検索結果

豪雨

全3332件中621~640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • テントの選び方

    テントの選び方 テントの選び方で質問です。 ファミキャン初心者で先週から2回ほど活動しましたが、週半ばの台風の影響によりテントが損傷を受け再購入せざる得ない状況になりました。(キャプテンスタッグ M-3116というワンタッチ式のテントです) どうしても強風・降雨で撤去を体験したため、風や雨に強いテントを予算と相談しながら探しています。また、ある程度長く使いたいためポールの強度やフライ・テントの生地の耐久性も考慮していきたいと。もちろん、台風をはじめ悪天候でキャンプを好んで行うつもりはありません。が、今回(天候の急変にスケジュールの対応ができず、また、ゲリラ豪雨のようなものに遭遇)の経験から前述の耐雨・風にこだわっています。 用途としては、家族3人(夫婦+幼稚園児)、年3~5回ぐらいが目安であり、ある程度整備されたキャンプ場へ行くのが主になると思います。 タープは同じくキャプテンスタッグ製のヘキサタイプが無事なので当分使いたいと思っています。(4Mタイプ) 候補は、スノーピーク「アメニティドーム」か小川「ビスタ5(新製品)」あたりをと。(ユニフレームのREVOも考えましたが出回っていなかったので)モンベルも良さそうですが、予算的にウーンと。(できれば5万円以内で考えています) 両者価格的にはほぼ同じぐらいですが、デザインで惹かれ耐水性が若干小川より優れていそうなのは「アメニティドーム」、小川は自衛隊御用達の信頼感と175センチの高さ(私は180センチです) 最終的には店舗で実際の商品を見て店員さんのアドバイスをもらいながらと考えていますが、事前に何か情報があれば、あるいは、この用途での他の選択肢のご推薦があればを質問しました。 よろしくお願いします。

    • macp
    • 回答数7
  • 女性ひとりでの癒し旅・お勧めの場所を教えて下さい。

    30台の女性です。5月の連休明けから2週間、旅行に出かける予定ですが、行き先が決まりません。 旅の目的は、自然の中で(特に森林浴、きれいな水のあるところ希望)のんびり過ごし元気になりたい、です。 観光目的ではなく、その日、気が向いたところにぶらっと出かけて、自然の中でぼーっとしたいのです。 ただし日焼けが苦手なので、ビーチは不向きです。 またレンタカーなしでも移動が可能な所が希望です。 どこかお勧めの場所はありませんか? ここに行って良かった!癒された、という経験のある方、お教え下さい。 4月に屋久島に行くつもりで色々調べていたのですが、日程が調整できず5月にずれこんでしまいました。5月の屋久島の過去の気象データを見るとものすごい豪雨の日が多く(昨年だけは連日晴れだったけれど)迷っています。縄文杉より森林や渓谷に魅かれています。イメージ先行ではあるため、大雨の中登山する意気込みはないし、悪天候覚悟で出かけて、後半気候の良いところに移動するか? または安曇野や白馬あたりも考えましたが、この時期はまだ結構寒そうなので、できれば暖かい方が良いなぁ、などなど、全然決まらず考えるのにも疲れてきました。 一人旅+倹約旅行のため、温泉地や高級ホテルは無理なので、必然的に安めのホテルかビジネスホテル、2食付のペンション、民宿などがある所でないと難しいかな。 マイレージ使用の予定なので航空運賃はかからないので、どこでもOKなのですが・・・ 海外も検討内ですが、足の便や治安がネックになってしまい、ここだ!という場所に巡り合えません。 屋久島も含めて、どうかアドヴァイスをお願い致します。

  • 善政と悪政の違いは何でしょうか?

    前岸田首相は、国民からボロクソに言われ「増税メガネ」とか悪口を言われていました。 僕は今まで33年生きて来ましたが、人気があったのは小泉純一郎くらいで、この人も「売国奴」などと罵られています。 それで何故、安倍晋三が国葬?と疑問に思います。 色々な人が色々なことを言っています。 確かに、現在は物価高とか中小企業の倒産、減給、失業者などが増えています。また移民問題、少子高齢化などあります。 それでも、誰が首相になっても国民から悪口を言われますね。民主党の鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦もそうでした。 あのぅ、こう言っちゃ何ですが、全部政治のせいなんですか?僕は政治家の肩を持つわけではありません。 しかし、生活が苦しいのは全部政治家のせいなんでしょうか? 最近、石破茂が首相になりました。内閣支持率も時間が経てば下がっていくでしょう。 日本は民主主義の国家で、選挙で国会議員を選んでいるわけです。つまり有権者(多くは老人)に責任があると僕は思います。 まぁ、岸田前首相が不人気だったことは仕方ないかもしれません。学校とかでも、何故か人気のない人っていますよね。 経済とか医療とか、外交でこれからも政治は注目されていくと思いますが、僕が思うのは「誰がリーダーになっても悪口ばかり言ってるよなぁ」ってことです。野党とか、ホリエモンとか博之とか。 まぁ、根っこには不景気による生活苦、介護や医療費などのストレスなどが考えられます。あとは最近では地震とか豪雨とか異常気象です。 長文失礼しました。皆さんの意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • 建売購入後のトラブルと悩み 長文ですいません

    建って2年ほど建った建売住宅を購入しました。 気にいっているんですが 住んだらいろいろ気になる所が出てくるもんですね~ お家って・・・。 大きな瑕疵につながるほどではないですが、次から次へといろいろ出て、何だか不安になってきたので 書き込みさしてもらてます。 (1)家の中にアリがたくさん。  見学した時もタタミに少しいたけど 住んだらいなくなりますよと言われ気にしなかったけど、  住んでキッチンにアリの行列が毎日いたので 「おかしい」と思い、見たらコーキングが甘いみたいで キッチン 和室 玄関に甘いコーキングの隙間から入ってきてた。 だからアリが入ってきてた部分だけは、コーキングやり直してもらいました。 今 住んで半年ですべての部屋のコーキングがとても下手で掃除の際気になって仕方ないです。 内装屋さんから見ても素人の仕事と言われました。 (2)新築ってTVアンテナってついてないんでしょうか?  付加設備表には「TVアンテナおよび配線」はありになってるんですが、住んだら配線はあってもアンテナがなく8万かけ地デジアンテナをたてました。 (3)よくあるトラブルみたいですが、  プロパンガスで引っ越しの日にガス開通の説明にきてもらったら、 ガス給湯器など1式がガス屋の所有権という書面をかかされ、 これもおかしいと後で思い、施行会社に苦情を言いこちらの所有物にしてもらいました。 付加設備表にもきちんとこちらの所有物になってたため。 これは結局 不動産屋ではなくガス屋さんが負担してくれたらしいのですが・・・。 (4)クーラーを電気屋さんにつけてもらう際 天井が少し傾いてるので 天井に合わせたらクーラーがかたむいてつきますと言われた。 不動産屋に言ったら これぐらいよくあることです、と言われて終わり。 余談で隣に住んでる人がカーポートつけると台風が強いから危ない!とか車のドアを閉める音が響くから気をつけてほしい!などご近所トラブルもあり神経質になってます。 (5)こないだ集中豪雨があったんですが、普段雨の日に外を見なかったからわからないですが、  庭が池になってました! 10cmぐらいの高さまで水が・・・。 4時間ぐらいでなくなっていきましたが これはふつうなんでしょうか? 水たまりができやすいとは思っていて、元から植えてあった20本あるアカメはどんどん枯れていくし、 水がたまりやすい場所はコケが生えキノコもたまに生えてきます。 もう揉めたくないと思っ何も言ってないのですが、 排水弁はあるんだろうか?など気になってはネットで調べて終わるの繰り返しです。 (6)最近は、空き地だった隣に家が建ったので境界線のしるしをつけますと言われ、 レンガ3段の上にアルミの簡単な柵があるんですが、そのど真ん中が境界線でした。 ネットで調べたら大抵お隣と共有物になると書いてたんでそうでしょうね。 いちよう今日電話して確認してるけど、後日調べて連絡してくれるとの事。 共有というなら仕方ないけど いずれこうゆうのでお隣と揉めることが多いと聞きちょっと不安です。 私が無知でいけないんですが。 楽しいマイホーム購入と思っていたものが 神経質すぎるのか、 少し嫌になってきました。 不動産屋もなんだか悪質な気がして この家の将来は大丈夫だろうか?と。 床もギシギシもう全部言ってるし・・・。(これはふつうなのかな?) 不安なら何か診断みたいなのをしてみた方がいいでしょうか? その場合どこに頼んで料金はいくらぐらいでしょうか? 広島ですがおすすめはありますか? アリが屋根裏で住み着いてるんじゃないか?とか、これから多い集中豪雨で床下がだめになったり地盤は大丈夫か不安です。 JIOの瑕疵担保保険は加入しましたが、これは地盤調査してないと加入できないとかないですよね? 何も聞いてないから地盤調査はしてないということですよね? 床下を自分で見れないからどうなってるのかわからないんですが。 長くなりましたが 無知な私に何かお言葉いただけませんか?

    • peiyy
    • 回答数2
  • ずぶ濡れのメール便。こんなものでしょうか?

    先日メール便で本が届いたのですが、ひどく雨濡れしていました。 台風の中、配達業者が品物の半分だけをポストへ差した状態にしていた為です。 豪雨だったので品物を伝いポストの中は水浸し。 他の郵便物は開くことも出来ないほど水没していました。 封筒には「水濡れ厳禁」と赤いシールが貼ってあり、中身も袋に梱包されていた為 本自体は波打ってはいるものの、読めない事はないという状態です。 ただ店頭でこれを見ても購入しないレベル。 以前もまったく同じ事があり、その時は地区の配達担当者へ問い合わせたところ 「そもそもメール便に水濡れ厳禁なんてサービスは付いていない、補償も 対象外なので何もしない」と返答されました。 (以前は今回よりもひどく、本自体ずぶ濡れで乾いてからも 張り付いていて開けない上 変色・色移りもあり全く読めませんでした) 地域担当者へ問い合わせても、前回と同じ事しか言わないと思ったので 今回はインターネットの相談箱へ投稿しました。 すぐ「地域担当者へ連絡させる」と返答が来たものの、1月近く経ちますが 音沙汰がありません。 この対応について皆さんはどう思われますか? 私は普通に「コトン」というまで投函してくれさえすれば良い話だと思います。 品物が本ですから、一般的にそんなに価値のある物でもありませんし 弁済などをしてほしい訳ではありません。きちんと配達をしてほしいし、 もう水浸しのポストを掃除したくないと思っています。 こう考える私の方がおかしいのでしょうか? 今は正直いい加減にしてほしいという心境なので、 私が冷静でないだけなのか ご指摘をいただきたく投稿しました。 ちなみに本自体は絶版になったものを中古ショップで購入したため代替品はありません。

    • 000210
    • 回答数10
  • 住宅総合保険の請求について

    水害でも保証される住宅総合保険に加入しており、先日豪雨により床上浸水の被害に遭いました。 保険会社にも連絡し、書類も送ってもらい、建物・家財の見積もりや損害額を記入して発送する段になったのですが、両親が建物修理見積もり額を見て「そんなに出るわけがない、バカか。」と言われています。 状況としては以下の通りなのですが、私の認識に間違いがあるのか、また、実際に請求した場合どの ような審査をされ、どの程度おりるのか、詳しい方のご意見をおうかがえましたらと思います。 ・事故発生について  集中豪雨により、床上浸水。自治体の罹災証明も発行され、保険会社も支払い事由にあたると考えられると言われています。災害翌日保険会社の人間が見にきており、保険金請求書類も送られてきました。 ・保険加入額、保険金請求予定額  建物補償額 1200万円 とします。(実際には異なりますが、これ以上です)  建物修繕見積もり 600万円 両親から言われたこと  ・築35年くらいの古い建物なので、100万程度しかでない。(固定資産税評価額はそれ以下だったと思います)  ・あまり大金を請求すると、今度災害にあった時に保険が下りなかったらどうする。  ・工務店も盛りすぎ。リフォームした時は2階もしたのに500万もしなかった。 自分の認識  ・新価での条件なので、建物の古さは関係ない。改めて同程度の家を作り直した場合にかかる額が損害額で、1200万の範囲なので、保険会社の審査の結果がOKならば下りるはず。  ・保険会社は支払い事由にあたるかどうか判断して支払うだけなので、こちらが遠慮しても、次回もし事故にあった場合に有利になったりすることはない。 むしろ事由にあたるのに下りないなんてことになれば、不払いで監督官庁から指導物。 自動車保険のように次回から保険契約額が上昇することもない。  補償額の80%を超えれば契約終了となるようだが、今回は80%未満である。  なんのために保険料を支払っているのか。遠慮などする必要はない。  ・工務店がその金額であると言う以上、こちらがどうこういう問題でもないしできることでもない。金額については保険会社と工務店の間の問題。 いくら支払うかも保険会社の問題。   見積もり額は確かにいつもより高いと思うが、損害保険請求するので、多少盛っているのかもしれないが、ある程度はどこの工務店もやっていることだろう。(交通事故の治療費を医療機関が保険会社に請求する時、健康保険で治療した場合の額より多く請求するのは通例だったりするので) わかりにくかったらごめんなさい。現在以上のような状況です。 請求も早くして保険金おりてもらわないと修繕もできないので、早くすませたいのですが・・・ 頑固な親ですんので説得に難儀しております。 保険会社も見積もりを送ってくれれば内容は工務店と話をするのでと言われているのですが。 よろしくお願いいたします。

    • ONNST
    • 回答数4
  • ガーデンルームの雨漏りで困っています。

    ガーデンルームの雨漏りで困っています。 今年2月末にHM(木質パネル接着工法)で家を建てて、HM提携ではない外溝業者さんで4月にガーデンルーム(腰壁タイプcocoma:http://sunroom-pro.com/item/pdf/cocoma.pdf)を、1Fリビングの前&2Fベランダの下に設置して貰いました。 素敵な生活空間を想像していたのに反して、殆ど洗濯物干し場と化していましたが、雨の日も気兼ねなく干せるので重宝していました。 しかし今月(7月)に入って、梅雨明け前の豪雨や梅雨明け後の夕立などで、ガ-デンルーム内が水浸しとなる現象が続くようになってしまいました。 一度は外溝業者さんが補修作業をしてくれた(立ち会った妻によれば、パテの様なものを使用していた・・・)ので、これでおさまってくれることを期待したのですが、昨日の夕立ちで再発しました(動画を参照下さい)。 その際、外壁材の表面に触れても濡れておらず、素人目には、外壁材の裏を伝った雨水が滴り落ちているように見えました(http://www.misawa.co.jp/kodate/seinou/mokusitu/kaiteki/koudannetsu.html)。 このような状況は、建物自体に甚大な悪影響を及ぼすのではないかと不安で仕方ありません。 ガーデンルームを設置されて雨漏りを経験なさった方や、ガーデンルームの施行業者さん、あるいはHM関係者の方で詳しい方が居られましたら、ご判断並びに対応策などアドバイスをお願い申し上げます。

  • 公道から敷地内への排水管?について

    我が家は 三方角地に建っており 玄関は急な坂の途中にあります(ここがGL?) その坂を登りきり 曲がった方の道は 家の1階より高い位置にあるのですが その道側の塀の下部より 直径8cm程の排水管が何本も通っており ひどい雨が続いた時は、幅3,40cm位しかない 狭い犬走りに排水されて来て 床上浸水寸前になった事もあります。 市の水道局へ相談し 見に来てもらいましたが  こんな前例はなく 建築時に(家が)通した物だと思うので 市は何も対応できない。。と言った回答が来ました。 中古住宅を購入し 建築業者とも連絡不能の為 確認もできませんが 管に向かって勾配をつけている訳でもなく 地面よりも10cm以上に管があり 我が家の排水を道路側へ流す為の物とは考えにくく  家としては、管がある事によるメリットは何もないように思えます。   坂の途中側の塀からも何本か出ており 最初に書いたよう 実際 豪雨時には道からの?水が集中的に我が家へ流れ込み迷惑なだけです。 後 不思議な事は、その管から排水されて来るのは、雨天時毎回ではなく 先日も台風で かなりの雨でしたが 管からの排水はありませんでした。 一体 何の為の管で 本当に市に改善を求める事はできないのでしょうか? 乱文で解りづらいかと思いますが 何卒よろしくアドバイスお願い致します。m(_ _)m

    • noname#204309
    • 回答数4
  • 画面の明度が突然落ちるのですが・・・

    デスクトップPCで、ディスプレイはDell 2407WFP-HCを使っているのですが、これの調子が突然悪くなりだしました。 1週間と少し前にかなりの豪雨になって、その影響で住んでいるマンション全体が、一時停電しました。 その時PCはスリープモードにしていたのですが、停電した事で、電源が切れていました。 なのでその後、PCの電源を入れ直したのですが、それ以降、何故かディスプレイの明度が極端に落ちるようになってしまいました。 ログインページではいつも通りで、ログインした後、PCが完全に起動するまでの間も、同じくいつも通りなのですが、その後に明度が極端に落ちます。 真っ暗になるのではなく、酷く薄暗くなる感じで。 PCを1から立ち上げてログインする際、それにディスプレイの電源を切って、入れ直した際などに、明度が落ちます。 逆に、PC自体をスリープモードにして、その後もう1度起動すると、何故か多少明るくなります。(それでも、いつもよりは若干暗い感じですが) ディスプレイについている明度の自動調節や、手動による調節、更に全ての設定をリセットする初期化もしてみましたが、無駄でした。 停電が起きる前はこんな事がなかったので、それが原因だと思うのですが、それによってどこがイカれてしまったのかが分かりません・・・。 もし解決法の分かる方がいましたら、お手数ではありますが、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

    • bon141
    • 回答数1
  • 不動産売買に伴う重要事項説明について

    約3年前に中古で自宅を購入しましたが、 入居後、過去に何度が前面道路が冠水している事実を知りました。 (近所の方からの情報により) なお、私が住み始めてから既に2・3回は道路冠水していると思います。 土地自体は前面道路より高くなっているため、 建築基準法違反にはなっていないと思われます。 ただ、前面道路が周囲より若干低くなっているため、 集中豪雨の際に周囲から水を呼んできてしまうようです。 私が本物件を購入した際には売りの仲介・買いの仲介と2社の仲介業者が居ましたが、 私自身重要事項説明を受けたのは買いの仲介業者からです。 今回のような前面道路の冠水記録については、 不動産売買に伴う重要事項説明に説明項目にはならないのでしょうか? 市役所に確認した際には、○年○月とまで詳細には載っていないものの、 冠水記録は残しているとの言葉がありました。 まだ、私自身はその内容を確認できていない中で、 質問することは恐縮ではありますが・・・ 私が購入する際に重要事項説明時にこのような説明があれば、 購入を見合わせていたかもしれません。 また、床下浸水・床上浸水等になった場合には財産価値を著しく損傷させることとなり、 対応を検討したいと考えております。 不動産業に明るい方、法律に明るい方、 ぜひともご教授のほどお願い致します<m(__)m>

  • 【2005年】今年の漢字はなんだと思います?

    そろそろ毎年恒例の[今年の漢字]が発表となります。 ご存じかとは思いますが[今年の漢字]というのは 日本漢字能力検定協会が行っているもので、その年の 世相を表す漢字一字を全国募集してきめているものです。 そこで質問なんですが・・・ 1.今年の発表を前に[今年の漢字]となりそうな   漢字を教えて(当てて)下さい(^o^)b 2.あなたにとっての[今年の漢字]も教えて下さい(^o^)v それぞれ、一言でも結構ですので選定理由も 書き添えて頂けると嬉しいです。 今年の漢字発表前日(12/12発表なので12/11まで)を もって締め切りとさせて頂きます。 ポイントにつきましては、実際の[今年の漢字]を 最初に書き込んだ方としたいと思います(^-^) もし正解者がいなかった場合は、私の独断と偏見で きめさせて頂きますm(__)m 以上、よろしくお願いします。 参考までに、過去10年に選定された漢字とその主な 選定理由です。 2004年「災」台風、地震、豪雨、猛暑などの相次ぐ天災 2003年「虎」阪神タイガースの18年ぶりのリーグ優勝 2002年「帰」北朝鮮に拉致(らち)された方の帰国 2001年「戦」米国同時多発テロ事件 2000年「金」シドニーオリンピックでの金メダル 1999年「末」世紀末、1000年代の末 1998年「毒」和歌山のカレー毒物混入事件 1997年「倒」山一證券など大型倒産の続出 1996年「食」O-157食中毒事件や狂牛病の発 1995年「震」阪神・淡路大震災

  • 国勢調査の回答を拒否したい

    冒頭から質問内容と話がそれてしまいますがご了承ください。 9月9日からの東日本豪雨による関連の被害が我が家を含め近隣でもありました。 ニュースでこの地区が取り上げられた訳ではありませんが、 具体的には家の前の道が冠水し、最後には大人の胸ほどの水位までになり、 9日の夕方から11日朝まで家を出る事ができず、 冠水の影響で水洗トイレは排水できず水が溜まってしまいました。 ここまでは災害として仕方なく受け止めます。 しかし、11日の朝起きたら冠水が解消していたので、 近隣住民が外に出て家の壁や道路などに散乱した泥や ごみなどを片づけしている最中に男性がやってきて、 「こんにちは、国勢調査です、ちょっとお話をいいですか?」 「家族構成を教えていただけますか」 と言われたのにはさすがにカチンときました。 やっと外を歩けるようになり早朝から住民が外に出て 忙しく片づけしている最中です。 こちらから 「忙しくて今は何もできないよ」 「ウチを含めて皆が何故忙しいか知ってますか?」 と話すと、冠水の件は知っていると言って郵便受けに パンフレットを入れて行ってしまいました。 今も思い出すと腹立たしい。 こんないきさつから国勢調査について回答を拒否したいのですが、 放っておいて問題になる事は何かありますか? その場合に苦情を届けるのは市役所とかでしょうか?

    • dashman
    • 回答数9
  • 又しても蚊帳の外

    62歳男、大阪 8月も9月も…何も無し、他所だと揺れているが全然揺れて無い ネットだと危ない々と毎月だけど何の音沙汰も無いのが現状で、 毎度、大阪は蚊帳の外…昨日 (2023.9.8.) の昼間に土砂降りしたけ どそれだけで夕方は、カラっと上がって綺麗な夕焼けが見れた。 毎回土砂降りは道路冠水が最近の定番、通常2時間程で後はカラ っとするゲリラ豪雨ならぬゲリラ冠水だけど…水捌けの良い街に 成っている現状も…更にその余った水も捨てたりせずに地下タンク に貯めてイザと言う時の為に取って置くと言う至れり尽くせりで… そのまま災害時の備蓄用の水にしている。元々年中雨が多い大阪で は、貴重な水資源と言う考え方が日常的に成っています。 更に近年は、緊急時の水力発電を地下に作り、余った水を動力源に 災害時の足らない電力の足しに使うとされています。 まっ阪神淡路大震災を教訓として次回に備えるのも今の大阪の良い 所でも有りますね。なのに…通信関係は、次世代として現状5Gは、 整備しないとの方針です。 仮称・6Gと言う Windows やゲーム機などで試験的に行っているVR を携帯電波に乗せると言う技術を前倒しで研究中としています。 昔一部で言っていた "携帯VR" の実現を目指すとの事です。いきなり 一桁も二桁も技術を上げるそうです。近未来だな…

    • 2012tth
    • 投票数3
  • 世の奥様方~

    夫なのですが、私の話を聞いていないのか返事をしない事がしばしばあり、私も「まぁ今の話ならリアクションなくてもいいか」と思うようにして怒りをコントロールしているのですが、あまり続くとイライラしてきます。例えば今日も福井での豪雨の被害が凄かったので「新潟より酷く見えるね」とか「今日は(雲っているので)このままだと暑くならなくていいのにね~」なんて些細なことなのですが、2つとも2回も言っているのにノーリアクションだったのです。 さすがに2回も言っているのに無視では頭に来るというか、バカみたいですよね?私。誰かがいて話しかけているのに、返事ナシなんて。これが原因で今まで何度も「返事はして欲しい」と言っていますが3日坊主ですね。かと言って、私がこんなことではあるけれど、何も話さなければ息が詰まる様で空気が重いです。返事はしないから話しかけないでと言うなら、話しかけないし、それで私も腹を立てるのは自爆なのでやめればいいことです。 色々夫には提案していますが、同じ事の繰り返しで疲れます。今日も黙ったまま寝室に引っ込んでしまいました。こんなことで・・と思われるかと思いますが、一事が万事、こんな調子なので疲れるのですが、皆さんのお宅の御主人はどうですか?また、こういう人と生活するに当たってどう心がければイライラしませんか?あ~もうイヤだ~。

    • noname#6977
    • 回答数16
  • 床上浸水防止対策

    お世話になります。 先日、豪雨であわや(あと5センチ)ベランダから床上浸水しそうでした。(汗) 台風も来るそうですし、これから長雨のシーズンですので、何か対策をしたいのですが… 【環境】 賃貸マンション1階 5年住んでますが、あわやの状態になったのは2回 ベランダは隣家とブロックでみっちり仕切られており、排水溝があふれると水がたまりやすい ブロックは胸辺りの高さまで。その上は5センチほど空けて2メートル高さまで板塀があるので、バケツで汲みだすなどの方法はかなり難しい 電源はとれる こんな感じです。 数年に1度なので対策にかけるお金もあまりかけたくないですし、転勤族なので大型の機械は始末に困りますから買いたくない&家に加工は無理という状況でもあります。 今のところ考えたのは、まず水嚢です。大きなゴミ袋を二重にして、ベランダにたまった水を袋に貯め込み何袋も作って扉前に置きます。 次に、排水として電動灯油ポンプとホースを買ったらどうだろうと検討中です。 ポンプの吸い上げ部分にホースをつなぎ冠水した部分まで伸ばし、排出は5センチのすきまからマンション外へ。ちなみに外は冠水してないです。電動ポンプなら早めに稼働させれば何とかなるのではと期待しています。(灯油ポンプじゃしょぼいでしょうか?使った事ないので…) この二つならせいぜい数千円で済みそうだし場所もとらないのですが、まだ不安で…。 他に効果的で廉価な対策がありましたら教えてください。<m(__)m>

    • noname#226867
    • 回答数2
  • 乱形の白い天然石(石灰岩)の黄変、レイタンス

    お庭の外構工事をやってもらっていますが、幅120センチ長さ数十メートルあるアプローチを作業中です。基礎にナマコン車でセメントを流し込んでいる最中にかなりの大粒の豪雨になり、30分くらい中断しました。適当に雨の中、コテでならし、養生シートをかぶせ、雨が上がってから残りの作業をしていました。 大丈夫なのか心配になり、翌日シートを開けてみると、表面は大粒の雨の跡だらけで大きく膨らんで固まっているところもあり、砂利も表面にたくさん出ていて、でこぼこでした。 業者に確認しても、大丈夫ですと言われるだけでした。 その後、だんだん表面が全部、真っ白くなり、たぶんレイタンスと言うものだと思います。 その後、その上にモルタルで乱形の白い天然石を貼ってもらうのですが、貼って貰ったその日から、 石が、茶色く変色していまいました。真っ白いアプローチをイメージしていたのに、これではがっかりです。調べたところ、この白い石灰岩は白セメントを使う事が注意事項に載っていたのに、普通のセメントと砂のモルタルを使用した事が原因でした。 やり直しを頼みましたが、少し不安が残ります。 白セメントと硅砂と言う砂で、白モルタルで施工すれば、黄変しないでしょうか? レイタンスは言わなければ、たぶん除去しないでそのままです。 レイタンスは、モルタルとの接着が弱くなってしまうのか、レイタンスが石の変色に影響しないか 心配で、不安です。 外構の材料、施工に詳しい方のご意見宜しくお願い致します。

  • 小論文の添削お願いします!!

    小論文の添削お願いします!! 日本政府は、温室効果ガスを2020年までに1990年比25%削減すると表明しました。 このことについて、あなたの考えを述べなさい。 (ちなみに600字です) 日本政府は、温室効果ガスを2020年までに、1990年比25%削減すると表明した。そもそも、なぜ温室効果ガスは削減しなければならないのか。 温室効果ガスは熱を熱を吸収する性質を持っており、地球温暖化や海面上昇など様々な問題を引き起こしている。最近の九州・四国地方や北海道での豪雨や、各地で続く猛暑日などの異常気象も温室効果ガスの影響といえるだろう。これらの問題を解決するには温室効果ガスを減らすべきである。最も代表的な温室効果ガスは二酸化炭素で、発生の原因の半分以上が化石燃料を燃やしたことによるものである。二酸化炭素を減らすには、太陽光・風力発電に切り替えるのが効率的だろう。それ以外にも、人間1人1人が自分の生活に目を向ければ、車にのらない、ポリ袋を貰わない、電気を消すことなど減らすことはできる。また、人間には限界があるので植林を行い、植物を増やすのもよい方法だろう。 これからは、世界中の人々が温室効果ガスに意識を向け、2020年までとは言わず一刻も早く温室効果ガスを減らすべきだと考える。 問題と自分の書いた小論文の論点があってないような気がするんですか・・・ 自分は添削以前に書き直した方がよいきがするんですが・・・ どうしたらよいでしょうか?

  • 増えた大気中の水と地軸の傾きについて

    昭和60年ころ西丸震也「食べ過ぎて滅びる文明」の中には第2章「しのびよる寒冷期をどう生き抜くか」で「今世紀末には本格的な小氷期へ」の項目を設けています。  現代では温暖化を心配するほうが大勢をしめていますが、武田邦彦さんは「日本人はなぜ環境問題にだまされるのか」(PHP新書)の中でCO2と温暖化は関係がなく、大気中の水の存在が無視できないとし  「蒸発した水はこの大きな潜熱をもったまま上空へ行って、そこで冷えて今度はその大きな潜熱を放出して雲になったり雨粒になったりします。ですから、大気中の水分が多くなったとしても、さらに温暖化が進むのではなく沈静化する方向へ進むのです。」  と書いておられます。しかし、大気中の水分が増えれば、豪雨被害が多くなりやすいとは予想されており、現在その通りになっています。  金星や火星の地軸が傾いていたら、もっと地球らしくなったともいわれています。軸が傾けば太陽にあたる面とあたらない面との温度差が激しくなって対流が激しくなり、雷、降雨が生じる可能性があります。地軸が傾いている地球では、簡単に大気は冷やされるので大気中に増えた水分は簡単に雨や雪となって地上に戻ると考えますし、温暖化が沈静化するのではなく、気候変動の差を大きくなるだけと考えています。  地軸の傾きでは説明できるのですか、できないのか教えてください?

    • noname#94392
    • 回答数3
  • 下り坂の真正面にある倉庫へ雨水が流れ込むと文句を言ってきます。

    水平な道路からT字に分かれ山へと続く農道があります。 T字の横棒の部分が水平な道路で、T字の縦の棒の部分が上り坂となっています。 上り坂といっても、自転車で座って乗って行ける程度の坂道です。しかも、数m。 そして、水平な道路はコンクリート舗装されていて、上り坂の道路は泥混じりの砂利道となっています。 そして、その坂道を下りきった真正面にA氏の倉庫があります。 そして、その坂道は数件の農家しか使用しません。(もちろんA氏は使用しません) で、当然雨が降ると水は坂道を流れていくのですが、未舗装のため多少の泥混じりの雨水が流れます。 普段の雨なら問題はないのでしょうけど、最近豪雨がありましてA氏の倉庫へ泥水が流れ込んだと言うのです。 それ以来、砂利道部分に横方向(水平方向)に溝(深さは5cmぐらい)が切ってありました。 つまり、A氏は自分の倉庫へ水が流れ込まないように掘ったようです。 でも、今まではそんな溝がなかったのに溝が作られると通りにくくなりましたので、埋めるように言っても聞く耳を持ちません。 車や自転車で通れない事はないのですが、自転車で通るとかごに入れた物が飛び出てきます。 数件の農家と共に抗議に行きましたが聞く耳を持ちません。 こんなのって許されるのでしょうか? ちなみにどちらも市が管理する農道だと思います。 よろしくお願いします。

    • t-rac
    • 回答数1
  • 築13年分譲マンションが、雨漏りします。

    どこに相談したら良いのか 検討もつかず皆様のお知恵をお借りできたらと思っております。 2006年に新築で購入した都内の、2LDKに住んでおります。 5階建ての2階に住んでおりますが この4年ほどゲリラ豪雨や 長雨が続くと、リビングの天井が雨漏りします。何度も管理会社依頼の業者が入り防水工事や クロスの張替えを行なっております。 3階(我が家の上の階)も ほぼ同じ作りでルーフバルコニーなどではない場所(屋根付きベランダ部)側の窓側天井付近から室内に向かって ひどい時だと2メートルほど雨水が染みてきます。 2017年夏から11月にかけて 大規模改修工事を行い 外壁や三階のベランダ部含め再度防水処理など行い 我が家の天井も防水シートのようなものを入れてくれ これで平気かと安心したのも束の間、2018、2月 3月と、大雨の降った日に雨漏りしております。 垂れて来るほどではないですが、1部分は 雨水でクロスが膨らむ状態です。 今回もまた、業者が入る予定ですが 大雨の度に 休日は潰されて ローンもまだたくさん残っていますし、今後子供が大きくなり 売却を考えると値崩れするのは間違いなく 不安です。 管理会社ではなく 施工会社(販売元にも)にも 現状を相談した方がいいのでしょうか?? 3.11があったとはいえ 他のお宅は雨漏りなどありません。 運が悪かったと諦めるべきでしょうか…