検索結果

児童養護

全1787件中621~640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 養護学校と盲護学校の違いを教えてください。

    養護学校は一時的な学校で盲護学校は小学校~高校までありますか? 違いがいまいちわからないです。

  • 家族間の暴力について。

    兄弟や家族間であってもいきなり髪を引っ張られたり ぶん殴られたりされれば警察に訴えて良いんですかね? またその加害者にどんな処置されるのか教えてくれませんか? 私は被害者の方なのですが、される悪行を並べて行きますね。 (1)私の半径5m以内に入ってくるとかならず舌打ちをされる。 (2)その加害者の半径5メートル以内に入るとかならず舌打ちをされる。 (3)加害者の空腹時に私がご飯を食べていると 怒声を放ち顔を真っ赤に人を殺しそうな顔になる。 (4)同じ屋根に住んでるだけにいつ寝込みを襲われないか恐怖の毎日。 (5)以前はいきなり髪を引っ張られたりしていた。 (6)暴力は過去に比べて減ったが私が罵声などを我慢してるだけです。 (7)数々の侮辱発言。 (8)部屋のドアをかなり大きい音をたて閉めたりする。 (9)やり返すと殺し合いになるおそれがあるって現状。 (10)犯罪者にはなりたくありません。

  • 30歳の兄と今後どのように接すればいいですか?

    初めて投稿します。 文章があまり得意ではないので、読みずらいところや わかりにくい部分もあると思いますが、似た経験を持つ方や 少しでも気にかけてくれる人が何かお言葉を掛けてくれたら これからの励みになると思うので、宜しくお願いします。 私は今、大学4年生で就職活動中です。 大学受験の時もそうでしたが、こうした人生の中で大切な時期に なると、抱えている問題がいつもより重くのしかかってきて苦しく なります。 私には、父と母、兄が二人います。 両親とは、仲が良く2番目の兄とも気軽に話が出来る仲です。 2番目の兄は結婚しているので、一緒には住んでいません。 1番上の兄とは、4、5年の間まともに会話していません。 ただ兄妹間の仲が悪いというよりは、私は兄に対して 家族とは思いたくないほどの憎しみというか、、嫌悪感があります。 どうしてこれほど兄を憎むようになったかというと、 兄の家庭内暴力と兄がニートの状態であることが 原因です。 私は、小学校に入学する前、物心つく頃から 家の中で家庭内暴力が起こっているのを 見てきました。 お母さんが叩かれたり、蹴られたり、髪を引っ張られて いるのを部屋の隅で泣きながら見ていました。 朝、兄が暴れて母が会社を休んで兄の傍についていると いうと、お母さんが殺されてしまうのではないかと不安に なりながら、学校に通っていました。 10歳近くも離れた兄が、泣き叫びながら狂ったように 家の中で暴れている現実は、小学生の私には耐えられませんでした。 涙ってこんなに出るのかと、枕をびっしょりに濡らしながら いつも考えていました。 兄は、とても弱い人です。 誰よりもまじめで、人に対して優しい気持ちを 持った人です。 私にも、たくさんのことをしてくれました。 でも、いじめられた経験や心の弱さから、 ストレスを家族に向けるようになりました。 私も今までに何度も叩かれたり、時には首を絞められた こともありました。 家族には向けていませんが、包丁を手にして 顔を真っ赤にして、感情が抑えられないといったように 体を震わせていたこともありました。 暴力の程度は、血が出たり医者に診てもらうほどの 大きなものになったことは一度もありませんが、 そうした経験が、兄に対して恐怖や憎しみの 感情へと変わっていってしまいました。 兄は、私が高校入学直後に仕事を辞め、それ以来 一度も職についていません。 ただ、ひきこもりではなく料理が好きなので夕飯を 作ったり、買い物に出掛けたりは頻繁にしています。 また、2番目の兄とも私よりは話をするので、兄の子供を つれて出掛けたりなどをして毎日過ごしています。 もちろん、ゲームをして一日だらだらと過ごしていることも あります。 そんな兄の姿を見ると、情けなく悲しい気持ちになります。 これから、この人の人生はどうなっていくのだろうと いつも思います。 私はこれまで、カウンセラーの先生や友人にこのことを 相談したことがありますが、直接的な解決策はありませんでした。 中には、自分の人生だけ考えれば良いという人もいましたが、 兄が両親と暮らしている以上、私にとっては避けられない問題なのです。 正社員になってほしいわけではく、ただ、自分の人生を一生懸命に 生きてほしいのです。上手くいかなくてもいいから、前に進んでほしいって 思います。 でも、何か心に問題を抱えた人にこんなことを願うのは 間違っているのかとも考えます。 両親も言っていましたが、兄は心の病気なのかもしれません。 そんな人に何か求めるのは違うのでしょうか? 兄は自分の想いや悩みなどを家族に相談したりもしないので 何を考え、これからどうしていこうとしているかのかも わかりません。 私には、何が出来るのでしょうか 兄には、これから違う未来があるのでしょうか 憎んでいるとはいえ、やっぱり家族である事実は 消すことは出来ないし、兄に明るい未来があるなら 応援していきたいし、支えていきたいです。 まとまりのない文章ですみません。 アドバイスでなくてもいいです。 何か一言でも頂けたら嬉しいです。

    • 220125
    • 回答数8
  • 母子家庭について。

    この度離婚することになりました。 今臨月の妊婦です。子供が産まれたら出生届を出してから離婚届を出す予定です。 ここで先輩シングルマザーの方に質問なのですが 1)産後どれくらいで働き始めましたか? 2)どこでどのくらいの時間働きましたか? 3)働いている間、子供はどうしてましたか? 4)大体の母子家庭の生活費はどれくらいでしょうか?(支払いなど込みで) 5)母子家庭が受けれる援助はどんなものがありますか?また、どれくらいいただけるのでしょうか。子供は1人です。 養育費はないのですぐにでも働かなければいけない状態です。貯金も30万程しかありません。乳幼児を預かってもらえる施設などはあるのでしょうか?ちなみに田舎です。 補足があれば書きます。不安だらけでどこから手をつければいいのかわかりません。助けてください。

    • noname#134422
    • 回答数9
  • 筋トレすると身長が伸びないって本当ですか?

    本当ですか?中学生なのですが、筋トレはしないほうがいいのでしょうか。

  • もう…生きて行けない

    母子家庭です 子供が2才 6才です 仕事、掃除婦で月5万円です 児童手当は入りません 役所に問い合わせても受け取れません お米も買えません。 家は家賃13000です 子供を小学校にやる準備もできないです 生きている意味ないです

  • 子供が聴力検査で…。

    先日、娘が学校の聴力検査で両耳に所見ありと連絡がありました。 3か月ほど前に「少し聞こえにくそう・・・」と思い耳鼻科を受診しました。 当時の聴力検査(防音室にて)の結果、左右とも同じレベルで聞こえているし、耳垢も溜まって いないということで「これは、聞こえてるでしょう」ということでした。 その後、普段の生活もなんら変りなく送り、たまに折り紙にをしていたり、テレビを見てたり 何かに集中していると呼んでも返事しないということがありましたが、誰にでも起こりうることだと 思い、気にかけていませんでした。 以前耳鼻科を受診した理由は、弟たちが聞こえてるのに同じ場所にいる娘だけ聞こえないと いうことが何度かあったからです。しかし今は、以前のようなことは少なく耳元で指をこすったり すると小さな音ですが聞こえています。 後日、大きな病院を受診しようと思っていますが、学校の聴力検査の結果がどのくらい確実なのか 教えてください。 学校からの書面を見ていると、左右とも1000(低い音).4000(高い音)が聞き取れませんでしたにチェックがついています。 今の娘の状況を見ていると、とても考えられません。

  • 軽度知的障害の4歳

    初めまして。 4歳2ヶ月の息子がおります。 息子は2歳頃から言葉が遅く私も心配になり発達検査を受けました。 結果は境界域(DQ72)と診断されそれから半年後また検査をしDQ66それから一年後また検査をしDQ65の軽度知的と診断されました。 たまたま息子のために捜していました認知を高めるという教室で発達検査(親が〇△をつけるだけ)の結果はDQ75でした。 社会性が1番高く知覚面はまた低かったですが、社会性+知覚面だけだと数値は82くらいです。何より言語面が1番低かったです。 あと気になるのが発音で、「あいうえお」など50音や言葉を連チャンして言えません。 テレビのアンパンマンの台詞を一生懸命真似しようとしていますが呂律がまわらない感じです。 普段は2語文たまに3語文を話す程度です。 精神科の先生には5歳まで様子見だと言われましたが、さすがにこの発音は何かしら原因があるように思うのです。 このままでは息子は普通の小学校に行くのは難しい事なのでしょうか? 私自身覚悟はしております。 どうかご回答ヨロシクお願いします。

  • 介護福祉の仕事について教えていただきたいのですが

    私は34歳会社員で、現在、機械の営業をしております。 現在の仕事は特に問題ないんですが、なにか充実感がありません。 この不景気に贅沢なことを考えているかもしれませんが、 転職してでも直接的に人の役に立てる仕事がしたいとふと考え出し、 頭に浮かんだのが介護福祉に関わる仕事でした。 しかし介護の経験、知識、具体的な仕事内容も知りませんし、 必要な資格(未経験でも出来るのか資格がないと就職できないのか)など いろいろ教えていただきたいです。 また、加えて介護の仕事のやりがいや辛いことなど現実についても 体験談を交えて教えていただけると大変参考になります。 経験者の方に是非介護の仕事はいいよ!とかそんなに甘くはないぞ!など いろいろ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 保育士

    保育士の方は (1)保育園のみで働くのでしょうか? (2)それとも幼稚園も含まれるのでしょうか? ちなみに (3)勤務時間は何時から何時ぐらいなんでしょうか?

  • 離婚?子供を育てられない。

    他人の意見も聞きたくて質問しました‥。 6歳、4歳、3歳とゆう男の子の兄弟です。 兄夫婦の問題で悩んでます。 すべては説明しにくいですが何点か言います。 もう2年間くらい最悪な状態で もう家庭内はボロボロ 母親は育児放棄で遊び放題 浮気し放題。 父親は子供達がかわいくて仕方ないのですが、 仕事が朝6時頃でて遅ければ終わるのは10時など。 現在は母親は毎日、朝帰り、それから寝るので子供はもちろん放置。 兄は仕方なく昼用にパンやお茶などを置いていって子供達は自分でそれを食べてるとゆう切ない状況 兄が帰ってきてご飯してお風呂して‥みたいな感じです ☆離婚したいけど子供を昼間みる人がいない ☆保育園だと田舎の為、時間が合わない等 ☆住宅ローン、車のローンなどで3人託児所は金銭的に‥ ☆頼れる身内もいない。 など。 今まで我慢我慢と兄も耐えていましたがもう精神的にも限界みたいです。 子供をつれて平気で浮気相手の家にも泊まったりしてるみたいです 兄は子供達を離したくない でも難しい。 かといって嫁に引き取らせるのは虐待、放棄など不安‥ 兄は頼れる身内もいません。 私しかいないから子供達を見てくれないかと言われましたが 私も3人の子供もいるし嫁いでるので難しく‥‥。 嫁は子供はいらない 離婚したい といってます。 どうするべきでしょうか‥ どうしてあげたら‥‥ 何かいい案や私ならこうする等 教えてください。 ばか嫁はもう更正できそうにはないです。 もし施設にいれたら親にも会えなくなりますよね?

    • yuyu93
    • 回答数7
  • 特定扶養親族の所得税控除について

    私は農業所得があるサラリーマンです。 私の娘(19歳)が昨年12月24日に結婚いたしました。そのため除籍をいたしましたが、給与所得の年末調整では娘は特定扶養親族控除されていましたが、農業所得の確定申酷の際は、特定扶養親族から外して申告しなかければならいないのでしょうか?どのなたか教えてください。

  • 米軍の、「トモダチ作戦」という救援活動の名称・・・

    在日米軍が、「オペレーション・トモダチ(トモダチ作戦)」と名付けた救援活動を展開しています。 隊員は、「友」と日本語で刺しゅうされたワッペンを身につけているらしいです。 この言葉を聞いて、私はとっさに「思いやり予算」という言葉を思い出してしまいました。 さて皆さんは、この「トモダチ作戦」という名称、どう思いますか? 日米の関係を象徴する名前だと思いますか?

  • 高齢者福祉と民生委員

    民生委員の方が多くいらっしゃる場所で、「高齢者の福祉制度について」講演する場合、 どのようなレベルの話をしたらよいでしょうか? 漠然としていて何がよいか分かりません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 変ですか?どうしたら良いのでしょうか。

    七歳になったばかりの子供の事で、心配なので質問させて下さい。 小さい頃からだったんですが、今でもまだ改善されずに不安な点がいくつかあります。 1:質問に対しての返答が遅い 例えば、「〇〇置いてきた?」と今さっきまでやってた事を聞いたりしても、「えっと…」と始まり、何十秒か考え、「〇〇って、あの赤いやつ?」となり、「そうだよ」と言うと「えっとね…」でまた考え、「置いたかな?」と確認しにいき、「置いてあったみたい。」になります。 その答えが出るまでにトータルで数分かかります。 2:自分の気持ちが“わからない” 例えば、「これで絵を描く?」と聞けば、少し考えて「うん!」って言ったり、簡単な質問には(時差はあれども)答えれます。 しかし、「どう思ってるの?」や「なんでこうしたの?」等と聞くと「うんと…えっと…」とずーっと考え込みます。 放っておくと、何十分だろうと真剣に考え込みます。 こちらが叱るとあせって、頭を叩いたり泣きながら黙り込み、最終的には「わからない」となります。 3:文字を反対に書いてました 鏡で写したように、反対に書きます。六歳から一年かけてだいぶなおしましたが、今でもしょっちゅうやります。 4:文章問題が苦手 苦手というより、できないに近いです。意味がわからないみたいです。日記を書くのもできません。 日記の場合は、例えば「今日は何を食べたかとか、好きな事を書いていいんだよ」とヒントを与えると、「今日スパゲティーを食べました。」で終わってました。 5:意地悪されてもやられっぱなし これはそのままなんですが、イジメの対象になりやすいみたいで、恐らく意地悪されても何も言わないからだと思います。 やり返したりもしませんし、相手に対して憎しみを持ったりもしないんです。酷い事をいくらされても許す。 そして、今の今まで一度も、他人に意地悪をした事がありません。意地悪という感情が無いに等しいです。 6:極度の運動オンチ うまく走れません。“早く歩く”という感じです。幼稚園の運動会の時に頑張って一緒に練習して、何とか“走ってる風”に進化したものの…勿論ビリでしたし、ボールを蹴らせても何度もスカして転んだり。縄跳びなんかもできません。 そしてよく転びます。何も無いとこでも。 7:緊張してる時の歩き方や行動が変 学校に行くときや、人前に出たとき。変な仕種をしたりします。 8:綺麗に色をぬれない、線をなぞれない あげればキリが無いのですが、皆ができる事ができなかったりで、昔は“まだ子供だから”とあせらずみていたんですが、小学生になってからも変化が無く。おかしいかもしれない…と思うようになりました。 幼稚園の先生からも、「まわりが見えてない事が多いです」と言われたりしました。 そして小学生になり、この前の家庭訪問で先生から「話した事を理解できずに、全く違う行動をとったりする事が多々ある」と、何個か例をあげて言われました。私も「えっ…なんでだろう」と思う様な不可解な行動でした。 何でできないのかな、私の育て方が悪かったのか、と毎日自分を責めて、苦しいです。 目茶苦茶な文章になってしまいましたが、もし“変”なのであれば、私はどうするべきですか? 病院へ行ったりしたほうが良いのでしょうか? ちなみに、夫も少しですが上記の様な点があります。が、子供程ではありません。私は子供とはむしろ正反対で、尚更理解に苦しんでます。

  • 40代の人ってどういう仕事をされているんですか?

    私は20台ですがなかなかイメージできません。 40代の人(特に男性)ってどういう仕事をされているんですか? やっぱり部下が出来て管理職ですか? それとも平社員? 若いときに結果が出せなければリストラされるんでしょうか? そうなったら派遣とかですか? とても不安です。

  • 統合失調症は子供を持ってはいけない?

    17年前に統合失調症を発症しました その後派遣社員をして働いているときの同僚と縁あって結婚して 12年前に子供を出産しました。 今まで自分で育ててきましたし 夫に家事をやらせたこともないです このカテの質問に対する答えを見ていて  「こんなに統合失調症が子供を持つことを否定する人が多いのか」 と 驚きました。 なぜそんなに 攻撃されなくてはいけないのでしょうか

  • 進路について…教員と留学

    こんにちは。 私は高校3年生で、進路について悩んでいます。 将来は小学校の先生になりたいと考えているので、教育学部に進もうと思っています。 ここしばらくは、教育学部の養護教諭の資格が取れる学科を第一志望にしようと考えていました。 しかし、ほかにも選択肢があることを提示されたこと、自身で調べたこと、気づいたこと、やりたいと考えているものが他にもあるという点から、現在どうしようかと悩んでいます。 質問の中の1つでも答えていただけたら嬉しいです。 質問の大まかな質問の種類分けに《》を使い、そのジャンルでの質問をするたびに1)、2)、と数えていくことにします。 調べてもわからなかった質問をたくさん詰め込んでしまったので見にくくなってしまいました、すみません。 《1》 現在の教育の体制上、先生になってからも養護教諭になるための資格が取れること(3年間教師をしていることが条件)を知ったので、学部を国語が専科の学科に変え、先生になってからその資格を取ったほうが将来的な幅が広がるのではないか?と思いました。 1) そこでお聞きしたいのですが、先生になってから養護教諭の資格をとることは、教師をする傍らで本当にできることなのですか? 小学校の教諭は本当に忙しく、勤務時間と自分の時間の境目がわからなくなってしまうほどだという話をよく見かけます。(ネット上でですが) それほど多忙な中で取得可能なほど安易な資格ではないだろうと思うので、実際にそのような経歴の持ち主がいらっしゃったらお話を伺ってみたいです。 2) また、その方法をとった場合、養護教諭の資格をとるためにその学科に入った方と比べ、どのような点が不利ですか?先生から、そういう経歴の人は養護専門で勉強してきた人からの反感を買いやすいと聞いたので……。 3) それから、養護教諭の資格をとって卒業した場合、国語や算数などの普通科目の免許をとって卒業した方と比べると、どのような点が不利ですか? 《2》 英語が好きなので、先生になりたいと思う前は進路先の大学も英語に関するところを、と考えていました。 親はどちらも留学に理解があり、むしろ留学を進めてくれるような人だったので、大学在学中に留学、もしくはファンデーションコースつきの海外の大学に留学することも視野に入れたことがあります。 現在も、1年間単位での留学をしてみたいと考えています。ちなみに今の私の英語力は英検2級に手が届く程度です。 教員免許を取って教師になるまでの間にその留学をしたいのですが、どの時期にいくのが最適なのか、という判断がつきません。 大学を休学して留学することが大学入学前に行ったり卒業してから行くよりも現実的だとは思います。もちろん余分な学費がかかってしまうので、親と話し合うことが必要だと考えていますが…。 それでも、大学に入る前に留学することで今塾で学んでいることがパーになってしまい、再び大学受験の勉強をする!なんてことになってしまう際にかかるお金や、大学卒業後に留学して帰ってきた後のリスクよりはもろもろの危険性が少ない選択かと思います。 1) 休学して留学するということは1年間教育学から離れるということでもあるため、どの時期に行くのが一番負担がかからないのかということも考えるべきだと思っているのですが、いつごろが最適なのでしょうか? 1年次が一番ダメージが少ないというのはわかるのですが、それだと2回1年をやることになるので、、もしかしたらもう一度入学金を支払わなければならないのでは?と不安がよぎりました。おそらくそんなことはないと思うのですが、1年生を再びやる場合、入学金の負担しなければいけませんか?(稚拙な質問で申し訳ありません) 《3》 1) もしも留学先で教員免許(日本語教師など)を取れるならば取ってみたいとも思っています。 1,2年で取れる国や種類などはありますか? 2) そしてそれは取得した国の日本語学校が日本にある場合、利用は可能なのでしょうか。 《4》 また、j-shineで小学校英語指導者認定を受けたいと思っています。 1) これは大学生でも取れるのでしょうか? 小学校の教員免許がなくても小学校英語指導者をもっていれば小学校で教えられる可能性があるという話を耳にしたことがあるので、教員でなくてもこの免許をとることができるとわかりました。なので、大学生でもがんばればいけるのでは、と思いまして…。 小学校教諭と国語と養護教諭の免許を持ち、留学経験があり、j-shineの認定証を持っていたら、先生としては随分生徒の役に立てるような先生になれると思います。 質問を読み返してみると、あたかも私の家庭が裕福であるかのように見えますが、けして裕福な生活を送っているわけではありません。 しかし、あなたのための投資ならいくらでもがんばるから、と言ってくれるような両親に恵まれたので、彼らが私に投資してくれるお金の一番よい使い方を私なりに考えた結果こうなりました。 あれもこれもと欲張りすぎのように思えて、この世間知らずがと腹を立ててしまう方がいらっしゃるかもしれませんが、取捨選択を間違えないためにも、いろいろ教えてくださると本当に嬉しいです。

  • 二次元で親が死んだ子供の設定の不幸度合い

    この両親がいなくなっていたり、家族が壊れているというマンガなどの設定で不幸だと思う順番を教えてください。 現代日本が舞台でもファンタジーが舞台でもありです。 該当の子供の年齢は中学生ぐらいで。 1.両親共に病気で死亡。親戚や親の親に引き取られて一緒に暮らすor元から祖父などと同居していてそのまま 2.両親共に病気で死亡。親戚は引き取りはしないがいろいろな手続きや支援はしてくれたり、時々様子を見に来る。施設に入った後高校からはアパートで一人暮らしor落ち着いたらすぐ一人暮らし(お金は親戚が貸してくれたり親の保険) 3.家族で事故にあったり戦乱に巻き込まれる。親は死亡し本人は運よく助かるor一人だけ助け出される。後は1と同じ 4.3と同じで落ち着いてからは2と同じ 5.父親は家庭を顧みずDV。母親からは虐待をされる。ある日両親は事故で死亡し虐待から開放される。 こんな家庭の子だから誰も引き取りたがらず自動養護施設へ 6.父親が母親と自分を捨てて逃亡。母親は精神を病んでしまい本人は心配した母親の親の家で世話になる 7.生まれてすぐ両親が死亡したので親の友達の養子になる。実質親はそっち。 親の実の子や親とは良好だが、本当の子ではない故陰口などはあった 8.生まれてすぐ両親が死亡したので孤児院で育った お願いします。

    • sigune
    • 回答数2
  • 仕事してる人に質問(;゜Д゜)!

    夏休みの宿題で、仕事してる人にインタビューしないといけないんですけど以下の質問に答えてくれると嬉しいです!! (1)仕事名 (2)勤務年数 (3)○△×で答えてください。 やりがい 給料 将来性 仕事と私生活のバランス 働く前のイメージと働き始めてからのギャップ(あり・なし) (4)この仕事のいいところ・辛いところ (5)なぜ今の仕事に就いたのか(いつ決めたか、きっかけなど) (6)仕事(就職・会社)を選ぶ上で大切だと思うこと 回答は最低3名いないといけないので、回答の方をよろしくお願いします。

    • nnatkm
    • 回答数2