検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- もしハルノートを受諾し、大日本帝国が続いていたら?
今日の夜9:00~NHK真珠湾スペシャルを見ましたが・・・ ハルノート原案では、日本軍全面撤退と引き換えに20億ドルの対日借款が盛り込まれていた。 それが国務省内で練り直され、対日強硬派の言い分が通り、借款の項目は削られた・・云々 なかなか興味深い番組でしたね。 でも 当時の日本政府・軍部の主流派から見て、ハルノートは受け入れられない。それどころか対英米戦は既定路線・・・・かな。 さて、今回、あくまで IF ですが 日米戦争を回避でき、大日本帝国も明治憲法もそっくりそのままで今日この21世紀のIT社会に至ったらどうなったことでしょう? 若者が茶髪でスマホに熱中し前を見ずに道歩き、少女がローライズでパンツ半分見せながら道歩いて、それでも大日本帝国存続中だとしたら。 いったいどんな日本社会になっていることでしょうね? テクノロジーは今の現実そのままの社会で、国体は大日本帝国。 つまり往時(1941時点で)、あと数年を待たずして、台頭する巨大な軍事大国ソ連、蒋介石を追い出し中国の覇権を握った中国共産党。米国はこれらと対峙するために、日本を利用せざるを得なくなるのです。良い悪いはこのさい別として。 尚、連合国による対独・対伊 の戦争はあり、歴史通り連合国の勝利に終わったとします。日本だけがそのまま。 今どんな日本社会になってますか?あくまで IF です。
- ベストアンサー
- 歴史
- sonohinioware51
- 回答数10
- 山田洋次カントク
・「この国をいったいどんな国にしたいのですか」と安倍さんに本気でうかがいたい。 重苦しい、暗い国、政府の言うことをよく聞いて文句をいわずに、一生懸命働くおとなしい国民。 まさかそんな国をイメージしているのではないでしょうね。 ぼくが子供だったころ、日本の軍隊は戦争に負け続けていたのだけど、新聞やラジオは 勝利したという報道ばかり。沖縄まで占領されていながら、今思えば実にナンセンスな 話だが、まだ日本は勝てると信じていた。 どう考えてもおかしいけど、事実そう思っていた。戦争に負けている、ということは 国家機密だった。 ぼくの父親は技術者でアメリカに勝てるわけないと思っていたが、敗戦まで家庭内では、 一切そういう発言はしなかった。治安維持法は、庶民の家庭の中も支配していたのだろう。 今は明るくて、楽しい喜劇映画がなかなか作られない。どうしてできないのだろうか。 もしかして、この国が、今の日本人が暗いから、ではないだろうか。 年間自殺者3万人の自殺大国。日本人が、とくに若者たちが希望にあふれて明るい 表情になるために、何をすればいいのか、ということにこそ、血道を上げてほしいと 今の政府に言いたいのだが。」 とお怒りですが、自分で作らないのを人のせいにするのはアリですか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- hideka0404
- 回答数7
- 実際の年齢より年をとった性格で理解されない
現在20代前半の女ですが、年齢よりババくさい性格で、理解されにくいです。同年代の話についていけないというか、ババくさいコメントしか思いつきません。どの点がとか言うより、全体的にババくさいです。 原宿でスカウトされた!→たいていAVだからついてっちゃだめよ ⚪︎⚪︎って大人なイメージだよね!→サービスなんて穴場もあるけど基本お金よ 外国憧れる!→どこも人間似たようなもんよ 芸能人大好き→あの人はねぇ、こういう売り出しよね。この路線は長くは続かないわよ このドラマ面白い!→この手のドラマは若者に定期的に流行るのよ 男に悩んでるの→あなた、男を理解してないからね 男って容姿と年齢ばっか見るから嫌い!→まぁ女も金で決めるから、人間なんてそんなものよ 不倫してるんだけど…→相手の男たぶんセックスしたりゲームしたいだけで、あなた都合いい女よ 自己啓発本買った→買ったで終わらないのができる奴よ 職場の⚪︎⚪︎さん、憧れる→いやまぁ、あの手のタイプはねぇ… ⚪︎⚪︎の奥さん、ブランド物もっててセレブ!→あの職種の平均年収は⚪︎万だから、よほどの高待遇以外は、見栄っ張りの可能性が高いわよ みたいな、若干ババくさい感想を抱きます。それを出さずに、へーそうなんだーとかつまらない感想しか言えないか、ちょっとババくさいことを言って、?という態度をされるので、あまり好印象になりません。 どうすればいいでしょうか。
- 天才のメンタル的な差別について。
ぼくは中学生ながら芸術展に何度かいきました。 また、自分自身がメンタルに病むこともあり、 精神的な疾患などについて浅薄ながら勉強しています。 その中で得たものですが、精神的な疾患は歴史的に差別対象にもあったといいます。 精神分裂病という言葉自体が、ひどい差別用語だったらしく、 現代でも一部の若者が楽しそうに「き○がい」ということばをよく使っています。 (とても不愉快ですがある意味仕方がないのかもしれませんけども) そこで、有名なのが草間弥生さんの統合失調症ですが、 ウィキペディアの双極性障害のページにもあるとおり 「多くの芸術家(ゴッホなど)は双極性障害を持っていたとされる」とあります。 また、アスペルガーなどの発達障害もたくさんの著名人が公表しています。 そんな中で彼らは差別は受けてこられなかったのでしょうか。 (差別は人徳に反すものであり、いけないことであるという前提で) 失調症に罹って塔に幽閉された詩人もいるといいます。 嫌なことになるのを避けるために公表していない方もたくさいんいると思います。 これからどうすればいいのか不安です。 自分の病みも含めて。メンヘラというブームもアニメ文化に混在しているようですし。 誰かご意見などがございましたらお願いします!
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#140376
- 回答数5
- 将来の悩み
現在、派遣の仕事をして9ヶ月目になります。 しかし、最近仕事に対して、やる気が起きず辞めたいと思うようになったり、脱力感や頭痛といった症状もあります。 以前勤めていた会社でも、半年を過ぎる頃に今のような状態に陥り、結局続かず退職してしまいました。 原因は対人関係にあると思います。 以前心療内科にかかっており、社会不安障害と診断されました。 ◎人と目を合わせて話すことが出来ない ◎注目されると、顔が熱くなり真っ赤になる ◎すらすらと話せずどもってしまう ◎大勢の人の前にでるのが苦痛・人の視線が怖い ◎人にどう思われているか気になる などの症状があり、とにかく人と接することが苦手です。 このままではダメだと思い、仕事を辞め病院での治療を並行しながら、地域の若者就労サポートセンターなどの交流会や就労体験など利用しながら、自信をつけてから仕事に復帰しようかと考えています。 でも、また同じことを繰り返すのではないかと不安で、一歩踏み出せずにいます。 今の状態で派遣の仕事を続けていくべきなのかと迷っています。 就職難な時代ですので、自分の考えは甘いでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- gaadnkaj
- 回答数2
- 1990年代について
高校2年生の女子です。 90年代はバブル崩壊後の失われた10年と言われた時代ですが、今の時代よりは未来へ希望があった時代ですか? 私は1997年に生まれ、90年代のことは良く分かりません。 2015年の日本は、東日本大震災や福島第1原発事故や増税や集団的自衛権や秘密保護法やTPPや環境問題や学校でのいじめ(ネットいじめ)、学校の先生たちのストレスやブラック企業など問題は山積みです。 90年代にこれ程沢山の社会問題がありましたか? 私はパソコンも携帯電話もあり、便利な時代に幼少期を過ごしました。そして、私が中学生位の頃に、スマートフォンだとかIPadの便利な道具が普及し始めました。私は、子供の頃から便利な時代だったことは有りがたくも思いますが、「ネットいじめ」やSNSでの友達同士のやり取りに依存してしまう若者が多いとかそんな問題が発生する程便利にはなって欲しくなかったのに…。 私が思うに、90年代は不便だったかもしれないけど、放射能の心配もなかったし、消費税も8%にまでならなかったし、戦争がなかったからそれなりに平和が守られた時代だと思います。 90年代に詳しい方、是非その頃について教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- akyn77
- 回答数8
- 英文と和訳があります。訳は正しいですか?
Differences in appointment time can create real problems when people from many different cultures must function together. Many years ago, I helped to take 20 bus loads of youths of many nation from Tokyo to Osaka to visit EXPO '70. There were problems every time the bus left in the morning after a stopover. The Japanese arrived early and were sitting on the buses by 9:00 a.m. The Indians and Southeast Asians never came on time, and usually someone would have to go get them. Some of them were still asleep or just getting dressed. Even then, they never hurried. 日本語訳 たくさんの違う文化をもつ人々が一緒に動かなければならない時、アポイントメント時間の違いは大問題を引き起こします。かなり前、私はエキスポ70に行くために、東京から大阪までバス20台分の多くの国の若者たちを連れて行くのを手伝いました。(人を乗せるためにどこかに)泊りの後、午前中にバスが出発するときはいつでも問題が起きました。日本人は早めに着いて、午前9時までにはバスに乗車していました。インド人と東南アジアからの人は決して時間どおりには来ず、通常誰かが連れてこなければなりませんでした。そうした人たちのうち幾人かは、まだ寝ていたり着替え中の人もいました。そのような時ですら決して急ごうとはしませんでした。
- 結婚(共同生活)に向いてない人が増えたように思う
結局、みんな自分のことは棚にあげて相手にだけ我慢をしいるんだって最近思いました。 婚活であった何人かの女性に聞いてみました。男の人の趣味ってどう思う?と。 まずギャンブルはありえない。 車とかバイクとかコレクションとか金掛かるし馬鹿らしい。釣りやゴルフなんかもお金掛かるし…と。結婚したらやめて欲しいと。 じゃあ、女性の趣味に多い海外旅行やショッピング、ネイルアートなんて男からしたら金掛かる理解できない趣味だと思うよ?というとそんな男は器が小さいと。 結婚してからも共働きしてでもそれらの趣味を続けると。 家計を助けるという理由ではなく、自分の趣味のために働くのか。そんな理由で働くなら専業主婦として、家族のために家事をしたり、子供のそばにいてあげたいという発想はないのだろうか。 結婚したら自分の趣味や時間より家族を優先するという考えにならない人…価値や趣味、生き方の多様化といえば聞こえはいいですが、僕は素朴、質素の逆…こだわりや贅沢に重きを置く方が増えたなと感じてしまいます。 僕も価値観を押しつけてるのかもしれませんが、そんな自分第一で我慢を知らない人は、僕は共同生活は無理じゃないかなって思います。 時代遅れの考えなのでしょうか。 一応、若者…23歳男です。
- 締切済み
- 婚活
- noname#211022
- 回答数13
- 愛がすべてですか?
かつてフィラデルフィア・ソウルと称され、我が国でも一時ミュージック・シーンを席巻した音楽カテゴリーが存在しました。 その中の人気グループの一つが ザ・スタイリスティックス 、ラッセル・トンプキンス Jr. のファルセットが売り物であったこのグループの代表曲が恐らく皆様御存知の 「 愛がすべて ( Can't Give You Anything ( But My Love ) ) 」 であろうと・・。 今でも時折 CM で使用されるこの曲自体は大好きですが、正直その詞が少々貧乏臭い、恐らく女性に愛情以外何も与える物が無い男性は、女性から愛情を含めた何かを与えられる事も少ないでしょう。 現在50代の私が若い頃でさえ、お金・将来的展望の双方が無い若者の恋愛は非常に辛いものがあった気がします。 ことにいい女は非情になれる、いや・非情になっていい特権を振り翳し、例えば銀行が融資の際に用いる加点方式のスコアリング・システム、瞬時にそんなコンピューターを作動させて自分に相応しくない相手をオミットしちゃう、その際まだしもルックスはどうにかなるが貧しいというのは致命的で、目の粗いふるいにさえ掛けてもらえない、少なくとも私はそう認識しておりますが・・。 若干言い過ぎかな?とは思いますが、恋愛に於いてはたまた結婚に際して、皆様は 「 愛がすべて 」 ( またはそれに近い ) と思われるかどうか、忌憚のないところをお伺いしたいと思います。
- ダイバーシティって実は自己責任論の温床なのでは?
今、しきりにダイバーシティが声高に叫ばれていますが、 「多様性」は、即ち「自己責任論」の始まりなのではないでしょうか? 今の日本の若者の多くを苦しめているワードって、「自己責任論」ですよね。 ちょっと前に「派遣で組織に縛られない働き方」なんて言葉が流行って、それを真に受けた人間が、パンデミックの今、仕事を無くして、「そんなの自己責任だろ」なんて言われて、苦しい生活を強いられている、それが今の日本の現実なんじゃないでしょうか? 西部劇の時代のアメリカは、正に多様性社会、だから人は銃を持ち、自分の身を守ることになった、これも「自己責任」ですよね。 「多様性」「自由」「何でも受け入れてくれる」を期待しておいて、生活が苦しくなったら税金や福祉に頼る、これはある意味ダブルスタンダードですよね。 性的マイノリティーへの偏見はなくさねばなりません。 障害を持つ方が不遇を味わう社会は、もちろん正さねばなりません。 でも、それは、そこまで。「だからダイバーシティこそが全て」は、安直な論理の飛躍であり、やりすぎじゃないのでしょうか? ダイバーシティをそんなに声高に叫ぶのは、実は良くないのじゃないでしょうか?行き過ぎを止めるものが、あまりにも軽視されているんじゃないでしょうか?学校でそういう教育が、きちんとなされているのでしょうか? ご意見、お聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- Don-Ryu
- 回答数4
- リスカって遊びでは出来ないですよね?
リスカした人に手首を切り落とせば?とかどんな結果になるのか?分かってやったんだろ!とか言うコメントが有って何言ってんだろ?なんでリスカした人を見下して侮辱しているんだろう?と思い凄く気分が悪くなりました。 リスカは普通の感覚から言えば手首を切れば当然痛いし、もし死んだらどうしよう?と思い、とてもじゃないけど遊びでは出来ないと思います。 でも、今時の若者は遊び感覚、ストレス解消、興味本位でリスカをしますか? そんな理由でリスカって出来るモノなんですか? リスカをした人を見下して侮辱したコメントをしている人はどんな考えでリスカした人を見下して侮辱しているんでしょうか? 自分の感覚から言うとリスカは耐えられないストレスを抱えた結果、リスカをしてしまうと考えます。 でも、最近のリスカは違うんでしょうか? こんな事を考える自分の感覚がおかしいんですか? メンタルヘルスに質問している人も、回答している人も、当たり前かもしれませんが完全に頭がイカれたキチガイしか居ないんでしょうか? 正常な思考が出来る人間がメンタルヘルスに足を踏み入れる事自体間違いですか? リスカした人に対して手首を切れば?とか、誹謗中傷するコメントが多いのを見て今の世間一般常識が分からなくなりました。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#250577
- 回答数3
- 40代後半のおばさんが「笑」使うのをどう思いますか
姉は40代後半ですが、ラインなどで文章内に 笑 を入れてきます。自分としては若い人がちょっとした照れ隠しで「笑」と使ってくるという印象を持っているので、いい歳こいたおばさんが「笑笑」などと使ってるのを滑稽に感じ、安っぽく見えます。何が笑いなのか、面白いのかもわかりませんし。文章で笑ってる感情いちいち表されるのも気持ち悪いです。 姉にもやめた方が良いと言ったのですが、「なんで~?周りの友達皆使ってるよー笑」と浅い返答してきます。そりゃ類は友を呼ぶで似たような人が集まるでしょうから、周りの人も「笑」を使ってるのは容易に想像できます。周りに流されず、笑 を使うのが適切かどうか自分で考えられないのかなと不思議です。 ちょっとした喧嘩になった時も私が「笑」が嫌いなのを知っててあえて「どっちが 笑」のように応戦してきます。うっとうしいですし、浅はかで安っぽく建設的でない応戦に毎回ずっこけます。50近いおばさんが頑張って若者の真似してるようで寒々しく身内として恥ずかしいです。 皆さんはどう思いますか? 彼女が離婚しているのも関係しているでしょうか。何か心が荒んでやけくそになって歳不相応の奇妙な若返りを起こしているのじゃないかと心配にすらなります。
- 自分の意見が思い浮かばない、自分というものがないことに悩んでいます
20代女性で現在無職です。前職正社員5年勤務、職種は事務です。離職してから約3ヶ月経ち、求職中・・・と言い難く、ニートの状態です。働きたい気持ちはあるのですが、なかなか求人に応募できずにいます。応募以前に問題外だと思われる点をいくつか挙げます。 (1)面接がこわい (2)応募書類を作成する際、自己PRできる要素、エピソード(前職で努力したこと)が全くない。あったとしても採用側からすれば当たり前のこと。 (3)ハローワーク、ジョブカフェに登録し、セミナーに参加しましたが、グループワーク(その場で時間内に発言)がこわくなってしまい、途中で投げ出しました。 (4)タイトル通り自分の意見、考えがありません。 (5)引っ込み思案、口下手、コミュニケーションの能力が低い 悩みを相談できる友人がおらず、情けなくて家族に話せていません。現在、話せる相談先は若者サポートステーションです。上記5点について相談し、克服するきっかけになるかもしれないと自分を見つめなおすようなセミナーに参加するよう勧められ、参加しようと考えています。 正直なところ、セミナーに参加して本当に苦手、悩んでいることを克服できるのかとても不安で涙が止まりません。精神的に未熟、不安定で自分を殺したくなります。どうしていいのかわからず路頭に迷っています。(恐れ入りますが、打たれ弱いのできついコメントは控えてください。よろしくお願いします。)
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- zaizenn
- 回答数8
- 覚せい剤・大麻の怖さを伝えていると思いますか?
<質問の前提と背景> 酒井法子・押尾学等の裁判で芸能ネタのように取り上げられているが・・・ 吸引や所持の動機は多く取り上げられているのに比べ、麻薬類(覚せい剤・大麻他)の危険性や障害・後遺症の怖さについての報道が少なく感じます。 スッキリしたい。徹夜でガンガン仕事が出来た。SEXが云々etcである。 しかし、リスク&ダメージについては、常習性、再犯率の事を除き→身体や脳障害、歯や骨格へのダメージ、購入する為の犯罪や暴力団との関わりについての報道・証言・データーが現状では少ないのでは・・・。 若者の興味本位の手を出す原因の一つに、タバコの強力版&無許可ダイエット程度の認識、ヤバくなったら止めれば良い、少し位なら後遺症も無い&軽い、多くの有名人・スターがやっているetcの感覚と身近に手に入る場所・購入方法・栽培方法が、簡単にネットや口伝えで、知る&得る可能性が高まっているからではないでしょうか・・・。 ↓ そこで、質問ですが ◇体験者の吸引・常用の身体への影響を、禁断症状や更生施設での回復訓練、医学的な見地と精神&犯罪心理学からの因果関係とリスクを、もっと掘り下げ、詳しく報道してはと思うんですが・・・ Q:より興味本位に手を出す者を助長するor取締りと麻薬類追放には絶対必要である?
- 現代音楽
突然の質問で恐縮です。私は90年代の音楽を昔良く聞いていました。 サザン、ミスチル、小室ファミリー、いい音楽は山ほどあったんです。 今の日本のバンド音楽に正直感動や名曲という気持ちが沸いて来ません。つまり音楽のない時代などつまらないに等しいです。昔はもっと 日本人に活気がありもっと笑顔だったし明るかったと言えます。 今は人の悪口、ちょっとしたマナー違反に対する揉め事、挙句うつ病になり会社も行きたくないなどという世の中・・・・・いい音楽こそ 日本を変えると思います。今の邦楽にその力が感じられません。 こんな時代ではインタネットなど情報伝達による利便性が逆に否定され 何もやらないほうが良かったということになってしまいます。 クラシック音楽にしても同様でかつての名ピアニストは姿を消してしまいました。日本人で国際コンクール入賞者はどうされたのでしょうか・・・・・ 音楽こそ人間を変えると信じていますが、どうしていい音楽が出来ないのでしょうか・・・・?またこの時代の若者が悲惨です。感性が刺激されないというもどかしさ、そして物足りなさや不安、疑心で一杯になっているように見えました。何より生きていて生き甲斐がないということです。かつての現代音楽を受けつぐミュージックが もっと出てこないかと期待しているのですが。
- 自民党が配布した冊子「知ってビックリ民主党」について
先日、郵便ポストを見たら、「知ってビックリ民主党 これが実態だ!!」という冊子が入っていました。民主党の批判が延々と書かれています。この冊子の製作者が、自民党とはっきり書かれてあり驚きました。自民党のホームページからもPDFがダウンロードできます。こんなやり方は、反社会的な団体と変わりません。政党がこんな事をするとはビックリしました。ネット上での意見をみると、みな私と同じ意見で、自民党はますます印象を悪くしています。票をとるために、やっているとしたら本当に幼稚でばかげた発想だと思いますが、その程度の政党なのでしょうか?だとしたら絶対に政治を任せることはできません。ただ私は、そんなバカなはずはないと思うのです。自民党には頭のいい人がたくさんいるでしょうし、資金もあるでしょうから、事前に効果を予測できるでしょう。きっと何か他に狙いがあるのではないかと思うのですが、私には見えてきません。ネットを使うような若者には不評でも年配者には効果があるとか、何か私に見えていないものがあるのではないかと思うのです。どうしてこのような冊子が作られたのか、どのような効果があるのか、わかる人がいたら教えて頂きたいです。
- 今朝のフジテレビで韓国民の8割はネットをしているって本当でしょうか
14日フジTVで韓国はネット世界一で国民の8割はネットをしていると説明があり。 その後に、ネットによる中傷で自殺者が出ている問題を取り上げていました。 この番組に限らず、韓国のネット普及率は世界一という話題は良く出てきます。 しかしその後の映像は必ず都市部のしかも若者がネットをする映像です。 そこで疑問を持ったのですが、国民の8割といえば、0歳から老人まで入りますがその8割といえば、赤ちゃんはのぞくわけですから、田舎の老人は全て ネットをしている勘定になります。 しかも世帯ではなく個人なので、どんな田舎に行っても家庭に何台かPCが ある勘定になります。 本当の田舎で、老人は、ネットで何をしているのでしょうか。 本当だとすれば逆に歪んだ社会ではないでしょうか。 炊飯器や洗濯機のような生活密着品じゃあるまいし、インターネットに 田舎の老人がひたりきりで何をするのでしょうか。 当然普及率が高ければ役所の書類や地域情報などは提供されてはいるでしょうがそれにしても・・そんなに使うものではないし、文字変換も大変だし 韓国の僻地の老人達のネット環境と利用状況をご存じの方教えてください
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#74339
- 回答数7
- また香港人の私なんですが、文を日本人らしく書きましたか?チェックしていただけないでしょうか?
電車の中で携帯電話を使うことについて 電車の中では、いったいどういう風に携帯電話を使えばいいのでしょうか? 電車の中で携帯電話を使う場合は、人の立場に立って考えながら使いなさい。できるだけ、人の迷惑にならないように、携帯を使う時は、「マナーモード」や「イヤホンマイク」を使ったり、大きな声で話さないようにしたりしたほうがいいと思います。 その上、今の携帯はいろいろな功能があって、音楽も聞けるし、写真やビデオも取れるし、なかなかいいものですが、功能が多すぎのせいかもしれない、電車の中で、スピーカーで音楽を聞いたりビデオを見たりすることが多くなりました。それに、今の若者が携帯の便利さを利用して携帯で女の子の下着や足の写真を撮ったりしていて、人に迷惑がかかるのはともかく、犯罪的な行為は絶対に許せません。 携帯電話が発明されてから、非常に普及してきました。今には、もう携帯電話が日常生活の一部分になりましたから、法律を作って携帯の使いを禁止することは、ちょっと無理だと思います。やっぱり、携帯電話のマナーを守ることは、皆の責任です。電車だけではなく、公共交通機関に乗る時は、周りの人に迷惑がかからないように、ちゃんと携帯電話のマナーを守らなければならないと思います。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- yauhokman
- 回答数6
- 一昔前の車の復活で車人気は回復する?
30代半ばです。 最近、若い人への車人気の低迷が深刻になっています。 逆に私も20代の頃はとにかく車好きで、暇があればいじったり遠出したりしてました。 しかし、最近は週末に街乗り程度がほとんどです。仕事の都合もありますが今の車は標準装備はいいし、燃費もよくパワーもある。 GT-Rやインプレッサ等、レース仕様で市販される。しかも、似たような形や骨組みや土台のベースが同じため、個性がありません。 若者が興味持たない訳ではなく、車自体に魅力がなくなって来てます。 自動車メーカーはコストや効率性を考えるのは分かりますが、売れなければ意味ありません。 私は3代目ソアラやF31レパードやGX71前後のクレスタなど今でも好きですし、乗り続けたかったです。しかし故障や消耗品が持たないため費用もかかるでしょう。 だからその時代の車を外見や内装を変えずに今の安全基準を満たして、ガソリンを使ってパワー追求ではなく、燃費も改良し、復活版として販売すれば、30~40代は買うのではないかと思います。当然量産は難しいと思いますので、価格は上がると思いますが企業努力で最小限に押さえれば、また車が売れる時代が来るのではと。 皆さんは最近の車についてどう思いますか?
- 年配の方の態度
私は接客の仕事をしていて、以前から生活の中で疑問に感じていた事が顕在化したので、ここで皆さんの意見を聞きたいと思いました。 よく、「最近の若者は態度が悪い、非常識だ」って言われますよね?しかし私は年配の方のほうが、酷い態度をおとりになることが多いような気がします。 接客の仕事をし始めて、お客様の中には店員に対して、とても酷い態度を取られる方がいらっしゃいます。そのような方たちは大抵、年配の方なのです。若いお客様から接客してる側がショックを受けるほどの対応を取られることは、いままでありません。 また仕事以外の普段の生活の中でも、そのようなことは感じます。本日も道を歩いていたら、前方から年配の男性が私を向かい合う形で歩いてこられたのですが、お互いに行く手をふさぎあうような形になってしまってすれ違う事が出来なかったのです。それでも何とかすれ違った後に、その男性から「馬鹿!!」と怒鳴られてしまいました。 このようなことを感じていらっしゃる方は他にもいらっしゃいますか。 もし、そうだとしたら、この原因は「生きてきた時代の違いによるものの考え方の違い」なのでしょうか?それとも「加齢による何か医学的な原因」があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#50240
- 回答数9