検索結果

木材

全10000件中6321~6340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自作スピーカーについて

    スピーカーを自作しようと思っています。 箱は木製で8センチフルレンジを汲もうと思っていますが、ビスは使わずボンドのみで接着したいのですが強力な物でお勧めなボンド、注意点などがあれば教えてください!

  • フィギュアの作り方 石粉粘土などで

    フィギュアの作り方について、質問させて頂きます。 なるべくあまりお金をかけずに、フィギュアを作ろうと思ってます。 ・着色は絵の具ですが、石粉粘土は大丈夫ですか? ・また、絵の具を粘土に混ぜることはできますか? ・粘土系でやろうと思うんですが、やっぱり石粉粘土のファンド系がオススメですか? ・粘土といっても、少し重みがあるものなんですか? ・柔軟性や強度性は? ・石粉粘土でfigmaのように関節部分を作れば、動きますか?(壊?? ・石粉粘土はどこで売ってますか;; ・フィギュアといえばポリパテですが、やっぱり値段はしますよね; 質問が多くてすみません; フィギュア作成について詳しい方、教えてください!

  • たばこの焦げあとを消したいのですが

    最近引越したのですが、引っ越した当日にフローリングに約3cm焦がしてしまいました原因はたばこなのですが、不動屋にばれずにうまく消す方法を教えてください。市販で売っている物もありますが過去にも同じ事した時に試しましたが「いかにも?」という感じで今ひとつでした。紙やすりで削って黒い部分だけでもとりたいのですが

  • 建築費の概算を教えてください。

    難しいとは思いますが、大体の金額がわかればありがたいです。 建築したい住宅は 土地は74坪あります。 (1)平屋 (2)2LDK(L12(洋)、6(洋)、6(洋)、DK6 (3)洋風 (4)つくりは木造がいいのか、軽量鉄骨がいいのかわかりません^^; (5)キッチンやお風呂は多少こだわってみたいです。 (6)庭は広めになりそうなので、洋風で駐車場3台分つくりたいです。 (7)現在2階建ての家が建ってますので、壊して作るのですが、今回は建築費だけでいいです。 ホントにわかりにくい、判断しにくいとは思いますが、宜しく宜しくお願いします。

  • コンクリート圧縮強度

    橋などのコンクリートの圧縮強度が低いということはどういったことが原因だと考えられるのですか? やはり負荷がかかったぶん圧縮強度が低くなるのですか?

  • 流木調に仕上げたい

    流木風の家具を作りたいのですが新しい材料を流木ふうに加工できないものでしょうか(たとえば板材を川の堰止めに何年も使っていたような感じ)

    • oheng
    • 回答数3
  • 倒木による電線断線メカニズムについて

    ちょっとマニアックな質問になってしまいすが、分かる方がいましたら教えてください。 知りたいのは、倒木によって高圧電線が断線した場合の、電気の漏れ方についてです。 聞いた話によると、倒木によって高圧電線が断線した場合、変電所が電気の漏れをほとんどの確立で検出するそうです。 倒木によって、単純に電線が切断されているとすると、樹木の抵抗は数MΩですので、樹木を伝って大地に電気が漏れる量は極めて少ないように思います。 変電所は通常、数kΩ程度以下の漏れにしか反応しないよう設定されているそうですので、単純に考えると変電所が樹木による高圧断線を検出することは不可能に思えます。 どうして変電所は断線を検出できてしまうのか?、どなたかご存じの方がいましたら、ご教授いただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。 配電線

  • 新築の無垢材フローリングの床のシミについて

    自然素材で家を建てました。 床も無垢材のフローリングにしています。 家を建てて頂いた工務店さんが、無垢材フローリングの上に子供が舐めても安心なワックスを塗ってくれたのですが、その後床のあちこちに黄色いシミが浮き出てくるようになりました。 入居前だった為、どうしてこうってしまったのか聞いたところ、そのワックスを塗った後のふき取りがあまかったため、その拭き残しが原因でこのようなシミになってしまったとのこと。 このようなことは初めてと言われ、結局そのシミの部分を紙やすりで削り、また同じワックスを塗り直すという対処方法を取られました。 そして更に、入居前にもう一度全部の床にワックスを塗られたのですが、今度はまた別の部分に黄色いシミが何箇所も浮き出ました。 現在入居して2週間が経ち、床の黄色いシミが気になることを工務店に言っているのですが、また『削って塗りなおす』という対処方法しかとられないようで・・・。 土地代別で家だけで2700万の物件を、一切の値引きなしで購入したにも関わらずこのようなシミのある家になってしまい、自分たちには一生に一度の高い買い物だっただけに『たかがシミ』といえど非常にショックを受けております。 現場監督はこの件と謝罪し、削って塗り直す対処はしてくれたのですが、工務店の社長や上の方からの謝罪は一切ありません。 このような場合、工務店からの対処というのはどこもこのような感じなのでしょうか?? なんだか床を削られることもショックで、複雑な心境なのです。 工務店さんとはこれから長い付き合いになるのですが、新築物件でこのような出来事に対し、施主としてどのような対応を取るべきなのか悩んでおります。 どなたかアドバイス頂ければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 2階の床下に断熱材を入れたい

    木造の2階建てです。 床が畳の部屋はそうでもないのですが 板間の部屋は足元が冷える感じで いくら暖房を使っていても快適ではないです、特にデスクの下などは区切られているところは暖気が来にくいようです、絨毯を敷いても 完全には解消されません。 一階の電灯の穴から覗いてみると 断熱材が付いておりませんでした、普通は付いているものでしょうか? そこで2階の床下に断熱材を入れたいのですが かなり大掛かりな工事になりますか?

  • エレキギターの保管で

    仕事等があるので、 頻繁にギターを弾ける状態ではないので 弾いた後に、面倒でも できるだけハードケースにいつも入れています。 逆にハードケースに入れるので すぐ弾ける状態ではないので余計に弾く機会が 減る事もあるといえばあるのですが、、^^;; それで湿度調整剤は、一年中入れていてる状態 (半年に1回湿度調整剤は交換している)ですが、 これは特に問題はないのでしょうか? 季節によって入れない方が良いとかないでしょうか? あとフルアコのギターは、 弦はやはり緩めた方がよろしいでしょうか? レスポールも所有してますがこれは比較的よく弾きますので あまり緩めた事はなくて、 ネックも反るならその時調整するような感じで使用してたのですが フルアコやセミアコのような場合は、たとえよく弾く場合でも やはり弦は若干でも緩めた方が良いのでしょうか? (フルアコは緩めた方が良いと、何かの情報で聞いたので、、)

    • noname#100677
    • 回答数4
  • 外張断熱とスーパーウォール。あとでトラブル時対応しやすいのは?

    外張断熱というのは、断熱材の外側にサイディング等を貼るのですよね。 スーパーウォールはパネル化した断熱材を構造材にはめ込み、その外に(じかに?)サイディング等を貼る。 これで、あとあと、たとえば断熱材に問題が起きて、一部またはすべてとりかえなければならなくなった時、どちらの方が容易に確実にとりかえられるのでしょうか。

    • noname#101292
    • 回答数3
  • スピーカーの台にブロックは?

    小さいころ、ブロックが台に最適ということを聞いたような気がします。 でもネットを見るとそういった科学的な根拠はないとか実験で否定されたとか・・・を読むと実際どうなんだろうと・・・・ 実際問題スピーカー台の要件というのは 1.地面に直接置かない 2.台そのものを重いものにしてスピーカーの共振?を押さえる 3.視聴位置に合わせてスピーカーを高い位置にもってくる のどれが一番重要なんでしょうか? それともまったく別の意味でスタンドが必要なんでしょうか? またスピーカー台の代わりに発砲スチロール製のブロックというのは有りなんでしょうか?

  • ガラス製のオーディオボードを使うと音が悪くなるのですか?

     貯金をはたいて自宅マンションにスピーカーを購入予定で、 インテリアデザインを重視してスピーカーの下にガラスを敷こうと思っています。  ガラスのアイデアは先週の新聞広告でBOSEの一体型オーディオの下に敷いてあるのを見て思いつきました。  当方オーディオに関しては素人で、ネットで調べていったら石を素材にした「オーディオボート」なるもを発見したものの、ガラス製のものは見当たりません。  秋葉原に行って電気店のかたに質問したところ、「ガラスは音が固くなる」とか「共鳴してダメ」とか「インシュレーターを併用するなら」とか否定的な説明を受けました。店頭には木製のものばかりが陳列されていました。  実際のところどうなんでしょう?  ガラスは厚さ2cm程度のものがあるようで、知り合いのガラス業者に頼んで 制作してもらうかと思っています。30cm×30cmのサイズで4kgほどになるよう です。  音楽そのものに関してもほとんど詳しくないのですがクラシックのCDを中心に若い頃を思い出してジャズなどを聴いてみようかと思っています。  床は普通のフローリングで、バックライトを設置したらキレイかなと。  どなたかオーディオに詳しいかたがいらっしゃったらアドバイスをお願いします。

  • 冬の基礎コンクリート打ち

    関東地方で住宅を冬に建設したいのですが、木造住宅の基礎工事でコンクリートを打つのは凍結するから無理と言われました。真冬にコンクリート工事ってできないものですか?住宅なんで基礎といってもそんなに大きくなく、建設業者も中小企業ですから特別な道具は持っていないようです。

  • (30代及び50代の女性へ質問です!)あなたが「かわいい」と感じる物や人は?

    静岡県内の大学に通う者です。私は今「かわいい」という言葉に関して論文を書いているのですが、論文で使用するため、30代及び50代の女性の方にアンケートのご協力をお願いしたいと思っております。もしアンケートにご協力して頂けるようでしたら、ご年齢(年代だけでも大丈夫です)を明記のうえ、下記の質問に答えていただければ幸いです。 (1)あなたは普段「カワイイ・キレイ・美しい」の3つのなかで、どの言葉を最も頻繁に使いますか。 (2)あなたが「カワイイ・キレイ・美しい」と感じる物や人などを、それぞれお書きください。(カワイイと感じるものについてだけでも大丈夫です) 【例】カワイイ⇒ペットの犬、香水の瓶    キレイ⇒女優の××さん、沖縄の海    美しい⇒富士山、紅葉 (3)あなたは自分より10歳以上年上の相手に対してカワイイと思ったことはありますか。もしある場合は、相手の性別と年代、〈もし書けるようであれば〉理由をお書きください。 (4)可愛いという言葉から連想する、良いイメージと悪いイメージをそれぞれお書きください。 (5)あなたは本心では余り可愛いと思っていない物(もしくは人)に対し、口先だけで可愛いと発言したことはありますか。あるという場合、それは何故ですか。

  • 四柱推命の命式

    インターネットで命式を作成してみました。色々、調べてみたのですが、星の組み合わせでだいぶ意味が変わるみたいですね。難しくて今一よく分からないです。 年柱 戊辰 印綬 墓 食神 月柱 乙卯 偏財 絶 偏財 日柱 辛未 衰 偏財 時柱 癸巳 食神 死 劫財 コレが自分の命式(男)です。将来的には作家になりたいのですがむいてるでしょうか?

  • 日本画と洋画の定義

    小さいころから美術館や博物館に行くのが好きで、日本画(特に軸ものの水墨画)や仏教美術が好きです。そんな人間として、今更改めて質問するのも大変恥ずかしいのですが、恥を承知で表記の件質問いたします。 日本画と洋画の違いが、画材の違いにあることくらいはもちろん知っております。日本画は墨彩、または岩絵の具で、洋画は油彩・水彩・アクリル絵の具・テンペラ(ってなんでしたっけ?)、あと堅くて細長い棒状の、チョコレートのような鉛筆のような画材がありましたよね(度忘れして名前が出て来ないんですけど)。そういうので書くのがようがですよね。 しかし、外国の風景を描いてある日本画とか、東山魁夷先生や平山郁夫先生のように、シルクロードや架空の土地や世界の聖地を書いてあっても日本画というのもありますよね。 日本の水墨画や浮世絵・役者絵・掛け軸・障壁画が日本画で、ルノワールやマチスやピカソが洋画というのはすぐ分かりますが、特に日本人が描く日本画と洋画は、大変見わけがつきづらいですよね。それでなくても、アートの世界における目覚ましい進歩あるいは前衛化で、その両方のジャンルをクロスオーバーしたり、あるいは超越した、全く新しい最先端の「現代アート」(これがとてもわけのわからない、画家が何を言いたいのか感じ取りづらい作品)も存在しますから、余計に素人には日本画洋画の区別がつきづらい環境になっています。 画材の違いということではなく、そういっ「たアート界の潮流」という側面を踏まえて、現在における「日本画と洋画の違いに関して、的確な回答を頂戴できる方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

  • マフラーが詰まってしまいました

    ホンダのディオに乗っています(50cc)年式不明 エンジンの回転があがらなくなってしまったので、バイクやさんに みてもらったら、マフラーが詰まっているといわれました。 交換だといわれたのですが、自分で清掃することは出来るんでしょうか? よろしくおねがいします

  • ピアノの調律

    アップライトピアノ購入後、2年が経ちます。購入後1年で調律をしてもらいました。1年目は、よく弾いていたのですが、この1年はほとんど、ピアノをひいていません。このような場合でも、調律をお願いするべきでしょうか?調律の値段も1万円以上しますので、真剣に悩んでおります。

  • 床下に炭が

    中古住宅(木造、築10年)を購入しました。 床下一面に炭が敷き詰めてあります。シロアリ対策という事でしたが炭を敷くくらいで本当に効果があるのでしょうか? それとも他の目的(調湿効果とか)があるのでしょうか?

    • noname#76961
    • 回答数5