検索結果

詐欺

全10000件中6261~6280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ワンクリック詐欺に引っ掛かってしまいました

    動画サイトをクリックしたらワンクリック詐欺で引っ掛かってしまいました。 IPアドレスとメールアドレスと住所特定しましたみたいな事が出てきました。 無視すればOKというのは知識では知っているのですが、初めて引っ掛かってしまったので、不安です。 実際家に手紙が来たり、メールが着たりということはないですよね?

    • xnazox
    • 回答数2
  • パチンコ店のイベント詐欺にあたらないのか?

    パチンコ店がやる、パチンコやスロットの日常茶飯事にやる 本気のとか、店の名前をかけて、当店4大イベント、7の日、 ○○地域最強とか、あれは色々な角度から法に触れないのでしょうか? 外の競馬、競輪、競艇等の公営ギャンブルは勝てるなどと嘘のイベントなど ある種、規律があるように思いますが・・・ 自民党時代に規制をかけていたのに、 民主党が政権交代してから規制緩和され、朝から夜中まで 時間問わずにタレ流すパチンコCMは異常で こういう特殊な国は日本だけではないでしょうか? 民主党は在日支持者が特別多い党ですが、それを裏づけていると思うのですが。

    • piresu
    • 回答数4
  • 美人局、その他詐欺についての質問です

    ワザと犯罪や法に触れていると分かっている所に入り 相手を訴え、裁判にもっていき勝ち賠償金をもらうような事をなんと言うんですか? 相手は悪い事をしてるから自分の都合の悪い事はいえませんよね? そうやって裁判に勝っておをもらう事です。感じとしては美人局みたいな仕組みです 分かる方よろしくお願いします

  • ネット詐欺にあったのか、確認できない

    先日、某ネットショップにてミレナーズのキャンドルを購入しました。 正規代理店ではないのですが、半額以下だったので購入を決意。 あまりにも安すぎて怪しかったのですが、購入を決意した理由は次の二つ。 ●ネットショップのHPにコピー品、中古商品は一切あつかっておらず、正規ルートで仕入れしている旨記載があった。 ●もともと海外の製品なので、原価が日本の正規代理店の半額くらいであること。 (このことから、某ネットショップの値段は妥当であるのではと考えました) しかし、いざ届いてみたら、すすがでないことをウリのひとつとしている商品なはずなのに すすがでるのです。 手をかざすと、手がすぐに黒くなるほど! 正規代理店に問い合わせてみたところ、現品を見ない限り100%偽物とはいえないけれど、 すすがでるのはありえないということでした。 これは詐欺商品なのでしょうか。 明日、ネットショップに問い合わせてみますが、 明日中に返品処理を済ませないと受け付けてくれないことがHPの規約にかかれていましたので 出来る限りの情報を集めています。(しかも未使用品に限り) 正直、ネットショッピングは初心者で次はどうしたらいいかいまいちわかっておりません。 詳しい方、経験がある方、ささいなことでもいいので情報をいただきたいです。

    • taposhi
    • 回答数2
  • 詐欺まがいの商材販売の摘発について

    ネット社会ではメールマガジンやツイッターあるいはフェイスブック、さらにユーチューブなどSNSを縦横につかって詐欺まがいの商材販売が堂々とまかり通っています。 実に言葉巧みに信用させ、購入してみるとその商品は言ってきた内容とは違っているのです。 しかも最初に歌っている以上の金額が取られる仕組みになっているケースもあります。 自分の欲に目がくらんでだまされてしまう方も悪いのですが、被害者は膨大な数に上ると思われます。 何とかお金を取り返す方法はないのかということと、これらをやめさせる手はないものかということです。とくに返金させる方法があれば教えてください。

  • 居酒屋チェーン店での金額詐欺について

    先日、居酒屋チェーン店で飲みました。会計の時、故意に正規の金額より多い金額を請求され抗議しましたが結局支払いました。 納得出来ないのでチェーン店のサイトにこのことを報告したら朝電話があり夕方に調査結果を報告するとのこと。 仮に店全体の組織的犯行であることをチェーン店も認めたとして以下質問です。 (私の目的は出来るだけ多くの侘び料を得ることです。) 【質問】 警察に次のような相談を持ちかけたいのですがどうでしょうか? 「被害届けを提出するかどうかはチェーン店の侘び料の金額による。」

  • 過去に詐欺で逮捕歴のある債務者

     数年前、詐欺で新聞に逮捕されてた記事が掲載された人物に債務不履行をされました。 質問は、債権者が債務名義を取得できた場合、債務者の住民税納税証明書を取得できないか?です。債務者本人に取ってもらうのではなく、債権者が取れるか?です。債務者の委任状がなければ取れないか?ということです。債権回収が困難なため、いっそ回収できないのなら債務者を破産に追い込みたいと考えています。債務不履行で取得した財物を換金して生活しているわけですから、おそらく申告額も少ないと想像しております。収入が少ない証拠を盾にして、債務者に迫りたいことが目的です。ちなみに債務不履行のお相手は政治結社に所属して、日本をよくするために努力しているはずです。

    • Garage1
    • 回答数1
  • 投資サイトについて質問(詐欺か誠か?)

    ハッピーモニター(http://happy-monitor.com/)ご利用の方へ このサイトで利益を得た方いますか? ただの金集め? 詐欺の可能性は?

  • ドリランド詐欺とはどんな物なのでしょうか?

    ニュースで見たのは、ドリランドの中で登場するレアカード(ビックリマンで言うと、きらきらシール?)を売買して多額の詐欺を働いていた人がいるということでしたが、この詐欺の手口のどこが違法で、何が問題なのか詳しく書かれているページやお考えがあれば教えて下さい。 報道の一部なのですが、「システムの不具合をついて」→「レアカードを違法に取得」→オークションで売りさばき → 数千万円の利益を得た 「ゲームで言うところの裏技を使ってパワーアップして」データ上の何を奪う出もなく詐欺が成立するのでしょうか?

    • noname#163185
    • 回答数1
  • eo光とのやりとり まるで詐欺の様な…

    東日本大震災の支援措置でケイオプティコムと ネットと光テレビの 無料サービスを契約したはずなのに、ブルーレイの使用料1950円請求が来ました。 契約した時のオペレーターは、「東日本の支援措置」の事も最初にわかっていなくて ブルーレイも無料だと言っていました。 オペレーターの方に不安を覚えて私は 更に、「この契約内容で、すべてお金はかからないんですよね?」 と何度も確認しました。 なのに、やっぱり請求書が届きました。 ケイオプティコムの言い分では、   ・「2ヶ月無料でそこから有料になると説明している」 ・「オペレーターとのやりとりで、有料になるとの了解をあなた様にもしている」 との事でした。 更に、今解約するとスタッフ派遣料金や解約料金がかかるとの事でした。 有料になるとの説明があれば 無料措置の範囲内があるのに、わざわざ有料のブルーレイサービスを選択するわけがありません。 オペレーターの記録を押してきて、私の主張は記録に残っているわけがないので 通用しません。 「東日本の震災措置」とアピールした詐欺にあった気分です。 この様な内容は、「費用が発生する」と一度も説明受けていないのに 企業側の「説明した」という事だけで通じてしまうのでしょうか? 私には点数稼ぎしたかったオペレーターの人が、そのようにしただけのように 思えます。このようなやり方で「契約」が主張されてしまうんでしょうか。 非常に残念です…。

    • noname#149375
    • 回答数3
  • 詐欺にあいました。小額訴訟について

    ネットワークビジネスの詐欺にあってしまいました。 資金がかかり毎月報酬がなければ返金保証参加しました。 参加したのは去年です。 メールと携帯電話無視で返金する日から連絡つかなくなりました。 それで、いろいろ相談して 内容証明で督促 小額訴訟 警察に被害届けのいずれかをやろうと思います。 、 住所は会社の住所らしきものはわかります。 電話はつかわれていない 名前は本名 電話携帯留守電になります。 ブログやってる それで、内容証明で督促をやらずに 小額訴訟をやったほうがいいのか迷っています。 家族にはばれないようにできますでしょうか? 裁判所にいけば、教えてくれるのでしょうか? それとも先に無料で弁護士とかに相談したほうがいいでしょうか? お願いします。

  • ワンクイック詐欺の画面を削除方法を知りたい。

    息子が数日前にひっかかってしまいましたがクッキーや履歴の削除をし、ウィルス・スパイウエアのスキャンをしましたが消えず、システムの復元は使えないPCで困っています。 以前はこの相談室でフリーソフトを紹介していただきましたが今の詐欺サイトも有効でしょうか?たびたびで済みませんが教えてください。

    • noname#210888
    • 回答数3
  • 詐欺にあいました力を貸してください。

    ネットでの詐欺に合い本当に悔しい思いをしほんとに許せませんし他に被害者を出したくないので犯人を捕まえたいです、 車の購入を考えておりインターネットで個人売買の掲示板を見つけて条件を書き車を売りたい人からの連絡を待っていました。 すると「私の車かいませんか」と商談がきて条件などとてもよく気に入ったので値段の交渉などをしお互いに納得して身分証の写真を2つ交換しました 翌日、口座番号を聞いて指定の口座に頭金の20万円を振り込みました。振り込んだことを相手に伝えると「書類など準備整いましたので!」ときて陸送でお願いしていて日にちの確認などしていたら突然連絡が途絶えその後音信不通になりました。 陸送される日にちまでは少し待ってみようとは思っていたのですが、振り込むまでは頻繁に連絡を取り合っていたのに次の日になっても連絡がこないので不審に思い掲示板をみていたら他にも被害者がいることがわかりました。 不用心だった自分も悪いですが車の納車本当に楽しみにしていましたし一生懸命アルバイトして貯めたお金なのでこんな形で最低な人間に取られたままなのは本当に悔しすぎます。他にも騙されてる人たちもいたので何としても犯人捕まえたいです。、 このような場合はどのように対応するのが1番か教えていただきたいです わかっているのは 相手の名前 生年月日 ゆうちょ銀行の支店番号 ゆうちょ銀行の記号番号 相手のLINEアカウント 免許証の写真 市から送られたハガキ 免許とハガキは住所一致してます どうか皆様の知恵を貸してください。、 よろしく御願い致します。

  • 【小笠原流は詐欺集団ではないのか?】

    【小笠原流は詐欺集団ではないのか?】 小笠原流宗家は天皇家の末裔と言うが本当に天皇家の血筋なのか? なぜ天皇家の家系なのにキリスト教のマタイの教えを礼儀作法に取り入れた? 天皇家の末裔だとすると日本が鎖国して踏み絵をしているときに国家反逆罪を犯していたというのか? 織田信長さえイエズス会のことをキリスト教だとは認識していなかった。 天皇家がキリスト教の聖典を手に入れてたというと大問題になるし、天皇家はキリスト教の国に使者を派遣していないので小笠原流宗家はどうやってマタイの書を手に入れたのか怪しすぎる。 100歩譲って、小笠原宗家が本当に天皇家であったとしても天皇家は礼記を使徒を派遣した中国のお寺から持ち帰ったという記録がないので小笠原宗家はどうやってマタイ伝と礼記を手に入れたのか説明出来ないと思う。 小笠原宗家は天皇家の血筋でもないし、マタイ伝も礼記も手に入れたのは最近の話であって小笠原宗家代々伝わる礼儀作法はそんな昔の話ではないと思う。 織田信長の時代にマタイ伝を所有していて礼儀作法に取り入れてたとしたら小笠原宗家は犯罪者であったということになる。 キリスト教に関する物を所有してはいけないという幕府の教えに食むかう天皇家という形になるが天皇家がキリスト教と繋がりを持ったのはここ最近の話で辻褄が合わなすぎる。 本当に小笠原宗家が天皇家の血筋なのか礼儀作法はマタイの書と礼記を参考に作られたというのは後付けで大嘘な気がしてならない。

  • 車の売却での詐欺被害について

    少し時間が経ってしまった事なのですが、 平成13年9月に当時乗っていた乗用車を、中古車買取店○リバーで売却しました。 その時は、買取価格よりローンの残債が大きく追い金をして、売買契約を交わして車両を引き渡しました。 しかし、しばらくするとローン会社から追い金が足りませんでしたと連絡があり、こちらとしては「売却時に買い取り店よりローン会社に残債金額の確認をして、○リバーがローン会社からFAXされてきた一括計算書に用意してもらう金額○○万円と指示されて、金額を振り込み売却した後に、不足ですと言われても払えません。」と言って無視しました。 1年後位にはハガキで債権がどうとか来てましたが、無視してました。 そして、1年半ほど前に分かった事なのですが、私を始め連帯保証人になっていた父と弟の3人は個人情報機関に債務未払い者として載っていたのです。(いわゆるブラックリストですかね) こちらとしては、追い金までして愛車を手放して買取店○リバーに売却したのに、そのお店がローン会社に全額払わずに、私達が不良債権者となってしまいました。 そして先日○リバーの本社、○リバーインターナショナルに話をしていたのですが、結果として返ってきた返事は「あなたが車を販売したお店は、○リバーの加盟店であり直営店ではありません。現在は加盟店契約も終了し、加盟していた会社自体がなくなっております。結果として、当○リバー本社(○リバーインターナショナル)としては、対応できません。あなたと加盟していた会社との契約ですから、当方は関係ございません。」と言われました。 これから、弁護士さんを立てて訴訟を起こすつもりですが、今回の案件についてアドバイス等ありましたらご教授ください。

  • 建築士の詐欺被害で困っています

    とても困っています。 自宅兼仕事場を建てたく知り合いの建築士に相談したところ、私の支払い可能な坪単価で出来るということで、正式に設計・監理の契約をしました。しかし、実際に見積もりを取ってみると大幅に予定の金額を上回り、建設会社と金額調整するもなかなか減額にならなかったため、建築士が自ら「超過分はこれからも調整し減額させるが、もし超過分があった場合には私が負担する」と言い出し、その内容の記載された契約内容で建設会社との契約も済ませ工事が始まったのですが、その後も建築士は建設会社との金額調整の交渉が上手くいかず、超過分の支払い期限(建物上棟時)になったのですが、建築士は超過分の支払いをしないどころか、連絡も取れない状態になってしまい、このままでは今日明日にも工事を止めざる負えないと建設会社からはいわれています。仕事場も兼ねているためどうしても工事をとめたくはなく、超過分の支払いに関しては、工事内容の変更や施主の支払いの増額で対応しようと考えているのですが、監理者の承認の必要な項目、当初の設計からの変更内容の詳細など管理者が変わるまでの間、また変わるときの内容の引き継ぎ、まだ終わっていない物決めなど、素人の私にもれなく出来るか不安です。依頼した建築士を信頼してまかせっきりにした私の責任が大きいのは承知しているのですが、なんとか仕事場の確保が出来るよう工事をとめずに完成させたいのですが、私はどうしたらよいのでしょうか。どうかお知恵をおかし下さい。

    • akahori
    • 回答数3
  • セキュリティーソフトの詐欺行為で困っています。

    セキュリティーソフトの詐欺行為で困っています。 本日、誤ってセキュリティーソフトをダウンロードしてしまいました。その後、IEやメールをするたびにそのソフトを購入するようにというメッセージが出てきて満足にアクセスできません。 (名前はデスクトップセキュリティー2010です。) また、エクセルやワードは立ちあげて画面が開くと瞬時に警告メッセージページと変わり、まったく使うことができません。 マイクロソフトのコールセンターで相談したところそれは詐欺行為でありウィルスと同じなのでインストールしているセキュリティーソフト会社のコールセンターへ電話して駆除の方法を聞くようにとのことでした。しかし、明日・明後日は休日なので何とか対策を練りたいと思います。 こちらのPCはWin8 xpです。 このソフトはメールに添付されてきたもので英文です。見た目はマイクロソフトのデザインと似ており、マイクロソフトからのアップデートなのかと勘違いさせるやり方で何度も送られてきました。 宜しくお願いいたします。

  • 最近ライブチケット取引の詐欺に遭いました。

    最近ライブチケット取引の詐欺に遭いました。 その際に銀行の口座や住所を相手に教えたのですが、それを今後悪用される危険性はありますか? ある場合はどのような対処が得策でしょうか? よろしくお願いします。

  • カード詐欺 カード会社からの連絡について

    先日、非通知でカード会社から電話があり「○月○日に29万円使いましたか?」と聞かれました。 「使ってない」と言うと「本人様が使ってないとなると悪用されたと思われます。即カードを止めさせて頂きます」と言って来ました。 また「明日書類を普通郵便でお送りしますので確かに使っていないという証明書(?)に署名の上返信下さい」とのことでした。 念のためHPに載っているカード会社に問い合わせしたところ、確かにその時間にカードは止められておりました。 しかし1週間経ってもその書類が届きません。 もう一度そのHPに載ってる電話番号へ問い合わせしてみようとは思いますが こんなことはあるのでしょうか?またこんなに対応は遅いものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 全労災の火災共済は詐欺商品かも?

    銀行で住宅ローンを借りて念願の1戸建住宅を買ったのが10年前。 その時に融資条件で受取人が債権者(銀行)の保険金額2000万円の火災保険に入りました。 家の引渡しを受けてから地震の保証も無いと不安に思い、全労災にその旨を相談しました。結果、地震保険に相当する自然災害共済というのがあったので、その場で加入しました。これも建物価格の2000万相当で加入しました。(というか全労災の場合建築面積で共済金が決まる) 加入から10年。契約内容を少し変更しようと思い先週窓口に行ったのですが、その時に今まで知らなかった事実を知りました。 全労災の場合、家の面積や構造で契約の上限金額が決められていて他社の火災や地震保険に既に加入の場合ですと、その差額分しか契約も出来ない。仮にそれをオーバーした契約をしていてもオーバーしている分は保障されない、との事でした。 これを例で書いてもう少し簡単に説明すると、、、 1・ローン契約時2000万の火災保険加入 2・全労災で2000万相当の地震火災保険(共済)に加入。私の家の建坪や構造からもうけている限度額2200万。 この契約内容で地震で家が全壊したとした場合、ローン契約時の保険は火災保険なので当然保険金無し。そして問題の全労災ですが全労災2200万とローン時の火災保険の差額の200万しか補償されないとのことです。 つまり私の場合2000万相当の共済金を支払っているのにも拘らず、保障はなんと!たったの200万だとのこと・・・(ここの数字は全て例で架空です) こんな重要な事実にも拘らず、全労災の人間は契約時にこの事にまったく触れる事は無かったのです。 それどころか今日確認したのですが、未だにもって全労災のホームページ上の商品の説明の所にもほとんどこの件の説明がされていません。(よくある質問の所にほんの3行だけ簡単に書かれている。) 私は今憤っています。とりあえず明日この件で国民生活センター相談し、事と次第によっては弁護士に共済金返還の相談もしようかとおもっています、が経費倒れしそうなので悩みます。 さて肝心な質問です。 皆様は ・全労災のこのシステムの事知っておりましたか? ・また窓口で契約された方、きちんとこの事説明受けていますか? この2点お教えください。 最近教えて!goo見ていて思うのですが、質問内容と余り関係ないことを書かれている方がかなり見受けられます。更に知ったかぶりしてまで何か無理やりにでもアドバイス書き込みたい人が多数居るようです。 その様なわけで、今回はここの2点以外の内容で「ああした方が良い」とかの内容は質問事項とは違いますの、で極力ご勘弁いただきたく思います。よろしくお願いいたします。

    • nanbu14
    • 回答数7