検索結果

温暖化

全8717件中6261~6280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 県民性、こういうイメージ持たれてるけど違うよってい

    周りはこの県はこうだって思っていますが、実際は違うよっていうところはどんなところ? ちなみにぼくは神奈川ですが、シューマイなんてお土産用に買うことはあっても、自分で食べることはほとんどありません。 おいしいとも思いません。 普通にハンバーグやステーキがいいです。(ここらへんは主観ですが) それから中華街は高いから誰かほかの県の友人と一緒でもない限り行きません。 東京タワーに東京都の人がほとんど行かないようなものです。 またみなさんのイメージするみなとみらい辺りは住居はほとんどありません。 ああいうところに住んでると思ったら大間違い。 ちょっと外れれば、横浜市内でさえ田んぼがある田舎はたくさんあります。 ぼくが住んでる辺りにビルはひとつもありません。 田んぼや池があります。 それと質問なんですけど、みなさんは県民愛ってあるものなんですか? また、番組みたいに「ウチの県は」って言い争うことなどあるのでしょうか? あれは単なるパフォーマンスなのでしょうか?

    • noname#207785
    • 回答数19
  • LED照明と蛍光灯を比較して

    LED照明と蛍光灯を比較した際、蛍光灯が優れている点は何でしょうか? 白熱電球は、LEDよりも演色性がよく光の質に優れているという明確な利点があるため、 今後も使用されていくと思われます。 しかし蛍光灯の場合、発光効率や寿命といった点でLEDに劣り、 演色性や調光といった部分でもLEDより優れているようには思えません。 現状、蛍光灯のほうが単価が低いため初期費用は安く抑えらますが、 LEDの価格も年々抑えられているため、価格の優位性を保っていられるのも時間の問題かと思われます。 蛍光灯がLEDよりも優れている点は何なのでしょうか? もしないのだとすれば、今後蛍光灯が消滅してしまうのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか。お願いします。

  • (緊急)英文の日本語訳をお願いします。

    以下の文の日本語訳をお願いしたいです。英語力に乏しく困っています……。 The year 2014 ranks as Earth’s warmest since 1880, according to two separate analyses by NASA and National O ceanic and Atmospheric Administration (NOAA) scientists. The 10 warmest years in the instrumental record, with the exception of 1998, have now occurred since 2000. This trend continues a long-term warming of the planet, according to an analysis of surface temperature measurements by scientists at NASA’s Goddard Institute of Space Studies (GISS) in New York. In an independent analysis of the raw data, also released Friday, NOAA scientists also found 2014 to be the warmest on record. “NASA is at the forefront of the scientific investigation of the dynamics of the Earth’s climate on a global scale,” said John Grunsfeld, associate administrator for the Science Mission Directorate at NASA Headquarters in Washington. “The observed long-term warming trend and the ranking of 2014 as the warmest year on record reinforces the importance for NASA to study Earth as a complete system, and particularly to understand the role and impacts of human activity.”Since 1880, Earth’s average surface temperature has warmed by about 1.4 degrees Fahrenheit (0.8 degrees Celsius), a trend that is largely driven by the increase in carbon dioxide and other human emissions into the planet’s atmosphere. The majority of that warming has occurred in the past three decades.“This is the latest in a series of warm years, in a series of warm decades. While the ranking of individual years can be affected by chaotic weather patterns, the long-term trends are attributable to drivers of climate change that right now are dominated by human emissions of greenhouse gases,” said GISS Director Gavin Schmidt.While 2014 temperatures continue the planet’s long-term warming trend, scientists still expect to see year-to-year fluctuations in average global temperature caused by phenomena such as El Niño or La Niña.These phenomena warm or cool the tropical Pacific and are thought to have played a role in the flattening of the long-term warming trend over the past 15 years. However, 2014’s record warmth occurred during an El Niño-neutral year. “NOAA provides decision makers with timely and trusted science-based information about our changing world,” said Richard Spinrad, NOAA chief scientist. “As we monitor changes in our climate, demand for the environmental intelligence NOAA provides is only growing. It's critical that we continue to work with our partners, like NASA, to observe these changes and to provide the information communities need to build resiliency.” Regional differences in temperature are more strongly affected by weather dynamics than the global mean. For example, in the U.S. in 2014, parts of the Midwest and East Coast were unusually cool, while Alaska and three western states – California, Arizona and Nevada – experienced their warmest year on record, according to NOAA. The GISS analysis incorporates surface temperature measurements from 6,300 weather stations, ship- and buoy-based observations of sea surface temperatures, and temperature measurements from Antarctic research stations. This raw data is analyzed using an algorithm that takes into account the varied spacing of temperature stations around the globe and urban heating effects that could skew the calculation. The result is an estimate of the global average temperature difference from a baseline period of 1951 to 1980. NOAA scientists used much of the same raw temperature data, but a different baseline period. They also employ their own methods to estimate global temperatures. GISS is a NASA laboratory managed by the Earth Sciences Division of the agency’s Goddard Space Flight Center, in Greenbelt, Maryland. The laboratory is affiliated with Columbia University’s Earth Institute and School of Engineering and Applied Science in New York.

    • dantkd
    • 回答数2
  • 去年秋と冬が来るのが早かったけど春も早くなるのか?

    去年は残暑もそんなに厳しくなく、秋がすぐ来て、冬の到来も早かったような気がします。 ということは、春も例年より早めに来るのでしょうか?

    • hkdhill
    • 回答数2
  • 物理学について

    温室効果だけを考えた単純なモデルでは地球の平均気温は、30度になってしまう。 ある物質のある物理化学的性質が、現在の平均気温15度にまで下げている主な要因と考えられる Q1 その物質とはなにか? Q2 どのような物理化学的性質か?

  • 原発派って

    原発派って、なんで日本を汚すのが好きなのですか? やっぱ、 遊んだオモチャは出しっ放し、 トイレは平気で汚しっぱなし、 ペットのウンコも道ばたに置きっぱなし~~ 日本を汚しても汚しっぱなし~~ とか、 子供の頃からの習慣が抜けないのですかね~~

  • 衣替え & ク~ルビズ

    "ク~ルビズ"は5月1日から始まりますが、 "衣替えは"基本、6月1日からなのでせうか ? 大人はズルイ....、子供は縛って措いて.....。 "衣替え"、何時からだって好いんじゃんっ !! 、 否、いっそ無くしたら ? .........とゆう意見は如何でしょう ? 外、御意見が在れば御願いします。

    • noname#207589
    • 回答数1
  • 他国に影響を与える環境問題

    こんにちわ。 先日学校で環境問題についての講義を受けました。 その内容は、過去と現在の環境問題や、改善策など、環境に関するさまざまなことについての内容でした。 この講義を受けて、その後疑問に思ったことがあります。 ある国が発展や改善のためになされた行為が他国の環境に大きく影響を与えるということはありますか? 私もイロイロ考えたのですが、顕著な例が思いつきませんでした。 私が絞り出した中で身近にあるものといえば、中国からくる、黄砂やP.M2.5なのですが、これが環境問題に入るかと疑問に思っています。 皆様の考えを教えてください。

  • 環境問題について

    小学5年生に環境の話をしたいのですがどう説明したらよいのでしょうか? 私自身がよく理解していないので悩んでいます。 納得させてあげるにはどんな説明がいいのでしょうか?普段から紙の無駄使いや 電気の無駄使いに関しては注意はしています。

  • 再投稿 原発問題 推進派はアホ?反対派は賢い?

    だったら俺はアホだな~^^ どうもしっくり来ない・・・ お上品な反対派さんの御意見は、即時廃炉をする再稼働させないで 話が終わる・・・今すぐ止めて原発は消えるのか? 再稼働しなかったら廃炉に掛る費用は要らないのか? 再稼働しなかったら問題解決!見たいに聞こえる~ 今すぐ止めても10年後20年後30年後に止めても 廃炉費用は同じだけ掛るのが道理だと思うのだが・・・間違ってる? で!有るならば、ランニングコストを考えても 耐久年数目一杯、使う方がお得ではないでしょうか? で!ゴミというが日本最大級の柏崎刈羽原子力発電所で 年間のゴミがどれくらいの量が出ているか知ってて、 ゴミが~ゴミが~と胸をはって言ってるのか? 更に耐震設計の見直しで再稼働の検査を通した 原発ならば、先の大震災並みの地震には100% 太鼓番のはずだが、これじゃ~足りひんのかい? どこまでの耐震制度が必要なの? また、国の安全保障上の事を本気で考えるなら自国産の エネルギーは必ず必要だと思うが、反対派さんは自国産の 主たるエネルギーは、必要ないと本気で思っているのでしょうか? 原発を反対されると同時に反対の声と同時に自国のガス田 の開発に早く着手せよ!と言って欲しいのもだが!なぜ言わないの? ウランは輸入品だ!とショ~も無い回答は要らんで!あれは 安いから買ってるだけや!国産でも生産できる!! 今すぐ、メタンを開発研究しても商売に成るのは最低10年は掛ると言われている・・・ 日本を憂いている気持ちは、反対派さんも推進派さんも関係ない と思いますけど、考え方が真逆ですよね・・・ 日本が先の大戦でアメリカにアタックしたのは主に アメリカの謀略でエネルギーの枯渇があったからです。 エネルギーは最も重大な国の血液です本気で日本を憂いている方に お聞きしたい。 エネルギーに対してこれから日本はどういうスタンスを取れば良いと思いますか?

  • 人間は滅びますか?それとも永遠につながりますか?

    人間が滅びて欲しくないとは思うのですが これから何千年、何万年、いや何千万年のうちには今以上の危機が訪れるでしょう しかし繁栄し過ぎて今の様に人口爆発してるのも事実です 生き残る人もいるでしょうが 何時かは人間以外のものが人間に取って代わるかもしれません それが人間の願いであれば永遠につながっていくと思いますが 人間の意に反してウイルスなどで滅びるかもしれません。 どうでしょうか?人間の本意に沿う未来になるでしょうか?それとも残酷な滅びが待っているでしょうか? よろしくお願いします。

  • エアコンのガス

    最近、R32という冷媒が出てきていますが今までのR410のマニホールドと真空ポンプを使用していいのでしょうか?埋設で既設のエアコンのガスがR410の場合、配管洗浄は必要ですか? 後、いい面と悪い面を教えてください。m(_ _)m

  • 科学英語の和訳をお願いします

    Our findings, however showed a considerable recruitment peak in the early summer for two consecutive year classes (2009 and 2010 )-June for the 2009-group (55 % of total amount of glass eels found on the season ) and May and June for the 2010-group (75 %)- with most individuals being in less developed pigmentation stage. わかる方いらっしゃいましたらお願いします!!

  • なぜに日本はこんなに人口が多いのか?

    比較的温暖でコメが主食だからという理由をよくききます では、どうして、温暖な気候、主食のコメは変わらないままなのに 今度は人口が減っていくのか? 単純に増えすぎたからある程度、自然淘汰されているのか それとも無駄に学歴社会になり子供に金がかかるから作らなくなったのか はっきりいえば偏差値55,6以下の大卒や大学って必要か?という感じです それなら高卒で就職できるようにしたら、無駄な子供に掛かる学費も減るのにという感じです ここ10年、20年で乱立させてできている大学のほとんどは天下り先の確保の為の大学が ほとんどですし。 男女共に結婚にメリットを感じる人が減少していき、人口が減り始めたのか? 日本に限らずアジア全体でほとんどの国が人口が多すぎな気がします。 世界の人口数で多い方から順に並べていくと 上位10国の中で半分以上はアジアの国じゃないですかね。 1億人以上の人口がいる国も12か国あり半分以上がアジアだったと思います。

    • noname#196251
    • 回答数4
  • 想定外?

    で片付けられない地球上の全てを破壊しまくるスーパー災害がまた一つ現実化しそうです。来れまで地震、雷、津波、竜巻、火山爆発、火災流、原発破壊放射能、台風などあらゆる災害を経験して来ました日本人ですが今 更なる難題が持ち上がっておりますが..?.それはアメリカやフイリピンを襲った風速80から90メートル級の台風が今後、日本全土を襲う可能性が高くなるのだそうです。海水温度が一度高くなる程、日本はフイリピンのような超スーパー台風がオリンピックや原発再稼働に準備中の日本を襲う事になったらどうなるでしょうか? アメリカやフイリピンに起こった竜巻のようなスーパー台風災害を思い起こしてご回答下さい。 因みに....超スーパー台風は...竜巻、津波、大地震が一緒に来るような災害です。また他国の災害が2時的災害として日本を襲う事も想定しなければならない事態ともなります。

  • 時代は脱原発なのか原発推進なのか

    今後の原発再稼働がどのようになるか、についてですが、予想によればせいぜい20基、手堅い所で14基。そんな数らしいです。(2011年3月までは54基だった) しかも、多くの人が今年の夏までにかなりの原発が再稼働するものと思っていたと考えられますが、我々の見方によれば当然そんなもんでは非ず。 いや、話をもっと前に遡らせれば、 2012年には 「2013年は再稼働ラッシュで、それに反対する反原発運動が炸裂する!」 などと一部で言われていたもんですが、我々の見方によればとてもとてもそんなもんでは非ず。 2013年の中頃には 「2014年冒頭に再稼働ラッシュが来る!」 と言われたもんですが、我々の予想によればとてもとてもそんなもんでは非ず。 それで2014年今年の冒頭では、「今年の夏までに再稼働ラッシュだ!」 と言われたもんですが、当然のこと、我々の予想によればとてもとてもそんなもんでは非ず。 さて。。現在2014年の4月の終盤ですが、4月の初め頃には 「少なくとも2基の原発が夏までに再稼働だ!」 と言われてましたが… 我々から見ればとてもとてもそんなもんじゃないっすよ。 さてさて、ネトウヨとか原発コジキの皆さんにおかれては、原発推進の自民党が政権を取ったからには 「全原発の再稼働だ!」と思っていたのかもしれませんが、我々の見方によればとてもとてもそんなもんでは非ず。 冒頭に申し上げた通りに最大で20基。手堅い所で14基。そんな数らしいです。しかもその再稼働時期は、大部分が今年中じゃないっすよ。 2~3年先に14基に届けば良い方かな?と思ってます。 そこで質問ですが、この数は多い方なんですか? 少ない方なんですか? 再稼働の時期は遅すぎるの? 早すぎるの? 時代は実質的には脱原発なのか、原発推進なのか。 各電力会社はもう既に火力発電所の大増設に走り出してますよっ。待ちくたびれて。

    • ww_p
    • 回答数6
  • フルタイム4WD、低燃費、200万円以内

    以下の条件でクルマを探しています。 ・軽自動車以外 ・フルタイム4WD(もちろん2WD切り替えスイッチありも可) ・車両本体価格200万円以下 ・車長4200mm以内 ・4WDでのJC08燃費 16.0km/L 以上 今のところ、自分で ・三菱・デリカD:2 ・スズキ・ソリオ(まあデリカD:2と同じですけど) ・スズキ・スイフト を見つけていますが、ほかにもありましたら教えてください。

  • 日光は窓ガラスを通すとすごい暖房効果

    今現在冬です。 部屋の窓は真南にあるのですが 日光が窓ガラスを通すととても暖かく 暖房をつけていないのに部屋の中が25度もあります。 外は10度ぐらいでしょうか。 ガラスを通すと暖房効果がある理由を教えてください。

  • ドーム型の家、住んでみたいですか?

    ドーム型の家は、宇宙のイメージを感じます。 実際、住んでみると不便でしょうか? 日本では、建築基準法に引っかかってしまうかもしれませんが。

    • noname#194660
    • 回答数10
  • お金のない社会は実現しますか?

    共産主義もお金は使いました 電子マネーも無くなるわけではありません しかし漠然とですが 理想的な世界が実現するなら お金もなくなりはしないかと思います しかしすぐには無理でしょうけど 無くすとしたら何時頃 どのようにして無くなるでしょうか 出来れば分かりやすく簡潔に意見を聞かせて頂ければ嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。