検索結果

若者

全10000件中6161~6180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 国技の定義

    相撲は日本国の国技である。 サッカーはイギリスの国技(違ってたらすいません)。 イギリスにおいて少年や若者のサッカー人口や人気は凄い。 なるほど、サッカーはイギリスの国技だ、一説にはサッカーはイギリス発祥といわれてる。 一方、日本国の国技である相撲はどうか、皆さんの周りで相撲を趣味でやってる人、沢山いますか? たぶん、余りいませんよね、街中で張り紙やポスターで健康の為に空手やりませんか、剣道やりませんかってたまにみかけますが、健康の為に相撲やりませんかってまずみかけません。相撲はそれなりに人気はあると思いますが、競技人口は少ないと思います。 空手や剣道、柔道のほうが競技人口は遥かに多いと思われます。 質問、なぜ空手、剣道、柔道ではなく相撲が日本国の国技なのでしょうか? 国技を決める定義は何ですか?

    • noname#209803
    • 回答数6
  • 1人きりで生きてきた人

    来年から社会人の男です。長い学生生活の中で恋人おろか友人らしい友人もおらず、1人きりで過ごしてきました。引きこもっていた訳では無いです。前までは何とも思ってもいませんでしたが(大学3年まで)卒業を控える中で周りの若者は楽しく過ごしているのを見るとなんだか寂しく思えてきました。 恥ずかしい話ですがそういった人たちを見るとすごく羨ましく感じます。 今のままで変わらない自分自身だと、将来も相変わらず1人きりだと思います。 孤独な自分が嫌で少しでも変わりたいです。 仮に皆様は、私のような人が同じ環境(職場、習い事など)にいる場合、1人きりで過ごしてきた 過去を知ったらやっぱりヒキますかね? 1人きりで過ごしてきた人なので、他の人からしたら私はとてもつまらない者だと思ってしまいます。

  • 武奈ヶ岳

    教えてください。 先日久し振りに(2か月ぶり)に滋賀県の武奈ヶ岳に行ってきました。 いつものコースで青ガレコースを取りましたが、そこで目にしたのは先の大雨の影響と思われますがあの青ガレが大崩落しているではありませんか、○○tもありそうな巨岩が隣の岩や大木に寄りかかって止まっているように見えました。ほぼ全コースに渡り。 そこまでの登山道はよく小崩落しているので注意し通過していましたがそんなもんじゃ無かったように思われます。その岩のすぐ下を若者?等が平気で通過しています。 長年?武奈ヶ岳年6回程登りますがとにかく酷いと思いましたが心配しすぎでしょうか。 秋の紅葉や冬の積雪がこれからの楽しみなのに心配です。 よく知っておられる方回答お願いします。

  • なぜ、こうなった

    なぜ、基本的な歴史的事実も知らない人間がいるのでしょう。 こういうおっちょこちょいが歴史や社会体制を考えると、とんでも ない勘違いを生みます。 しかしもっと深刻なのは、戦争の歴史すら知らない若者が増えて いるということです。 明治以降、日本は日清、日露、第一次世界大戦、日中戦争、 第二次世界大戦とこれだけの戦争に参加しました。 天皇がペリリュー島を慰霊訪問しましたが、ペリリュー島は 第一次世界大戦で戦勝した日本がドイツから接収した島です。 つまり日本の領土だった島でした。 そこを太平洋戦争でアメリカ軍が戦略地点と決めて攻め込ん だのです。日本軍は全滅でした。しかし現地の住民は避難し ていて全員無事でした。 そういうことも知らない日本人が増えていることに大変な危機感 を感じます。 どう思いますか。

    • meido20
    • 回答数7
  • 昔のオジサン

    自分は27才ですが最近思う事があります。昔(8~15才位の頃)よく近所のオジサンに遊んでもらったり非常に面白いオジサンが多かったのですが最近はそのオジサン達も年をとったのか不況のせいなのか、元気が無くなり、たまに会ってもションボリしているのです(今50代位) しかし年だとか不況だとか、そんな事で元気が無くなったとは自分はどうも思えません。そんな事に左右されるようなオジサンにも見えない! 近頃は都内もかなりの近代化でオジサン達の集まれるような居酒屋てきな物も若者や女性向きのお洒落な物に建変わり面白いオジサン達には近寄りがたいようになったとも思うのですが・・・兎に角、不況なのか年なのか何故面白いオジサンがションボリしてしまったのか40後半から60代位までのオジサンに回答願います。

    • noname#140395
    • 回答数3
  • もし世界から「紙幣」の価値が消えてしまったら

    あなたは良い方と悪い方どちらに捉えますか? 「紙幣」は見た目にはただの紙です。ですが人間社会ではこの「紙」が大きな価値を持っていて、この枚数が個人の人生を大きく左右します。極端に少なければ衣食住の確保も危うく、「生命の危機」にも繋がります。私達の中には「紙」がないと自ら自殺する個体もいます。紙切れを沢山増やすために武器を作り戦争で子供や若者や老人や母や父を殺します。 人は「紙切れ」の枚数を増やすために生きています。それは共通の概念に縛られているからです。欲望も時間も生活も仕事も結婚も小さな子供でさえ「紙切れ」ありきの人生です。 私達は「紙幣」に管理されているのですか?それとも管理していますか? もし今の世界中から「紙幣」の概念が消えたら、あなたはどう思いますか?

  • おしゃれな映画

    おしゃれなファッション、画、空気感、構図、色彩、情景の映画を教えてください。 観ていると美的センスが磨かれる気になれたり、なんというかおしゃれな若者・人種の生態ってこんな感じなのかなぁなどとしゃれた生活感が味わえるような錯覚に陥る作品が観たいです。 古いのも新しいのも、マイナーな作品でも、内容あるなしも問わず、画や雰囲気重視です。 あでも内容がとんでもなくおしゃれだ…という一品があれば観てみたいです。 雑誌やPVなどから膨らんだイメージなのかもですが、夏の少し退廃的な刹那的なけだるさでおしゃれな女の子が花壇のあるベランダらへんにいるようなイメージがずっとあって(笑)、そんな雰囲気に心当たりあったらぜひ。 もちろんこれに関係なく、全然違う路線でもしゃれた映画を沢山観たいのでよろしくお願いします。邦画も洋画も。

    • akoi
    • 回答数3
  • パソコンでインターネットをすると身体に異変が。。。

    パソコンで特にインターネットで色々なサイトを見たり商品の値段を見比べていたりすると 頭の前の方がギューッと締め付けられるような、何と言うかそしてだんだんと何もする気が なくなってきて、これはやばいと思ってトイレに行ったり、別な事をしているうちに治ります。 最初の頃はたまたま調子が悪くなっていると思っていたのですが、 やっぱりパソコンでしかもインターネットでネットサーフィンなどをしている時に症状が起こります。 以前何かの本で読んだ事があるのですが、最近はパソコンをする若者に身体の異変が起こる との事を読んだ様な記憶があります。 もしそうであれば何でそうなるのでしょうか?このままパソコンを続けていて大丈夫でしょうか? 考えるととても不安になります。 どなたかアドバイス頂けると幸いです。

  • 生産国が中国の日本の製品について

    日本のブランドで、衣料や小物など商品まるまる中国で生産された場合、その商品はそのまま中国国内に流出、もしくは完全にコピーされそのまま売られてしまうことはあるのでしょうか? あるとするとそれは普通に起こっていて中国の若者が気軽に日本のデザイン(コピー商品)を買っていたりするのでしょうか? 友人がリサーチもせずそう言い切っているのですが、私は日本の企業側が中国に工場を置く以上、そんな簡単に工場から流出させるようなことはさせないと思っています。 現存するコピー商品は、日本国内で売られているものを手に入れてそこから複製を作っているのだと考えています。 あまり高くない人気のアパレルブランド等は生産国が中国になっているので気になっています。 現状をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

    • carob
    • 回答数4
  • 日本政策金融公庫での融資について

    30歳 女です。 これから整体のスクールに通い、将来は独立開業を考えています。 こじんまりと産後ママを対象にした施術をしていきたいと思っていますので、従業員は私1人の予定です。 将来は自宅を改装しサロンとして営業していこうとプランニングしているんですが、まずはマンションの1室を借りてはじめていこうと思っています。 その創業資金(運転資金含む)として200万ほどの融資を考えているんですが・・・。 女性、若者/シニア起業家資金で申し込み希望です。 今年、マイホームを建てたばかりでフラット35を利用しました。 その際、融資の申し込みは主人名義ですが私も保証人になりました。 その土地も建物も主人と私の共同の名義としています。 この場合、国金の融資は受けられないのでしょうか? アドバイスお願いします。

    • honeyuz
    • 回答数2
  • 敬語の正しい使い方「させて頂く」

    近年、若者にとどまらず中年層も「させて頂く」という敬語を乱用しているように見受けられますが、この敬語はどの程度、適切な敬語なのでしょうか。 例えば、私がお世話になっている先生の著書を読んだときに、「私は先生の本を見ました」と言いたいとします。そうしたら、「私は先生の本を見させて頂きました」という言い方と、「私は先生の本を拝見致しました」という二通り、もしくはそれ以上の言い方が出来ると思います。 このどちらも敬語としては成り立っているとは思いますが、このような「させて頂く」の使い方の感覚としては、英語の関係代名詞における「that」のようなものなのでしょうか。wh-(拝見致します)とthat(させて頂く)のどちらでも使えるとき、両用できるthatをとりあえず使おうという感覚なのでしょうか。

    • sherrry
    • 回答数3
  • 相続税と生前贈与の税率を変える景気対策

    現在の不景気は消費の冷えこみが原因でデフレになっていると聞きました。 そこで大胆な景気対策が必要と考えました。 本来なら公共事業にお金をばらまけば景気が回復するといった事実がありました。 ところが最近では効果は限定的で長続きしなくなりました。 ここは過去にない大胆な対策が必要になります。 私が考えた対策が相続税と生前贈与の税率を変える景気対策です。 ある程度の財産であれば死亡後の相続税はかからないみたいですが、これが生前贈与となると50%が税金で持っていかれると聞いています。 それならいっそのこと死亡後の相続税を50~100%にして生前贈与の税率を下げれば若者にお金が回ることになり消費の冷えこみが解消されると思うのですが・・・・ ど素人の考えで恐縮ですが実現性はあると思いますか?

  • 韓国人だけがなぜ、ダメな人達なんでしょうか?

    昨日の報道特集で中国人活動家が出港した香港の港で、活動家達を見送る集会しているその隣で"ドラえもん祭り"を開催していて、多くの香港人の若者達で賑わっていたと紹介していました。 この事は、今日の読売新聞でも記事になって紹介されていました。 現在、韓国批判のムードが高まっている日本でも、新大久保などに行けば、以前と何も変わりなく日本人が溢れています。 やはり、日本や香港、そして、台湾でも同じですが、成熟した社会に暮らす人達の意識、感覚は非常に似通っていると思います。 ここで質問なんですが、韓国人だけが、なぜ、意識が遅れているのでしょうか? これは韓国社会が未熟だという事なのだろうと思いますが、一体、なぜなんでしょうか? 事情通のみなさん、教えてください。

    • Guan-Yu
    • 回答数14
  • 女性は自分よりも高学歴の配偶者を選ぶ?

    先日、NHKの番組で、結婚する若者の数が減ったのは なぜか、という説明をしていました。 それによると、女性側の問題として、女性の高学歴化と 高収入化が上げられていました。 女性は、配偶者には、自分よりも高学歴 で、収入が多い男を望む、と言います。 だから、女性の高学歴化と高収入化は、 それに見合う男が少ないので、その結果結婚 を減らす、と説明していました。 勿論例外はあるのでしょうが、私の周りを みても、この説は納得させられるものがあります。 そこで質問なんですが。 (1)一般論として、これは事実でしょうか。   イメージで構いません。 (2)事実だとすれば、その原因は何でしょうか。  私的には、女性は男に頼りたいという感覚が  あるからではないのか、と思っていますが、  どうでしょう。

    • hekiyu
    • 回答数6
  • どうすれば反日コリアンと知り合えますか?

    昔は、問題意識が高い反日コリアンが多くいたので、彼らに近づく際は、人権派のふりや、親韓、親朝派のふりをして近づき、自分が日本人でありながら、いかに反日思想を持ち、そして半島に対してシンパシーを持っているかという事をアピールして信用させ、その後、反日コリアンを利用するというのが一般的なやり方でしたよね。 しかし、最近の若者達の政治離れと問題意識の低下で、コリアンといえども、小難しい事に興味ないという人達が増えてきて、昔のようなやり方は通用しずらくなってきています。 それに、そもそも、それっぽい反日コリアン自体、最近ではとんと見かけなくなったような気がします。 そこで、反日コリアンと知り合おうと思えば、どこら辺に行けばいいのでしょうか? そして、反日コリアンが集まるサイトなどあるのでしょうか? 事情通のみなさん、教えてください。

    • Guan-Yu
    • 回答数5
  • 西表島か黒島か迷っています。

    所用があって沖縄本島にでかけます。時間があるので,初めての八重山にでかけようと考えています。50代後半男性,一人旅。現在気分は沈み気味です。 島では二泊三日です。 西表島にするか黒島にするか迷っています。 1.西表島。自然の豊かさ。写真スポットが多い。マングローブの川を観光船で下ってみたい。全国有数の観光地化しており,観光客が多すぎる。一人旅の老齢の私には,若者のグループ,家族連れ,新婚さん,団体さんが周りに多いのはキツそう。 2.黒島。かすかな城址と広々とした牧場に牛しかいないようだ。観光客は少なく,一人旅が多いように思える。しかも長期間の滞在者が多いらしい。そうさせる魅力があるのではないか。集落を歩くと,地元の方が声をかけてくれるのではないか。癒されそう。    このようなイメージを持っています。

  • 【1人で働いて生きて何か意味があるんですか?】1人

    【1人で働いて生きて何か意味があるんですか?】1人で自分1人が生きるために、老後に生きるために働く。そして死んでいく。 なら今、死んでも同じことなのでは? 老後に遊ぶために今、若いうちに頑張ってお金を貯めているんだという人がいますが、若いうちに遊んで年取ってヨボヨボになってから老後に遊ぶのはどう考えても非効率ではないですか? 最後に遊んで死ぬなら、若い今、遊んで老後の貯蓄も病気の心配もなく自分で命を絶つ方が独身者にとっては効率が良い死に方だと思いますがどう思いますか? 若いうちにお金を貯めて足も体も若い頃より衰えてから遊んでも仕方がないと思います。 これは一生独身者を貫く現代の若者の人生設計の話です。

  • パチンコ・スロットの勢力図

    最近のパチンコとスロットの打つ人の割合ってどれぐらいなんでしょう? 4号機時代はスロットブームみたいで、スロットが上回っている印象か、パチンコは年配の方がスロットは若者が、という感じで最低50:50ぐらいだと思いました。 5号機になってからスロット離れが進み、パチンコに流れていったと思うのですが、パチンコ70:スロ30くらいかな~?と感じています。 実際私の行くホールではそれぞれの設置台数はそんな感じです。 ただ動画配信サイトでは、圧倒的にスロットの配信が多いです。 実際のところ50:50位はあるんでしょうか?それともやはりスロットの圧倒的不利なのでしょうか? 肌感覚でいいので感じる事でご回答ください。 ちなみに個人的にはスロットが好きですが、パチンコは甘デジで大体プラマイ0位で遊べてたまに勝てるので暇を持て余している時に打ったりしています。

  • 母親の会強し

    ロシア軍の若年兵の母親の会が、我が息子の為立ち上がった。 若年兵が演習参加と偽られ、ウクライナとの戦いの最前線に 出て生死の戦闘をさせられた。すでに亡くなった若年兵もい る。ママママと泣き叫ぶ若年兵もいる。軍を止めるのは若年 兵の生みの親の「母の会」かもしれない。昔の日本にも国防 婦人会が有りましたが、大本営発表に偽りが有り学徒出陣で 優秀な若者が多く戦死した。戦闘機での特攻隊も若年兵でし た。質問です。時代が変わり、情報戦が激しくなり、大本営 発表の嘘が全て解る様になりました。どの国の軍隊の指揮官 も、大義名分や正当性のないものは軽くは軍を動かさないと、 指揮官の判断による戦闘に成っていくのではないかと思いま すが?

  • 埼玉選挙で投票率を上げるデモを行いたいのですが

    2019年10月27日の参議院埼玉県選出議員補欠選挙の投票日まで。 どちらの応援でもなく、若者が政治そして選挙に興味を持ってもらうようなデモを企画したいです。 ・警察などへの許可の取り方。 ・人数の集め方。参加者の募り方。 ・ビラやプラカードなどを作ることについて。 ・その他、デモに参加、主催した経験からのアドバイスなど。 以上に関して教えてもらうことが出来たらありがたいです。 急な行動なので、実現が厳しいのかもしれませんが、もし何か出来る可能性があるのであればそれを知りたいのです。 もしくは行政などへの申請などの理由から完全に不可能という答え、無許可のデモだと刑罰がどれほどあるのか、それを回避する方法など。 様々な視点からの助言いただくことが出来ましたら助かります。 何卒宜しくお願い致します。

    • umihira
    • 回答数3