検索結果

買取

全10000件中6061~6080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本の原発はホンマに要らんの?電気代高騰の陰・・・

    原発を停め、化石燃料を使うだけならまだしも、再生エネルギー等とランニングコストの滅茶苦茶高い太陽光発電を推奨して、益々、電気代を高くしてどうするニッポン http://okwave.jp/qa/q8256937.html 原発のゴミ問題 http://okwave.jp/qa/q8254384.html 原発反対の方々は、 今、稼働可能な原発を停め、絶対に即時廃止だという根拠は40年前の原発が事故ったからだというが、その気持ち解らんでもないが、日本国内で朝鮮人が日本の原発反対のデモをする意味を考えたこと有るだろうか? また今、有る原発を即時廃炉にする または、対応年数いっぱいまで発電稼働させ廃炉にする。この2つの廃炉経費は同じ費用が掛かる。では?どちらが得か?等と言ってもとにかく危ないと言うだけで話にならん・・・ 太陽光発電の高価買い取りを決めたのは民主管制権 ブレインは孫正義 別に電源問題を韓国の陰謀とまでは言わないが胡散臭いでしょう!? 今後、再生エネルギー負担金で益々、電気代が高騰する様そうですが、 原発を停め電気代がうなぎ上りに上がってもこのままで良いのでしょうか?

  • ミニクーパーから軽自動車への買い替えについて

    車の買い替えを検討しています。 きっかけ(理由)は •遅ればせながら軽自動車税が来年4月から増税になると知った(意識した)こと •子どもが出来てこれからの生活を考えて です。 何だかんだ軽自動車とはいえ、新車購入となるとお金がかかると思いますが、今乗っている車の維持費と比較した場合、買い替えた方が得なのでしょうか。 また、買い替える場合はディーラーでの下取りか、中古車販売店などへの買取依頼かどちらの方がいいのでしょうか。 車の知識に乏しくて申し訳ないのですが、アドバイスいただけると助かります。 以下、補足です。 •現在、ミニクーパー チェックメイトに乗っている。 •走行距離6万キロぐらい。 •今まで故障もぼちぼちあり、修理の度に結構お金がかかった分、愛着もある。 •主に週末に乗るのがメイン。通勤では雨の日に使う程度。 •ガソリンを入れるのは月1から2回。 •チャイルドシートは嫁の車に積んであるため、用途としては自分乗り用。(嫁も頻繁に車を使うため、一台をシェアできない) •買い替えるならスズキのハスラーかなと思っている。 よろしくお願いいたします。

    • p-coat
    • 回答数5
  • 自分の店で「下取り」を始めます。アドバイス下さい

    ネットショップを経営しているものです。 主にソファを扱っています。 これから、「下取り」を始めようと思っています。 【下取りのフローです】 (1)お客さんに、要らなくなったソファの詳細と写真をHP上のフォームから送信してもらう (2)自動的に買い取りの値段をメールで伝える (3)新しいソファをご購入頂く際に、買い取りの値段をマイナスして購入できる (4)新しいソファがお客様のご自宅に到着 (5)古いソファを、弊社に発送(着払い) 【悩んでいる問題】 在庫の関係で、 発注から商品の発送に 平均で5日ぐらいのリードタイムがあります。 その間に、 古いソファが汚れたり、傷ついたりしてしまったら、と心配です。 後でお客さんに文句いうのも気が引けますし、 そのような場合は泣き寝入りしかないのでしょうか・・・ 最初にソファを弊社に発送してもらうことも考えましたが、 やはりお客様のことを考えると、 新しいソファが届いてから・・・と思います。 下取りをされている会社は、 この問題をどのように対応しているのでしょうか? アドバイス頂けたら幸いです。 ありがとうございます。

    • noname#221405
    • 回答数3
  • 車を売る時に気をつけることは?

    みなさん、こんにちは。 初めて車を売る者です。 軽自動車です。 買い手の中古車屋さんが、電話の無料査定を頼んだら 手放してもいいかなと思える値段を付けてくれました。 新車で買ったディーラーで、 下取り価格を査定してもらった金額よりちょっといいです。 金額的には満足なのですが、 心配は、中古車店の営業の人が 今日の午前中に電話査定して もう明日、買い取りに来ると 言って来たのです。 「もう、準備しましたから」と言われても 何の準備かよく分からないし、 あまり急なので、 電話では嘘はついていませんが、 実物を見て値を下げられたりしたら どうしようと悩んでいます。 車を持って行った後に、 値を下げられたという書き込みも ネットで見て、ますます不安になりました。 車を渡す時や契約する時(ふつうは、渡す時と同じですか?) どういうことに注意したらいいのか 教えて下さい。 営業の人の熱心さというか、押しの強さと言うか にちょっとびびっています。 どうぞよろしくお願い致します。

    • ami4154
    • 回答数6
  • ハードオフの値段は適正か

    ハードオフの値段は適正だと思いますか? 私は高いと思います。前々から高いなと思っていましたが、ついこの間行ったところ、1GのiPodシャッフル(現行デザインのもの)が6000円くらいで売っていました。2Gのシャッフルが発売された今は、1Gのシャッフルは5000円台で買えるというのに…。ちゃんと調査ができているのか疑問に思います。ニンテンドーDSも14000円後半で売っているし。あと1000円ちょっとで新品が変えるのにわざわざ中古を 選ぶ人がどれほどいるでしょうか…。ほかにも10年はたっているだろうと思われるジャンクのCDラジカセも3000円台で売られているのも見たことがあります。ちゃんと動くならともかく見た目もみすぼらしいジャンクで3000円なんて。誰が買おうと思うのでしょう。 あ、それからこれまた10年はたっているだろうワープロが25000円でした。 ハードオフで物は売れているのでしょうか?レジ裏に山積みにされている買取品はよく見ますが…。 以上が私の感覚ですが、皆さんはどう思いますか?

  • 宗教法人の後継者になるのをやめたのですが、不動産売却が可能かどうか知りたいです。

    家が宗教法人をやっています。 私は長男で、生来、後継者の立場でいましたが、後継ぎ(法律上の代表役員)になるのをやめました。 私は今までにその宗教法人の教職舎や駐車場整備などの不動産に対し私財を充ててきました。 私の兄弟がだれも後を継がなければ第三者の宗教関係者が後継者として就くことになります。 日々の礼拝など宗教活動が毎日あるので、住まいと職場がセットでとても密接です。 代表役員になるものがその土地・建物を受け継ぎそこに住むというのが慣例になっています。 従って、後継ぎにならないということは、その土地・建物から退去しなくてはなりません。 そこで質問ですが、第三者の後継者に土地や建物の買取を望むことは法的に正しい解釈なのでしょうか? それともせっかく私財をあてつつ貢献してきたのに、あきらめるしかないのでしょうか? (宗教法人の)譲渡や売却といった法律用語解釈を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • google2
    • 回答数5
  • 個人情報保護法の抵触につきまして?

    個人情報保護法の抵触につきまして。 個人情報保護法では私的ですが明確な規制がないように思います。 内閣府のURL http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/ 当方の未熟な知識で知る限り抵触するのは (1)5000件以上の個人情報を売買すると抵触する。 (2)社員が会社の個人情報を漏洩、売買すると抵触する。 と解釈しています。 (3) では、例えば1000件の個人情報(社員住所)を友人から譲ってもらった (当方はその会社になんら属していません)物を名簿買取業者に売った場合、個人情報保護法に抵触するのでしょか? (4) 名簿売買業者はどうどうと看板を掲げ売買をしています、このことからも 個人情報保護法に抵触しないで売買が成立する方法があると思います、 それは、どのような条件でしょうか? (5) また、ネットで調べつくしましたが、名簿売買業者は以外に少なく40件程度しか見つかりませんでした、全国で40件少ないですね・・・ 名簿売買業者の一括サイトはないでしょうか? URLを頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • SBIモーゲージフラット35について詳しいかた・・

    いつもお世話になっています。 住宅取得に色々勉強中の者です。 SBIフラット35は買取型と保障型(100%融資可能)の説明を 読むのですが、いまいち理解できません。 あとSBIの審査はCICとCCBから個人情報見ると聞いたのですが SBIの保障機関はたぶん住宅金融公庫?だと思うのですがそこも CICとCCBだけなのでしょうか? 以前銀行から融資してもらっていた時(完済済み)、遅滞があり 交流情報には載っていませんが、銀行関係は数年待たないと厳しい かも。。銀行関係の情報(全銀連?)に遅滞情報が載っていまして 少し厳しいようです。 保障機関が銀行系情報を見ない金融機関などあるのでしょうか。。。 皆様の過去の質問を見て、ネットで調べるのですが、保障機関の 個人情報については載っていないもので・・・ 遅滞情報・・10日遅れの入金でしたが、そこの銀行はとても 厳しかったようです。悔やみます・・延滞とちがって2年あれば情報は押しだされていそうですが。 ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 公共事業での補償について

    叔父が工場をしています。その工場が公共事業にかかり、土地・建物などを買い取ってもらう事になったそうです(具体的な価格は決まってないそうです)。 叔父の工場の経営は苦しく、当面のお金を父に貸してほしいと言ってきました。お金は買い取りのお金で必ず返すと言うのですが、叔父は他にも借金があり本当に返してもらえるか疑問があります。 土地は300坪で周りは田んぼです。周りの田んぼは坪3万円で売買されているそうです。工場は20年くらい前に2000万近くかけて建てたもので、100坪くらいの平屋です。機械も20年以上前の古いものです。収入もここ数年200万程度で、この2年はほとんど休業状態で確定申告もしていないそうです。年齢も75歳で後を継ぐ者もいません。 この状態なのに叔父は、土地と建物で5000万、廃業手当てで5000万もらえるので必ずお金は返せるというそうです。本当にこのような高額の補償をもらう事ができるのでしょうか?また、もらえるとしたらいくらくらいなのでしょうか?教えてください

    • kkino
    • 回答数4
  • 私道の通行について

     3年ほど前に土地と家を購入しましたが、家の前の 道路は事業主の私道で建築基準法42条1項2号(開発道路)となっています。購入した時も私道の負担は 無いという事で買っています。  その私道は片側は市道と接していますが片側は行き止まりとなっております。私道に面している家は私も含めて8軒あります。  最近噂でその事業主の経営が良くなく、夜逃げするかもしれないと聞きました。  もしそうなったとして、家の前の私道が変な人の 手に渡った場合、私道の買取を迫られたり、通行できなくなったりする事はあるでしょうか?  市に確認したところ両端が市道に接していないと 寄付も受付けていないらしく、通行権の登記を勧められました。  「通行権の登記」をしなければ上記の様に将来困ってしまう様な事になるのでしょうか? またその他何か確認しておくべきことなどあるでしょうか?  何か他に良い案があれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • boukenn
    • 回答数3
  • 中古車の買い取り査定でこんな事って?

    こんばんは。平成15年式のマツダの量産車を売却予定です。 大手買い取り屋さんに来てもらい査定してもらいました。 相場もよく調べずにいたものですから、自分の予想以上の査定額に 売買契約書まで判を押してしまいました。 で、他にも見積もりを依頼していた会社に査定のキャンセルを申し込んだの ですが、うちならもう少し頑張れますとの話で、契約書に判を押した事 まで話したのに 「うちが相手の会社にキャンセル料を払ってもいいから、現地査定を させて下さい」 「もし査定でそれ以上だめだったらそちらの会社さんに決めてもらえば いい事なので、売り主さんに損はないですよ」 「あの会社の契約なら判を押していても大丈夫」 「車検証が手元にあるのなら大丈夫」 と言われました。 1社目であっさり決めてしまった私のミスかも知れないですが、中古車の 買い取りってそんなに儲かる物なんですかね?高級車じゃないのに……。 こういう話って中古車販売業界ではある話ですか?

    • buzzzz
    • 回答数3
  • 水濡れ跡がある本、気になりますか?

    最近、説明には無かったのに、届いてみたら水濡れによるしみや、程度の差はありますが波打ったようになっている部分があったということが数件続きました。全て出品者は違う人です。1件は入札前に状態について質問したのに、です。 多少しみが残っている程度のものは古本と割り切ることが出来るのですが、さすがに水濡れ跡による波打ちが本体にまであるものは、返品などの対応をとってもらえるのならお願いしたいと思っています。 水濡れ跡は予め説明しておくべき難にあたると思っていましたが、気にならない方の方が多いのでしょうか?古書店では買取不可の所が多いようなので、正当な返品理由になるのではと考えていますが、これをオークション、しかもノークレームノーリターンの商品にも当てはめて良いのか分からず、迷っています。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 今回は落札者側の立場ですが、本を出品することもあるので、両方の立場の方のご意見がいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • デスクトップPCの処分

    Gatewayデスクトップを処分したいと考えております。できれば売りたいと考えております。 内容は以下の通りで、付属品等は外箱以外全て揃ってます。 ・2001/06/17購入(\\240,740-)。 ・15インチデジタルTFT液晶。 ・CPU Pentium3 1GHz。 ・メモリ:128MB。 ・HDD:60GB。 ・DVD-ROM/CD-R/RWコンボドライブ。 ・モデム:56kbps V.90PCIカードモデム。 ・ネットワーク:10/100ネットワークアダプタ(オンボード)。 ・VIDEO:Intel 815チップセット内蔵ビデオアクセラレータ(オンボード)。 ・インターフェイス:IEEE1394×2、USB×2、S/PDIF×1、PCMCIA Type 1/2×1。 ・スリムケース。 ・サウンド:Intel AC\'97オーディオ(オンボード)&GCS300スピーカ まずは、このような商品に値段は付くものなのでしょうか? 付くとすれば、どのような方法が一番高値になるのでしょうか? 1.オークションに出品する。 2.中古買い取りショップへ持ち込む。 上記の方法を思いつきましたが、それぞれ私なりのデメリットがあります。 「1.」はパソコンの知識が乏しいので商品情報をどのように説明したらよいかわからない。 「2.」はショップ選びがわからない。重いので複数軒回るのはキツイ。素人とすぐに見抜けられるので足下をみられそう。 などです。 何か良い方法やアドバイスがありましたら教えてください。 宜しくお願い致します♪

    • noname#66183
    • 回答数11
  • 雇われ社長の責任と権利について

    雇われ社長をしています。株主は1社で、いわゆる親会社です。 親会社が当社設立する際に、代表取締役として当方に就任依頼があり、設立以来2年ほど経営してまいりました。 しかし、就任以降の役員報酬や税金・社会保険料、家賃や税理士・社会保険労務士等の諸経費は全て当方負担しています。他にも資金繰りの為に、当方から会社に貸付金もあります。 そうした経緯の中で、当方以外の取締役(親会社の取締役も兼ねる)が、辞任の意向を伝えてきました。当該取締役も会社に貸付金があり、辞任と同時に貸付金の返還を求めています。 また、当該取締役から、当社株式を当方にて買取を要求されています。 こうした経緯の中で、質問は以下3点及び相談1点です。 (1)当方負担してきた役員報酬その他費用、貸付金返還について、親会社に請求できるか。 (2)親会社取締役への貸付金返還に応じる義務はあるか。 (3)当社株式を当方にて買い取ら無ければならない義務はあるか。 以上、宜しくお願い致します。

  • コンビニで、商品を破損してしまいました。

    コンビニでドリンクパウチを購入しようと手に取ったところ、横に置いてある栄養ドリンクの瓶がパウチにかかり落として割ってしまいました。 店員さんに、落として割ってしまった事を伝えると「大丈夫です」と対応して下さいましたが、会計時にレジで何も言わずにその商品を通され、購入という形になりました。 商品代金を請求するということは大丈夫です、って言われたので安心して仮に何も買わずにお店をでると器物破損になるのだと思うと怖いです。 店員さんも何も言わずに購入という形にするのはどう思いますか。また、購入という形になったので所有権はこちらにあると思いますが、レジを通した後、破損した商品はこちらに何も聞かず店で廃棄されていました。 破損した商品は、言わずもがな買取と破棄というのが一般的なものでしょうか。 もやもやした対応でしたので、お互い全く知らない方の率直な感想を聞かせて下さい。宜しくお願いします。

  • 築3年の家が500万円!?

    築3年の家が500万円!? 住宅の売却を考えています。 築3年 トヨタホーム 軽量鉄骨ラーメンユニット構造延べ床面積37坪の2階建ての家です。 駐車場は4台分駐車できます。(縦列駐車ではない) 建てたハウスメーカーさんにお聞きしたところ・売っても500万円くらいにしかならない ・築年数は関係ない ・売った物件で1000万円以上するいえなんてありません ・売るなんて担当者にいったら悲しむからやめてほしい と言われました。 ちょっとビックリしています では築年数が40年とかで1500万円で売られているのに? たしかに中古って言うだけで価値が下がるのは分かりますがこんなに下がるものですか?? 素人ですので何もわかりませんが これって信じてもいいものですか?? それからできたら買取希望なのですが2500万円くらいで買い取っていただけるっていうのはさすがにできないですよね?? 土地は800万円で建物が2600万円ローンは2800万円あります 土地は借用地ではなく買い取りました ペットはいませんし喫煙者もいません

  • 再びの構造改革草案 これで日本は復興する

    とりあえず日本経済を蘇えらせる(もとに戻す、の意ではない)ための14項目を挙げてみました。 1、公務員の給与、ボーナスの20%カット「景気を考慮し1年更新とする」 2、高級車の税率、大幅アップ 3、消費税を10%に 4、タバコ税の大幅アップ 5、パチンコ・スロット店の景品の買取りの禁止 6、高速道路一律1000円 7、高額所得者の税率アップと節税会社の全面禁止 8、相続税は3000万円まで非課税、それ以上は99パーセントの税を課す 9、エコノミーカーの税率を軽自動車並みに 10、年金は消費税から日本人全員に支給する「年金保険料徴収の廃止」 11、独立行政法人等、税金で運営される団体の完全撤廃 12、ブランドとされている物にブランド税を課す 13、電気・ガス・水道料金は所得税に比例させる 14、独占的企業・団体の解体 この中でタバコ税だけは上がりましたし、消費税も上がりかけています。どうも順番が私の思いに反しているので、政治が好転している気がしません。お金にまつわる、この14項目、どうでしょうか。

  • 水田に自動車が突っ込んだ。その補償は・・・

     数日前当方の水田に若者の自動車がカーブを曲がりきれず突っ込みました。これにより稲が倒伏損傷したのですが、この稲に対する補償は何処まで請求できるのでしょうか。  私は、被害稲の刈り取りの手間代、時間的損失等の迷惑料、そして米は契約のJAに供出できないし、これまで苦労して育ててきた苦労が無になったのだからと消費者価格での買い取りを要求しました。  しかし、相手保険会社は手間代や時間損失は米の価格に含まれているので対照外、稲の補償は被害面積分の稲を米供出金額(卸価格)に換算して補償するのみと言われました。つまり単純な物損事故扱いです。  私は、多忙の中、手作業で自分の仕事や予定を犠牲にして刈り取り処分したのですが、被害者として何か泣き寝入りさせられているようで釈然としません。  まだ、保険会社との話し合いは成立していない段階です。それなりの補償をして貰えるような良い方法があったら教えてください。

    • sky-00
    • 回答数5
  • ちょっと教えて下さい。BMW 輸入車初心者

    はじめまして、”忙しい人”と言います。 私、BMW 2000年式E46の中古車に乗っています。購入は一昨年の10月です。 購入先は、某買取会社Gより調子のいい営業マンから購入してます。 その際に、2年間の保障を約束しています。 そこで、数ヶ月前に購入先より「これから先保障を受ける為には法廷点検を受けてくださいね」と連絡がありました。 その時は「あ~受けないといけないなぁ」と思ってましたが、仕事が忙しく、連絡をもらった時期に受けれませんでした。 そこで今すぐにでも点検を受けて、保証の資格がある車にしたいと思っているのですが、どこで受けたらよいのかわかりません。ディーラーでもいいと思うのですが、露骨にイヤな顔をされそうで気が進みません。 どなたかよい方法知っていましたら教えていただけないでしょうか? ちなみに私は名古屋 南の方です。 (車検 今年9月です) さらに、現在ウィンドウォッシャータンクの漏れ 助手席パワーウィンドの開閉がスムーズにいかないという2つの現象が発生しています。

    • himan
    • 回答数2
  • 溶接機について

    知り合いからPanasonicのYK-255KLDという溶接機をいただきました。 ほぼ本体のみで、後部に電源らしき線が剥き出し状態です。 本来は50Hz仕様らしいのですが、60Hz地域でも問題なく動いていた もののようです。 我が家で使う頻度は、恐らく年に1~数回あるかないかだと思います。 この溶接機を一般家庭で使うにあたっていくつか疑問や 分からない点があります。電気、溶接に関してはほぼ素人で 興味はありますが、変な内容があるかもしれませんので その点はご容赦下さい。 家庭用100Vの40Aくらい?のものは使ったことがあります。 溶接棒やホルダー、電源/溶接ケーブルは買う予定です。 1.50Hz仕様を60Hz地域で問題なく使える?支障がある? 2.使用する場合の資格や電気工事、手続きが必要か? 3.動力(3相200V)でも動くのか? 4.その他注意すべきこと、必要なもの、あると便利なもの 5.必要な人に譲ったり買取店、ヤフオクのほうがいいなど その他、初心者に役立つサイトの紹介でも結構ですので よろしくお願いします。

    • poom12
    • 回答数4