検索結果

温暖化

全8717件中5861~5880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 雪の銀閣寺

    雪に覆われた銀閣寺を見たいと思っています。 京都では2月18日に大雪が降ったようですが、このとき、銀閣寺は雪景色となったのでしょうか。 東京の雪は、次の日にはすっかりとけましたが、京都はこのとき、どのくらいの期間 雪が残っていたのでしょう? 昨日も京都ではゆきでしたか?銀閣寺は今どんな様子でしょう? しばらく暖かい日が続きそうですが、今雪景色だとしたら、だいたい何日間ぐらい 雪景色の銀閣寺がたのしめそうでしょうか?

  • 雪国の生活についてご相談(特に若者のクルマライフ)

    就職で某雪国に行くことになりました。 そこで人事から言われたのは、 ・仕事もプライベートもクルマが無いとどうしようもないですよ (僕はクルマには乗ったりする。仕事で使ったことはない) ・冬はけっこう雪が降ります ・この通り、けっこう田舎でしょ。 雪のほとんど降らない都市部で生きて来たので結構びびってます。 またけっこう田舎なのですが、初めての所なのでどうやって友人を作ればいいか思案しています。 そこで詳しい方にご質問です。 1.例えば、バスや電車で帰省することもあると思うが、その際にそこまでの行き帰りの移動はどうすればいいのか???(自動車なら置きっぱなしには出来ないと思う) 2.寒さ対策としてやっておいた方がいいことは? (ヒートテックを着る、窓に結露防止テープを貼る、みたいな。) 3.これを機にクルマを買おうかと思っているのですが、何かいいものはありませんか_? また軽自動車などでも雪道を行けるものですか?(中古を含め、50~150万ぐらいまで) 4またプライベートで飲む場合は、帰りがクルマになります。飲酒運転が出来ないと思うんですけど、飲む場合はどういう風になることが多いのですか?(どこかに泊まるしかないのですか?) 5職場以外の友人や恋人を作るに最適な方法などありませんか? (いま考えているのはSNSのコミュから、とかぐらいです) 6他に、何か田舎の雪国暮らしで気をつけた方がいいことは?

  • エコキュートと電気温水器

    もうすぐ使用年数10年になる電気温水器の度重なる故障と修理に我慢できなくなり買い替えを検討しています。 エコキュートにすると見積もり概算で65万かかるそうで、それで10年くらいしか使えないのであれば、また電気温水器のほうがいいのかとも思っています。 どちらの方がいいのか教えてください。 また、お勧めのメーカーや商品なども教えてください。

  • 技術革新のスピードと、市民の関心度の過去と現在。

    技術革新のスピードと、市民の関心度の過去と現在。 非常にわかりにくい文章になるかもしれません。 今さっき感じた疑問が頭から抜けなくて… 私達のいる現代はパソコンや、最近はスマートホンや便利なもので溢れかえってます。 ここ10年を振り返っても、10年前の当時の映像を見ると文明的に古臭く感じるほどです。 僕は今の文明が最先端(こんな時代に生まれて幸せだ!)と思ってます。 多分100年前の人も思ってたと思います。 いや、多分ほぼ猿から人間に進化して家族を持ち、グループを持ち、村を作り・・・(ずーっと続く) これってその一瞬一瞬の人たちは「今が最先端だぜ!」と思ってる、と僕は考えたんです。 それじゃ1000年後はどうでしょう? 今現在きらびやかに輝く東京や新宿や秋葉原、ニューヨークや香港や、こんな世界も1000年後には古代都市に見えるのでしょうか? そしてもう一つ 文明が育つスピードは年々、いや秒単位で倍々で加速してるんじゃないかと思いました。 猿が骨でナイフを作った、火を使い始めた、石器を作った これらは何百年?何千年?と長い年月でゆっくりじわじわ技術を蓄え、ゆっくり「今って最先端」な時間が流れて行ってますよね? まさか骨ナイフから農作まで10年で行けるわけないし、実際何千年かかってるかは調べてないのでわかりませんが…長い年月がかかってると思います。 ここ最近はどうでしょう。 10年前。科学的にも医学的にもどんどん急成長(と言っても医学は十数世紀の医学の爆発的発見の世紀でほぼ出尽くしたらしいと聞きましたが、今もロボット技術などの面で凄く進歩してると思います)を続け、10年後はもっと驚くべき技術の進歩が見れると思います。 こういう文明?というのでしょうか。発展のスピードは年々スピードアップしてると思いますか? いや、そう思ってるだけで骨ナイフを初めて使った人間も、僕らがパソコンだスマートフォンだと驚いて樂しむ喜びの指数は同じで 技術の進むスピードも変化せず、このまま驚きや喜びも増えない、一定の喜び指数なのでしょうか?そんな指数はありませんが目に見えない定規として。 もしこのまま技術が進むスピードが それこそ地球が生まれ、生命が生まれ、生き物が爆発的に生まれ、人間ができ、その先の未来へ どんどん進化するスピードが早くなったら数千年後は、数万年後はブレイクアウトしてしまわないか心配です。 進化するスピードは人間がどうこうする事ができるとは思えませんし。 逆に技術や文明が伸びるスピードがずっと一定であれば、きっと結局この世界はもともと退屈で、我々の感じる新しい刺激は幻想だと思いました。 だって昔から驚きや喜びの指数は一定なんですもん。 そしてもう一つの説、遅くなってたらどうしましょう。 もちろん骨ナイフの時代から石器作るまでに何百や何千年(調べてません汗)かかった中に魚は食えるぞ!とか動物は回りこめば取りやすいとか、そういう発見がたくさんあったと思います。 例えばその古代人の知識が0だったとします。 そうするともうすることなす事全てが文明の最先端。毎日発見があり、まさに技術や文明の大爆発なんじゃないかと思ったわけです。 もちろん、どんな技術をポイントにしてひとつの技術の進歩の基準にしてるの? と聞かれれば困りますが、今回出した骨ナイフとかパソコンとかは一例です。 わかりにくい話かもしれませんが、物凄く悶々とします。 また、こういう学問はあるのでしょうか? 悩んでる自分としては大真面目です。 よろしくおねがいします。

  • 公道スポーツドライビングは悪か?

    このHPを見ていると公道でのスポーツ(スポーティ)ドライブ(ドライビング)に対する否定的な意見を見ることがある。 確かに法に反するようなスピード違反や暴走行為は危険であると理解できるが、 法の範囲内であってもスポーツドライビングは可能ではないのだろうか? 可能ならば漫然とボーっと安全運転をしているつもりよりも、 ドラポジから車の操作まできっちりしっかりとしていたほうが、 余程積極的な安全に繋がる部分もあるのではなかろうか? 公道でのスポーツドライビングについていかがなものか伺いたい。

  • お勧めの海外旅行先をお願いします。

    夫婦+1歳の息子で海外旅行に行きたいと思っています。 新婚旅行は僕の希望を通したので 今度は嫁さんの希望を聞いてあげようと思い リサーチしようと考え投稿しました。 嫁さんの希望はアバウトですが 「安く行ける海の綺麗な所」です。 予算は旅費、食事代、お小遣いで20万位を考えています。 ハワイに綺麗なビーチがあると聞いた事があるので ハワイでも良いんですけど、20万で大丈夫ですかね? 乾季や雨季で値段が変わる事も想定していますが ハワイの他にオススメ等あれば教えてください。

  • 大飯原発・・再稼働について~

    大飯原発が再稼働に向けて動き出しましたが、賛否両論があるようです。 私の思いとしては、全国の原発は、各々立地条件が違うのに、なぜこんなにも再稼働が遅れるのかと言う事です。 福島原発の事故は、浸水による冷却系の故障・・原子炉の根本的な欠陥ではないはずです。 耐震設計に関しては、あれだけ大きな地震でも、福島第二、女川原発など、致命的なダメージに至らず持ちこたえたわけですから・・。 そもそも、今回の事故で、東電ばかり追求されて、今まで、監督規制してきた、監督官庁、職員の責任が、過去にさかのぼって厳しく追及されていないのは、不可解です。 ただ、40年も経過している古い原発は、直ちに更新の準備にかかるべきです。 原発の総数は、増やさない範囲で、少なくとも、昔のより安全な、最新鋭の原発に更新するべきです。 今、東芝関連の最新鋭の原発があります。 参考までにご覧下さい。 http://gigazine.net/news/20111201-toshiba-pwr/ 今、太陽光発電が注目されています。 確かに、今の世論では、斬新で受け入れやすい感じですが、家庭用ならともかく、エネルギー密度が低く、産業用には、とてもまかなえきれない物です。 節電~節電・・と言っていますが、電気使用の自粛は、産業を停滞させる物です。 無駄遣いは、やめるべきですが、家庭でも、産業でも必要な電力は、必要なだけ供給出きる体勢は、重要ではないかと思います。 原発がなければ、火力と言う事になりますが、中東情勢の不安定さ、二酸化炭素の排出など、 色々な問題があります。 単にコストの問題だけでなく、エネルギー供給の安全保障と言う観点からも、原発は、必要悪ではないかと思います。 みなさんは、どう思われますか。

    • mkot
    • 回答数17
  • 日本メタンハイドレート掘削成功!世界有数資源国に?

    日本がメタンハイドレートの掘削に成功!1000兆円分の天然ガスを獲得!日本が世界有数の資源国となった 日本がメタンハイドレート産出に向け掘削完了、中国でも報道 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は3月27日、愛知県沖でメタンハイドレート産出に向けた掘削作業を終えたことを明らかにした。中国メディアの経済日報は「2013年より本格的に始まる掘削試験の前準備であり、世界の注目を集めている」と報じた。 炭の10倍の密度を持つメタンハイドレートは燃焼率が高く、クリーンなエネルギーして注目を集めている。 また、その埋蔵量は全世界の天然ガス、原油、石炭を合わせた化石燃料の総埋蔵量の2倍以上とされている。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2012年両会(全国人民代表大会、全国政協会議)期間中、メタンハイドレートの開発・利用が呼びかけられた中国では、南シナ海とチベット高原に大量のメタンハイドレートが存在していることが判明している。 その埋蔵量は13億人の中国人が今後、110年間にわたって利用が可能であるとした。 中国でも現在、メタンハイドレートの回収実験を行っているが、採掘技術は日本に後れをとっているのが現状だ。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0403&f=business_0403_069.shtml 画像 http://livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/f/7/f7e0dcae.jpg マジで!?これでもう日本のエネルギー問題は解決して 原発問題で頭を悩ませなくてもよくなったのかな? 日本もアラブみたいにリッチになれるのかな?

  • 地震のこと

    すみません、教えてほしいんですけど、もうすぐ東京に地震がくるって言われているんですか? すみません、ニュースとか見ないんでわからないんです。

    • noname#151062
    • 回答数3
  • 原発は要らないと言う人が多いのに何故再稼動するの。

    日本の国民の大多数は原発反対なのに経産省や企業は原発の再稼動をやろうとしています。実際の処、原発を再稼動しないと日本は駄目になるのですか。学者により両意見あり判断出来かねています。原発を廃止すればどんなデメリットがあるのですか。マスメディアに影響されない正直な正解をお教え下さい。

    • noname#152887
    • 回答数19
  • 正直にお答え下さい。

    ズバリ貴方は原発 推進派?反対派? その理由は?

  • 米食と麦食に必要なたんぱく質

    うろ覚えなのですが、以前米食と麦食はこれを補うたんぱく質に違いがある、という説を聞いたような気がします。 米食は大豆蛋白さえ補えば完全食になるのに対して、麦食は動物性蛋白が必要不可欠という説です。 世界の食料生産のことを考えると、莫大な飼料を必要とする肉食を減らして大豆(豆腐など)を大いに食べるようにすることが望ましいと思われますので、この説を宣伝しようと思うのですが、根拠の資料が見当たりません。 どなたか、本とかネット情報とか学者名とかを、ご存知の方は教えていただきたいとお願いします。

  • 英語

    1 I recommended that she () the professor. アhad seen イsaw ウshould she エwould see 2 “Why is this letter still here?”“Oh,no. () posted yesterday afternoon but I completely forgot.” アI must've イI should've ウI've エI'd 3 “I don't see Tom. I wonder why he's late.”“Well, he () his train, or maybe he overslept.” アmight have missed イmight miss ウshould have missed エshould miss 4 “What's that song you're listening to?”“You don't know? It's ‘Yesterday’ by the Beatles. You () it before!” アhadn't heard イmight hear ウmust've heard エshouldn't hear 5 “Jane won't be able to attend the party tonight. Why not?”“She says her son's canght a cold and she () care of him.” アmust be talking イmust have taken ウwill be talking エwill be taken 6 You say Rick is now playing the piano, but that () Rick, because he has gone to station to meet his friends. アmust be イcan't be ウwill be エhave to be 7 Catherine doesn't dance much now, but I know she (). アused to イwas used to ウwould be エwould have 8 I remember that whenever my parents went out in the evening, I () the job of looking after my younger sister. アmust have got イought to get ウhave got エwould get 9 It's not very important. We might () forget about it. アas much イas possibly ウas quickly エas well 10 I () go to the seaside this summer. I've had enough of the mountain. アrather イwould rather ウprefer エwould prefer 1 He is not so(as,be,strong,he,to,used). 2 (on,better,travel,had,you,not) the subway during the rush hours. 3 You (have,home,to,your,called,ought,before) you went there. 4 I (on,but,the time,cannot,wasted,regret) this issue. 5 “Do you think people (allowed,be,cell phones,should,to,use) on the train or bus?” 6 It is amazing (be,can,how,the most intelligent person,wrong). 7 Somewhere between 10000 and 15000 years ago, (nature,may,humans',begun,with,have,first clash). 8 The higher cost of living in Australia means that (raise,can,to,people,afford,fewer) many children. 9 Global warming (the earth's,a serious effect,will,on,have) whole ecosystem. 10 Plants and animals (be able to,get along with,must,to exist in,very little water) the desert. アエウウイウウアエイ、としました。 解説等、お願い致します。

    • a0itone
    • 回答数1
  • ダンボールとホステスと自己防衛と私 大阪万博の陰で

    若き歯科医師である義男は、年上のホステス正江に、このように言いました。「俺と結婚せえへんか」 と。それに対して正江は 「はい、よろしゅうお願い致しますぅ~」 と答えました。・・・この一言が、後々に少なからぬ影響を与えることになろうとは、この時点では誰も予測ができませんでした。 この結婚に反対をしたのは、日本軍惨敗の第二次大戦を終え、辛うじて東京裁判を切り抜けた軍人で、その余生を町の子供たちに柔道を教えることに心血を注いでいた義男の父、正之助でありました。その苦言をかえりみることなく、お二人はご結婚なされ、アッと言うまもなく長男(当時0歳)を授かり、この初孫を抱っこすると、さすがの正之助もお二人のご関係に異を唱えることが出来ず、ここに明るい家庭が誕生することと相い成ったのです。しかし、このようなクソみたいな関係が長続きするはずもなく、義男と正江は、0歳の私を正之助のもとに預け、あっけなく離婚を致しましたが、その赤ちゃんが、あのような事をしでかすとは、まだ誰も推察する者はいませんでした 私が2歳のとき祖父正之助が病気で他界し、その妻、政子(せいこ)が、一人で初孫を育てることになりました。その地区は、もともとはガラのほどは良かったのですが、戦後の混乱期に、すぐ近所の職業安定所に集まった浮浪者たちが、勝手に掘っ立て小屋を作って住み着き、主にダンボール集めをする一団を結成してからは、以後数十年間は、後ろ指をさされる場所となってしまいました。 その新興部落の者を束ねるヤーさんが事務所を作り、町は荒んでゆく方向にむかいます。政子の家に侵入して、金品を盗む者が後を絶たず、私は小学校低学年で、部落の大人たちと無数の争いを繰り広げることになりました。致命的に問題となったのは、部落民の中で、エロ写真を売っていた男Hとの一件です。Hが、政子の家に忍び込み、またぞろ金品を盗もうとした所を私に見つかり、居直ったHは私を持ち上げ、背骨折りをし、重傷を負わせました。数日間、歩くこともできない私に、もはや老婆になっていた政子がこのように言いました。 「逆らったらいけませんよ、早く学校を卒業して、ここではない場所に行きなさいね」 その夜、私は腰の痛みに耐えながら立ち上がりました。 深夜、その町の誰もが寝静まったころ、布団の中の防寒用アンカの蓋を開け、中の真っ赤になった豆炭を火箸で持ち、その豆炭を懐中電灯代わりにして、Hの掘っ立て小屋にへと私は向かいました。無用心な入り口と高イビキで寝ているH、迷う要素は一つもなく、私は燃える豆炭をHの右目に押し付けました。・・・暗闇でドヤ顔をして立つ私は笑っていました。反面、失明したHは泣き喚いていました。わたくし、そろそろ10歳、時代は大阪万博で盛り上がっている最中のことです。 あくびが出るような話で恐縮ですが、このような事態が起こった責任は、いったい誰にあるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 電気自動車の普及について

    近年電気自動車の開発にあらゆる企業が奮起しています。 しかし電気自動車には航続距離や発電ロス、レアアースの採掘など 様々な課題をかかえています。この様な課題を抱えているにもかかわらず電気自動車を 推進するのは皆さんどう思われますか? 僕は基盤がしっかりとできていないのにメリットばかりを強調するのは不安です。 皆さんの意見をお聞かせください。

    • barkan
    • 回答数14
  • 日本はCO2削減に協力しないのですか?

    日本のように狭い国土で廉価で大量の安定した電源が必要な国では CO2削減には原発推進しかないと思います。 ところが、最近原発をやめようとしています。 風力や太陽光は、廉価・大量・安定という面でお話になりません。 天然ガスでもCO2は出ますよね。 CO2はどうでもよくなったのですか?

  • 住みやすいと思う県は何県?

    学生時代は福岡県に住んでいました。 最近、色々な地方都市に興味を持つようになり調べていますが、やはり太平洋側が利便性が良いかなと思っています。 利便性が良く、文化施設の多い住みやすいと思われる県を教えてください。

    • noname#171883
    • 回答数8
  • アイスボ-ル

    ポ-ルシフト(自転軸傾斜)と世界中の全ての火山の噴火が、重なれば地球がアイスボ-ル(全面凍結)する可能性はあるでしょうか? シフトで起きた津波の水も凍結すると思いますが。

    • 11mari
    • 回答数1
  • このまま原発を止め続けた時の経済的影響について

    タイトルの通り、このまま原発を止め続けた時の経済的影響についての質問です。 私は私なりの考えがあるのですが、皆さんの考えをお聞きしたいです。 (原発の是非についてはみなさんお考えがあるでしょうが、それは置いておいていただけると助かります) ちなみに、私の考えは以下の通りです。 (1)企業・雇用 毎年輪番なんてできないから、国内の工場がまともに動かない。 ↓ 体力のないメーカー倒産、体力のあるメーカーの海外移転の加速。(現在以上に、という意味で) ↓ 雇用の激減。 ↓ バブル崩壊やリーマンショックがかわいく見えるレベルの不景気。 ↓ メーカー以外の国内企業の大規模連鎖倒産。 ↓ 日本が貧しい国と化す。 ↓ 日々の食糧確保も難しい状態に。(日本の食糧自給率を考えると、です) (2)エネルギー 火力で凌ぐ努力を行う。 ↓ 石油などの輸入増大。 ↓ 貿易赤字(今年は既に大赤字) ↓ 外貨が無くなる。 ↓ 石油や食糧の輸入が出来なくなる。 ↓ 食べ物の確保もできないくらいに貧しい国に。 (1)+(2)で衣食住の確保もままならない最貧国の1つに転落する。 これはあくまでも最悪の場合でしょうが、これに近いことが起こるのではないかと考えています。 短いスパンでの電力不足などについてはいくらでも予想が見つかるのですが、こうした長い目で見た時の影響についてはなかなか解説記事が見つかりません。 詳しい方、色々とお教えください!

    • ok-ito
    • 回答数32
  • 日本経済は、内需拡大は見込めないのでしょうか

    養老乃瀧は昨年11月、中国語のメニューに加え、「お通し」「一本締め」などの日本の居酒屋文化を解説した「居酒屋ルールブック」を作った。 中国人観光客の宿泊が多い池袋など5店舗に配った。 「中国人はお手頃価格の居酒屋に流れてくるはず」(同社)と狙いを定めた。 居酒屋大手「コロワイド」のチェーン店「北海道」では、売り上げの3割を中国人客が占める店もあり、今後の出店計画では、中国人に人気の観光ルートも考慮するという。 こういった記事がでていました。 もう 日本経済は、外国人旅行者を中心にしか、内需拡大は見込めないのでしょうか? 民主党政治になって、めちゃくちゃな政治がつづき、もう国力は減衰の一途を辿っているのでしょうか? いかが考えられますか みなさまの聡明なお考えをお聞かせください。