検索結果
絵画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 写真と鏡
写真と鏡で顔が違います。(特にスマホのインカメラとアウトカメラ) 他の質問もみたところ、「左右対称」「鏡の前で無意識に表情を作る」「脳内補正」などを論拠として「写真が正しい」という人が多いですが、僕の場合は写真と鏡で、顔の形・輪郭、顔の大きさ、目の大きさなどが違います。写真では鏡より顔が膨らんで大きく、目が小さく写ります。左右対称などで顔の輪郭が変わるなんて納得できません。どちらが本物の顔でしょうか?回答よろしくお願いいたします
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- summer38296366
- 回答数7
- 感情の変化について
昔経験した苦しかった時期や辛かった事が思い返してみると とても楽しかったように感じる現象に名称は存在するのでしょうか? もう1つ。 僕の友人は皆、辛かった時期の記憶はいつ思い返しても嫌な思い出でしかないと言うのですが これは僕の性格のせいでそう感じるだけで、あまり一般的な考え方ではないのでしょうか? 話の例えで引き合いに出しても「そんな事思わない」と一蹴されるだけで 一度も共感してもらえた事がないので疑問に思いました。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- konnitiha_115
- 回答数3
- 「ないものはない」という言い方について
「ないものはない」というのが商店の貼り紙だったら、品ぞろえが豊かなお店という宣伝と思いますが、借金取りに対する開き直りのセリフとは意味が全然違いますが、これは文法からみるとどういうことになるのでしょう。ほとんど同じ例に「おかえりなさい」があります。帰宅した人に対するあいさつの場合と、「とっとと失せろ」という、まったく別の意味にもなります。日本語以外にもある現象なのかも気になります。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- kaitara1
- 回答数14
- イラストが変に見える時があります。
最近、同じイラストを見た時に違和感を感じる時があります。 そのイラストは所謂立ち絵と呼ばれるものなのですが、前までは常に何とも思わなかったのに、最近は顔の造形がおかしく感じる時があります。 ただ、前と同じように何とも思わない時もあってムラがあるんです。 これは直前に見ていたイラストに引きずられて錯覚の様なものを感じているのかとも思ったのですが、以前はどんな時でも違和感は感じませんでしたし、イラストではなく、字を見た直後でも違和感を感じるときもあるんです。 これは私の目に何かしらの異常があるのでしょうか。 もしそうなら何か対処法を教えていただけないでしょうか。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- asinan
- 回答数2
- チャンスの女神は、前髪しかないそうですが・・・
チャンスの女神は前髪しかないので、通り過ぎてから気付いても髪の毛を掴めないと言いますね。 それでは、前髪しかないという以外に、彼女にはどんな特徴がありそうだと思いますか?
- インターネット画像の著作権
非営利団体の広報誌にインターネット上公開されているイラスト・写真を使いたいのですが、無料のものでも著作権の問題があるのでしょうか? 施設内と外部にも配布しています。 よろしくお願いします。
- 日本文化と中国文化
現在、日本と中国は文化面において、どちらが上でしょう。 私の実感を申すならば、民生的に双方の文化を俯瞰すれば現時点では、中国の方が日本を超えているのではないのか?と考えています。 皆さんはどう見られますか。客観的主観的、どちらの観点から回答して頂いても結構です。 このサイトは排外主義に凝り固まったネトウヨさんが多数棲み付いてますが、彼らが日本文化の方が上だと主張するのは分かり切ってます。それら回答無用です。 ノーベル賞受賞数や論文引用数等、学術分野にての数値的な統計では日本が中国を凌駕しているかのごときに見えますが、文化とはその種の面だけではなくより民生的な民度、芸術、思想、感性、価値観を含みます。 更にそれら数値統計は現在よりも過去の業績含みです。現時点での両国文化の比較でお願いします。 なおここ2~3日、管理人が私関係の投稿をムキになって削除してますが、この質問も削除されたら検索サイトで検索して頂ければその続きが見られるようになってますので、なんでしたらそこで改めて回答可能です。 (追加: 以前削除された私の質問もそこで現在回答募集中です。別の質問掲示板に転写済みです。何故ここで削除されたんでしょうね。)
- 正確な音を得るために
そのためには、 「スピーカーをしっかり駆動するアンプ」と「小口径フルレンジスピーカー」 の組み合わせである程度は達成できるでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#208228
- 回答数10
- 信長協奏曲の人物入れ替わっていいの?
ドラマ信長協奏曲で、歴史的有名人が他の人に簡単に入れ替わっていますが、あれってどうやっているのですか? 明智光秀が2人もいては、このさき困りませんか? 作者の意図がわかりません。
- 福祉従事者でパソコン・ネット有識者って居ないの?
福祉職で【パソコン知識に長けた方がいたら有り難い】って思えないとダメですか?(>_<) 私のお世話になってる施設の主任さんで、 【インターネット・パソコン知識にものすごい精通してる主任さん】が居ますが、 今不在なので、他の施設に電話掛けましたが、 その主任さんレベルに【精通】してる方は居なくて、 イライライライラしましたが、 こういう風に、【パソコン知識が精通してる方がいて当たり前】って 考えるのは違いますか? そこは【何時も助かってます。】 という感謝で行かないといけないのでしょうか? で、【頼られる】ってのはその主任さんもプレッシャーなのでしょうか? よろしくお願いします!! 私が思うに、ですが、 【ワード・エクセル】などで身につくのは【スキル】です! 【知識やノウハウ】は人から盗むのです。 しかも、【基本】が無ければ、 【知識の応用】はできない。 なので、福祉従事者にパソコン知識を求めるのは間違いですか?? 「感謝」しないと、いけませんか? お願いします!!!!
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- sey_yes
- 回答数2
- 良い気分になれる時
あなたが良い気分になれる時は、どんな時ですか 人に何か言われたり、してもらったりというのでなく 自分で勝手にいい気分になったりすることってありますよね。 朝起きて空が澄み渡っていたり、通勤途中に心地よい風が吹いてきたり。 あなたの「良い気分にしてくれるきっかけ」を教えてください。 私は、昨日駅のコンコースで非の打ちどころのない完璧な美人とすれちがいました。 天使が舞い降りてきたみたいな幸福感につつまれました。 一幅の名画を見たような気分でした。プラド美術館でみたベラスケスの絵を見たときの 感動を思い出し、彼女の姿が心を癒してくれました。 美しい人と同じ空間を生きているというだけで、自分を誇らしく思いました。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#204018
- 回答数13
- なぜ創価学会は嫌われるのか
私の知人で創価学会がいますが、 世間はなぜ、創価学会を嫌うのでしょうか。 その知人は普通の一般人です。 私が聞いたことがあるのは、葬式で香典を学会が没収するぐらい ですが、本当にそんなことはあるのでしょうか。 でも本当としたら、公に問題になるのではと疑問です。 私個人はどうでも良いと考えてますが、知人に世話になってるので その人が悪く言われるのを気にかけてます。 その人から、学会に入れとか言われたことは無いです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- orenoha-towagen
- 回答数13
- 《これは俺のものだ》は 自己意識のあらぬ拡大か?
【Q:所有とは 何ぞや?――職務発明の所有にちなんで】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8799388.html 上の質問で得られた回答内容から 問いを立てました。 その回答者にあっては 《自我の肥大》といった表現を用いておられます。要するに《所有》とは それだという意味合いです。 次の議論をたたき台として あらためて《所有とは何ぞや?》を問いたいと思います。 ▲ (私的所有権の発生について) ~~~~~~~~ http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/5151/link_2001.html (5) 日本的「富」の観念 これに対して日本では、そのようなキリスト教の精神(*)はもともとなかったのであるから、 * そのようなキリスト教の精神: ~~~~~~~~~~~~~ 勤労はあくまでも神への奉仕という形をとって行われるものであり、そこに本来的な形があるものであった。そこではまだ勤労の結果としての私的所有権の意識はあいまいであったのだが、これがカルビニズムによって勤労の結果が得られた富そのものに、価値が与えられるようになると、勤労の結果得られた報酬に対する私的所有権の意識がはっきりとした形をとって現れてくるようになる。 しかしその場合でも、信仰がある限り、結果としての富だけが重視されるわけではなく、その過程としての勤労の精神そのものにも、十分な価値が与えられていた。そのような意味で、道徳的な根拠はまだ失われていなかったのである。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 勤労は富を得るためであるという目的意識はかなりはっきりしたものであった。ただその結果としての富が価値あるものであるためには、その富をどのように使うかということが問題であった。 その富が誰のものであるかということに対しては、そこではヨーロッパほどの私的所有権の意識は明確にされず、自分の得た富そのものが社会全体の役に立っているという意識が重視されたのである。 日本の場合には、神による自己の承認という意識はなかったのであるから、自己の承認はどこまでも社会の他の人々から与えられるものであった。正当な自分の労働によって得た富は、必ず社会に還元されなければならないという意識があった。 例えば農民が額に汗して働いてコメを作ることは、そしてそのコメを年貢として上納することは、それを食べる町方の人たちの役に立っているのであった。また、箪笥職人が一生懸命働いて、見事な箪笥を作ることは、その箪笥を必要とする人の役にたっていることであった。 そしてまた、自分が箪笥職人でいられることは、そのような箪笥を必要とする人がいてくれるからこそであった。そのような意味で自分が働いて得た富は、他の人から与えてもらったものであるから、いずれそれは他の人々にも還元しなければならないという意識もあった。 そのような認識は、自分の力で生きているということを戒め、他人の力によって生かされているということを説いた鎌倉時代の浄土宗系の仏教思想によって深められ、徐々に社会に浸透していったものと思われる。 つまりそれは、自分が働いて得た富、つまり私的所有権は必ずしも自分の私的な都合で使うことを許されない富なのである。 この点がヨーロッパ的な私的所有権の考え方と大きく違うところである。 そしてそのような富の使い方をすることによって、「神の承認」ならぬ「人の承認」を得ることが日本人にとっては人生の最終目標であった。 そしてこのことは日本だけの例外的なことではなく、キリスト教のような一神教が誕生する以前の社会では、多くの人々がこのような他人からの承認によって自らの人生の価値を納得していたのである。 一神教というものは人間の歴史のある段階で発生した歴史的な産物であるから、それが発生する以前の圧倒的な長い時間においては、人間は自己の社会性を他者からの承認という形で得ていたのである。そこに日本人の勤勉さの道徳的根拠があった。 つまり一言で言うと、ヨーロッパ社会は「神からの承認」を必要とする社会であったのに対して、日本の社会は「人からの承認」を必要とする社会であったのである。 そうだとすれば、最も恐ろしいことは、ヨーロッパ社会が「神からの承認」を必要としなくなることであり、日本の社会が「人からの承認」を必要としなくなることである。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 《これは俺のものだ》は 自己意識のあらぬ拡大か? 自我のまぼろしなる肥大によるものか?
- 趣味は何と訊かれた時
初対面の人とあった時に、よく趣味は何?と訊かれます。その時ないです。と言うと休みの日は何してるの?と訊かれ、 外にも出ず家でグダグダしてる僕は何も言えなくなります。 一応趣味は超マイナーなインドア趣味ならいくつか持っています。 ガジェット 語学 YouTuberの動画を観る事 が大まかな趣味なのですが、 ガジェットや語学なんて マイナーですし、超インドアです。 趣味は何?と訊かれた時あなたならどう答えますか?教えてください。 一応建前では無趣味ということにしています。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- m_shins0925
- 回答数1
- ありのままの自分で構わないのか、治した方が良いのか
自分は、興味を持つもの自体は多くもなく少なくもなく、ですが、 それらに向ける情熱?が浅い(ほぼない)まま進展しないことが多いです。 ・神社が好き ・刀が好き ・日本の歴史すき ・イラスト描くの好き ・料理好き ・アニメ漫画みるの好き と色々あるのですが、知識について問われるとまず答えられません。 それで周りから「好きなんだよね?なのに何も知らないの?勉強はしないの?」と不思議がられますが、勉強する気がおきないです。 「じゃあどこらへんが好きなの?」と問われたら、神社や刀に関しては「見た目、雰囲気」で、イラストに関しては「なんか楽しいから」とかです。 けれどもそれらの何かしらのイベントに誘われても特に興味が湧きませんし「面倒くさいなあ」と思って終わります。 「感情で好きなタイプなんだね」と言われたことがあり、そうかもなーと思うのですが、 「感情で好きなタイプ」というのが今のところ珍しいというか、理解してる人もいないようで、むしろ呆れられるので、自分を治した方が良いのか悩みはじめました。 他の人達は「好き」には知識を伴うと考えてるようで(ていうかそれが正しいことのように思いますが) その為、 ・「○○好き?」「うん好きかな」「じゃあ語ろうよ!」「ごめんよく知らない」「え?」 ・「○○好き?」「うん好きかな」「じゃあ○○についての作品を作るグループがあるんだけど入らない?」「それって○○についての知識ないと難しいよね?」「え?」 となることがしょっちゅうです。 だからといって「何も好きなものありません」のスタンスをとると、どうも「無趣味の不健康な人」みたいに見られたりしますし、呆れた目で見られるのも別に好きではありません。また、好きなものないはずのに、とあるものを好んでとりかかっていると「あれ?好きなの?」「なんだ好きなら言ってよ」「それの何が好き?」と集まってきます。 また恋愛に関してもそうで 相手のことが好きだから性行為したいとか、デートしたい、イチャイチャしたい、顔を見たい、声を聞きたい、などがかなり薄いです。 なので「好きなのに何故?」と問われることも多く、「そもそも自分はこの人のこと好きではなかったのかもしれない」とも思えてきました。 他のものも同様に、「自分は神社や歴史やイラストやアニメ漫画や料理、全てのものが好きではないのかもしれない」と思えてきました。 そこから、自分が「おっ良いなコレ」「好きかも」と思っても、「でも自分が好きだと思ってる物事は本当は好きじゃないのかもしれない」と考え始めるようになりました。 好きなのに興味がない 好きなのに面倒くさい これはなんなのでしょうか。 自分の言動がチグハグで意味がわかりません。 なまけもの? 極度の面倒くさがり? 人と価値観が違うだけ? 好きなものが本当は好きではなかった? 答えをください。 私はこのままで良いと思いますか? 個人的には「別にいいじゃんこんなんで」と思ってはいるのですが、 周りに「どうした?」「しっかりして」「なんで?」と色々言われると考えてしまいます。 あと自分の性格が原因で恋愛で行き詰ったところで、解決策は「もっと相手を構ってあげる」になるのですが、「構おうという気すらおきない」という状況で悩むので、その答えは誰ももっていないということになりますし、もしかしたら一生独身かもしれない、とも思います。(これについて自分は独身で別に良いとは思ってますが、親族や友人が許さず、子供も望まれており、一般人としてどうなのか、独身によるデメリットはどうするのかという悩みも出てきました) やっぱりこれでは「駄目」なのでしょうか。客観的にみてどうでしょうか。 また、人に自分についての説明を求められた時、どう説明すれば相手は理解できるでしょうか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- hulumetarial
- 回答数7
- 教えてgoo。お絵かき機能って何ですか?
何か、「代替案」って事で、今はなってるようですが、 昔は「お絵かきカテ」みたいのがあったのでしょうか?? それって、いったい何ですか? よろしくお願いします!!! 昔の機能ですか??^^;
- 締切済み
- このQ&Aコミュニティーについて
- sey_yes
- 回答数1
- 美術館やコンサートでの出会い
結構当たって信頼できる占い師さんに 出会いが無いと相談したらあなたには飲み会などの出会いは向いていない。芸術センスに長けているんだからその分野での出会いを広げなさいと言われました。 美術館やクラシックのコンサートなどでの出会いってありますか?
- 締切済み
- 恋愛相談
- reichamand
- 回答数5
- 彼氏の事について
去年の年末からお付き合いしている方がいるのですが、毎週土日はほぼ、相手に部屋に招かれます。正直何が目的なのか不安です。この彼は、以前私が派遣として働いていた某大手企業先の社員の方で、2年前に契約最後の日声をかけられて、食事へ行き告白され、一度断りました。2年間の間にも職場で合コンのようなものがあったらしく参加してみたみたいですが、いい女性がいなくて、結局年末は仲のいい男の、何もないグループで呑んでたみたいです。LINEで、やっぱり○ちゃんが好きなんだけど年下じゃだめかななど言ってきました。ベタぼれの様子で2年間好きでいてくれてたみたいで嬉しかったのもあり、信じてもいいかなと付き合いはじめてから、外デートがないんです…私から提案すれば乗ってくれます。でも、今のところ彼からの誘いはないです。まかせとくと昼か夜に近くに食事に出て戻るみたいな感じだけです。普通のカップルみたいにデートがしたいと言ったんですが、俺は一緒にいられるだけで十分幸せだけどねと彼は言ってます。家の中では、TSUTAYAで借りた映画を見てるか、エッチしてるかしかなく何を考えてるんだかわかりません。体目当てにしては、エッチの内容まではあまり書きたくはありませんが、腕枕とかくっついてきたり抱きついてきまりはずっと前後もあります。一概には決められず、彼の価値観なのかどうなのか? どう理解すればいいでしょうか?
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#209226
- 回答数6