検索結果

他社製品

全9605件中5561~5580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ネットを利用した製品売り込み

    製造業に勤めている友人から以前聞かれたのですが、会社で新しいものを作ったとしてもなかなかそれを必要とする会社と出会わないそうで(商品の善し悪しは今回は別として…(笑))、よくコンペンションセンターで行っているような見本市みたいなものをネット上で運営しているところはあるのでしょうか? ニーズを感じている企業がそこを訪れればいいというような…。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 振動式加工機における機械構造の解析

    振動モーターを利用して、ワークを加工する機械を設計している者です。 機械の構造部が複雑な製缶構造をしており、新規機械を設計する際には過去に作った機械を参照し、実機を作成して実際に運転させて振幅の大きい箇所を補強している状況です。(つまりカンで設計して、だいたいの目安で検証している状況) 振動によるひび、割れ等が発生した際には都度補強をして対応しております。 このままでは、どんどん過剰設計になる傾向で、なおかつ、カンで設計しているので、機械の全体レイアウトに対する設計変更もままならない状況です。 当方はCAEに対する知識も乏しいのですが、振動機器の構造体の強度解析に使えるCAEソフトはどの様なものがあるのでしょうか?

    • 締切済み
    • CAE
    • noname#230358
    • 回答数2
  • 波長を測定したい!

    LEDの波長を測定できる機器を探しています。 安価で簡単に手で持ち運びできる製品をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 分解能は1nm程度で十分です。 以上、宜しくお願いいたしますm(__)m

    • noname#230358
    • 回答数3
  • O-ring,パッキン販売会社で設計根拠を持って…

    O-ring,パッキン販売会社で設計根拠を持っている会社を探しています O-ring,パッキンのシミュレーションまでできる会社を探しています。 NOK以外であれば、是非教えて下さい。 防水性の根拠(圧縮率が10%~40%であれば何Paもつのかなど)、材質の耐熱温度の根拠等しっかり持っている会社が理想です。 NOKのカタログにはS社との比較表が載っているのですが、S社とはどこなんでしょうか。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 特許部品の社内製作

    ある部品を自社開発し、社内の成形品生産に使用しています。 商品としても売れそうなものだと思いましたが打ち合わせの結果、出願しないことになりました。 その打合せの中で特許部品でも社内で製作し金型に組み込んで生産しても侵害にはならないと上司に言われましたが本当にそうなのでしょうか。 外部にわからなければということでしたが・・・。 ネットで調べましたがよく解釈できませんでした。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • グリーン調達の調査について

    金属加工をしております。 部品発注元よりグリーン調達の調査の依頼があり、フォーマットに基づいて記入をするように指示されました。 ここで納得いかないことがあり、皆さんに質問させていただきたいのです。 調査対象部品が、発注元から材質が指定されている物で、その材質に規制されている物が含まれているかを、弊社で調査する意味が分かりません。 他の発注元は、規制物質が含まれているために他の材質を指定して、変更して下さいと言ってくるくらいなのに、 今回ところは、その調査を下請けに回答を求めます。 そもそも、加工品は設計者がそう言った関係のことを調べてから、発注する物ではないのでしょうか? もちろん、指定材質に対しミルシートを提出します。 グリーン調達について詳しいことは知りませんが、常識としては納得がいかないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 金型費用

    金属プレス品(spcc 1t)の見積を依頼したところ、金型代に2.5倍の差がでました。共に順送です。 金型に関しては素人で、単純に「おかしいと」か「製品単価が安い分金型で回収しているのでは」と思ってしまいます。 金型の価格差についてのからくりを教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • PL法を考慮した製品の取説とコンサル

    機械製品のカタログや取説を書く時に PL法を考慮した書き方をしたいと思うのですが、社内に専門家がいません。 その辺の書き方をご指導していただけるPL法に詳しいコンサルの先生、 あるいは会社、団体はあるのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • QC工程表の作成に関して

    現在当社ではISO取得を目指して社内整備中です。 その中でQC工程表の作成で頭を痛めております。 というのが、当社の製品は、大量生産品でなく、そのほとんどが オーダーメイドで作る、カスタム品になるからです。 大量生産品であれば、1度工程表を作ってしまえば、それでよいとは思うのですが、当社のように、その都度違うシステムを作る場合、やはり1つ1つのQC工程表が必要になってくるものなのでしょうか? 当社の製品 搬送装置 1ユニット単位での製品もあれば、20数ユニットを繋げて 1システムとしての製品構成にもなる。 顧客の仕様に合わせるオーダメイド(カスタム)品 と、決まったシステム(標準品と呼ぶ)もあるには、あるが、 売上的にはカスタム品が多い。 標準品の数は約40システム程。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? 第二者監査の為、緊急で作成した工程表はありますが、ISOの審査等 で掘り下げて聞かれた場合、対応できるか問題です。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数3
  • 図面の見方について

    図面の見方についてお尋ねします。 皆さんはどうやって図面の見方を覚えたのですか? まだまだ素人の私にとっては、特に勉強した事はないのですが、簡単な図面は自分なりの解釈でですが分かると思います。 ですが、例えばシャフトなんかに穴がいっぱい開いてたり、タップがあったりして、線がいっぱい書いてあると何の事だかさっぱりです。 やっぱり仕事をしながら先輩に聞いていくほかないのでしょうか? あんまり聞いて回るのも気が引けるもんで。 設計が出来るほど分かる事はないのでしょうが、皆さんはどんな感じで覚えて行ったのでしょうか。

    • noname#230358
    • 回答数16
  • 人材教育について

    こんにちは。機械屋の2代目です。 マシニングセンターを中心に約20年のキャリヤがあります。 仕事は大手タイヤメーカーの機械部品の製作で飯を食っています。 現在の困りごとは人材が育っていないことの不安です。 仕事は1品料理でかなり熟練が要る仕事です。 なかなか勘どころが掴みにくく、言葉でおしえようとしてもこちらがなかなか上手く表現できずに困っています。 何人か面倒をみてきましたが、誰ひとり、1人前にすることができなかったため、どうすればいいのか不安になり、投稿いたしました。 将来、商社として仕事を1且つして業者にまかせられればいいのですがそこまでの営業力がありませんのでこれからも製造業者として生きて生きたいと考えています。 ウチで働きたいと言う人は分数が分らないといった人や三角関数の公式を何回いっても結局覚えられなかった人や漢字が読めない人などがいて、私の父(社長)が採用したので当たったりしましたが現在、反省しています。 製造業者として、の人材教育で成功されている中小企業のご助言をよろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数11
  • 有効ショット数

    プレス部品等の見積もり依頼をした場合、有効ショット数を明記されていますが、材質・材厚・形状・金型(順送・単型)その他の条件で異なると考えますが、JIS規格等の標準規格はありませんか。新米バイヤーで金型投資計画を作成したいのですが、仕入先様からの見積もりのショット数の信頼性について納得出来なく確認する方法を探しております。宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 荒取りの工具について

    こんにちは。 2輪、4輪のプレス金型を作っています。 最近3D加工をMCでする様になったのですが 荒取りでの刃物のチッピングに悩まされています。 使用刃物はダイジ○ットの高送りダイマスターΦ16です。 回転数(3500rpm)、送り速度(F1500)はカタログの約80%です。 X,Yの送りは工具径の35%、Zの切り込みは0.4mmです。 ワークへの接触方法はヘリカルです。 この条件ですとチップが2時間持ちません・・・ 刃物営業マンや知り合いに聞いても加工条件はそれほど悪くないんじゃないかと・・・言われました。 時にはチップが粉々になっている時もあります。 加工品はSKD11が主でチップは鋼用を使っています。 後、タテ壁を加工する時も多々有ります。 データはPCから直接機械にDNC運転で送っています。 もし分かれば加工中のチップの交換方法も教えて頂けたら幸いです。 NCはファナックの0Mです。 何か良いアドバイス、良い荒取りツールがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 型は誰のもの?

    ある成型をやっておられる会社なのですが、 シリコン樹脂で型を作って、アクリル系樹脂を流し込んで成型品を作るということをお願いしようとしていますが、 型はその会社に保管が原則で、持ち出せないというのです。 いろいろノウハウがあって、同業他社の目に触れさせたくないとおっしゃるのですが、 型のお金を出すのはこっちだから、型も納品して欲しいと思っています。 製作した型をその会社で保管、という形態は常識なのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数15
  • 出願した特許について

    はじめて質問をさせていただきます。  3年前に出願した特許(現在、審査請求中)について当時は抜けがないように作成したつもりだったのですが抜けが見つかり、どのように対応したらよいのか迷っております。  新たに別の特許として出願する以外になにか方法はありますでしょうか? 多分無理とは思うのですが、すでに出願した特許に抜け分を付加する(請求項の追加)方法というのはあるのでしょうか?  ご助力頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • CBN工具

    焼入れ材(HRc58~60)の加工をCBN工具で行いたいのですがどこの工具がお勧めでしょうか? 工具サイズはR0.3~R1程度のボールエンドミルなのですが・・・

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 電磁弁とシリンダーのエアー配管

    とある、自動機の組み立ての仕事をしております、仕事について間もないので、電磁弁に張ってある品番等が書いてあるシールに、矢印が上を向いたり、下を向いたりしている図の意味がわかりません、エアーの配管もどちらに配管したらよいか、あまりわからず、実際にホースをつないで、確認しています、どなたか、上記のことを、詳しく説明してあるサイト等をご存知ありませんか、よろしくお願いします

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 40代後半の社員について

    現在当社には、47歳になる入社2年目の社員がいます。 仕事は普通旋盤をやってもらっています。 素人で入ってきたため、最初は断ろうと思ったのですが、 高校生、小学生の子供を抱え一生懸命働く意欲があったので 来てもらっていました。 ところが最近(3ヶ月くらい前から)疲れた、仕事がくだらない などを理由に残業はしない、有給はとるといった自分勝手な 行動をとっています。 当社は、NC、普通旋盤、タレット、フライスなどを使って 社員5人ほどで部品加工を行っている会社です。 本当は若い社員を採りたいのですが、なかなか定着してくれない為 この社員には、必死の思いで技術を教えてきました。 さすがに年なので、NCだけは覚えられなかったのですが、後の機械は 大分使えるようになりました。 私は、NCの段取りをやっていますが、ボタンを押して仕事をするのは パート社員で段取りが終われば、普通旋盤で仕事をします。 パートや、年金を貰いながら来ている社員がほとんどで、仕事の 納期は、私1人の残業で間に合わせている状況です。 最近では、私が行っているNCの段取りが楽に見えるらしく、 普段楽してるから残業できるんだと言ってきたため、残業するときは NCのボタンを押すだけの仕事を与えても、残ってくれません。 私は30代ですが、子供も2人います。どんなに辛くともお金の 為に苦労するのは、しょうがないんではないかと思います。 おかげで、新規の仕事にも手を出せません。(短納期が重なるため 1人の残業ではまかなえない為) 給料は、月25万位(残業なし)です。47歳にしては少ないかもしれませんが、素人に出す金額にしては、良いほうだと思います。 今47歳で手に職がなければ、雇ってくれる企業は少ないと思います。 当社は辞めて貰うとするとかなりの痛手です。 何か愚痴ばかり、書いてしまいすみません。 何かご意見、アドバイス当ございましたら、お願いいたします。 又NCの段取りは、楽だと言われカチンときているのですが、皆さん どのように思われますか? 長くなってしまいすみません。

    • noname#230358
    • 回答数10
  • TOOLS

    こんにちは、当方試作 検査治具製作を行っている業者なのですが、このたび、TOOLSのソフトを購入しようか迷っております。 内容的には、まぁまぁだと思うのですが、値段的にどうかと考えてしまいます。 TOOLS base ¥500,000 SculptureCAM3D ¥3,800,000 SculptureCAM2.5D ¥500,000 Cleditor ¥200,000 Postprocessor ¥100,000 CATIA IN/OUT ¥1,500,000 です。 どうも、高いように感じてしまうのですが・・・ このぐらいが妥当な金額なのでしょうか? もっと安く購入は出来ないのでしょうか? 特に、CATIA IN/OUT ¥1,500,000って、こんなにするの?って感じなんですが・・ 皆さんのご意見お聞かせ下さい。

    • 締切済み
    • CAM
    • noname#230358
    • 回答数4
  • 酸化膜測定について

     金属表面に付着している酸化膜の膜厚を測定したいのですが、何か良い測定機器を知っている方いらっしゃいませんか?。こちらでは、EPMA、EDS等で行ってみたのですが、定性的な評価しか行えなくて困っております。定量的な測定方法教えていただければと思います。  すみませんがよろしくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数3