検索結果

高齢化社会

全5608件中5541~5560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • もう少子化対策しても手遅れだと思いますか?

    30代独身男です。 児童手当の所得制限をどうするか議論になっていますよね。 関係ないけど、議論の論点が違っているような。 小手先の問題解決に見えてしまいます。 何十年も少子化対策を議論しているし、選挙公約にする議員もいるのにほとんど出生率も変わらないですよね。 少し前に老後資金2000万円問題が有った。 日本人の所得は下がる一方。 非正規労働者の問題。 産休、育休も取りにくい。 人手不足の問題では女性活用をしよう、女性の管理職を増やそう。 男性の育休参加を高めよう。 ハードルが多すぎ。 もう標準的な家庭でも子供を1人育てるのも大変な時代になったと思います。 皆様は今後、少子化対策で出生率が回復すると思いますか? 冗談半分で言いますが収入が高いパワーカップルに沢山子供産んでもらう優遇措置が必要だと思います。 庶民のカップルが子供を授かる時代が難しい、それ以前に結婚出来ない男女が続出するのでしょうか? どんな対策が必要なのか? 大学まで授業料の無償化?

  • 高齢の母親の面倒(母の子供は3人です)

    81歳になる母親がいます。 私は県外に住んでいます。 弟は一度も県外に出たことがなく、比較的実家の近くに住んでいます。 妹は、東京から実家の近くに移り住みました。 母親が、白内障の手術をしたときぐらきから、私と弟の関係が怪しくなってきました。 体調を崩したりしたときに、平等に対応するべきだと思っているようです。 隣の県に住んでいるとは言っても、片道3時間ほどかかります。 車で30分ほどの距離に住んでいる弟と同じようには対応出来ません。 私自身、高齢者施設で働いていますが、1人の親に対して子供さんたちが皆さん同じようには対応出来ていません。 それぞれ家庭の事情がありますし、子供さんが何人かいれば、親子関係もそれぞれです。 弟が要求するように、距離が遠くても同じように対応するべきなのでしょうか。 どう思われますか? 実家の方は田舎すぎて働くところもありませんので、実家のある県に帰ることは考えておりません。

  • これからは無人ビジネスが発展するから?

    これからは無人ビジネスが発展するから、少子化で全然OKなんでしょうか?

  • 多くね?

    ネット掲示板には 自身が成長する事を拒む人 社会の変化を拒む人 新しい事に挑戦することを拒む人 要は現状から何かが変わる事を拒む人が多いのは何故ですか?

  • 「令和の米騒動」が起きる要件について

    戦前「米騒動」がありましたよね。 富山魚津の主婦たちが、あまりの物価の高騰と社会の不公平に立ち上がった、 44都道府県に拡大し、軍隊が出動し死者が出る事態に。参加者は100万人を超えた。2か月後内閣が総辞職、 あの昭和戦前の軍国主義・民主主義とはかけ離れた時代に、民衆がそんな風に立ち上がったというのが驚きです。 今この格差拡大・物価高騰・30年間賃金が上がらず、政治家は韓国発の新興宗教と癒着している時代、なんで米騒動が起きないのか不思議です。 このまま日本は何がどうなったら米騒動の事態になると思いますか? 消費者物価指数がこの値を上回ったらとか、「こんな状態になったら起きるかも」なんてのがあったら、教えて下さい。

  • 日本の高齢者が半分以上いなくなれば日本の問題解決?

    ひろゆきと堀江さんの対談で コロナの時に放置して高齢者半分以上死ねば日本の大半の問題は解決したと言ってました。 古い人間など世代の違う人間とはきほん考えがあわないわけで、 そんな古い人間が 他の先進国なら総人口以上の数が日本の高齢者人口です。 だから古くさい思想が日本ではいまだにまがりとおります。 国民負担率も多すぎる高齢者のせいで50%こえるらしいし。

  • 奨学金制度を利用しては?と提案しては駄目ですか?

    現在お付き合いしている男性には大学へ進学する息子さんがいます。 詳しくは知らないのですが、子供の為に積み立てていたお金などは離婚時に元奥さんが解約?持って行った?等でお金がないそうです。 おそらく学資保険は入っているんだとは思いますが貯金はほぼ無し状態。 貯金額ほぼ0で大学の入学金+授業料+新生活費用をその月のお給料から支払うそうです。 年収はおそらく700万円程。 その月のお給料だけで全て支払えるのか謎です。 そこで、奨学金制度を利用すればいいのでは?と思ったのですが、赤の他人の私が口を出すことではないですよね。 息子に借金を負わせることになるのですから・・・ ですが、私の友人の中には奨学金で大学へ行った人たちもいるのですが、皆支払いはそれ程大変ではなかったと言っているのです。 それに、奨学金制度を利用するほど家は大変なんだと初めて知り、親孝行する気持ちが芽生えたし少しでも負担を減らそうと思ったなどと、皆マイナスに捉えていないようなのです。 なので彼に提案してみてもいいのではないかと言われたのですが、どう思いますか? 彼は大学へ行っていないので奨学金制度のことを深く理解はしていないと思うのです。(私もですが) でもやはり私が口を出すことではないのでしょうか?

  • 日本人にも銃必要ですよね?

    多発する強盗殺人事件をニュースで見ると、日本でも防衛するのに個人に銃は必要と思います。 安全な日本なので強盗犯も安心して侵入してくるのでしょう。 事件を防ぐ防衛に銃は必要だと思います。 銃の所持を解禁したら良いと思いませんか? 銃刀法はいらないのでは。

  • いつから変わったのか

    自民党新井秘書官の差別発言があった。 見ているだけで嫌だ。隣に住んでいるなど言語道断。 こんなのを許す日本になっては、日本から脱出する人が増える。 とか言いたい放題。 しかし、これと同じ発言を40年前ほど前に日本共産党員から聞きま した。 日本共産党はいつから宗旨替えしたのでしょうか? 今頃になって、発言は無かったことにしようなどダメですね。 言った言葉は元には戻せません。 それとも、忘れてくれれば良い。なんて思っているのでしょうか? LGBTなどという言葉は当時なかったので、オカマ、ゲイ、同性愛 などは生きてる価値がない。と言ったのは日本共産党が最初でした。 なぜ、今になって我関せずな顔をするのでしょうか? どうも、おかしな政党です。 どう思いますか。

  • 軟骨について

    指に痛みと変形が出て整形外科に行きました。 診断は軟骨が薄い体質で軟膏が減って骨が当たって変形し痛みが出ているとのこと。 『変形した骨は治らないし減った軟骨が増える(回復する)事はない。軟骨には血管が無いから。』 と言われました。 ある程度進行したら変形も痛みも止まるのでそれまでに出来ることはない。と言う診断でした。 軟骨が薄い体質と言う事なので膝などにも不安が出てきました。調べましたら 『負荷をかけないように安静に』 と言うものと 『適度な運動をして血行を良くして栄養が行き届くようにしましょう。』 と書いてある物がありました。 負担をかけないように安静に過ごす方が良いのか適度な運動をした方が良いのか、考え込んでしまいました。 同じように軟骨が薄いと言われた方、または情報をお持ちの方にご教示頂けましたらありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 大きな政府って、官僚に力を集中させるシステムでは?

    大きな政府を要求してる人って、結局は流れ者やプロレタリアートだったりするわけで、政策的に集団就職でサラリーマン政策行ってきたのも、大量生産された団塊世代がいたから社会主義が行えたわけだけど、今は、少子化。小さな政府を目指すべきだよね。

  • 口唇口蓋裂

    私は兄と双子の姉と母と父の5人家族なんですが私だけ口唇口蓋裂という生まれつきの病気でした。 小学生の時は毎週、中学生の時は毎月歯医者に通って歯を抜いたり泣きながら痛みに耐えて矯正したりしてたのですが中学生の時鼻の下にある傷をバカにされたのをきっかけにマスクをし始めて人前でマスク下を見られるのが凄く嫌になりました。 何があっても自分の顔のせいにする癖がつき、それに続いてあの子は可愛いからとかあの子は可愛くていいなとひねくれるようにもなりました。 はやくこんな辛い思いから開放されたいです 双子の姉と比べられたのも数え切れないほどあります 人に目を見られるのがすごく怖くて嫌です なんて思われてるんだろうとか可愛いと思われてないことは間違いないし人の目をすごく気にしてしまいます。 ティックトックやTwitter、インスタどのSNSも可愛い子ばっかりで自分のコンプレックスである鼻と口をよく見てしまうのですが私みたいに大きい子や曲がった子なんていないしちょっと大きいくらいですごく叩かれてるのをみて自分には人権がないんだって思ってしまいましたඉ ̫ඉ 少なからず人権はあるんでしょうけど自分的にはほんとに生きにくいと思ってしまいます 誰かと2人になった時こんな奴と二人になってごめんなさいとか早く消えたいとか思うしこんなブスが生きててごめんなさいとも思います。 ダイエットしてたんですが元々太りにくい体質ではあるのでそんな太ってなかったんですがストレスで暴食してたのでダイエットしてました。 ですがブスは痩せてもブスっていうのを見かけてしまいまた暴食してしまいました。 カスですよね 何事も続かないし自分を甘やかしてしまいます 誰も自分を認めてくれないし自分で甘やかすしか生きる術がなく言い訳をつけてバイトもすぐやめてしまいました。 今も続いてるバイトがあるのですがそこでも人の目が怖く感じます 話しかけてくださる方もいるのですが気使ってくれてて申し訳ないなと思います 前置きが長くなってしまったのですが内面を磨くというのは具体的にどーいうことですか? それと内面を磨いたことある人だけ教えて欲しいんですが意識したことを教えて欲しいです

    • aiill
    • 回答数3
  • 海外のコロナ事情に関する疑問

    日本という人口があまり多くない+島国という環境なのに、これだけの感染者、後遺症、交通や仕事に影響(感染が原因による運休)、学級閉鎖 など、5類になっても見過ごせない問題が起きているのですが、 人口が日本より多く、島国ではない国がほとんど影響ないっておかしいと思いませんか?後遺症、仕事の滞り、学級閉鎖などがほとんどニュースにならないってどんな対策をすればそうなるんでしょうか? (仮に後遺症が3割で発生するなら、少なくとも1千万人は影響が出るから見過ごせないはず…)

    • jihadX
    • 回答数5
  • 医療、福祉、相談員などの仕事

    今まで事務職をやってきましたが、相談したところ、 医療、福祉関係、相談員、やさしさ、ペットに関することなど 人のために何かできる仕事をした方が向いてるんじゃないか? と提案を受けました。 私自身、体調がよくないことが続いていたり生きづらさを感じ たため、人の役に立ちたいという意識はずっとありました。 でも、とくに専門知識を持たないのに、そんな職種、できるのでしょうか。 たとえば、提案してもらった中で、 どんなものなら資格とかなくても就けるんでしょうか。

    • ayumcom
    • 回答数1
  • 自民党支持の方は在日韓国人だったりするんですか?

    この期に及んで自民党以外選択肢がないと言ってるのってそれ以外理由がないんですよねw 今、ビッグモーターが不正で話題ですが過去に世話になったからと言ってビッグモーターは良い会社だからこれからも利用する!なんて言ってる人がいたら余程の変人でしょう。 それと同じで国民に負担を押し付け給料が上がらない社会を作り、少子化や自◯を助長する政権が良いわけないじゃありませんかw 日頃の韓国ヘイトはカモフラージュで事実として統一教会も受け入れていますものね。 政治家も恐らく帰化人でしょう。先の戦争で日本を強く憎み日本政界に入り込んで日本を破壊しようとしているんでしょう。

  • 横書きチラシで中央に縦書き大見出しはタブー?

    横書きチラシ(フライヤー)を制作しています。 試案を見せたらメンバーから、 「縦書きでは中央に縦書き大見出しは書かないものだ」とダメ出しを食らいました。 そうですか? 私は以前からやってきましたが・・・。 「腹切り」だとも言われました。 縦に割っても?

    • gesui3
    • 回答数5
  • 子供を持つか持たないか

    子供を持つか持たないかについて考えています 内容が近かったので他の方の質問を引用しています 既婚・世帯収入3000万円程です。 子供がかわいいのは12歳くらいまでで 現在において、個人的にはデメリットをメリットが大きく上回ると感じます。 また以下は目安ですが具体的に数字上げると 0歳から22歳までの子育て費用の合計は少なく見積もっても約1000万円 これだけ費用かける価値が見いだせず、個人的には子供はいらないと思っています。 が、周囲や親からの(余計なお世話)子供はいつ?系プレッシャーがウザいのと、今のストレス無い快適な生活が送れなくなる、子育てのデメリットわかっていながらも、このままで本当にいいのか? また日本は少子高齢化が進んでおり、客観的に見ても国力低下は著しく、世界/気候環境は問題だらけです。 こんな負が大きい日本/世界に誕生させてしまう申し訳無さもあります。 (正直、私世代はギリ逃げ切れるかなと思っていますが子供を持つとなると責任が発生するので逃げ切れないです) また、数十年後にはデザイナーズベイビーも現実的になると予想してます。 容姿・能力・身体能力で勝てるはずがなく、そんな世界に無責任に誕生させるのも気が引けます。 夫婦同士の仲も、子供できるまではラブラブだったのが子供できてから喧嘩が増えラブラブでなくなった/離婚(子供だけが原因ではないでしょうが) というのも私の周りで実際に多数います。 こんな私に、デメリットをメリットが上回る、子供が欲しくなるような話をして欲しいです。 想像ではなく、誕生させて心から良かった系の体験談などあれば かつ、10歳くらいまではかわいいので、18歳以上の子育て経験がある方ですとなおありがたいです。 先祖から続いた血を絶やすな・国のため系および、さびしくないの?系のアドバイスおよび、デメリットとかメリットとかいう話じゃないんだよという指摘については本議論において不毛なので不要です。 趣味を2人で毎日全力で楽しんでおり、現在人生最高に楽しい状態なので、嫁も正直どっちでもいい派ですが 私と同様にこのままでいいのかという強迫観念に駆られています。

  • お聞きしてもいいですか? 両親の気持ちを教えてください。

    気分を害される方もいるかもしれません。よくある話ですが、私とは捉え方が違う方々のほうが多いと思います。だからこそ、よろしくお願いします。 一人娘の私は26歳、自営業、独身です。 両親は50代です。まだ50代です。二人共別々に仕事を持っています。 両親に「いつか年老いたら面倒看てくれる?一緒に住ませてくれる?」と聞かれました。 私は「嫌。私の人生やもん。私だけの限られた時間やから、好きに生きさせて。金銭的なフォローはするから。別々に暮らそう。」と答えました。 すごく悲しい顔をされました。 私のほうが悲しかったです。自尊心が強くて、それに見合った実力もある立派な両親だと認めていたのに、まさかこんなことを言う人たちだったなんて今も信じられない気持ちです。尊敬の気持ちが減りました。重荷です。 子供にこのような事は言い出さない方が良いと思いました。 質問です。よろしくお願いします。 両親は私を何だと思っていると思いますか?(子供には間違いないのですが) 将来、自分たちの面倒を看させる為に私を作ったんでしょうか? 50代の皆さん、私の両親は単なる弱音を吐いただけですか? どうして、私の両親はこんなことを言い出したと思いますか? 教えてください。 中高年世代と括らせて頂いたとしても、十人十色、人それぞれ、捉え方が違うのが当然だと思いますので、「おそらく、こうだろう」という推測を回答としてお願いしたいです。 年長者の方々へこのような物言いは大変失礼かと思いますが なお、「育ててもらった親への恩はないのか?」などの、私の考え方に対する意見はされても結構ですが、必ず感情的感想のみで終わらせるのではなく、上記の私の質問をご理解の上、推測回答を付けて頂きたいです。 +++++++++++++++++++++++++++++++ 私個人の考えとしては 自分たちが子供を持ちたいと望み、あるいは望んでいなかったとしても、生んだからには育てるのが当然の義務です。 それなのに「育ててやった」などと恩着せがましい態度をとるのは間違っていると思います。

    • noname#78520
    • 回答数9
  • 【OKWAVE質問】あなたの人生の転機は?

    こんにちは、OKWAVEです。 2023年もよろしくお願いします! 今回の質問はこちら! ―――――――――――――――― あなたの人生の転機、教えてください (全2問) ―――――――――――――――― ■質問1(自由回答) 入学、卒業、就職、転職、結婚……などなど。 人生にはたくさんの「転機」がありますが、 そのなかでも、あなたの思い出深い「人生の転機」を教えてください! [回答例] 大学時代に、その後の人生が変わるような出会いがありました。 それがなければ今の職にもついてなかったし、 全然違う人生になっていたとおもいます。 ―――――――――――――――― ■質問2(任意回答) 年代を教えてください。 [回答例] 四十代 ―――――――――――――――― 皆さまご回答お待ちしております!! ▼キャンペーン詳細 https://staffblog.okwave.jp/2023/01/18/10287/ <期間> 2023年1/16(月)〜2023年1/31(火)予定 <参加方法> 本質問のアンケートにご回答ください。 <プレゼント詳細> 「Amazonギフト券」を抽選でプレゼントいたします。 ・本質問への回答をすると、抽選で 【200名様】に【100円分】のAmazonギフト券をプレゼント! <注意事項> ・本質問はOKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ・ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。

  • 図書館の移設

    本離れ、子供の減少、街のドーナッツ化現象、これらは新設の妨げになりますか。 わが町の図書館は旧農協(今のJA)の建物を使っています。当初は一家に1台車があるかどうかと言う時代で、駐車場が狭いです。工夫して駐車して8台、あとは近隣の空き地を借りてポツポツと散らばっています。 建物も狭いです。蔵書数には自身があるようですが、とてもとても満足感はありません。 さて、随分前に、県のある移設が閉鎖になり、市は跡地を買いとったようですが、季節ごとの雑草処理に追われている状態です。 閑静な住宅街で、子供の公園があります。子供集会所もありましたが新施設内に移転したので現在は更地です。 広大な敷地なので駐車場も十分確保できます。 今どき、図書館なんて建てないのでしょうか。

    • 1buthi
    • 回答数5