検索結果

防災

全5446件中5401~5420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 昨日の地震って、あらかじめ知っていた人いたのでは?

    記事が出るの、早すぎると思います↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/7970477976de3767cb645203d8112178a734846d 記事は16時22分に配信。ちなみに地震発生が16時06分。 地震発生から女性アナウンサーがアナウンスする→記者が聞く→記事を書く→寄稿する→実際にネット上で配信。このプロセス、わずか15分前後で行われましたが、ありえないくらい早いですよね。記者さんスタンバイしてたのでしょうか笑 山内アナも、震度も津波も詳しい情報が出ていない最初から異常に緊張してました。これから自分が叫ぶことになるって分かってた感じ。 こんなに早く記事を書けたのは、なぜでしょうか?

  • 窓の鍵の部分を外から見えなくする方法

    私の家の窓 結構大きくて 外から窓がよく見えます 鍵の部分もハッキリ視認できるくらいよく見えます この鍵の部分 外から見えなくする方法ありますか? 防犯上の理由です あと見た目もなんか外から鍵がかかってるか どうかすぐに判るのでなんか嫌です 100均の窓につける覗き防止 あれやりましたが 全く効果なしです 外からよく見えます 他に何か外から窓の鍵がかかってるかどうか見えなくする 判らなくする方法ありませんか? 最悪 黒マジックで窓鍵の部分に色を塗る事も考えました

    • noname#263431
    • 回答数4
  • 検索力を貸してください、乾電池充電器スマホモバイル

    検索力を貸してください スマホ用の乾電池式充電器モバイルバッテリーで以下の物に当て嵌まる物を探しています ①出力が1Aでなく1.5Aや2Aとかのもの ②普通の乾電池対応でリチウム電池のみしか使えないのは不可です ②できれば単三4本とか単一2本をいれるくらいのサイズ(もっと大きくても構いません) ③のちにケーブルは買え換えますので端子の仕様はUSB Cでもmini Bでもなんでも構いません ①と②は必須です アマゾンでザッと調べましたが、中々出力が1A以外の物が無くて… よろしくお願いします

  • アルミニウムが遮熱板に使われる理由

     車のエンジン近くなど,熱から鋼板の車体を守る為に車体にスタットボルトをだしてそこにアルミの遮熱板を置きますが,素朴な疑問としてなぜ熱伝導率の高いアルミが遮熱板になるのでしょうか.  消防員の防護服がアルミ箔で包まれる理由も知りたいです.

    • noname#230358
    • 回答数7
  • ニュース系アプリに関して

    iPhoneやiPad対応で無料のニュース系アプリはありませんか?

  • 南海トラフについて

    最近、全国で地震が相次いでいて南海トラフがもうすぐ起きると噂されていますよね。 私は静岡県に住んでいるので本当に怖いです。 住んでいるところは津波の影響はないところなんですが、揺れが物凄いと聞いて不安で不安でしょうがないです。 阪神淡路大震災のときの揺れが20分続くとか、海溝型だけど直下型レベルの揺れがくるとか、築10年の家ですが倒壊するんじゃないとか色々考えてしまって夜もあまり寝られません。 次来る南海トラフはそのレベルの地震がくる可能性が一番高いんでしょうか? 災害グッズや備蓄用の水、食料は買いましたが家が倒壊するなら意味ないですよね…… どうしたらいいですか?本当に不安です。

  • 南海トラフについて

    現在沖縄に住んでいる15歳です。最近地震が多くてそろそろ南海トラフがくるのではないかと不安で夜も寝れません。南海トラフで沖縄の地震はどれくらいなのかと津波はどれくらいの大きさなのか、予想を教えてほしいです。また、南海トラフで沖縄はなくなりますか?

  • 自分の欲望のために国を守れとわめく富裕層

    例外はあるでしょうが、富裕層が国防を強く主張する理由は愛国心や同胞愛のためではなく、自分の資産・利権を守るためですよね? その主張に乗せられて非富裕層(のネトウヨ)が国防をギャーギャー叫ぶ傾向がありますが、愚かですよね。

  • 道路

    走行している車両が水没してお亡くなりになられた人も いたようです、車を運転する立場だと、安全に走行出来ない 道路は不要では無いですか、普段自動車税払っているでし ょうから、粗末な道路は危険にしかなりえません、台風来 たから仕方無いよねという解釈も出来ますが、急激な変化 とかだと、道路を通行止めにする能力無いのでしたら、 自動車税廃止にして危険な道路は撤去して、安心安全な 社会にする手段はありますか、よろしくお願いいたします。

  • 寿命の誘導灯交換目安・耐用年限も関らず使用質問

    寿命を迎えた誘導灯は交換の目安は8年〜10年となり、器具本体の耐用年限は標準条件で使用した場合約12年と言われていますが、それ以上使用するとどうなりますか?

  • 別海町の森の100

    別海町の森に100という数字があって、ちょっと話題になっているようですね。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b37172be69872c77e5e352bd6c1c63f6e2c74cc https://news.yahoo.co.jp/articles/24654c8f73f823539975c4b196b892ff4c89fb87 二つ目のURLからすると、1968年の明治百年記念事業の植樹だそうですが、これは現地、別海町付近の方達にはどのくらい浸透している情報なのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「北海道別海町への移住」についての質問です。

  • 南海トラフ地震で、大阪府が被災地にならないように?

    南海トラフ地震で、大阪府が被災地にならないようにするには、 どのような対策を取ればよいのでしょうか。 それとも不可能なのでしょうか。

  • 自治会の消火栓について

    よく地域に置いてある「ホース格納箱」という赤い入れ物を見かけます。 ネットでは「初期消火に有効」とありましたが、素人で使いこなせるものなんでしょうか? また、当方自治会は消防団には所属していないのですが、意味はあるのでしょうか?

  • 人の命や体を守る物

    初耳学で「イメージは人の命や体を守らない」というのを見たのですが、人の命や体を守る物といえば、ぱっと思いつくものは何ですか?

  • 国交省の予算なんて、半減したところで?

    国交省の予算なんて、半減したところで誰も困らないですか?

  • 神奈川で2歳児の遊べる場所を探しています

    現在、2歳の女の子を育てています。 厚木・海老名あたりで車で1時間以内ぐらいでアクセス可能な子供の遊び場を有料・無料問わず探しています。 どこかいいところはありますでしょうか。

    • No6K
    • 回答数2
  • 東京の次の大地震は震度6程度?

    関東大震災クラスが200年置きとすると、1855年に起きた安政江戸地震のような震度6クラスの大地震が東京では考えられるのでしょうか?

    • noname#259238
    • 回答数2
  • カラスがゴミ袋を漁ってこまっています。

    カラスがゴミ袋を漁ってこまっています。 ネットで探したところ、防鳥に効果があるそうですが、名前は「鳥よけ 防鳥テープ キラキラテープちゃん」です。 これでカラスが寄ってこないって本当ですか?

    • ベストアンサー
  • 災害の備え(モバイルバッテリーの扱いについて)

    1月1日に大きな地震があり、 我が家も災害グッズを見直しました。 モバイルバッテリーというのを、人生初購入したのですが、このモバイルバッテリーの使い方というか、備えについてご意見をお聞かせいただきたいと思っています。 型番でいうと「B08KZW1DN5」を買ったのですが、 12,000mAhの容量で、5000円程度でした。 買って試さないといけないので、すぐにコンセントから満充電しスマホに充電させてみて、その後、メモリが2メモリ減ったので、 ソーラーの部分を試してみようと思って、天気の良い日に外に出しておいたのですが、一向に充電のランプは増えませんでした。 今は冬場なので、充電能力は夏とは違うんだろうな、という感じで、別に返品はしなかったのですが、 この状態だと、災害の際に太陽光で充電させるのは難しいのだろうな、と思っています。 さて、 ここからが疑問なのですが、 充電池というのは、一回使うと劣化に向かうと聞きます。 なので、保存をしておきたいのならば、一回も使わない方がいい、と聞いた事があるのですが、 このモバイルバッテリーは、ちょっこちょっこ充電してはスマホに使う、という事を繰り返したら、充電の能力はすぐに落ちますか? なるべく充電を繰り返さない方がモバイルバッテリーに対しては良いのか、それとも、毎日外に出しておいて少しでも充電をさせては使う、の方が賢いのか、それをお聞きしたいのが一点。 そして、ある記事を読んだのですが、 モバイルバッテリーはいざ災害が起きた時にすぐに使える状態にしていないと意味がない、という事で、 フル充電の状態で、災害持ち出し袋に入れておくように、という事で・・・確かにその通りなのですが、 それだと、モバイルバッテリーをただの保存用の袋にツッコんでおくだけ、それは勿体ないな、という考え。 この考え方自体が間違っているかどうか、というのが二点目です。 あと、この容量のモバイルバッテリー一個を備えておくのが、全然足らないのか一個で十分なのか、という考え方、これが三点目の質問です。 皆様は、災害時のモバイルバッテリーの在り方について、どのようにお考えですか? どのように備えている、というのをお聞きできればありがたいです、どうぞよろしくお願いします。

    • ebiharu
    • 回答数6
  • 唐揚げを揚げていて全焼

    息子が、唐揚げを揚げている時 電話が、なり隣のリビングに行き電話を取って話しをしていたらガスコンロのところが、煙だらけなってしまっていた。慌ててバスルームにバスタオルを濡らして持って来たが、手が、つけなくなってしまって2階に逃げて119番した。家は、全焼しました。重大な過失ですか?