検索結果

防災

全5436件中5401~5420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 道路

    走行している車両が水没してお亡くなりになられた人も いたようです、車を運転する立場だと、安全に走行出来ない 道路は不要では無いですか、普段自動車税払っているでし ょうから、粗末な道路は危険にしかなりえません、台風来 たから仕方無いよねという解釈も出来ますが、急激な変化 とかだと、道路を通行止めにする能力無いのでしたら、 自動車税廃止にして危険な道路は撤去して、安心安全な 社会にする手段はありますか、よろしくお願いいたします。

  • 寿命の誘導灯交換目安・耐用年限も関らず使用質問

    寿命を迎えた誘導灯は交換の目安は8年〜10年となり、器具本体の耐用年限は標準条件で使用した場合約12年と言われていますが、それ以上使用するとどうなりますか?

  • 別海町の森の100

    別海町の森に100という数字があって、ちょっと話題になっているようですね。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b37172be69872c77e5e352bd6c1c63f6e2c74cc https://news.yahoo.co.jp/articles/24654c8f73f823539975c4b196b892ff4c89fb87 二つ目のURLからすると、1968年の明治百年記念事業の植樹だそうですが、これは現地、別海町付近の方達にはどのくらい浸透している情報なのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「北海道別海町への移住」についての質問です。

  • 南海トラフ地震で、大阪府が被災地にならないように?

    南海トラフ地震で、大阪府が被災地にならないようにするには、 どのような対策を取ればよいのでしょうか。 それとも不可能なのでしょうか。

  • 自治会の消火栓について

    よく地域に置いてある「ホース格納箱」という赤い入れ物を見かけます。 ネットでは「初期消火に有効」とありましたが、素人で使いこなせるものなんでしょうか? また、当方自治会は消防団には所属していないのですが、意味はあるのでしょうか?

  • 人の命や体を守る物

    初耳学で「イメージは人の命や体を守らない」というのを見たのですが、人の命や体を守る物といえば、ぱっと思いつくものは何ですか?

  • 国交省の予算なんて、半減したところで?

    国交省の予算なんて、半減したところで誰も困らないですか?

  • 神奈川で2歳児の遊べる場所を探しています

    現在、2歳の女の子を育てています。 厚木・海老名あたりで車で1時間以内ぐらいでアクセス可能な子供の遊び場を有料・無料問わず探しています。 どこかいいところはありますでしょうか。

    • No6K
    • 回答数2
  • 東京の次の大地震は震度6程度?

    関東大震災クラスが200年置きとすると、1855年に起きた安政江戸地震のような震度6クラスの大地震が東京では考えられるのでしょうか?

    • noname#259238
    • 回答数2
  • カラスがゴミ袋を漁ってこまっています。

    カラスがゴミ袋を漁ってこまっています。 ネットで探したところ、防鳥に効果があるそうですが、名前は「鳥よけ 防鳥テープ キラキラテープちゃん」です。 これでカラスが寄ってこないって本当ですか?

    • ベストアンサー
  • 災害の備え(モバイルバッテリーの扱いについて)

    1月1日に大きな地震があり、 我が家も災害グッズを見直しました。 モバイルバッテリーというのを、人生初購入したのですが、このモバイルバッテリーの使い方というか、備えについてご意見をお聞かせいただきたいと思っています。 型番でいうと「B08KZW1DN5」を買ったのですが、 12,000mAhの容量で、5000円程度でした。 買って試さないといけないので、すぐにコンセントから満充電しスマホに充電させてみて、その後、メモリが2メモリ減ったので、 ソーラーの部分を試してみようと思って、天気の良い日に外に出しておいたのですが、一向に充電のランプは増えませんでした。 今は冬場なので、充電能力は夏とは違うんだろうな、という感じで、別に返品はしなかったのですが、 この状態だと、災害の際に太陽光で充電させるのは難しいのだろうな、と思っています。 さて、 ここからが疑問なのですが、 充電池というのは、一回使うと劣化に向かうと聞きます。 なので、保存をしておきたいのならば、一回も使わない方がいい、と聞いた事があるのですが、 このモバイルバッテリーは、ちょっこちょっこ充電してはスマホに使う、という事を繰り返したら、充電の能力はすぐに落ちますか? なるべく充電を繰り返さない方がモバイルバッテリーに対しては良いのか、それとも、毎日外に出しておいて少しでも充電をさせては使う、の方が賢いのか、それをお聞きしたいのが一点。 そして、ある記事を読んだのですが、 モバイルバッテリーはいざ災害が起きた時にすぐに使える状態にしていないと意味がない、という事で、 フル充電の状態で、災害持ち出し袋に入れておくように、という事で・・・確かにその通りなのですが、 それだと、モバイルバッテリーをただの保存用の袋にツッコんでおくだけ、それは勿体ないな、という考え。 この考え方自体が間違っているかどうか、というのが二点目です。 あと、この容量のモバイルバッテリー一個を備えておくのが、全然足らないのか一個で十分なのか、という考え方、これが三点目の質問です。 皆様は、災害時のモバイルバッテリーの在り方について、どのようにお考えですか? どのように備えている、というのをお聞きできればありがたいです、どうぞよろしくお願いします。

    • ebiharu
    • 回答数6
  • 唐揚げを揚げていて全焼

    息子が、唐揚げを揚げている時 電話が、なり隣のリビングに行き電話を取って話しをしていたらガスコンロのところが、煙だらけなってしまっていた。慌ててバスルームにバスタオルを濡らして持って来たが、手が、つけなくなってしまって2階に逃げて119番した。家は、全焼しました。重大な過失ですか?

  • 【3階建て一軒家の住宅】には消防法に従って設備を導

    【3階建て一軒家の住宅】には消防法に従って設備を導入する必要が別途あるそうです。 2階建ての一軒家は不要で、3階建て一軒家の住宅だけ必要な消防設備って何を追加する必要があるのか教えてください。

  • 美瑛町で住宅を購入する場合

    美瑛町での、住宅の価格帯について知りたいです。 だいたいの目安で良いので、購入する場合新築と中古住宅ではどのくらいの価格差がありますか? また、地域によってどのくらい購入価格に差が出るものなのでしょうか。 おすすめの住宅地のような地域はありますか。 賃貸の場合の補助金はあるようですが、住宅購入における補助金や支援策があれば、それについても教えてください。 ※OKWAVEより補足:「美瑛町への移住・定住」についての質問です。

    • hausmie
    • 回答数1
  • 土砂災害警戒区域イエローゾーン再検証の要請の制度は

    私が所有している田畑(休耕田)がありまして、今、売りに出しているのですが、ハザードマップの「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」になっています。 これは、10年くらい前に突如としてそうなったのですが、隣接する同じ「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」内の複数の土地には10年以上前から数件の住宅があり、住民はみんな、全く、何も心配していません。 そもそも、この「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」の中の危険とされる理由となっている山(高速道路の向こう側の山)と、私の田畑との間には、高速道路が通っており、高速道路の向こう側の山は低いので、その山から土砂が高速道路を介して流れてくることは全くといいほど考えられず、なぜ「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」になっているのか、理解に苦しみます。 このような「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」のために、私の田畑は、売価は安くなりなかなか売れない状況となっています。 このような「近所の人の誰に聞いても不合理だ」と言ってる「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」を、維持するか無くすべきかについて再検証して欲しい、と市役所などに要請する制度があるのかどうか?、お教えください。

  • ラジオ+スリープタイマー+バッテリー充電or給電式

    ・ラジオ機能 ・スリープタイマー(おやすみタイマー)機能 ・バッテリー充電式もしくはコンセントからの給電式 怪しい中華製品は大量に見つかるのですが、信頼性のあるメーカーで上記の条件が当てはまる商品はご存じありませんでしょうか。 可能であれば「ワイヤレススピーカー機能」もあると嬉しいのですが、絶対条件ではありません。 逆に最初に挙げた3点は絶対条件になります。 価格帯は5千円を切っていれば大変に嬉しいという感じです。 ご回答宜しくお願いします。

  • 市が勧誘チラシを作るのは違法にはならないのですか?

    市が自治会や子供会への入会の勧誘チラシを作成して転入者に配るのは違法にはならないのですか? 自治会や子供会はあくまで任意団体で入るはいらないは自由意思です。 地方の田舎などでは入会を強制して裁判などになっている例もあります。 にもかかわらず、市が勧誘チラシを作成して転入者に配布するのはある意味、市が入会を強制しているように見えるのですが違法な勧誘ではないのでしょうか。

    • Vthole
    • 回答数4
  • ポータブル電源って災害用に買っておくべきですか?

    地震が多いですし、 ずーっと前から、南海トラフがどうのこうの言っているので、 災害への備えというのは皆様そうとう高まっている事と存じますが、 今、ポータブル電源を買うかどうか、という話が出ました。 私個人の意見なのですが、 正直、災害用として持っておくには、 金額的にみて、正直買うべきではない、と思っているのですが、 では、なぜあぁやって売っているの?という話になって、 いや、それはキャンプやる人用であって、家に備えておくような物ではないですよね、そりゃ、おカネに余裕があるならまだしも、 シェルターとか作れない庶民は、せいぜいモバイルバッテリー買って、 スマホの充電に備えましょう、くらいでしょ、って少し笑い話にしたのですが、 正直、結局、ポータブル電源って必要だと思いますか? 高いクラスのモノであれば、 エアコンが動きます、という記事も検索したら読めましたが、 何時間くらい動くのかすら書いてないし、 ポータブル電源の用途がよく分かりません。 災害使用を考えて、 ポータブル電源って持っておくべきですか? ちなみに、キャンプなどは一切やりませんし、電源買ったからってやる気はありません。

  • キャンプは辛すぎる

    仕事でキャンプに行かねばなりませんが、辛すぎるのです。まず、蒸し暑く汗でます。汗でたらすぐにシャワー浴びないとだめです。つぎ、手が汚れます。1日20回は手を洗います。てが汚れてたら声が出ません。つぎ、虫きます。虫大嫌いです。つぎ、エアコンありません。 つぎ、草はえてます。草むら大嫌いです。足に土や砂つきます。つぎ、清潔なベッドありません。ご飯もレストランではありません。キャンプ好きの方は、どうやって我慢して克服されてますか?

    • ok8leaf
    • 回答数5
  • 地下駐車場の火災報知器の交換費用

    マンションの地下駐車場の火災報知器が落雷で壊れました。150台規模の広い駐車場です。 火災報知機ってそもそもいくらくらいするもんですか?