検索結果

課長

全10000件中5381~5400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自信回復

    3ヶ月ほど前、付き合っていた彼女に「他に好きな人が・・・」と言われてフラれました。つい最近まで未練やジェラシーを引きずっていましたが、今はリセットできたようであまり感じなくなりました。というか開き直ったって感じです。しかし、自分の生き方、考え方、仕事や趣味に至るまで、自信が戻りません。正直、何に対しても精一杯向きあっても、やってるうちに「自分ってダメなんかな~」って思えてしまいます。 自分は見てくれも良くないし、お金(独立して間もないのでホントに無い)があるわけでもないんで、考え方や性格、行動を一般的に言う内面しか残ってないですから。今の自分はがんばても何か芯になるものが欠けて、悪循環を繰り返してしまいそうな不安で一杯です。 漠然としていても構いませんので、何かいいアドバイスがあればお願いします。 ちなみに、フラれる前は何をやっても強気というか、しくじっても余裕がかませました。 何か文章自体も弱気が満ちてしまいましたが・・・(+_+)

    • gep
    • 回答数7
  • ゆうメイトについて

    年末年始にかけて郵便局でアルバイトをした新潟の大学生です。 その際に、郵便局には局員のほかに『ゆうメイト』と呼ばれる人達が 働いている事を知りました。 インターネットで検索したところ、 新潟県内における『ゆうメイト』の募集は見つけることが出来ませんでした。 もし『ゆうメイト』として働いている方がいらっしゃいましたら どのようにして『ゆうメイト』になれたのか教えてください。 ※ちなみに今回、私が年末年始に郵便局でアルバイトが出来ることになったのは 大学のアルバイトの募集掲示にのっていたからです。

  • 減俸について

    労働基準法上、減俸をする場合、金額の限度や算出方法の裏付け、告知期間などに制限はあるのでしょうか?

  • これは泣ける!感動もののマンガって…?

    絶対に感動するってマンガ、何かご存知ないですか? 涙なくしては読めない…みたいな感じのモノを探しています! ちなみに私は19歳の女です☆

  • 診療情報管理士って? Part2

    以前にも質問をしたのですが…。 診療情報管理士になるには、医療に関する専門的な知識(外科学・解剖学etc)が必要なのでしょうか。 カルテさえ読み取る知識があれば良いと思っていたのですが、専門学校の授業内容を調べて見ると難しそうで、不安がいっぱいです。 この資格を取る難易度などもわかれば教えてください。 また国公立病院で働きたい場合には、公務員試験が必要なのでしょうか。

  • それぞれの給料について

    私は今10代後半です。 進学について考えているのですが、 現実問題、夢だけではなく将来ちゃんと食べていける職業につきたいのです。 私がいま考えてるのは 看護婦(正看)、歯科衛生士、化粧品店の美容部員、保母、児童養護施設(事情があって親と暮らせない子が暮らしている施設で障害者の施設ではないです)の先生 です。 これらの職業のお給料や仕事のキツサ、結婚してからも続けられるか、 など色々教えてください。よろしくお願いします。

    • tomotin
    • 回答数4
  • 社会福祉士受験資格について

    私は小さな町の福祉課で障害関係と児童関係の仕事をして5年が過ぎます。 4月で6年目です。 来年、社会福祉士を受験しようと参考書を読んでいると「社会福祉事務所等で児童福祉士や身体障害者福祉士として実務経験5年以上」とありますが、小さな町村では福祉事務所を設置していませんよね。 難しく考えないで児童や身体の関係の業務を5年以上行っていればいいのかな? 多分町長が証明してくれれば問題はないと思うのだけど、知っている方がいれば教えてください。

  • 遅刻時の、会社への報告。

    遅刻の時って、遅刻することが判明した時に会社に電話連絡をいれますよね。 その時、誰に連絡をいれればいいのでしょうか。会社に電話して、同じ課の同僚に連絡をいれればいいのでしょうか。それとも、上司まで電話をまわしてもらって連絡したほうがいいのでしょうか。電車の遅延等、よくあるような遅刻の場合にわざわざ上司まで連絡をいれる必要はないでしょうか。それとも、遅刻は遅刻なのだから、たとえ10分の遅刻でもきちんと上司まで伝えるべきでしょうか。 大きな会社なので、そんなたった1人のちょっとした遅刻のことで連絡を受けたら、上司も迷惑でしょうか。

    • noname#4541
    • 回答数4
  • たばこの匂いで体調が悪くなります

    2年ぐらい前から、たばこの匂い(煙?)で非常に体調が悪くなるようになりました。 今すぐ吐きそうになるようなむかつきとクラクラした感じがします。ひどいめまい?のような感じです。 レストランなどでも、近くの席でたばこを吸いだすと、いてもたってもいられないぐらい体調が悪くなり、(自分が)席を移動させてもらうか、慌てて店を出ることもよくあります。 以前は、たばこを吸っている人が近くにいても全然大丈夫でした。 これは何かの病気なのでしょうか。アレルギー(アトピー)があるので、それとの関係もあるのでしょうか。

  • クリエイティブスタッフって???

    就職関係でクリエイティブスタッフは何する人ですか? 教えて下さい!!

  • この世で一番美味いもの♪

    皆さんのの中の「この世で1番美味いもの」を募集します。 ちなみに私は「マンゴスチン」です。 あ、某メーカの「マンゴスチンガム」の味は偽物ですね(爆)。

  • どうしても許せない事ってありますか。

    私は、先月ある社員からいいがかりをつけられて、退職する目にあいました。全くのデタラメでしたが、その社員は管理職の人たちに訴えかけ、私を辞職せざるをえない状況に追い込みました。 退職する前にふと、名誉毀損で訴えようかとも考えましたが、そんなことしたらあとあとの転職にひびくだろうし、金も暇もかかるので、きっぱりと会社を辞めましたが、その社員は今でものうのうと会社に残ってるのが、いまだに許せないという感情が抑えきれなくなってきてます。 みなさんのどうしても許せない経験とかされた方、あったら聞かせてください。 よろしくお願いします。

    • babuo
    • 回答数7
  • 40歳すぎての平社員は必要ない?

    大学出で入社し、同期は部課長に昇進しているのに、40歳を過ぎて平社員でいる人間は会社にとっては不要な人なのでしょうか?同年代の人のご意見を拝聴したいと思います。

  • 会社全体(大企業です)が宗教に入っているってありえますか?

    私の甥が超一流企業に4月から入社します。親戚一同、頭も暮らしも中流以下なのですが、甥は出来がよく、国立大の工学部です。もう、親・親戚みんな大喜びしていたのですが、気になる噂を耳にしてしまいました・・・ 「その、大阪本社の電気メーカーは、誰でも知っているあの有名な創業者(故人)が天○教信者だったそうで、強制ではないといいつつも入信を勧められ、朝晩お祈りさせられる。天○教の方が結局は出世する。」というものです。 大企業でそんなこと、ありえるのでしょうか?

    • cumic
    • 回答数4
  • 煙草を吸わない人は我慢するしかないのでしょうか?

    私は煙草を吸いませんが、彼氏、友人、知人、同僚には多数の喫煙者がいます。 今のところ最低限のマナーを守ってくれていますから、その点では問題はありませんし、煙草を吸う人を否定するつもりはありません。 私自身が特別煙草が嫌いなわけでもありませんが、『ちょっと我慢してくれないかなぁ』と思ってしまうことがあるのです。わがままでしょうか? 例えば、分煙している飲食店では、必ず喫煙席に座ることになってしまいます。 お店によっては窓側など店内でも『良い席』というのは禁煙席であることが多いのですが、煙草を吸う人が一緒だと良い席には行かれませんし、時には喫煙席が空くまで待つこともあります。また禁煙のお店には当然行かれません。 また『ちょっと一服』に付き合わなくてはならないこともあります。 煙草を吸わない私は、その場に一緒にいても間が持ちませんし、急いでいる時には『ちょっと我慢してくれなかいかな』と思ってしまうこともあります。 愛煙家の方にとっては肩身の狭い世の中となり、親しい人と一緒の時くらいは、気兼ねなく煙草も吸いたいと思ったり、食後や美味しいお酒を飲みながらの一服が最高という人もいるかと思いますが、煙草を吸わない人にとっては、少なくともプラス要素にはなりえません。 『煙草の煙がなければもっと美味しいのになぁ』と感じてしまうこともあります。 煙草を吸う方は、吸わない人がこのように感じていることをどうお考えになりますか? また吸わない方は、私のように感じることはありませんか?あればどのようにされていますか?我慢するしかないのでしょうか? いろいろな方のご意見を伺いたいと思っておりますので、よろしくお願いします。

    • matilda
    • 回答数16
  • 他人の分の仕事

    自分の周囲の職員に、仕事が出来ない人がいたり、仕事をしたくない人がいたりして、自分にその仕事が回ってくるので困っています。 皆様はどのように対処しますか? 仕事が出来ない人には、指導をしていますが、何度言っても理解してもらえませんし、私の10倍以上の時間をかけても、出来ない仕事は出来ないようです。 また、仕事をしたくない人も、何かと理由をつけて、無責任にも仕事から逃げています。 たまには、仕事の内容を話し、やるように促してお願いしていますが、自ら仕事をやろうという姿勢は見受けられません。 何か良い対処方法をお教下さい。

    • gost
    • 回答数5
  • モチベーションを高めるには

    最近、仕事でルーティンワーク系が多くて、モチベーションが下がり気味です。無理してやる気出して、ポッポと熱い気持ちでやるのも経験上長続きはしないような気がします。せめて飽きない様に程度を目標としたいですが、参考までに皆さん、仕事、プライベートに関わらず、工夫や、こんな事をしているなどありましたらいろいろと教えてくれませんか?楽しい工夫大募集です(笑)

    • titanic
    • 回答数2
  • 松下幸之助氏の番頭とは??

    故松下幸之助氏の大番頭であった、高橋氏がお亡くなりになられました。 (ご冥福をお祈りいたします。) ところで、この「大番頭」という言葉はいったい何なのでしょう? 松下電器にだけ通用する言葉なのでしょうか?それとも、 一般に使われる役職??みたいなものでしょうか。 私が無知なだけかもしれませんが、初めて耳にしました。 松下電器本社の街に住んでいますが、本社の敷地内には、 7体ほど銅像?が立っています。 あの銅像とこの「大番頭」とは何か関係があるのでしょうか?? 幸之助氏の右腕?? そういった組織図というか幸之助氏を囲む人達のことについて 何かわかるサイトなりがありましたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • crocs
    • 回答数4
  • 株主総会などのお茶だし

    会社で偉い人が来る会議のお茶だしの担当になりました。 今から緊張です。気をつけることや失敗談などあれば教えていただきたいです。お願いいたします。

  • なぜ勉強するのか?

    人はなぜ勉強をするのでしょうか? いい高校に入って、いい大学へ行き、将来豊かな生活をおくるため? 勉強で得た知識を社会に役立てるため? 人間的に強くなるため。考える力をつけるため? 僕は今年で高1になり一応大学は出ようと思っています。 特別頭がいいってこともなくそれどころか昔から学校もよくサボってたんですが・・・最近になって勉強をしなくてはいけないと思うようになりました。 でもその理由がいまいち思いつかなぃんです。 「とにかくいい会社へ入るために勉強すればいい」そんなのは嫌なんです。 どなたか哲学的に納得できるような回答よろしくおねがいします。m(_ _)m

    • -yuu-
    • 回答数22