検索結果
絵画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 歳をとるたびに憂鬱に。。皆はなにが楽しみで、、
生きてるんですか? 私は33歳のおばちゃんです。若い頃はオシャレもすきでめちゃくちゃチヤホヤされていました。。昔からオシャレをするのが生き甲斐でした。今は歳をとるたびに憂鬱になります。少なからず老いを感じています。これからなにを楽しみに生きればいいのか。。女は歳をとったらみんな同じおばさんに見えるし。。私の好きなことはファッションやメイクなので余計歳をととると楽しみが狭まる感じで辛いです。20代のブランドの大人めギャル服(ムルーアとか、フィグとか)が好きでやめれないというか、メイクも派手めですが。。やめれません、というか辞めたら死んでしまうくらい、辛いです。若い頃よりはかなり大人めになりましたが、、。そういう格好をしてるせいか見た目は20代にみられます。ほんとこの後の人生憂鬱です。結婚はしてますが、子供はいません。子供がいないから若くみられるのかもですが。。皆さんは、なんのために生きていますか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- yukoyuko0223
- 回答数9
- 「人材不足」なのか?
以前「クローズアップ現代」などでも取り上げられていた、「アイドルやモデル、女優などの募集と騙して、撮影現場に行ってみたらアダルトビデオやヌードの撮影だった」という問題は、もう無くなったのかと思っていたら、先週の夕刊によると相変わらず繰り返されているようです。 この手の作品の需要はネット配信の無料動画などの影響で減っていると聞くし、自ら志望して応募した人も7割が採用されないと某深夜番組で関係者が話していました。こんなことをしてまでやらないと視聴者が望むような女性は集まらないということなのでしょうか。
- 所得税の生活用動産とは
生活用動産(生活に通常必要な動産)の譲渡は非課税所得ですが、 貴金属や宝石などでも30万円未満のものも、生活用動産(生活に通常必要な動産)とみなされて、非課税なわけですが、 そもそも、なんで貴金属や宝石が、『生活に通常必要な動産』になるのですか? 単なる贅沢品ではないのでしょうか? なんか『生活に通常必要な動産』の意味が分からなくなってきた感じです。。 (たとえばオークションで、ゲーム機を売っても当然、生活用動産で非課税所得でしょうが、ゲーム機なんて、生活に必要ないですよね…。(ゲームをディスってるわけではございません)
- アラサーくらいの男にふさわしい趣味ってなんですか?
29歳男です。神奈川在住です。 以前の質問で、あるメジャーなアーティストのライブに行くのが趣味で、全国ツアーがあると宮城だろうが徳島だろうがどこにでも遠征してまで行くということを言ったら、回答の中にはそれは人生つまらなくないかという声もありました。 ただの追っかけじゃなくて、旅行、観光も兼ねてますから、そんなつまらない、虚しいものなのかと思いますけどね・・。 自分は小2から中学受験予備校に行かされ、大学受験が終わるまで部活も習いごともバイトも一切やっていなかったので、スポーツチームやバンドを組んだ経験がありません。 大学時代はバイトをしていたので、それが人生初の組織に入った経験でしたが・・。 やはり、旅行といっても単独でウロウロしているだけでは駄目で、スポーツでチームを組んだりバンドを組んだりしないと駄目なんでしょうか? 29になるまでギターやドラムに触ったこともない人と、誰がバンドを組んでくれるんですかねって感じですが。 やっぱ、受験一筋の環境で育ったのが最大のハンデでしょうか? 両親も男子校、女子校で、受験以外の世界は知らん、アウトドアとかなんでわざわざ暑い、寒いところに行く意味があるんやねんという感じです。 私自身は誰かが企画してくれるBBQとか行くの好きですけどね。でも基本的に車も運転できませんし、企画もしませんし、金魚の糞ですが・・。 もう若くもないのでそういうのに行く機会も減ってきましたけどね・・。 やっぱ、一人でやる趣味なんて趣味のウチに入らないのでしょうか? 猫カフェ巡りとかもしたいですし、上記で書いた好きなアーティストとのコラボ企画で大手百貨店とか、カフェに巡るとかも趣味ですが、そんなのに一人で行っていてもしょうがないんでしょうか。 ご意見おまちしています。
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#218001
- 回答数9
- デザインやイラスト、どこからがぱくり?
私はお絵かきが趣味ですが、今まで描いたことのないもの、見たことのないものはネットで検索して写真やイラストを見ます。そして参考にします。 「この人のイラスト可愛いなぁ」 「どうやって描いてるのかなぁ」 「私もこんなのが描けたらなぁ」 と思うこともあります。 見ているうちに頭にイラストの雰囲気が思い浮かぶ時もあります。 全く一緒ではありませんが、綺麗な色合いだなと思ったら参考にする時もあります。 これもぱくりになりますか? オリジナルの絵をほぼまねするならわかりますが、どうしたら上手く描けるかな、と絵を検索して調べたりするのって他の方はあまりやらないことなのでしょうか。 その際に脳内にうっすらインプットしてしまいませんか? 日常でもそうです、歩いてる時に見たお店のドアやテレビのCM、影響を受けることってありませんか。 そして、オリジナルではないもの(食べ物や物体(?)、言葉で何と表すか忘れました)を描く時、似るのもぱくりになりますか? 例えばトマト。 トマトのイラストやデザインは赤や緑で表されることが多いですよね。 リンゴも赤や緑、半分に切ったリンゴとか。そういうの想像しませんか? 自分も描きたくなったとして、上記のような感じになると思うんです。 それを趣味程度に描くのはまぁいいんでしょうけど、何か作品として出したり売買するのはいけないことでしょうか。 そりゃあ色を奇抜にしたり、「こんな絵誰も描いてないだろ」と思えるようなイラストを描けばオリジナルになってぱくりにはならないのかもしれませんが、やっぱり可愛い絵を描きたいものです。自分らしくしたいです。 オリジナルのキャラクター以外の絵を書く時に、影の付け方や表現の仕方、それを何からも学ばず自分1人で考えてる人っていないんじゃないかと思ってるんですが、違いますか? 例えばクリスマスにサンタを描くとします。 でもサンタってどんな感じだっけ服とか上手くかけないな…といろんな人の絵を参考にします。 サンタって実在しないじゃないですか。 動物なら写真を見て描けばいいけど、サンタって全てイラストだと思うんです。 みなさんは何も見ず描いてるんですか? オリジナルでも、全く参考にしない時と参考にする時もあると思います。 絵を書いてる人は全く参考にするもの無く描いてるんですか? 私は絵を描く事に向いていないのでしょうか… 私は想像力は豊かだと思っています。 でも技術力がなく絵に起こすのがとても難しいです。 だからいろんな人の絵を見て「あ、こうやって表現してるんだ」とか思うことが多々あります。 だから、オリジナルのキャラクターなどは全然描けなく、写真を元にスマホで描いてみたりとか、鉛筆で描いてみたりとか模写みたいなことが得意になりました。 誰かに習ったわけではありません。ペイントソフトでいじってるうちに表現できるようになりました。 でもやっぱり影の付け方とか物の描き方とかは多少参考にしてますが。 たまに自分がわからなくなります。 絵がうまいわけではないからです。 でも美術の先生には褒められてきたし、絵を描くことは嫌いじゃないです。 ですが自分が描く気がないと描けないし、動物描いてと言われても何も見ずにはかけません。 見たとしても1人で集中して自分の好きな時間自分が描きたいと思わなければ描けません。 私は絵が描けると言えるのでしょうか。 私は何なんでしょうか。 もちろん模写などは販売はしません。 今LINEスタンプや着せ替えを作っており、やっぱり売れるのを作りたいのですが、ふと思ったので質問させていただきます。 私が描いているものは売れる目的だけで無理して描いているのではなく、可愛いなと思って自分らしさもいれつつ描いてます。 そもそもの根本的な考え方がおかしいでしょうか。 こういうのが好むだろう、売れるだろう、と考えて作るのではなく、 自分のオリジナルのキャラクター、オリジナルのデザインを好んでくれる人がいるのかわからないけどこれが私だから、と制作して販売するものなんでしょうか。 私の言いたいことが伝わるかわかりませんが、みなさんはどう思いますか。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- yusa1g
- 回答数7
- 自分探しの旅
自分探しって必要だと思いますか? それとも必要ないでしょうか。 もうすぐ30歳になる女です。そろそろ自分の人生をどう生きるか、決めなくちゃいけないと思うようになりました。 結婚・出産・仕事・夢など…様々、選択すべきものが出てきました。 でも私はまだまだ子供で、お恥ずかしい話ですが、決める度胸がありません。 本当は自分がどうしたいのかもわからないのです。 まわりは結婚したり出産したりしていて、すごいなと思います。 どうやって決めているのでしょうか。 自分のことをちゃんと考えなきゃと思うのですが、考え出すと苦しくなってしまいます。 だから考えるのをやめ、目の前のこと(いま興味があること、趣味、仕事など)だけに集中するようにしています。 そんな感じでズルズルここまできてしまいました。 それがいいのか悪いのか、正直わかりません。 自分と向き合いたいのに、逃げている感じがするのです。 私は持病を持っているため、他の人より行動が制限されたり、できることが少ないです。 それも、苦しくなる理由のひとつかもしれません。 こんな私に何かアドバイス下さると助かります。
- ベストアンサー
- 人生相談
- kaechan0509
- 回答数6
- ハネムーン(海外)の行き先のオススメ教えてください
奥さんと希望が合致せず、なかなか行き先を決められずにいます。 奥さんは古い町並みや遺跡などを観光できるところ、 僕は海の綺麗なリゾート地が希望です。 両方の希望を叶えることができるところ、もしくは 奥さんを説得する良い案をアドバイスいただきたいです。 ちなみに、奥さんは旅行会社に勤務しており、 ハワイとグアムは仕事・プライベートで何度も行っているので その2つは絶対にNGと言われております。。。 よろしくお願いいたします!
- 締切済み
- 新婚旅行・ハネムーン
- noname#232128
- 回答数9
- うつの時の孤独感について
うつ病が原因で、数か月前に仕事を辞めた、独身女性です。 以前と比べ、少しづつ状態は良くなってきていると思います。お金や、社会に上手く適応 できるかの心配などありますので、そろそろ単発のバイトなどが出来たらと思ってます。 自分は人見知りで人間関係についてはずっと苦手なため、清掃などあまり人と話さなくてよさそうなバイトを探そうかと思っています。 まだ鬱は100%治っていないのですが、時々孤独感にさいなまれる時があります。沢山はないですが、友達はいます。でも既婚者だったり、恋人がいたり、普段仕事で疲れているだろうから・・・と考えると会おうと誘えないです。因みに、僅かの友人にしか自分が鬱だという事は言っていません。 特に週末になると孤独感がひどくて、みんな楽しそうに出かけたりしてるのに、なぜ私はそういう事が出来ずにいつも一人なんだろう・・・と悲しくなってきます。 かと言ってお金を節約しなければいけないので、外出してお金を使うことに罪悪感を感じるので、使うこともためらってしまいます。療養中でもあるので、ずっと家にいて、誰とも話さない日々が続いています。 自分は社交的でもないし人間関係に疲れたりしやすいのに、そしてまだ無気力な部分もあり、鬱のため日によっては外に出る気もないのに、人恋しくなるのは矛盾している気がします。一人の時間を楽しめればよいのでが、孤独感に襲われます。 上手く説明できなくて、ごめんなさい。きっと病院などでカウンセリングでも受けた方が良いと思いますが、こちらで一人でも多くの方のご意見を知りたく、投稿させて頂きました。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 人生相談
- orangegreen
- 回答数7
- 彼を絶ちきるため番号かえた
付き合って2年になります。 彼はやきもちやきで、携帯のロック、旅行、飲み会、は暗黙の了解で 禁止でした。 最近別れたり、もどったり、うまくいっていませんでした。最初はすがっていた彼も今ではわたしがすがるばかりで。振り回されています。 ここ一ヶ月くらい、かれは携帯にロックをかけました。触られることに敏感になっていました。 数日前、彼に女からLINEがはいってきました。 偶然表示されたので見てしまい、彼に逆ギレをされ、 おまえとはわかれる!ふざけるな!といわれました。 翌日、やっぱり会いたいといわれたので、 飛んで彼の家にいきました。 しかし、女からのLINEは、継続していました。 彼のいえに帰る途中 こんな、うそばかりつかれ 辛いな、とおもい番号をかえました。 どこかで 彼がもどってくるのを期待する自分もいるし、絶ちきりたい自分もいます。 どうしたらいいかわかりません。いまがとてもつらいです。
- なぜ人は死体に群がるのか?
今日、出勤時に駅の近くまで来ると、緊急停止のアラームが鳴っていてかつ、警察官が2人走って駅に向かってきていました。人身事故だなとすぐわかりました。 ホームに上がると、事故から本当にすぐで「片づけ」も開始されていない状態でした。ホームは死体を見物しようとする人が群がっていました。見物人の中にはベビーカーを押している女性もいました。まさか、赤ちゃんに死体を見せたいと思って近づいたとは思えませんから、子供の目に入るかもしれないのだとしても、それだけ本人が死体を見たいという欲求が強かったのだと思います。スマートフォンで写真を撮ろうとしている人もいました。 ホームの上は2本のホーム合わせてざっと500人から1000人くらいいたのではないかと思います。群がっている人の数でいうと2割くらいだったと思います。見続ける人も少なくありませんでしたが、一回近寄って様子を見て去る人もいるので、そういうチラ見も合わせるとかなりの数の人が、死体を見物しに近づいたものと思います。 死体が見えにくいように駅係員が遠ざかるように指示していてある程度距離があったので、どれだけ長く見物していても、知り合いかどうかの判別はおそらく無理でしょう。おそらく多くの人は、死体そのものと死体が片付けられる様子を見物したかったのだと思います。 そういう私も、チラ見しに近寄りました。しかし体がいくつかに切断されているのを確認して「うわぁ」と思ってすぐに遠ざかりました。一方興味津々で見物し続ける人もかなりいました。 ああいう見物人ってなぜ群がるのでしょうか? 自分も近づいておきながら、なぜ見に行ったのか自分でも説明がつきません。強いて言うなら、「人が集まっているから自分も気になった」というような感じだと思います。人のせいにするような言い方で、申し訳ないのですが。 見物したことのある人、そういう気持ちのわかる人、解説お願いします。 よろしくお願いします。 ※集まる人の気持ちがわからないという人は回答しないでください。また見物する人を批判するような書き込みもやめてください。
- みなさんの人生最大の失敗はなんですか?
ちなみに私は 20才くらいの時に30万くらいの美顔器を買ってしまったことです。 あのときの私はどうかしてました。
- ベストアンサー
- アンケート
- UMPSMRMVWIB
- 回答数16
- 生きる力 と 学力
小学生の親です。 「学力」は何のために必要だと思いますか。 (必要ない、と思われる方は、なぜですか) *********************** 大人が子供(社会が子供達)につけてやるべき力、とは何でしょうか。 私は、「生きる力」かなと思っています。 私が思う「生きる力」とは ●他人と関わる力 (コミュニケーション能力。自分の思いを伝える力。他人を思いやり、理解し、協調していく力) ●自分自身で考え、行動する力 ●忍耐力 ●物事に対応する力 (予測不可能なことが起こった時でも、たくさんの引き出しから解決策を考え、実行していく力) 大きく分けるとこんな感じかなと思います。 子供が自立し、社会で生きていき、社会を担っていく、 その時に本当に必要なのは、これらの「生きる力」ではないかと思っています。 ********************** では、「学力」は、自分が思う「生きる力」とどう関連するか。 または関連しないか。 自分でも分かりません。 「最も大切なことの幾つか」ではない気がするが、不要なことだとも思えない。 必要か、必要でないか、と言われれば 必要だと思います。 しかし、何のために必要か? 答えが出ません。 みなさんは、どのように思われますか? 子供たちにとって、「学力」とは一体なんでしょうか。 何のために必要でしょうか。 以下、まとまりがないですが、これに関連して私がつらつら思っていることです。 ************************* 昨今の、学力偏重の雰囲気 (幼い頃からの塾通い、子供同士で遊ばない、 受験によって幼い頃から優劣をつけられ競争の中に置かれる状況)は、 子供たちから本当に必要な生きる力を奪い続けている、としか私には思えません。 もっと、子供同士で自由に遊ぶ機会(特に小学生。遊びの中で、ケンカをしたり仲直りをしたり、人との関わり方、問題が起こった時の解決策、自分達でいろんなことを考える機会)、 自然に触れる機会、が大切なのではと思っています。 *********************** そう考える私にとって、小学生から塾に通うとかいうのは、ちょっと考えられない話で、 「小学校のうちは学校の勉強にそれなりについていけていればよい」と思っており、 自分の子供達には宿題だけはさせて、あとは友達と遊ぶのをよし、としています。 ただ一方、6・3・3の12年の中で、 学校生活の大半は授業です。勉強です。 これが、分からない、となると、一日の大半を、苦痛な時間を過ごすことになるので、 「授業が分かる。授業についていける」ということは、 そういう観点から子供達にとってこれまた大切なことかな、と思っています。 勉強ができると自己肯定感が高くなる 勉強ができないと自己肯定感が低くなる ということもあるかと思います。(必ずしもそうとは言いません) 特に、中学生以上になると、授業が分からない→学校がおもしろくない→非行に走る という構図も、全てとは思いませんが、あるかと思います。 ************************** 「子供のうちは、勉強はほどほどに、たくさん遊べよ~」 と思っているけれど、一方で「どうしたら学力をつけてやれるか?」 ということも考えています。 宿題も、しっかりするように子供達に言ってしまいます(悪いことではないですが(汗))。 「学力」とは、一体なんでしょうか。 よく子供は「何のために勉強するの?」と言います。(私も子供の時思いました。) 「良い学校に行く為」「良い会社に入る為」私にはこんな答えはあり得ませんが、 せいぜい子供に言えるのは 「字が書けたり計算ができなかったりしたら、大人になっても仕事もできないでしょう?」 というくらいで・・・・ 「忍耐力をつける」「考える力を養う」「見聞を広める・視野を広げる」 などもまぁそうかなぁと思うのですが、私自信が子供に自信を持って 「こうだから!」といえるほどのものでもありません・・・・。 ************************** 大人になり、仕事をし、子供を持つと、 大した大学を出ているわけでもないのに、洞察力・対応力のある上司 大した大学を出ているわけでもないのに、頭の切れる同僚 一流大学を卒業しているのに、指示の内容さえ理解できておらず、使い物にならない後輩 国立大を卒業し、総合職のエリートだが、人の気持を理解しようとしない、家庭を顧みない、 傲慢などこかのご主人 平均以下の成績の子が行く高校卒なのに、 しっかりと家計を管理し、家事をし、愛情いっぱいに子育てをしているお母さん(同級生) 上記と同じ高校卒たが、仕事と家庭を両立し、頑張っているお母さん 子供の頃はまともに宿題もしたことないような子だったらしいが、 一家の大黒柱として立派に頑張っているお父さん などを見て、なおさら、「学力って何?」と思わずにはいられません。 少なくとも「学歴」など、生きる力の観点、幸せの杓子からも、全く意味のないことだとしか思えないです。 ************************* ダラダラとした文章ですみません(汗) よろしければご意見下さい。
- ベストアンサー
- 教育問題
- noname#214562
- 回答数13
- どうすれば前向きになれるのだろう。
ご覧いただきありがとうございます。 お聞きしたいのは「どうすれば前向きになれるのか」です。 僕は今年27歳の男性ですが、何かと後ろ向きな考えをしてしまいます。 例えば・・・ ・もう26歳だし、老けていくだけだし、自分の将来がどうなっていくか何となく分かり始めた し。もう、つまらないな…。 ・友達とLINEのやり取りなどをしている時に「鬱陶しいと思われているのでは?」と考えたり。 と暗い事ばかり考えてしまいます。後ろ向きな事を考えていると、背筋表情まで暗くなると思うので直したいです。 同じような悩みをお持ちの方で克服された方はいらっしゃいますか。よろしければお話をお聞かせください。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- buramoa
- 回答数7
- 写真について
お世話になっております。 写真について聞きたいことがあります。 前から写真には興味があったのですが、写真を取るということはいったいなんぞやという疑問が取れずにいました。 僕は絵を描いているのですが、最近、ふと思ったことがあります。絵も写真も手法は違いますが、「自分が感動したもの、衝撃を受けたもの等を人に見せる」という意味では同じなのではないかと思うようになりました。 例えば海の美しさを伝えるために絵を描く人は様々な手法や画材を使って感動を伝えます、それと同じように写真もカメラという道具を通して伝えていくのではないのかと思うようになりました。 写真も絵作りに置き換えると光の向きを考えたり、色味を考えたりして、やるところなんて本を読めば読むほど似ているなぁと思うのですが、どう思いますか? 様々なご意見、お待ちしております。
- このサイトを訳して頂けませんか?
宜しくお願いいたします。 自分と友人で始めるお店のHP内に使う画像を作ろうという話になり ネットを徘徊していたらこんなサイトを見つけました。 http://10steps.sg/tutorials/photoshop/creating-an-abstract-watercolor-wallpaper/ とても素敵なのでマネしてみたいのですが、英文が分かりません。 友人が家人から貰った画像編集のソフト(Photoshop CS3?と言う昔のソフト?)を持っていて それを使えばできるみたいだ、と言うのです。 翻訳サイトを使ったらできるんじゃない?と言うことになりましたが 結局、途中で何だかさっぱり分からなくなってしまいダメでした。 専門的な言葉(ソフトの関連する用語)検索もしながらやってもみましたがやはり分からず。 (手順的には”Select the original layer and NOT the “Watercolor Filter”. Go to Image > Adjustments > Threshold. Name this original layer as “Threshold Effect”.辺りから全て なにをどうしたら良いのか分からなくなります) 勿論、これと全く同じに作るつもりはありません。 どうやったらこういう風にできるんだろう?と思いまして。 これって無知なくせに無茶な事をしようとしているでしょうか・・・ 順を追って手順を訳して 教えてくださる方がいらっしゃったら、是非お願いしたくて質問しました。 きっとプロに頼めば簡単で綺麗にできるのは分かっていますが、当然お金がかかるので 自分達でなんとか(出来るのなら)やりたいと思っております。 厚かましくてすみません! 長々と読んでいただき有難うございます。どうぞ宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#220572
- 回答数3
- 人と通じ合うこと。。。
「今日は短く簡潔に書く時間がなく、冗漫な文章になることをお許しください」(パスカル) なんて言葉を冒頭に掲げながらも、ウディ・アレンの『マンハッタン』の冒頭で、アレンが、ニューヨークについての本を書きはじめる際の、書き出しにあれこれ迷っている場面を思ってしまいます。 よく「コミュ障」ということばを目にします。それがどういう意味であるのかは、未だに知りません。「コミニュケーション障害」という状態を示す言葉が、これほど日常的に使われていることも不思議に感じます。 通じないこと、他者と意思の疎通が持てないこと。 これがつまりわたしの人生だったように思います。(過去形) 哲学科の卒論のテーマが『文学と自殺』でした。 すでに10代後半から、わたしにとって人生は孤独で、暗いものでした。 大学の4年間、そしてそれ以降、20代、30代と、友達を持つこともできず、 仕事はといえば、あちらでゴミの収集を1年半、こちらでウエイターを半年、ここでは皿洗いを3カ月、むこうで電話オペレーターを1年ちょっと、と、正社員になることもなく、80年代~90年代を根無し草のように過ごしてきました。 同僚とは話が合わず、なにより仕事自体が無能力でしたので、これは当然の流れなのですが、これを「コミュ障」と呼ぶのでしょうか。。。 小学校から高校卒業までの12年間を除けば、友達と呼べる人を持てたのは40歳から46歳までの6年間のみ。無論その6年間はわたしの人生のもっとも幸福だった時とも言えますが、その友人を失ってから、全く外に出ることは出来なくなりました。 古い歌の歌詞に”Where Can I Go Without You?" 「キミがいないのにいったいどこへ行けるんだ?」(この歌は何処へ行こうとキミの思い出が離れないというような傷心の歌ですが)という一節があります。 何処へ行っても独り、ひとりで美術館へ行って、ひとりで絵を見て、ひとりでコーヒーを飲んで、ひとりで帰宅する。。。その間口を開くことはない。 無論ひとりでどこへでも行ける人も少なくないでしょう。でもそういう人たちは、はたしてひとりも、何処にも友達のいない人たちでしょうか。「そうだ」という方たちもいるでしょう、けれども、真似は出来ないようです。 何が原因なのか?いったいなんでわたしは人間社会に溶け込むことができないのか? 30歳の時から22年間、日本で最初に出来たという精神科の病院から、大学病院、総合病院の精神科、クリニック等に通い、これまでに様々な診断を下されました。 町沢静夫という精神科医は、自信をもって「キミは自己愛性人格障害だ。え?ボーダーライン?ちがうちがう!」 ある医者に行くと「待合室の人たちを見てみなさい、誰もあなたのような人はいないでしょう?あなたはどこも悪くはないんですよ」 20人以上の精神科医を転々とした結果、現在の医師に7年ほど通っていますが、そこでは「あなたと話の合う人は千人にひとりくらいかな」と言われています。もっともこれは一見意地悪な云い方に聞こえるかもしれませんが、このドクターは、名医ではないかもしれませんが、これまで会った中では、一番親切な医者で、この言葉にしても、わたし自身の実感としては、千人にひとりは多すぎると思っています。 この間、この主治医に「先生、わたしのような患者ってこれまでみた(会った)ことありますか?」と訊ねたところ、「うーん。大学病院時代から30年以上やってるけど、あなたのような人にはあったことがないですねえ」と、(苦笑) 先日、この主治医に紹介状を書いてもらい、「大人の発達障害」を診断する医師のところに初診で行きましたが、「お話を聞いていると、小・中・高とずっと友達がいて、普通に生活していたということですから、発達障害の可能性はほぼないでしょう」ということでした。 無論恋愛経験もなければ失恋の経験もありません。職場の飲み会も未経験。 人といろんな話がしたかったので、このアンケートのカテゴリーで質問をして、みなさんと言葉を交わすことが出来ました。 今日、駅ビルの書店で、「嫌われる勇気」という本を探してみたところ、「品切れ」ということでした。図書館では250人待ち。無論買うつもりはありませんが、いい加減、嫌われ、疎まれ、遠ざけられることに「死ぬほどうんざり」しているわたしにとって、「キラワレルユウキ」とは何ぞや、という興味がありました。 誰かのご質問の回答にも書きましたが、わたしにとって嫌われることは造作もないことです。「ありのままの自分でいる」そうすれば自然と孤立している。 それは上記の主治医の言葉にも重なるでしょう。臨床歴30年以上の精神科医が「これまで見たことがない。。。」というくらい呆れたキャラです。 もちろんここで、「どうしたら人と話が通じるでしょう」と問うことも、また、このままアンケートの場で、様々な質問を投げかけて、多少の「交流」を得て慰めとすることでよしとする、というのも一案かも知れません。 けれども「医療・福祉関係以外の人と」当たり前の雑談をする=好きな絵について、好きな映画について、音楽について、文学について、政治について。。。「30分位で。。。という、時間制限」なしで、話をすることは無理なのか。 そんなことを思っていました。 お読みくださってどうもありがとうございました。 多分、これは「質問」の体を成していませんね。無視してくださって結構です。 この投稿が今後の「アンケート」への質問の何らかの障害にならないことを願っています。。。
- 締切済み
- アンケート
- noname#226970
- 回答数13
- 涅槃=男色と言う人がいるんですが…
すごく昔の話なのですが、私が仏画や仏像の美に興味を持っていた頃、有名な涅槃画が公開されるということで、母にお願いして京都まで行って見てみたいとせがんだことがありました。 その後母が、職場の男性に「娘が涅槃なんてものを見たいからって京都まで行くらしい」という話をしたところ、ものすごく嫌そうな顔をして、その男性から「涅槃って、いわゆるゲイのことでしょ…」と言ったそうで、母は職場ですごく恥ずかしい思いをしたと怒っていました。 お寺さんでは男色が当たり前ということでしたし、無縁ではないとは思うんですが、涅槃=男色なのか?と思って調べたり、その涅槃画がどんな絵なのかをネットで調べてみたんですが別に男性同士の性愛を描いたものではないようでした。 ひょっとしてスラングなのかな?と思い、同性愛者の方を気持ち悪いと思っているわけじゃないんですが、なんていうかエグい男色用語だったら迂闊に「涅槃」と言っちゃうと母のように嫌な顔をされてしまうんじゃないかと思ってずっと使えない言葉になってしまっています…。 涅槃って男色用語なんでしょうか?その男性の勘違いか聞き間違いなんでしょうか。
- プロのアニメーターでも
バランスがわるい絵とかあるんですか? さすがのプロのアニメーターでも完璧にバランスが整ってる絵を描くのは難しいですか? 絵を完璧に描ける人はどういう練習勉強してきたんですか? プロは人間の影を全て把握してるんですよね? だからあんな写真みたいな絵を描くことができるんですよね? デッサンとかでリアルな絵描ける人って限られてますか? 二次絵を描くとき何をまなんだほうがバランスよくかけますか? 筋肉とか沢山あって全部覚えられません 大まかに教えてください
- 締切済み
- その他(アート・創作)
- hah5
- 回答数4