検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 擁壁のある家について
玄関間口以外の3方が2メートル以上ある擁壁の上に建つ家について、購入を迷っております。擁壁の寿命は何年ぐらいか、また、擁壁が老朽化してきたら2メートル以上もある擁壁の下に建つ家との問題とかもいろいろ出てくるかなと思ったり、考え出すと良いことは思いつかないのです。でも、その他の部分は全て気に入っているのです。そういう家にお住まいの方や擁壁のことに関してよくご存知の方、また他の方々にもご意見をお聞かせいただければと思います。どうかよろしくお願いします。
- 不在表示メールはどうすればできるのですか?
外国の方にメールすると、時々、「長期で出張するので、メールはしばらく見れません。お急ぎの方は下記に電話ください。」という趣旨の返事が即返ってくることがあります。これは何らかのソフトでやっているのでしょうか。それともメーラー、もしくはプロバイダーの機能なのでしょうか。もし日本でもできるようでしたら、方法教えてください。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- mai-izumo
- 回答数3
- 現在の学校への転校の挨拶を教えてください。
一ヶ月後県外に引越しを予定しています。 あわせて現在4年の息子も転校(終業式が最後になると思います)させる予定です。 市町村に手続きをきいたので、だいたい理解していますが、手続き以外のことで、 現在通っている学校に対してどのようにすればよいか教えてください。 1.担任の先生には直接会ってお話するのか?連絡帳などに書くのか? 2.終業式の日は親も一緒にいって挨拶をするのがよいのか? 3.ママ友にはいつごろ話をするべきか? 転校するのがはじめてなので、どうしたらよいのか困っています。ご経験者の皆様よろしくお願いします。
- バンコク、タニヤでの接待について
先日、出張でバンコクに言った際、取引先の企業(誰でも知っている超超大企業)の現地駐在員の方から、タニヤで接待を受けました。 接待内容については、ここでは書けないですが、お察しいただけると幸いです。 バンコクの接待は、これが普通なのでしょうか? それとも、常識はずれなのでしょうか?(多分、合法ではないと思うのですが) まじめな接待だけの会社もあるのでしょうか? 接待を断るのは、失礼でしょうか? よろしく、お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- m_abe
- 回答数8
- 地震の予知は可能か?
本日(8月16日)、宮城県沖を震源とする震度6弱の強い地震がありました。 世に地震予知学者なる方がおられ、時々マスコミに登場しては「地震予知は可能」「私は○○地震を予知してた」などと主張しておられるのを見かけますが、本日の地震を予知し前もって公表しておられた地震予知学者はおられるのでしょうか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- dosukoi0123
- 回答数5
- 地震対策をするために部屋を整理したいのですが
地震対策(家具や電気製品の固定などが中心)をしたいのですが、 その前に物が多くて、棚などの上にも荷物がいろいろ乗せないと 収納できない状況なので(整理すればできるかもしれないけど、整理が苦手 で)、固定するのが難しいと思っています。 それで少し物を減らしたいのですが、捨てることはあまりしたくないです。 よっぽど使えそうにないものは捨てるけど、まだ使えるのに捨てるのも嫌なので。 あと全く使わなくても、もしかしたら使うかもしれないと思うと・・。 使わないものなどは、オークションやフリマなどに出したいですが、親は反対しているのでできません。 人にあげるのも迷惑だったら困るし。 それと家具を固定する時に、業者に頼むことはできますか? 例えば重い物の下を固定するのは、素人では難しいと思うので。 拙い文章ですが、アドバイスがあれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- noname#12833
- 回答数5
- 宮城県で地震がありましたが、皆さんの対応は?
こんばんは。 1.地震に対する準備はどの程度出来ていますか? 2.お住まいの地域にここ数ヶ月か数年で、地震がくると思っていますか? 3.地震などの天災に関して、行政の対応とはどのようなものでしょうか? 私が考えるに、水・情報くらいのものです。 食料は自己責任である程度そろえるべきだと思っています。 私は地震対策は色々やっております。 最近地震が多いのでまずこないだろうという考えは甘いと思いますし、きてからでは準備はできません。 そもそも大地震だった場合に生きていけるかも心配です。 今日6時のニュースや、宮城県の友人知人に話を聞いて疑問に思ったことがあります。 「くるとは思わなかった」「いきなりこられても困る」「行政がしっかり対応してくれないと」 でした。 これだけ頻繁に地震が起こっていてこれは甘いと思ったのですが 皆様はこのセリフを聞いてどう思われますか? 地震後のパニックも多少は関係しているでしょうから、甘いというのは問題かも知れませんが。 いざ地震が起こると、「行政」についてはしっかりして貰いたいと思います。 今回の行政の対応については全く私は分かりません。 地震が来た場合にしっかりして欲しいということです。 よろしくお願いいたします。
- 今回の地震と宮城県沖地震の被害の違い
1978年の宮城県沖地震は、マグニチュード7.4(震度5)でした。 被害は、仙台市域で、死者16人,重軽傷者10,119人,住家の全半壊が4,385戸,部分壊が86,010戸という多大な被害が生じました。 また火災も発生し、多数のブロック塀が倒壊しました。 今回の地震は、マグネチュード7.2(震度6弱)でありながら、死者ゼロ、火災なしという軽微な被害で住んでいます。 この両者の違いは何でしょうか? 28年の間に建築物やライフラインの耐震性がすぐれたものになったということでしょうか? 震度6弱とは、 「立っていることが困難になる。」 「かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する」 「耐震性の低い住宅では、倒壊するものがある。耐震性の高い住宅でも、壁や柱が破損するものがある」 となっています。 ですが今回の地震の被害状況からすると当てはまってないように思います。 地震計が間違っているということはないでしょうか? あれだけ広範囲にわたって震度5強、震度6弱を記録しているにしては、被害が軽微すぎるような気がしてなりません。 先の新潟地震は震度5強であれだけの被害を出しています。 気象庁の情報をそのまま鵜呑みにしてもよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- yoshinobu_09
- 回答数5
- 東京の地震
最近東京周辺で揺れをよく感じますが、 千葉県北西部あたりが多いですよね? (間違っていたらごめんなさい) もしそのあたりで大きな地震が起こった場合、 東京、神奈川、千葉など関東全域で家屋の崩壊など 起こり得るのでしょうか? 自分の家は、東京都で、中心よりは西よりなのですが 築40年、木造(借家で一軒家、二階建て) なので恐ろしくて仕方ありません。 親は引越しもするつもりは全くないようで・・・。 家にいると怖くて、眠れません・・。 築40年、木造だとつぶれる確立はかなり高いですよね?業者の方に家を見てもらいたいのですが、借家ですし、お金の話になるからダメといわれてしまいます。 すぐには無理ですが、自分だけでも家をでたほうがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- noname#70071
- 回答数2
- 構造用合板を使った耐震工事をしたいのですが・・・
自分で壁の補強をやってみたいのですが、構造用合板ってどこで仕入れればいいのでしょうか? 外壁用、大壁用、真壁用のそれぞれで考えてみたいのですが、情報がある方ならいずれか一つでも構いません。費用はあまりないのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- kumikumi29
- 回答数4
- 公務員に必要なスキル
この度、県庁職員(事務)に最終合格しました。このサイトも度々利用させていただいたので、皆様のおかげで合格できたと思っています。本当にありがとうございました。さて、来年の4月から採用になるわけですが、公務員になるにあたって勉強しておいた方が良いことはありますか?特に、パソコンのアプリケーションや法律関係で半年ぐらいでできそうなことをお願いします。(例えば、行政法やExcelなど法律名やアプリケーション名を具体的にお願いします。)新人研修で勉強する内容がわかる方は、それもお願いします。
- 来月浦安に行きますが地震が心配です。
来月久しぶりにこどもと二人でディズニーランドへ 1泊で出かける予定です。 最近、関東で地震が大変多いので主人が心配して キャンセルした方がいいんじゃないかと言います。 実際新幹線が止まってしまったら小さいこどもを抱えてどうしよう・・・と思います。 でもとても楽しみにしているので、実際首都圏での揺れはどの程度のものなのか知りたいです。 数字はニュースで伝わりますが、実際どのくらい生活に支障がでているのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- maimai1016
- 回答数6
- 地方自治体を監督指導する省庁は?
地方自治体を監督指導する中央省庁はどこになるのでしょうか? 監督する内容によって、複数にまたがることになるのでしょうか? 例えば、地方自治体の「個人情報保護」についての監督指導は、どの省庁が行うことになるのでしょうか? (官庁関係の仕組みが全く分かりませんので、的を得ない質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。)
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- newnewpc
- 回答数4
- 一軒家の修繕費ってそんな頻繁に発生するの?
分譲マンションと一軒家どちらがいいかと悩んでいるんですが、「一軒家は修繕費がしょっちゅう自費でかかるし手続きも自分でやるのが面倒だからマンションが楽じゃない?」という意見が私の周りに多いです。 しかし、分譲マンションも管理費を月々払うじゃんと思ったんですが、それ以上に一軒家は出費があるとの話でした。 本当ですか? 皆さんはどう思います?
- お寺でウエディング
結婚を決め、まだ具体的ではないですがお式の形などを考えています。 そこで質問なのですが、お寺で、ウエディングドレスはやはりタブーでしょうか? 親戚にお寺さんがあり、基本的にはお寺なら仏前式か・・・と思っていたんですが、ウエディングドレスも着たい! 先日ぱらぱらと見ていたブライダル雑誌にも日本庭園で白のウエディングを着ている写真があって、こんなのもありなら、やってみたい!と思いました。 親戚の方はとても親切な方なのでお願いすれば引きうけてくれるとは思うんですが、お寺としてご迷惑なら、こちらから遠慮すべきかな・・・と思って質問しました。
- ラッカーシンナーの疑問・その2
以前、ラッカーシンナーの引火点の質問をした者ですが、新たに教えて欲しい事が出来ましたのでよろしくお願いします。 1週間程前に、ラッカーシンナーの爆発限界が1%~10%という事で教えて頂きました。 これは、 ラッカーシンナー:空気 1%:99% 10%:90% という事でした。 そこで教えて欲しい事は、このような割合の混合気は どのような臭いがするのか、という事です。 1)普通の人であれば(健常者)あきらかにラッカー シンナーの臭いを感じる。 2)ラッカーシンナーの混合気である事を意識しないと はっきりとは感じられない。 3)まったく臭いがしない。 上記の3つの中で選択するとしたら(1%:99%)、 (10%:90%)はそれぞれどれに当てはまるのでしょうか? それから、もう1つは爆発限界の1%~10%という範囲があるのはどうしてなのでしょうか? 気温が関係しているのでしょうか? 寒いときは空気の密度が濃く、暑くなるにしたがって 空気の密度が薄くなる(酸素の量?が変わる)。 空気が濃いときのラッカーシンナーの気体量が1%で薄くなると10%になるという事でしょうか? おわかりになる方がいましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kettouti
- 回答数4
- ドンキはやばい?
私はよくドンキを利用します。それゆえ今回の 事件はショックでした。過去にも何度か不審火は 相次いでいるそうですね。幸いにも亡くなったのが 従業員なのでお客の誘導や非難を第一に考えていると 思います。普段から店内の構造は熟知してるつもりですが、あの構造上何かあるとそれこそパニックでしょうね。 もう行かない方がいいですか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- satou-tutomu
- 回答数6