検索結果

防災

全5446件中5281~5300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • NPOセンターとボランティアセンターの違い

    市民活動団体の活動拠点のためのNPOセンターと、主に社会福祉協議会などが運営しているボランティアセンターの違いについてお聞きしたい。ある人によれば、ハローワークと商工会議所の違いといわれましたが、要点がつかめません。

  • 今年の流行を予想して下さい

    いつもお世話になります。 お題の通りです。貴方の考える2003年の流行りそうなキャラ、グッズ、 現象等を当てずっぽう大歓迎ですので予想して下さい。 私は漫談の綾小路きみまろ氏に一票です。

    • noname#3415
    • 回答数5
  • 一人暮らしをしたい!最初に必要な家電、家具は?

    一人暮らしをはじめたいと思っています。 引越し資金はある程度ためてはいますが、やっぱり贅沢はできません。家具や電化製品をすべて集めるとしたら、やはりそうとうかかってしまうと思います。 まず、最低限これはそろえた方が良い家電、家具、はなんですか?

    • su-pu
    • 回答数10
  • 耐震診断について

    学校施設の耐震診断について詳しく知りたいです。 ホームページがあれば教えてください。

    • kodaman
    • 回答数1
  • 人に自慢出来る物。

    皆さんは、大っぴらに人様に自慢出来る物は、あってもなかなか言えない物ってありますか?これだけは、人に負けないとか。 そういう物があれば、是非お教えいただけますか?隠された人間の特異な技などを知ってみたいです。 ぼくは、二つほどあります。 腕時計クリーニングチャンプ……腕時計のメンテナンス(外見のみ)については、日本一を誇ります。腕時計については、部類の綺麗好きで、防水仕様の腕時計という事もあって、年中洗っています。 無駄使いキング……買う物買う物が、悉く不用品になる選択肢は、天才的だと思っています。買ってしまう事で、地雷を踏むのか、買った事のみに満足するのか、稀代の浪費家ぶりには、神すら恐れます。

    • noname#1775
    • 回答数13
  • 台風上陸

    台風上陸とは、台風のどこが上陸したときを言うのでしょうか。 「陸の影響を受け始めたとき」で、端っこかな? と思いましたが、 台風情報で中心部が陸上にある図を見たので、中心部? どうしてそうなったのか、理由も含めて教えてください。

    • lamop
    • 回答数6
  • スキップフロアについて

    木造住宅でスキップフロア形式を採用しようと考えていますが、スキップフロアのその高低差によっては同一階に見なされない場合があると聞きましたがどうなのでしょうか。例:半地下/1階/中2階/2階の構成の場合、半地下と1階、中2階と2階の高低差によっては4階建てと見なされるというのですが…

    • pappapa
    • 回答数1
  • 救急法について

    最近新聞で、「消防署で救急蘇生法の講習会が開かれました」とよく見ます。 日本赤十字(日赤)でしか教えていないと思っていたのですが、 消防署ではどの程度まで教えてもらえるのでしょうか。 日赤との講習内容の違いはあるのですか。 この2つ以外にも、救急法を教えている所ってあるのでしょうか。 詳しい人がいましたら、教えて下さい。

  • 避難用縄ばしご(家庭用)を通販で販売しているところを知りませんか?

    現在,一戸建てに住んでおり,2階が寝室です。 万が一地震や火事がおきたときのために,2階の窓やベランダから1階の地 面まで降りられるような,避難用の縄ばしごを買っておきたいと思い,探し ているのですが,なかなかありません。 ホームセンターのようなところでも聞いてみても,置いてないといわれます。 そこで,そういうものを通販で販売しているところがあったら,ぜひ教えて ほしいのです。 よろしくお願いします。

    • donpiko
    • 回答数3
  • モニターが突然真っ暗に!!

    つい最近まで普通に動いていたんですが、ある日突然モニターが真っ暗になりました。直ぐに電源を入れなおしてもモニターには何も映りません。(電源は入るのですが・・・)しばらくして電源を入れなおすと、10分ぐらいは通常に動いているのですが、また同様の症状が起きてしまいます。自作のパソコンなのですが使い出して3年ぐらいは正常でした。CPUやHDの冷却ファンの掃除も行いました。  いったい何がおかしいのでしょう??  買い換えようとも思うのですが、長い付き合いなのでどうにか直らないかと思っています。皆さんのお知恵を貸してください。

    • yuk00
    • 回答数3
  • ネット利用率、長崎県が最下位の理由は何が考えられるか。

    三菱総研の調査資料に拠ると、この三月時点でのインターネット接続率(利用率)のワーストテンは(1)長崎県(2)青森県(3)熊本県(4)佐賀県(5)山形県(6)鹿児島県(7)高知県(8)福島県(9)秋田県(10)岩手県の順であった。 嘗て、日本のチベットと言われた岩手県は38位で、秋田・山形・青森県より上位にあるのは発見であったが、長崎県が最下位の47位というのは意外なことで、ショックだった。長崎県では何故インターネットが大方の人の関心外なのか、或いは独自の有力な情報源を持っているのか、ご意見をお聞かせ下さい。

    • noname#8908
    • 回答数4
  • 初心者の僕に釣りについて教えてください。

    釣りを始めてたいのですが何から始めればいいのか全然わかりません。初心者は海釣り、川釣りどちらがいいのでしょうか?あと釣竿とかえさとかも何もわかりません。何かアドバイスがあればおしえてください。あといい本、サイトがあればおしえてください。 

    • noname#76253
    • 回答数8
  • 震度2以上の地震が年間どの位あるのですか?

    仕事で急に「2000年度、何回震度2以上の地震があるか」調べることになりましたが、色々インターネット等調べても載っていません。 どなたか、その様な資料が有りましたら教えて頂きたいと思います。 ちなみに、地域は静岡県を希望です。 宜しくお願い致します。

  • 小田急線の踏み切り解消

    俳優菅原文太さんの息子さんが 小田急線の下北沢駅近くの踏み切りではねられてなくなったそうです。21世紀の東京のような大都市で踏み切りなどというものがあることすらおかしいのではないでしょうか?だれも通らない田舎に高速道路を作るのもよいと思いますが(不況対策として)。さっさとシールド工法で地下鉄にすればよいのではないでしょうか?橋梁の立体交差では、地権者が多く何十年たっても解決しません。何倍もの工費がかかってもよいと思います。地下化にすれば、不況下の公共工事ということで一石三丁ではないでしょうか?

  • マンションか一戸建てか

    マンションと一戸建て、将来購入するとしたらどちらがいいでしょうか?素朴な疑問です。それについて討論を行う事になっているのですが、なかなかよい例がなく、困っています。できれば、双方の良い所悪い所などまとめて解答していただけると有り難いです。

  • 日本農業の最大の問題とは

    食料自給率の向上などをうたった新農業基本法が施行されていますが,食料自給率が低いことは本当に問題になるのでしょうか? エネルギを初め,日本は既に世界との相互依存を前提にしたシステムになっています. なぜいまさら自給率に拘るのでしょうか? 高齢化する過渡期はなにかと農村に問題があるでしょうが,それさえ過ぎてしまえばもはや自給率に拘る必要はないのではないかと考えますが,みなさんのご意見をお願いします.

    • noname#2879
    • 回答数15
  • 無任所大臣の執務室

    無任所大臣、最近では「何とか担当」大臣たちの執務室はどこに置かれるのでしょうか?またその部屋を大臣室と呼ぶのでしょうか?

  • 隣地とのブロック塀について

    隣地との間にブロック塀もしくはこれに準じたものを建てようと考えていますが、隣地の土地所有者とは、長年折り合いが悪く、当方にて一方的に建てようと考えています。  この場合、材質や高さなど法的な規制があれば、お教えください。樹木なども植え、できるだけ高い樹木、高い塀と考えていますが、人道的なものと法的なものの決定的な違いがわかりません。できれば、近隣とは上手く付き合いたいのですが、行動をおこす前に確認しておきたいと思っています。  純粋に法律ではどうなのかを参考としてご教授願えれば幸いです。

  • 消火器の液が焦げ付いた

    台所の、レンジ(ハロゲンランプ)に、備え付けの消火器の液が漏れ、加熱され飛び散って鍋やレンジ周りの金属に、メッキしたように白くへばりついてしまいました。 除去する良い方法があれば、教えてください。 また、毒性はどうなのでしょう。 消防署員の方ならご存知では?宜しく。

    • hesotan
    • 回答数6
  • 大震災津波対処方法として避難ビル案は何故無いのか?

    2011年の東日本震災の経験から、大堤防の新設、土地の嵩上げ等が採用されています。これらの13mもの大きな津波に耐える対策としての工事は、規模が大きいだけに巨額な税金が投入されている。しかし海へのアプローチが困難になるとか、高台は住み難いとか、折角の対策であるのに、必ずしも元住民からは歓迎されていません。そこで、もっと簡易な案として再建する案は如何か? 1150年前、869年の貞観津波と今回の津波は、1100年のインターバルがある。その間に襲われた津波は、大きくても5、6m級の津波と認識しています。(正確ではないかも知れません) そこで、堤防はこの程度に備えることにして、住民は従来通りの土地に町を再建する。ただし1000年に一度来るかも知れない13m級津波からの避難用には、4階建コンクリート建屋を各町内ごとに設置して、町内人口は津波が引くまでの一時的収容が出来るようにする。町は被災するが1000年に一度の災害だから諦めて復興に努めることにするが、人命は救える。 この様にすれば、建屋は学校や何らかの公的会館、備蓄倉庫などに利用出来る上に、町は民間活力で自由に素早く復興が進む。予想される東海南海震災にもこの対策案は有効と思えます。 さて質問です。この様な案が検討されたとは、寡聞ですが何故でしょうか? 何か支障があるのでしょうか? 関係者のご意見を聞きたいです。

    • harmo28
    • 回答数9