• 締切済み

救急法について

最近新聞で、「消防署で救急蘇生法の講習会が開かれました」とよく見ます。 日本赤十字(日赤)でしか教えていないと思っていたのですが、 消防署ではどの程度まで教えてもらえるのでしょうか。 日赤との講習内容の違いはあるのですか。 この2つ以外にも、救急法を教えている所ってあるのでしょうか。 詳しい人がいましたら、教えて下さい。

みんなの回答

  • s747
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

私は日赤と消防そしてMFAの三種類を受けました。 内容にはさほど違いはありませんでした。 違いはその他の部分で「教え方」でした。 日赤と消防は学校と同じような感じで、MFAは全く感じが違いました。 成人向けの教え方だそうで、試験はなく、少人数制で非常にリラックスして受けられました。新生児や小児の救急法があるのが特徴だそうです。インストラクターの方も話やすくて親切でよかったです。医師や看護士の方も受けに来ると聞いたのには驚きました。下のは私が受けた所のHPです。スケジュールのリクエストにも応じてもらえました。

参考URL:
http://www.happy-forest.com/
noname#3110
noname#3110
回答No.6

NO.1で回答したものですが救急法の内容の統一…についてですが 正確な表現をすると救急法の中で行われている心肺蘇生法(いわゆる人工呼吸と心臓マッサージのことですが)の基準がアメリカの医学学会からの提唱により世界的に統一をしようということを発端にして、日本でも久々に心肺蘇生法に関するガイドラインが見直されて、それに伴い今まで消防と日赤で教えていた手順の違いも統一しましょうとなったわけです。 ただ、今までの方法が間違っていたとかではなく、よりいいものにしましょうという方向であることは間違えないでいただきたいのと、新しいガイドラインに関しても、アメリカの基準を参考にしているのですが、アメリカでは心臓疾患の患者さんが多いのに対して、日本では脳梗塞などの疾患が多いという部分もあって、新しいガイドラインが果たしていいものなかかは現在の検討課題であるようです。 また、新しいガイドラインが出来上がりましたが、救急法を指導されてる方の教育や、教本などの訂正が必要なため、すでに新しいガイドラインが適用されているわけではなく今後適用される方向に向かってます。 もし、受けられるのでしたら、新たなガイドラインが適用されると思われる来年以降の受講がよいかと思います(ちなみに、この部分に関しては消防と日赤にかんしてであり、他の場所での指導にどう影響されているかまでは確認できてませんのであしからず) 基準に関しては以下のHPを参考にされてはどうでしょうか http://ghd.uic.net/00/k3cpr1.htm http://ghd.uic.net/99/j8cpr2.htm http://www.ne.jp/asahi/eme/emergency119/aha2000.htm

  • nonkun
  • ベストアンサー率27% (98/357)
回答No.5

消防署による普通救命講習を受講した者です。 ほとんどの地域で定期的に講習会を開催しています。1回の講習時間は3時間になります。問い合わせは各地区の消防本部に行ってください。 主な内容は、観察要領、気道確保要領、人工呼吸法、心肺蘇生法、止血法となります。(実習も含む) そして会社等で一定の人数を確保すれば、消防署の方から人を派遣して講習を行ってくれます。これも各消防本部によって条件が違うと思いますので、人数と場所の条件を問い合わせてください。 #私はこの方法で受講した。 講習が修了すると、後日自分の名前が入った「普通救命講習修了証」というカードサイズの立派な修了証を発行してもらえます。

回答No.4

消防署と日赤以外では、ダイビング団体のNAUIの講習過程 で行われているLSFAという救急法があるようです。 Life Supporting First Aidの頭文字をとってLSFA。 ベーシックという大人用の講習とチルドレンという子供用の 講習があって、それぞれきちんとした違いを教えているみたい です。 そのLSFAの講習を専門に行っている会社のホームページが 見つかりましたので、お知らせします。

参考URL:
http://www.netbeet.ne.jp/~fnorth/firstaid1.html
kaorumama
質問者

お礼

さっそくお返事を下さいまして、ありがとうございます。 助かりました。 教えていただいたホームページを見てみましたが、この会社は NAUI関連ではないのですね。 でもLSFAの救急法はきちんとしたカリキュラムが明確に されているので、初めて受講する場合は安心できそうです。 でも8時間とか10時間とか講習時間が長いのがつらそう。 問題は、この講習を行なっている会社が北海道だということ でしょうか・・・

  • yanron
  • ベストアンサー率29% (206/690)
回答No.3

あちこちにある公立の「〇〇防災センター」等でも実施しています。 例えば・・・   東京都墨田区の本所防災館でも団体の見学コースに   救急法がが組み込まれている (体験済み)   京都市の京都市民防災センターでも同様の見学コースに   救急法が組み込まれているようですね。 もっとも体験コースのレベルです。 キチンと?普通救命救急士?だったかな?修了証をもらうには 消防署に来てもらって講義と実習を受けないといけません。 「3年ごとの更新講習を受けてください」って裏面に書いてある。 会社や地域団体で人数を取りまとめ 近所の消防署に講習会の依頼をすれば実施してもらえると思います。

kaorumama
質問者

お礼

さっそくお返事を下さいまして、ありがとうございます。 助かりました。 実際に講習を受けようと思ったら、ある程度の人数が 集まらないとだめなのでしょうね。

  • monaka32
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.2

私は以前、自衛消防(消防団ではありません)に入っていた時、 消防署の職員を呼んで講習を受けたことがあります。 その時は、 人工呼吸 心臓マッサージ 止血や骨折時の応急処置 などでした。 地域やサークルなどでたのめば開いてくれる??

kaorumama
質問者

お礼

さっそくお返事を下さいまして、ありがとうございます。 助かりました。 なるほど、これだと日赤より消防署のほうが身近に感じますね。 今度消防署に問い合わせてみようかなと思います。

noname#3110
noname#3110
回答No.1

消防署で行われる救急法の講習会と日赤で行っている救急法の講習会の内容ですが同じです。 以前は基本は一緒でしたが手順の一部が違っていたのですが本年より救急法の内容の統一が図られていて、今後同一のないようになります。 また、これ以外の場所でも救急法を教えてる場所はあります。 例えは自動車の教習所では救急法がありますね、他にもスポーツの分野などでは行っている場所もありますが、一般の方が受けられるのはこの2箇所だと思います

kaorumama
質問者

お礼

さっそくお返事を下さいまして、ありがとうございます。 助かりました。 本年より救急法の内容の統一が図られていて・・・とありますが、 その詳しい内容がわかるようなものはどこかに問い合わせれば 分かりますか。 経験者とのことですので、お分かりかな?と思ったものですから・・・

関連するQ&A

  • 10月に日本赤十字社の救急基礎講習を受講しました。

    10月に日本赤十字社の救急基礎講習を受講しました。 気道確保や、心肺蘇生法、AEDなどを学んだのですが、受講してみて疑問に思ったことがいくつかあります。 赤十字社のほかにも消防署などで講習をしているとの事なのですが、赤十字社でやっているのと、消防署などでやっている講習などに内容の違いはあるのでしょうか? また、赤十字社の講習の時にはテキストが配布されましたが、消防署でもテキストは配布されるのでしょうか? 一回しか講習を受けていないため、ちょっと不安なので消防署のも受けてみたいと思いました。 また、この講習は履歴書の資格欄に書けると聞きましたが、資格名を書く場合は何と書けば良いのでしょうか?

  • スチュワーデスさんがもっている「救急法救急員」

    スチュワーデス(とは今は言いませんが…)が持っている、救急法救急員という資格は、赤十字に申し込めば取れるみたいなのですが、先ほど赤十字のHPで調べてみたところ、 救急法短期講習会 救急法一般講習会 救急法養成講習会 というように3種類ありました! いったいどの講習を受ければ資格として認めてもらえるのでしょうか??

  • 救急法救急員認定と上級救命認定証

    赤十字が発行する「救急法救急員認定」と消防署が交付する「上級認定書」について 資格としてはどちらが優位なのでしょうか? 講習内容をWEB等で確認するかぎりでは「救急員認定書」の方が内容がより細部まで講習するようにおもわれますし・・・・ 国『消防署』が発行する「上級認定書」の方が知名度ありそうですし・・・ 災害時・ボランティア等に参加するためにどちらかの資格を取得しようと考えています。 どちらがより役にたてれることができるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • アウトドア(登山)での救急救命について学べる講習会など

    アウトドア活動中(たとえば登山、魚釣り、バックカントリースキーなど)に事故が起こった場合の対処方法について教えてくれる機関・講習会などはないでしょうか? たとえば、登山中に事故が起こった場合には、無線や携帯電話で救助を呼ぶことが第一ですが、救助到着までには早くて1時間、長くて数日かかる可能性があります。このような条件下で、骨を折ったときや崖から落ちたときに「どうすればよいのか?」を教えてくれる講習会を探しています。 実は、日本国内で行われている講習会の多くが、心肺蘇生について重点的に教えているため、アウトドアでは(あまり)役に立たないのです。(心肺蘇生以外の事故比率が多いうえに、救急隊が来るまでの時間が長いのです。) 各消防署や赤十字が行っている講習会を除いて、回答をお願いいたします。

  • 登山に有効な救急法の講習会は?

    低山(高尾山、御岳山など)を団体で登っています。 そこで、いざという時のために救急法を受けたいと思っています。 具体的には骨折、脱臼、止血、包帯、テーピングだけです。 AEDはありませんから不要ですし病気関連は安静にして 救助を待つしかないので軽視しています。 いまのところ日本赤十字社の連続講習会か 消防署の上級救命講習をと考えています。 そこで質問ですが、どちらがいいのでしょうか? どちらか受けられた方、両方受けられた方、教えて下さい。

  • 救急員養成講習を受けなけらばならない!

    私は今看護学校の2年生です。 今学校で救急法を受講しているのですが、基礎救急法を1時間欠席してしまい、単位が取れなくなってしまいました・・・。 そこで先生に、 「学校以外のところでも行っているから、他で受けてこれば単位を修得することができる」 と教えていただいたので受けようと思っているのですが・・・。 ●赤十字でしか救急員養成講習(基礎講習を含む)は受けられないのでしょうか。 (愛知県の赤十字に問い合わせしたところ定員に達していたため駄目でした) ●愛知県内で救急員養成講習を行っているところを教えて頂けないでしょうか。お願いいたします!

  • 赤十字救急法救急員と消防署での救急法訓練修了者との権限(?)のちがい

    赤十字救急法救急員と消防署での救急法の訓練修了者がいるとします。 この両者は、どちらの方が権限あるのでしょうか。 どちらともボランティアですが、どちらの方が格が上なのかわかりません。 こういうので上下関係をつけるのは両者に失礼ですが、気になったので質問しました。 また、上の2つの資格なら、どちらを取った方がいいのですか?

  • 赤十字救急法救急員の講習に参加するのですが、服装について困っています。

    赤十字救急法救急員の講習に参加するのですが、服装について困っています。 “動きやすい服装(トレーニングウェア)”となっているんですが、ジャージみたいな服装でないとだめなのでしょうか? また、靴も動きやすいものでなければならないのでしょうか? 参加したことのある方、詳しい方がいればアドバイスをお願いします。

  • 「救急員養成講習」について

    ”災害時に自分ができることがないか?”と考えた結果、 日本赤十字社が行っている「救急員養成講習」を受講してみたいと思いました。 「救急員養成講習」を受講された方にお聞きしたいです。 ・”試験”があるとのことですが、難しいものなのでしょうか? ・「救急員認定証」を取得された方は、「救急員養成講習」を受講した内容について、 生活の中でどんな風に生かされているのでしょうか?

  • 赤十字救命法救急員と消防署の救命講習について

    お世話になっております。子どもに関わる仕事をしております。とかく潜在的な危険がある仕事柄、不測の事態が起った場合の応急処置を学びたいと思っております。  そこで、調べたのですが、赤十字でやっている救命法救命員と消防庁で行っている救命講習がよいのではないかと思っております。 このどちらか一つを受講したいのですが、違いはなんなのでしょうか?どちらがお勧めなのでしょうか?AED教習なんてのもあり、よく違いがわからないので、詳しい方、お教えいただけますと幸いです。

専門家に質問してみよう