検索結果
高齢化社会
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 少子化は悪いことですか?
多分、私が無知なための疑問だと思うのですが、柳沢厚労相の発言で何かと話題の少子化問題についてです。 年金がもらえなくなるということ以外に、少子化にはどんな問題があるのでしょうか? 私は以前ニュージーランドに住んでいました。日本よりもひと回り小さな国土に人口はわずか400万人です。自然が多く、人々ものんびりしています。 一方日本は(私は地方都市に住んでいますが)どこへ行っても渋滞、溢れるような人の多さにうんざりします。正直、今の半分くらいがちょうどいいのではないか、少子化も自然の摂理ではないのかと思うことさえあります。公害や温暖化も人が少なければ緩和されると思います。 年金を支えるために子供を産むという発想も生まれてくる子供達がかわいそうです。 今、働きたくても働けない人達がたくさんいます。主婦層や、派遣やアルバイトで働くしかない人達。私の知り合いでシングルマザーという偏見から正社員に就けない人もいます。ニートの問題もありますよね。そういう人達も含めて労働人口を増やせれば、年金問題も少しは改善されるのではないでしょうか? それとも私の疑問は間違っているんでしょうか?少子化問題は年金以外でどんなことがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- ikuyok77
- 回答数22
- 女が社会進出してから男は社会的な利点ってあったのでしょうか?
女が社会進出してからは、女性専用車両ができたり、迷惑防止違反ができたりと世の中おかしくなった気がします。 私もつい先日、同じ課の女が育児休暇で勝手に1ヶ月以上も休まれ、そのつけを同じ課の男3人にまわってきました。その為、残業が続きました。なんで他人の子を産むのに、こっちが迷惑を葬るんだと仲間同士ぐちって仕事していました。やめてくれたり、男だったら、こんな事はなかったのにと。 まあ、公務員の女と違って、育児休暇で3ヶ月も休んだあげく給料も40%以上も支給されるわけではないので、まだ民間企業はマシだと思いますが。 男女雇用均等法って女性優遇法にしか思えません。 結局、女性が社会進出してきても事務とか動かない仕事ばっかだし。 アメリカやフランスみたいな女性優遇国みたいですね、日本も。 男にとっては嫌な社会になった気がします。 男女雇用均等法や育児・介護休業法ができて、本当に社会ってよくなったんですか?
- 締切済み
- 経済
- noname#25437
- 回答数14
- 73歳の父の車の運転が変なんです。。
先日父の運転する車の助手席にのりました。 異常なほどセンターラインよりに運転するので、カーブのところで もしも対向車がきたら正面衝突するところでした。 本人に自覚はなく、母親も感じていて、最近父の運転する車にのるたびに『道の真ん中によりすぎてるよ』と指摘をしていたそうです。 もしも両親の車が正面衝突でもして事故にあってしまったら。。 と心配でたまりません。。 父は目かなにか病気なのでしょうか??? 田舎なので車を運転しなくては近所のビデオやさんとかマレットゴルフにもいかれなくなります。定年してそれだけが楽しみなんです。 でも危ないし、病気でなおるようなら病院にいくように説得します。 来年免許の書き換えの際はなにか検査があるそうなのですが、それまで 待てません。 どなたかどうかご助言お願いします。。。
- マリッジブルー・・・
28歳女性です。8年付き合っている彼と、やっと春に結婚することになりました。 年齢も年齢なので、彼に結婚を迫っていたにもかかわらず、具体的に話が進みだすととても不安になってきました。 大きな理由は (1)実家から700キロほどの土地に嫁ぐこと。 (2)彼が末っ子長男で、親が同居を強く望んでいること。 (3)彼の親に経済力がないこと。 (4)彼が私の不安を解消してくれるほどの発言や態度を見せてくれないこと・・・ 彼の実家は、商売に失敗して資産はありませんし、現在もお父さんはパートのような仕事をしています。 別に親のお金をあてにしているわけではないし、子どもが親の支えとなるのはあたりまえだとは思いますが、やっと自分でお金を稼げるようになり、結婚してふたりで海外旅行に行ったり、自分の親にもいろいろと親孝行したいと思っていただけに、普段の生活から彼の親を助けなければいけないのかな…と思うと、正直しんどいです。彼の母親はかなり彼のことをかわいがっていて、絶対に同居したいといいます。彼とも話し合って、家をたてるまでは別居ということにしてもらったのですが、お母さんはまだあきらめていない様子。彼ははっきりしないところがあり、常に私がなんでもしきってきたので、今後何があってもこのまま?私を守ってくれる?と不安で。 遠い土地に嫁ぐこと自体もかなり不安です。いい歳をして親離れができてなくて、あまり帰ってこれなくなるのかと思うとさらに不安になります。 結局、距離はもちろん、相手の家族などが絡んでくる結婚自体が不安なのかな。私が不安を彼にぶつけても、彼は私が安心するような言動をしてくれるわけではありません。妙に現実的で…。 長く付き合って、今更引き返せないような気がしているけど、わからなくなってしまいました。かといって、結婚をやめたら、婚期を逃し一生独身?客観的なアドバイスお願いします。
- 安部内閣の憲法改正の可能性について
最近、憲法改正論議のプロパガンダが活性化しています。 現在の状況は憲法改正にかなり有利な条件がそろっていると思うのですが、改正できる可能性はどの程度なのでしょうか? 北朝鮮の核実験や領土問題(北方四島・竹島・尖閣諸島)での国民の危機意識を扇動することには成功していますし、造反議員の復党、公明党・民主党との妥協で改正のための議席数も問題ないと思います。 経団連などの財界は憲法改正を支持していますし、教育基本法の改正に伴う単位履修問題で日教組とは(公文書偽造などについて)政治決着がついているみたいです(状況証拠のみ)。 あとは自治労に対しても今後、何らかの圧力(スキャンダル)がかかるでしょう(予想)。 とすると安部内閣の失策による支持率低下か、民主党が「やっぱり憲法改正反対」といいださないかぎり、かなりの確率で参院選後に改正されそうなのですが…。 後、気になるのは今回の憲法改正にどの程度アメリカの意向が反映されているのでしょうか? 今回の憲法改正もアメリカの軍事・世界戦略を抜きには語れないと思います(状況証拠のみ)。 アメリカやイギリスの非公式(マスコミなどを通じての)な憲法改正の援護射撃と中国や韓国の沈黙も気になります。 自民党結党50周年党大会「新憲法草案」によると改正のターゲットはやはり憲法第9条2項みたいですが、その目的はアメリカの東アジアにおける軍事的プレゼンスの後退による空白の補完と、国際貢献で海外での自衛の武力行使を可能とすること(戦時国際法適用可)が考えられます(予想)。 改正できたとした場合はどのような政策転換を迫られるのでしょうか。 政治に詳しい方は是非、教えていただきたいと思います。 ちなみに私は憲法改正賛成派で、日米同盟も重要と考えています。 法律の解釈や原則論には、申し訳ないのですがあまり興味がありません。
- ベストアンサー
- 政治
- sukiyaki_goo
- 回答数6
- 介護福祉士になるには
大学に行ってから、介護福祉士になるにはどうしたらいいんですか? 特に、 1、福祉系の大学→養成施設というのはどういうことなんでしょうか? 2、大学に行くより、専門の方がいいんでしょうか? 健康面の問題もあり、介護は難しいかもしれなく、ソーシャルワーカーの方がいいような事を言われましたが、自分としては、直接触れ合う仕事がしたいと思っています。
- ベストアンサー
- 介護制度
- mitsuki2014
- 回答数2
- 介護保険制度とは何ですか?
1)現在、バリアフリー住宅化の勉強をしているのですが、 いまいち、介護保険制度の内容がよくわかりません。 介護保険制度とはどのような内容ですか? 2)住宅をバリアフリー化するにはお金はかからないのでしょうか? 失礼ですが分りやすい回答お願いします。
- ベストアンサー
- 介護制度
- hoshikawa6
- 回答数2
- この給与体系をどう考えますか?
以下の様な給与体系について 皆様はどの様にお考えになるか教えて下さい。 *以下の文章を表で捉えて下さい。 (1)レベル1~6まで(縦)ある。 (2)1つのレベルの中に4つの位(横)がある(L1-1~L1-4) これで24個のマスが完成します。 そのマスが従業員の地位を表すものです。 横に1つ移動(昇格)すると1.5万円昇給。縦移動は不明。 定期昇給はなく、成果によって移動し昇給します。 よって据え置きの可能性もあります。落ちる事はまずないとの事。 質問は: 定期昇給でなく、成果による昇給を皆様どの様に考えるか? 1回の移動で1.5万円という金額をどう思うか? の2点です。 2点以外の考え方もお聞きしたく思います。 少ない情報ですが、この範囲でお願いいたします。 ☆出来ましたらプラスとマイナスの意見をお聞きしたいです。 以上、よろしくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#21890
- 回答数3
- 学校は個人の個性をどのように扱うべきか?
学校は個人の個性をもっと重視すべきだと思いますか? 個性を活かせるように配慮したり、児童・生徒の個性を前向きに理解するべきか否か。 現在の学校の状況をふまえて、どう思われるかご意見を教えてください。 また、このトピックに関連するサイトがありましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- minnnanouta33
- 回答数11
- 一人キャンパーの方、何食べてます?
一人でバイクに乗ってキャンプするのが趣味なのですが、 非常に困るのが食事です。 朝昼はコンビニやファミレスで済ますのですが、 キャンプ場に居る夜くらいは自炊したいなぁと思っています。(殆ど夜もコンビニ弁当に…。) 難しいのが食材です。野菜を買おうにも一人じゃ到底食べきれる量じゃないし、お肉も中々手ごろなのがありません。 皆さんはどのように工夫して自炊されてますか? また、独自の定番レシピ等ありましたら教えてください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- バーベキュー・アウトドア料理
- san1125
- 回答数10
- 親・義理親の老後にたいして
3男・長女(一人っ子)の結婚の場合、嫁親の老後に対して、どのような用意をしておけば良いのか判りません。。。 僕の親は両親とも健在で、貯えもありますから、さほど心配してませんのですが。。。義理親に関しては【あまり裕福では無い】くらいの雰囲気しか判らず、なにかあれば僕が援助しなければならないのかなぁ~と漠然と考えてました。 自分の将来も不安なのに(笑) 義理親への援助(生活や介護など)とか皆様はいかがお考えですか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- love0408
- 回答数2
- マタニティーマークを見て正直どう思いますか?
現在、妊娠中の主婦です。 マタニティーマークというのをみなさん、ご存知でしょうか? 駅構内で配っている厚生労働省推奨の「私は妊娠してます」という印になるキーホルダーなんですが、(民間のものでは『たまひよストラップ』があります)私はこれを付けて、通勤電車に乗っていますが、一度も席を譲ってもらったことがありません。 それどころか、ぐいぐい押されるわ、お腹を守るのに必死です。何のために付けているのやらわからなくなります。 そんな時、職場の独身女性に「マタニティーマークをつけている人を電車で見かけるとだからなに?って思ってしまう」 「妊婦だからって特別扱いするのはおかしい」 「このマークを付けている人が自分の前に立つと席を譲れという無言のオーラがでていてむかつく」 「妊婦ってそんなにえらいの?」 と散々言われ、そんな風に周りから思われているのならマタニティーマークを付けないほうが良いのか・・・と悩んでいます。 実際、妊婦さん以外の人はこのマタニティーマークを見てどう思うのでしょうか? みなさんの正直なご意見、聞かせてください。
- 中小企業の内定は蹴っちゃいけない?
就職活動であちらこちらの会社(主に中小企業)を受けているのですが、いつも面接ではこの会社しか受けていないと言っています。同じような戦法(?)で数社から内定を頂いたのですが、先方は本当にその企業しか受けていないと思っているので断るにも恩を仇で返すようで気が引けます(自業自得ですが(><))。大企業なら簡単に蹴れますが、中小企業の場合は確実に獲得出来る人材として取っていると思うので・・・。こういった場合は内定を取り消したりしてもいいのでしょうか?何か申し訳ない気がしてならないです。
- もしも会社をつくるとしたら
もしも会社をつくるとしたら皆さんはどのような業種の会社をつくりますか? 具体的に答えてくれるとうれしいです^^
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- garnet0718
- 回答数3
- 私大医学部への主婦の再受験は可能でしょうか?
当方、30代後半の主婦で医学部への進学を希望しています。地元でない地方の国立大を受けると面接で、その土地に残らないだろうという点を必ず指摘されます。そこで私立大も視野にいれようと思うのですが、身内は医療関係者でない、年齢などを考えて学科が合格点に達しているとすれば、一般入試で合格できる可能性はあるのでしょうか?また大卒も受けれる推薦入学や学士編入はどうでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- beaglebeagle
- 回答数7
- 今後の成長すると思われる事業について
現在、転職活動をしている者ですが、今後成長すると思われるそしてニーズが高くなる業界、業種を教えていただきたいのですが宜しくお願いします。また、そういった事に関して調べることができる情報源があれば教えてください。(インターネットのサイトであるとか、情報誌等の詳しい名前)
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- congratulations
- 回答数2
- 看護学科を受けようか迷っています(文系私大1年)
お世話になります。 もともと客室乗務員になりたくて、大学ではコミュニケーションについて深く勉強しています。 しかし最近、医療に興味がわいてきたのです。 というのも、客室乗務員になるというのは賭けに近く、新卒でなれるとは限りません。 大学でコミュニケーションについて勉強していても、そこから先が見えてこなくて、もっと実学的なことを勉強したいと思うようになったのです。 ちょうど叔父が医者ということもあり、医療の現場には少しばかり精通しているので、看護士という仕事に魅力を感じるようになりました。 しかし、私は高校では数学の評定は1、生物も3か4といったところでした。 国立文系で勉強していたので、完全に抜け切っているわけではありませんが、上京してきた身で再受験、しかも世間一般では理系の看護学科を受験したいなどと、親には相談すら出来る状況ではありません。 私のこの考えは無謀でしょうか…。 まだ志望の理由や背景など、書ききれていないので、質問してくだされば補足します。 (ちなみに横浜市立を考えています)
- ベストアンサー
- 大学・短大
- aikoxxaiko
- 回答数4
- 核家族や単独世帯について
最近、核家族や高齢者の単独世帯、または高齢者夫婦のみの世帯が急激に増えてきているようですが原因は何なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- g1994858
- 回答数3