検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供の事
離婚して子供と離れて暮らしています。 交通費がかなりかかりますが、子供も会いたがっているし私も会いたいので会いに行っています。 質問です。 ・会う回数を減らし交通費を子供達の将来に貯めていくべき。 ・将来お金の援助はあまり出来なくなったとしても、会いたいと言われている今、会いに行くべき。 子供にとって、どちらがいいのか、、、、、、 両方かなえられるように仕事はもちろん頑張っています。 (元奥さんの援助は一切受けられません。電話や手紙も無理です。)
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- kurosoranatsu
- 回答数8
- 今の子供?
子供が幼稚園に行くようになってから、子供の友達が遊びに来ることも増えました。 うちの子は女の子ですが、男女問わず遊びに来ます。 子供は子供らしいもの、とある程度はおもっているのですが、なんだかちょっと違うな、変だな、と感じるところがあるのです。 だいたい4~6歳の子供たちです。子供の交友範囲が広いので、遊びにおじゃましたり、こっちにきたり、いろいろ見たなかで感じたことです。 ・返事をしない。 危ないものや注意してほしいことなど子供と友達に言ってきかせますが、まず返事をしません。自分には関係ないことかのように、注意したことを無視して遊び始めます。『みんなに言っているんだよ』と言っても、都合の悪いことはまるで聞こえていないようです。これはかなりの割合で見かけます。 ・他人の家を傷めてもなんとも思わない これも、少しのことであればいいのですが、体育館のようにドタンバタンします。 それどころか、自分の家ではやらないでしょう!と言うような、テレビを蹴る、ドアを蹴る、おもちゃを振り回すなどを平気でする子がいます。 一階にいると、上でおもちゃを床に叩きつけるような音が聞こえたりして、うちの子供が『やめて』と止めているような声も聞こえるときも。 4歳とかならまだ分かりますが、6歳にもなれば、固いものを壁や床にぶつけたらどうなるか、叩きつけたおもちゃがどうなるか、このスペースで振り回したらどうなるかくらい分かるだろうと思うのですが、何度か出くわしました。 この子たちのお宅はどうなっているのかと思うのですが、意外にもきれいなのです。 よその家なら怒られないから良いと思っているのでしょうか ・お片付けをしない 一緒に遊んだものも、帰る時間だからみんなで片付けようねと促しても、片付けるそぶりもないどころか、なんで自分が片付けなくてはいけないの?と聞いてくる子もいます。 当たり前の事だと思っていたのでびっくりです。 ・部屋や引き出しを勝手に開けまわる 断りもなくあちこち開けます。子供部屋以外の部屋だろうが、クローゼットだろうが、貴重品の入った引き出しだろうがバッグだろうがバタバタとあけ、ものを触ります。そこにめぼしいものがあれば、持ち出して勝手におもちゃにしてしまいます。仕事柄危険物がある部屋があるので、鍵をかけようかと思っています。 他人のものと自分のものの区別がつかないのでしょうか? これはあまり見かけませんが、小さい子は比較的やらないような気がします。が、すでにこれを平気でやれるのが信じられません。もちろんそういう子はテレビのチャンネルも我が物顔で変えてきます。 ・席についてものを食べられない テーブルはおろか、座ることもしません。 全く食べないのなら分かりますが、食べながら歩き回ります。 どれもこれも、信じられないことです。 もちろん、大抵の子はちゃんとできているのですが、できていない子がいるのがもはやアンビリバボー過ぎます。子供だからたまに何かしでかしてしまうことがあるのは分かりますが、はなから躾をされていない、としか思えない子がいます。しかも部屋や引き出しを開ける子は一人二人ではありません。 私の住む地域が粗悪なだけでしょうか? それとも今はこういう子でも、受け入れられる世の中なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 教育問題
- noname#213477
- 回答数12
- 子供の泣き声
年長の男の子が幼稚園バスで幼稚園に通っています。 私はマンションに住んでいて幼稚園バスはマンションのすぐ近くまで来てくれて毎日通っています。 子供は幼稚園が好きみたいで毎日泣いたりグズグズすることも無く通ってくれています。 ですが先日、バス停まで歩いている時に子供が道に落ちていた石ころにつまづいて転んでしまいました。 ひざから血が出ていたし、やっぱり痛かったみたいで転んだ瞬間泣いてしまいました。 泣き声が迷惑にならないように泣き止ませようと子供を慰めて落ち着かせました。(泣いてる時間は5分弱) 子供は絆創膏を貼ってもらいたがっていたのですが、私はそのとき絆創膏を持っていなかったので「幼稚園に着いたら先生にお話して絆創膏貼ってもらってね。大丈夫だよ。」と言って泣きませることはできました。 この泣き声で苦情を言われたりとかしたらどうしよう、、と少し気になって悩んでます。 バス停付近は小学生の通学路になっていて毎日元気な小学生は何人もいるのですが、幼稚園に通うぐらいの年齢の子供はあまり居なくて、バス停は私達親子だけなので今回の子供の泣き声が近所さん達にはどう思われたのか気になります。 皆さんだったらどう思いますか? やっぱりウルサイですよね? 近所迷惑になってしまったかな…? 苦情言われたりするのかな…? 心配です。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- noname#207554
- 回答数5
- 子供のいじめ
小学校2年の娘が学校で泣かされているようです。 母親が2年前に病死した為、私の実家に戻り、今の小学校に入学しました。 田舎の学校でクラスには娘を含めて6人しかいません。 男の子に大きい声で詰問されたり、何人かに囲まれたりすると、 学校でおとなしい娘は、固まってしまって一言も言えず泣いてしまうそうです。 娘も教室に入るのが怖いと言って保健室や校長室で過ごしたり、たまに調子の良い時は教室で過ごしてる様です。 1年生の時にも一・二度あったのですが、しっかりした女性の先生で、問題はすぐに解決しました。 今回も担任の先生(1年の時とは違う年配の女性)に7月頃から相談しているのですが、なかなか解決できません。 状況は担任の先生や校長先生も把握してもらっているのですが・・・ 先生の指導不足なのか、授業中に男の子1人、女の子1人がよく教室から出て行く様で、話してみてもどこかおっとりとして頼りなく感じます。 先生と言う職業はそれは大変でしょうが、20人30人いれば別として、たった6人の児童もまとめられない様では、教師としての資質に問題があるのでは、と私自身思います。 もう少し様子を見ようとは思いますが、娘が可哀想で、このままの状況が続く様なら担任教師の交代を訴えて見ようかと考えていまがどうなのでしょうか? これって今よく言うモンスターペアレントなのでしょうか?
- ベストアンサー
- いじめ相談
- shouchan2011
- 回答数3
- 子供の写真
うちの4歳になる娘が水ぼうそうになりました。 顔にブツブツがまだありますが、人に伝染す心配が無くなったようなので、知人の家に連れて行ったのですが、そこで知人が私の知らない間に娘のブツブツ顔を携帯の写真に撮ったようで、何が楽しいのか知りませんがその知人が友人A(僕らの知り合いでもある)に写メールしたんです。 僕らは、その友人Aからメールを見せてもらって知ったのですが、メールの内容を見ると、知人はうちの娘の水ぼうそう写真がカワイイと思って送ったようです。 でも、僕らにとっては衝撃的なことだったので後日その知人に怒ったのですが、その知人は「なんでそんなに怒るの?」という反応でした。僕らの考え方が変なんでしょうか? 皆さんは同じ事をされたらどう思いますか?
- 子供のしつけ
今朝の話し。小学1年生の息子が朝ご飯にパンを食べると言うので、私『何のパンにする?』と聞くと息子『何でもいいよ』と言うので大好物の目玉焼きパンにして出しました。すると息子が文句をつけました、こんなの食べたくないと。自分で好きなように焼いたら?って最初に言ったのに、息子『ママがお弁当作ってるから邪魔で焼けない』と言われました。普段、私が居ても焼いてるのに。。。カチンと来てパンを下げました。少し説教していたら夫に『頭ごなしに言われたら何も言えなくなる』と言われました。それは十分理解していますが、朝からそんなことがあり、感情をうまくコントロールできません。。。皆さんならこんな我が子の態度にどう思われ、どのように説教?しますか??説教などしないのでしょうか。。。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 3kids-mam
- 回答数2
- 大人と子供
子供の頃、 虫が大好きで、 青虫とか蜘蛛とか(正確には蜘蛛は昆虫じゃないですがそこの突っ込みは禁止と言うことで)、 触るのもへっちゃらでしたが、 大人になったら、 めっちゃ気持ち悪い気がして、 触るのなんか考えられません。 どうして子供の時は平気だったのに 大人になったらだめになっちゃったんでしょうか。 ちなみに僕も考えてみましたが、 無知な僕ではちょっとわかりませんでした。 子供の頃って汚くても平気でしたけど、 大人になってからは汚いのが、 どうにも許せなくなりましたのでその辺が関係してるんじゃないかと思いましたが、 無知な僕でははっきりわかりません。 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- ワッキー=スメル ガーマン
- 回答数3
- 子供とテレビ
育児というのに直接関係ないかもしれないが、「テレビ」という物に対してみなさんはどう思っていますか? つまり、端的に言えば子供にテレビを見させるかということですね。 あと、食事の時にテレビを点けるかということも聞かせて下さい。 因みに俺んちにはテレビはあるものの、スイッチが入るのは年に数回だけで、最近はそれも 情報はネットの方がタイムリーなのでテレビに対する依存度が更に下がった。 妻の実家にはテレビが無いし、妻はテレビを見ない人間だから、娘にも見せないで育てた。 言っておくが、リビングには俺の設計したデカイ液晶モニタが設置してあるから、映画や アニメそういったDVDのソフトは鑑賞できる。だがこれにはチューナがないからテレビは映らない。 つまり聞きたいのはテレビ放送をリアルタイムで子供に見せるのは良いのか悪いのか、 そのあたりの皆さんの考えを聞かせて欲しい。
- 子供の万引き
中1の息子がこの夏休み、コンビニで万引きし、補導されました。親として不覚なのですが、身なりも行動もとくに変わったこともなく、大きく反抗することもなく、学習面も部活動面も順調な子供だったので、おどろきと戸惑いから立ち直れず、1日寝込んでしまいました。警察への引き取り、コンビニへの謝罪、学校への報告など子供とともに精一杯謝罪しました。 息子は仲のよい友達の万引きの成功体験を何度も聞かされ、その日は「ぱくるか」という友達の言葉に誘発され、ともに500円くらいのものを鞄に入れてしまったようです。「友達に気に入られたかった。いじめられるのがこわかった。お金をたくさん使いたくなかった。」と言いました。友達をかばうためになかなか本当のことを言わず、一晩主人も含め話を聞き、今後二度としないようにと厳しく話をしました。 息子はこのお盆に祖母からいただいた小遣いやお手伝いの代償としてためた小遣いをかなり貯めておりお金に不自由していたとは思えません。ただ、兄が県外の私大へ進学していることや来年リフォームを計画しているという家庭事情のため節約生活をしていることは否めません。 小学校低学年の時に、黙っていとこのカードを持ち帰ったことがあり、そのときも親戚であっても善悪の判断、人のものを勝手にもってきてはいけないということを身につけてほしくて、主人と3人で謝罪し弁償してきました。 今回のこと、小学校のときのことを考えると、ものに対する感覚に緩いところがあるのではないかと不安で不安で仕方がなく、親としてこれからどう見守り指導していけば二度と過ちを犯さないのかと自信がなくなっています。 よきアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- haya728
- 回答数3
- 子供のしつけ
現在、小学2年生の長男、保育園の二男と二人の子供がいます。 共働きで、妻は帰宅時に二男を迎え、長男は部活の日は保育園の迎えのついでに妻が迎え、 部活が無い時は自分でバスで帰ってきます。 妻と子供達3人が家に着くには、大体7時頃で、夕食・お風呂はその後になります。 その後、私が仕事を終え帰宅するのが、8時半頃で、 家で決めている 『子供の寝る時間は9時』 というルール上、就寝時間まで約30分しかありません。 しかし、この30分が、私にとってすごく悩んでいる時間なのです。 というのも、頭では分かっているのですが、ついつい あれやったか? 宿題したか? 明日の準備は大丈夫か? そろそろ葉を磨け ペットの餌はやったのか? なんやかんやなんやかんや くどくどくどくどくど・・・・・・・ と、なってしまうんです。 本当は 今日何して遊んだ? 学校、保育園は楽しかった? 夜ご飯はおいしかった? などと、子供達の寝るまでの時間を笑顔で過ごしたいのです。 しかし、現実はあれやこれや目についてしまい、分かっているのですが、つい小言ばかり出てしまいます。 9時就寝は早すぎるのでしょうか!? 今の共働き世代は、どの様な生活サイクルなのでしょうか? 子供たちにもっと笑顔をあげたい・・・・と、子供たちの就寝後、寝顔を見ながら毎日後悔してしまします。 皆様のご意見を聞かせてください。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#207689
- 回答数7
- 子供の教育
我が家には高校生と大学生の娘がいます。 いまさら遅いのですが、私は人を育てることが下手な人間なのに、二人も子供を産んでしまい、後悔をしています。 現在子供らは私から見ると大変にだらしない人間になっています。 玄関はいつも娘らは靴を脱ぎっぱなしにしており、何足も靴があちらこちらにちらばり、すべてつま先は上がり口の方に向いています。 食事は上膳据膳、洋服は脱いだらそのまま、部屋も足の踏み場がなく机も山になっています。 娘らが使った洗面台は常に髪の毛がへばりついているので、気持ち悪いです。 時間もルーズで遅刻は毎度のことで、平気みたいです。 私と夫は娘らとは逆に几帳面で、生まれてこの方遅刻はしたことないし、床に髪の毛一本あるとゴミ箱まで捨てに行き、散らかった部屋にいるとイライラしてくる方で靴は下駄箱に即しまいます。 しかし、私は仕事場でもそうですが、人を指導することが苦手で、何べんも同じことを指導し、提出物を出さない人には毎日のように督促しますが「今忙しいから後で」とか「ちょうど出かけるところだから帰ったらやる」とか言われ、また次の日も、同じことの繰り返し。 そしていつまでもやらないのは私も困るので、手伝ってやるとそれが当たり前になり自分の仕事が増えることになります。 そんなことから、私はそもそも子供を育てるだけの器がなかったのだろうと思います。 こんな私が二人も子供を産んだのは間違いなのでしょうが、もうずいぶんと育ってしまった娘らをどうやって普通にしていけるのか、悩んでいます。 小さい頃は靴をそろえたらシールを貼って貯まったらご褒美とかやっていましたが、ご褒美など何の役にも立たないことがわかったので、根本的にその状態が不快であること、そのことをわかってもらいたいのですが。 今のままでは娘らは社会に出てからも適応できないのではないかと心配です。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- yesc
- 回答数4
- 子供の被爆
原発事故で子供たちの相当数が被爆しているというニュースがありました。 しかし、対応策などの報道は私の知るところありません。 どなたか今後の子供たちへの対応策などご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
- 締切済み
- 妊婦・出産・子供の相談
- airnui
- 回答数4
- 子供の乱視
六歳の子供が乱視と言われました。修学時前健診の目の検査で右目が見えにくかったのですが日を改めて検査したら見えたのですが気になったので眼科に行ったところ眼鏡が必要と言われました。 0.6と0.8と言われ矯正すると1.0はでるようです。 そこで先生に質問したところ乱視は治らない眼鏡をかけなければ目が悪くなるとかはないが眼鏡をかけた方がすっきり見えると言われました。私自身、乱視はありますがコンタクトにはいれていません。 子供は眼鏡をするのは友達に笑われると凄く嫌がっています。 今、する事が必要なら私はさせる気持ちでいますが、幼稚園以外、帰宅後のみの眼鏡とかでは意味ないんでしょうか、先生の治らないという意見で眼鏡をかける必要があるのかいまいちしっくりきません。 息子は何の支障も感じていないと言っています。 まだ黒板を見たりしないので早急にという事でないのであれば待ちたい気持ちもありますが、子供の将来の為に何が良いのかアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 病院・通院・入院
- SPONJI0707
- 回答数3
- 彼女の子供
現在お付き合いして、一年になる彼女がいます。 お互いバツイチ同士で、彼女には小3の女の子、私にも二人の子供がいますが、別居しています。 私が彼女の家に住んでいる形です。 質問ですが、彼女の子供がわがまま過ぎて、ストレスなんです。 最初は子供だから仕方が無いと思い、注意する程度。 それだけじゃ駄目だと思い、おもいっきり叱りますが、「はぁ?」って感じで全然聞きません。 多分私の存在は「勝手に住み着いたよそ者」なんです。 怒ってばかりでも駄目だと思い、諭す様に言っても「はいはい、そうですか」って感じで、完全に馬鹿にされた感じです。 彼女も時々怒りますが、引きずるのはイヤだ言い、すぐ違う話題にして、子供がしゅんとなるのはほんの数分です。 だからすぐ同じ様な事をしますが、後は叱りません。 私からすれば不完全燃焼です。 もっとしっかり叱ろうよ、って言いますが、彼女にしてみればそれで十分な様です。 最近は子供の事を、可愛らしいと思えなくなってきて、イライラするばかりです。 どう接していいのか解りません。 これから私はどう接していけばいいのか教えて下さい。 因みに彼女とは籍を入れるつもりです。 子供にもそれは伝えており、私の口からちゃんと「お父さんになるよ」って言いました。