検索結果

花粉症

全10000件中5041~5060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 好きな人に素直になれない

    25歳、♂です。こんな事をしてる自分が情けないと感じてます。 自分はいま社内で好きなコ(同期)がいますが、素直になるどころか、ワザと冷たい態度をとったりひねくれた態度をとってしまいます。 昨日メールで「明日午後から病院に行くから(花粉症なんです)、用事があったら午前中に言ってね」と連絡してたんです。メールは返ってこなかったんですが、朝会った時に「返せなくてごめんね~」と言われました。ここまでは普通だったんですが、他の男性社員(僕らの同期)と2人で食事に行く約束を知ってしまった途端、不安になるというか何というか・・・ 昼休みに「これから病院行くの?早く良くなるといいね♪」とメールが来たんですが「誰にでも優しい態度取らない方がいいよ」と言ってしまいました・・・返る間際にも廊下ですれ違う際に「お疲れ様」ぐらいは言ったんですが「あれ?帰ってきてたの?どうだった?」という質問は無視してしまいました。 来月、2人で花見に行く約束をしてたんですが、もう断ろうかとさえ思ってしまいます。「もう1人の同期と居る方が楽しいんだったらそっちと行けばいいのに」と考えてしまいます。最近2人で帰ったり、食事にちょくちょく行ってるみたいなので。休みの日にまで会ってるのかは不明ですが。 客観的になると、この2人が付き合うなんていう感じは出てないし、仲が良いからだろうなぁとは思うんですが、いざとなると、こんなひねくれた態度になってしまいます。 こんな事でいちいちヤキモチ妬くのはしんどいし、相手にも嫌な思いをさせるだけなので、根本的に考え方を変えたいのですが、どんな心がけでいれば良いのでしょうか。

  • 視力回復する方法を教えてください。

    10歳の息子のことで相談させていただきます。 先日、学校での休み時間中に、友人たちと教室内でふざけて、片方の眼を、木製のロッカー棚で、もう片方を友人がのしかかる形で打ち付けました。(両方とも、マブタの上からのようです) 本人が、痛みでうずくまり、関係した友人たちが、謝罪したから…とのことで、担任の先生にも相談せず、保健室での処置もなしに過ごしました。 数時間後、目がかすんでくるようになったそうです。しかし、生活に支障がないと本人が判断してしまい、親にも何も相談せず、当日の晩に症状を訴えました。 ※ 目の充血などはありましたが、花粉症を発症しているので、親も気づいてやれませんでした。 翌朝、すぐに眼科の専門医に診察をうけ、精密検査をしました。(視力検査、眼圧検査、眼底検査)幸いにも、眼球には異常はないとのことでしたが、視力が…今年の4月の学校健診では1.2(両目とも)あったものが、現在は0.6にまで落ちてしまっているとのことです。 この視力低下が、今回の事故との因果関係とも言いがたい…と先生の話でしたが、視力回復方法は…「生活に困らないのでしたら、対策はありません」と言われました。 本人は、現在サッカー少年チームに所属していますが、一週間前に練習時は…このような「目がかすむ」ことはなかった…と言います。 授業では…特別に支障はないものの、運動の好きな子ですので、『サッカーしていると、離れたチームメイトにパスを送るのが…わからない』といいます。 今後…運動が好きなことを考えますと、眼鏡での生活にはさせたくないのです。 なんとか、視力回復方法、もしくは処置方法などを教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 【頭痛】何かを受診すればいいでしょうか?

    こんにちは。 いつも参考にさせていただいてます。 早速ですが、ここ2~3ヶ月あまり体調がよくありません。 20代前半・女・仕事は事務で主にパソコン使用です。 主に、頭の左耳の上辺りが締め付けられるような感じになります。 ズキンズキンではなくちょっと締め付けられた感じがずっとです。 たまに強くもなります。そして、右も痛くなり事もあります。 首の近くも痛くなるし、まぁ色々な場所が痛いです。 頭痛が慢性化してる気がします。 たまーによくなります。 偏頭痛のサイトも何件か拝見したのですが 偏頭痛ではない気がします。 気になったので1ヶ月ほど前に脳神外科に行ってCTを撮ってもらったのですが 特に異常なし。ロキソニンを処方していただきました(でも、あまり効果がない気が… PCのやりすぎからくる肩こりだと言われたので 仕事以外ではほとんどPCはやらなくなりました。 運動不足も指摘されたので ジムにも週に2回くらい通って適度に運動してます。 (急に運動量増やすのはよくないと思ったのでそれくらいにしてます その後もよくならず、耳が詰まってる感じもしたので耳鼻科にも行きました。 ただの花粉症と言われました。 そこで、今週は整体に行ってみたのですが 「年の割には凝ってるけど、そこまで凝ってない」 と言われ今は肩こりはない様な気がします。 4月に循環器科に行き異常なし。 私は、他の方の回答のように頭痛の表現が 上手く出来ないのですが、この場合他に何科にかかればいいでしょうか? たまにふらふらして自分が危ない気がします(常に熱があるようなだるさ 長くなりましたがどなたかよろしくお願いします。

  • 恐怖!母の支配欲

    鬱病と診断されて2年余が経つ学生(21/男,一人暮)です。 高校生(16)のときに夫のDVが原因で両親が離婚,その後は母方に引き取られ,母の実家に居候生活を。 大学の2年目にしてだんだん鬱になりはじめました。 睡眠障害,倦怠感,浪費etc. 最初は父の精神的暴力や交友関係のもつれが原因と思っていたものの,断続的に精神科に通いつつ継続的に1年余カウンセリングを受けた結果,それ以上に大きな原因が母と祖母にあることが判明したのです。 そうして母を連れて病院へ行ったこともありました。(明らかに無意味でしたが) そして昨年の秋,今後を案じ,自殺を試みました。(→失敗) その直後,母は私の住むアパートに来て,私のいろいろの事情をすべて家族(祖母・妹2人)に話してしまったと言うのです。 鬱病で学校へ行っていないこと,実は性同一障害でもあることなど。 そして極めつけは,もしこれ以上のことをしたら責任を取れないから,父の姓を名乗れ(=家を出て父方の子になれ)とのことでした。 それでもなんとか乗り越え,最近は幼少の頃を思い出すこともあり,母や祖母への感謝の念もわずかではあるものの生じてきていました。 そして昨日。そろそろ花粉症の症状がでてきたので保険証を送ってほしいと言ったところ,送るのではなく届けに来るというのです。 それを断ると,「それが嫌ならお金は払ってやるから実費で払って来なさい」。 解決策は自立してしまうこと。それは判っています。 それよりなにより,明日という日が恐ろしくてたまりません。 なんとか働ける体にさえなれればと願うだけではなく,実際にそうなるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 鼻うがいの疑問(鼻腔の構造?)

    2週間ほど前から鼻うがいを始めました。 ネットで色々調べてから始めたのですが、2つ疑問があります。 1つは、左右どちらの鼻で吸うかによって、水が溜まるところが違う気がするところです。 右の鼻で吸うと食塩水が口の方に来ないで喉に行ってしまい 結局半分は飲んでしまっている気がします。 左の鼻で吸った時は、うまい具合に口の方にあふれてきて(?) 口と右の鼻からほとんどが出せます。 鼻の奥は右も左もつながっていて、それがさらに喉の奥に続いていると思っているのですが、違うのでしょうか? 単に、慣れれば飲まずに口から出せるようになるのでしょうか? もう1つは、鼻の奥に残る食塩水の量と害についてです。 鼻うがいをした後は、残っていた水が忘れた頃に垂れる、というのは知っていたのですが 私の場合、軽く蛇口を緩めたように切れ目なくツーーーーーッと垂れてきます。 それも決まって左の鼻からです。 シャンプーをするように、深く頭を下げた後元に戻すと(軽くうつむいていると)出てくるようです。 鼻うがい2回に1回くらいの割合で出るのですが、出なかったときも あれだけの食塩水が残っていた場合、そのまま横になったり眠ったりするのは 身体に悪いことではないのでしょうか? また、皆さんもあんな風に、ツーーーーと切れ目ないほど出てきているのでしょうか? 周囲に鼻うがいをしている人がいないので、他の人がどんな様子か分かりません。 花粉症の症状も、鼻うがいをしているせいかほとんど出ず できれば続けたいと思っているので、この疑問はぜひ解決しておきたいです。 よろしくお願いします。

  • 気管支喘息で(>_<)湿気や温度差に過敏反応します....質問(数件)あります

    私は成人喘息です。沖縄出身・在住です。 約5年頃前の冬に風邪をこじらせてしまい喘息を発症しました。風邪を引いたときや、梅雨の時期に軽発作(咳が少し&ゼーゼー)あります。 普段はフルタイドという吸入薬を吸入し、軽発作時には気管支拡張剤のサルタノール吸入しています。 気になることがあります。体質が以前と変わり、一昨年辺りから、とくに梅雨の時期~夏場にかけて、湿度が高いとき過敏に反応(咳の軽発作が出る)ようになりました。あと、気温の高い日に重い荷物も持ったり、体を動かすと同じく軽発作がでます。 冬場には洋服を厚着すると同じ症状が出てしまうので、薄着するようにしました。 喘息は季節の変わり目や秋頃11月~乾燥のときに、発作が出やすいと聞いたりしますが....わたしは沖縄に住んでおり、冬は暖かく快適です。冬の発作ほとんどないのですが、暖かくなってくるとともに春過ぎた頃~梅雨~夏場にかけて、蒸し暑い日々になると発作が出てきます。ちなみに花粉症を発症したことはありません。 喘息についての質問いつくかあります。知ってる方いましたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 1.わたしのような咳の軽発作(湿度や気温の高いときに発作が起こるor厚着したときor動いたとき)喘息の人はいるのでしょうか? 2.夏場には湿度の低い所に住みたいと考えたりしています。湿度の低い地域は、やはり東北地方や北海道辺りなのでしょうか? 3.発作の前にはサルタノールを使用しています。喘息についてネット検索したときにメプチンエアーと出てきますが、使用の経験ないのですが、サルタノールとの違いはどのようなことですか?

  • 子供の薬について(長文です)

    小学5年の男の息子は、去年より、蕁麻疹、咳が出て、血液検査したら、ハウスダスト、猫、雑草アレルギーがわかりました  卵は、偽陽性でした 今個人の、耳鼻咽喉科にかかっていて、シングレア錠10 アレジオン錠20 20mg メジコン錠15mgがでて、飲んでいました 咳がよくなってきたので、お医者さんから、メジコン錠が、はずされました またここ最近、少し咳がでてきたので、そこの病院に予約して、メジコン錠をもらいにいこうとしたら、ものすごく(半端ではない)混んでいて(普段からものすごく混んでいる)診察はやめて、薬だけにしたら、前回の診察の時、すでに、メジコン錠は出さなくなっていて、期間が、あいていたので、診察しないと、だしてもらえませんでした その3つの薬は、異常に金額が高いのです 昨日、夫が、花粉症で苦しみだし、耳鼻咽喉科に行く事になり、病院も、息子が行ってる病院は、異常に混んでるから、嫌だ、ということで、他の病院に、いきました 家族で一緒に行ったのですが、待ってる間、ふと、「息子の、咳のこと診てもらえないか?」と思い、思いきって、診察を希望しました 診察で、今までのこと、今行ってる病院での経過、メジコン錠がほしい、と言ったところ、そこのお医者さんは、いまいちメジコン錠は、すすめられない、と丁寧に説明してくれました 私も、今の薬は、ものすごく高く、ちょっと・・、と言ったところ、話し合った結果、他の薬に、変更することになりました 今度でた薬は、テオドール錠200mg ゼスラン錠3mgです  今度のお医者さんは、2週間後に来てください、と言われました  前のお医者さんは、28日分薬だして、また予約して来てください、と言います どちらの病院が、いいのか、よくわからなくなってきてしまいました

    • noname#79894
    • 回答数4
  • 【タバコの健康被害】換気をして何が悪い!

    こんばんは。 会社の喫煙環境についての相談になります。 今の職場は完全なる分煙環境が整っていないため、 一日中煙草の煙が凄いです。今時ありえません。 ただでさえ嗅覚が優れていない私でも分かるほどで、 会社を出るころには髪に煙草の臭いがまとわりつくほどです。 非喫煙者にとっては体にも悪いと思い先日人事に相談し、 窓を開ける許可を頂いたので、 数ある窓のうちたった一枚、数十センチを花粉症の方を考慮し 午前中は開けず、午後いっぱい、若しくは午後の数十分だけ開けています。(開けない日もある。) それでも開けたとたんに多くの人が咳を大袈裟にしたり、 上司が「外気は気持ちいいな~」、閉めた途端に「あ~うるさかった」等と嫌味を言ってきます。 今、精神的に非常につらいです。 なぜ、私が申し訳ないと思わなくてはならないのでしょうか! ●補足 ・喫煙室が窓に面していなく、上部が開いており煙がデスクに  流れてくる。(防災法で定められているらしいが?) ・喫煙室の空気清浄機がまともに機能していないことに会社の人間が  気づいていない。  会議室に空気清浄機があるのにオフィス(デスクのあるところ)にはない。 ・30人ほどの小さく、古い会社。社長もヘビースモーカー。 ・この環境を嫌がっているのは2ヶ月前に来たばかりの私だけ…。 (他の女性は皆長くいて何とも思っていない。一緒の仕事をしている私と同年代の女性も鼻炎で嗅覚が良くなく全く気づいていない。) 今私は派遣社員で、次回の更新が控えています。 窓を開けたい旨の相談をしたので、人事はこの問題に気づいています。 上司にも分煙環境が整わなければ辞める、とも伝え、この問題については話してくれているようですが、動きが全く遅いようです。 (まず社長に言えないらしい!)いつになることやら。 どうすべきでしょうか。 受動喫煙で毎日毎日イライラしてるし辞めるべきでしょうか。 ただ、職歴に傷が付くようで恐いのと、新しい業務も割り当てられたので頑張って行きたいという気持ちもあるのです。

  • 診察無しで薬を貰えるのは何故?

    医療機関の薬に関する疑問です。 私は花粉症他持病を持っていまして、毎回症状次第では貰う薬が必ず固定になります。 それなので一度耳鼻科で「診察無しで薬だけ貰えないか」と尋ねた所、 医師法?医療に関する法律で診察の受診無しに薬(処方箋)だけを出す事はできないと断られました。 私も法律的な決まりならば仕方無い、と思いましたが。 ただそれを知って以降、耳鼻科や内科で診察待ちの時に受付を見ていると(見ていると言いますか会話が耳に入ってきます)。 診察無しで薬だけ希望されている患者さんもそこそこ居るようで、医者次第では応じている事もあるようなのです。 私が最初に尋ねた耳鼻科に関しては、そういうケースはありません。 しかし家族の通っている内科、私の通っている内科では受付にお話して薬だけ貰っている患者もそこそこ居ます。 例えばですが、患者自身が何かしらの心的不自由などの事情で来院できないとか、誰かしらの代理で来たとかなら分かります。 しかし「診察時間が勿体無いから薬だけくれ」とか、明らかに本人が来院しているにも関わらず診察無しで応じているケースもありました。 それで同じ病院で私が今日尋ねた所「診察無しで薬だけお出しする事はできません」と……いやいや、他の患者さんには出していたの見てるんですけど。 本人が来院しているにも関わらず薬を出して貰える人、言っても薬を出して貰えない人。 一応法律では「出せない」と定められているようですが、応じて頂けるか否かの線引きみたいな物はあるのでしょうか? どうもその理由が明確に分からない限り、納得が行きません。 診察で余分なお金と時間が掛かりますし、薬が固定と分かっていて貰える物なら薬だけ希望したい人は沢山居ると思います。 私は数年単位で同じ薬を継続して飲んでいますから、薬が変わると言う事は恐らく無いです。 待ち時間に風邪患者が多い中で混み時間待つのもできれば避けたいのですが、何か抜け口みたいな物でもあるのでしょうか?

    • noname#205483
    • 回答数4
  • 右足のみに、次々と痒い発赤が現れます。

    現在、36歳(女)です。 ここ2か月くらい前から、右足のみに、ものすごく痒い発疹が次々と現れ、とても悩んでいます(今日になって、左足の甲にも若干発疹が現れるようになり、これまた痛烈な痒みです) くるぶしから上は、ヤブ蚊に刺されたような2cmくらいの発赤が、足の甲には、米粒を砕いたような発赤がどんどん毎日のように現れます。 あまりに痒くて我慢できないので、市販の「ムヒ」や「ウナ」、「キンカン」、更には冷水にも過敏反応を起こしていたので、マイサークリームというステロイドの薬を塗布しているのですが、一向に良くなる兆しがなく、毎日、気が狂うほど痒くてなりません。 こうまで痒い発赤が続くと、何かの内臓の疾患があるためにSOSのサインとして現れているのではないかと、どうしてもネガティブシンキングになってしまいます。 なぜなら、17歳の時、右頭部ばかりぶつけて10mmも撥ね飛ばされ、生死を彷徨う交通事故に遭遇し、輸血を受けたためか、それ以来、体質がガラッと変わって、アレルギーと言えば、「花粉症」しかなかったのに、その後は、「喘息」「光線過敏症」「筍の摂食による蕁麻疹」などいったアレルギーが全て出るようになりました。 現在では、15年前から患っている「うつ病(睡眠薬を内服しなければ眠ることができないので、眠るための薬を5種類・気分が塞ぐため、3種類の薬を内服中)」と、3年前から糖尿病を発症し、糖尿病に関しては、血糖は2年半ほど、 正常値をキープしていて、通院し始めた時、ものすごく肥満体だったのですが、3年間けて、おおよそ40kg。ダイエットをしたため、通院し始めた当初はインシュリン分泌を促す薬を内服していましたが、「随分貸せたから、時々ならば、内服し損ねても、大丈夫」という、「メデット」という薬しか内服しています。 このように、身体障害者であるため、外出することもままならず、一日のほぼ全てを家で過ごしているので、喘息の発作を起こすことはあれど、光線過敏症のため酷く被れて大事になることもありません。 しかし、「抗核抗体が若干高い」と言われたことは何度かありますが、その時は、「今の時点でステロイド剤を内服するほどの域ではない」と言われ、膠原病の治療を受けた経験はありません。 以前、今は故人となられた、脊椎に関しては日本で3本の指に入るほどの名医であった先生から、「お前の体は、カリエスなのに、何の細菌もウイルスも発見されない、稀な体質なので、アメリカに行って、体質を調べてもらえ」と言われたことがありますが、アメリカに行くのはものすごいお金が必要だし、家計を考えると、そのようなことは、当然できるわけがなっかたので、調べてもらったことなどありません。 申し訳ありません。脱線してしまいましたm(__)m 今は、まず、右足ばかりに、なぜこのようなものすごい痒みを伴う発赤が現れるのか、また、内臓からきているものならば、どこの科の病院に受診に行けばよいのか、大変困っています。 どうか、みなさまのお力をお借りできれば、と心底ねがっています。みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。 長文、失礼いたしました。

    • 8machi
    • 回答数1
  • 最近、口臭のする人多くないですか?

    私の気のせいかもしれませんが、最近口臭のする人多くありませんか? 以前は、全然気にならなかったのですが、話す距離がちょっと近くなると 強烈なにおいのする方が増えているように思います。 私自身、花粉や風邪対策と言いつつ、口臭を気にしてマスクをつけて います。そういった方、多いのではないでしょうか? 私も、息をしたときに強烈なにおい、生ごみが腐ったときのような においがするようです。家族が打ち明けてくれました。 その後は、気にして、まめに歯磨きをしたり、口臭用ラムネ等を なめていますし、酒やたばこも吸っていません。 胃の検査も度々行っていて特に荒れているわけではないようです。 そして、口臭治療で有名な歯科医に習ったという歯科医の口臭外来 にいって色々検査してもらったのですが、特に問題となるレベル ではないとのことでした。自由診療でかなり高額だったので、 結果にはとても落胆しました。結局、気にしすぎ(自臭症:勝手に 息が臭いと思い込んでいる)という結果となりました。 テレビでも口臭対策として、歯磨きや歯周病対策、蓄膿症とか、 暴飲暴食などしないように言われていたり、その対策用の歯磨き粉や 飲んで胃の中のにおいを消す錠剤などが売られていたりします。 私もいくつか試したのですが、とても効いているようには思いません。 長々と書きましたが、ここで質問です。 口臭の原因として、口腔や胃や腎臓など以外に考えられるものとして、 肺や気管支が考えられないでしょうか?また、そういった治療を行って いる医療機関がありませんでしょうか? 肺炎や気管支炎までいかなくても、細菌が肺や気管支に繁殖して、 口臭を出すこともあるように思います。実際、検索すると、 原因の一つとして考えられているようですが、 それは重い肺炎や肺がん、喘息等の場合という前置きがついて いるものばかりです。 直接、空気を入れ替えるところですので、胃よりもよっぽど口臭に関係 しているように思います。しかし、TVや雑誌を見ても肺や気管支による 口臭・口臭治療について語られることはありません。 専門家の方、肺や気管支の治療で口臭が改善したという方、 いらっしゃいましたら情報を教えていただきたくお願い致します。 長々と申し訳ありませんでした。

    • rh1980
    • 回答数8
  • 自律神経失調症とうまくつきあう

    数年前から原因不明の微熱・倦怠感・吐き気やめまいに襲われるようになり、病院で調べたけれどもどこも悪いところはなく、結果的に自律神経失調症ということになりました。 ・直接の原因になるような特定のストレスはない(これを改善すればいい、というような原因はない) ・ただ、対人にストレスを感じるらしく、合わない人間と長時間一緒にいる、会社で残業が多くなる、など長時間拘束があると、その後数週間に渡って症状が出ることが多い。特に原因が思い当たらないのに症状が出ることもある。 ・季節の変わり目や花粉症など身体にストレスがかかった場合も症状が出ることもあるが、かなりのストレスを感じても症状が出ないこともあり、因果関係不明。 ・欝などの精神的な症状はない。 ・症状の中で一番辛いのは微熱と倦怠感。(風邪で発熱している状態に非常に似ている)平熱より0.7度~1.5度くらい上がるが、たまに平熱より低いこともある。低いときもしんどさは同じ。体温の振れ幅が大きい。 風邪のように寒気はせず、逆に体中がひどくほてって、頭が朦朧とする。関節やリンパ線(耳の後ろ)の痛みを伴うことも多い。ひどいときは座っていることもできない。 ・症状はたいてい1~2週間だが、1ヶ月以上続くこともある。 ・単に体調が悪いからかもしれないが、症状中は極端にストレス耐性が弱くなる。ちょっとした叱責などにも泣き出しそうになる。また、常になみだ目。 ちなみに、治療に関しては、抗欝剤や漢方などをいろいろ試した結果、結局得られる効果より病院通いや医者との折衝などのストレスの方が大きいという結論になったため、今はそういった治療はしていません。 昔は原因を突き止めようとしたり、治療しようと必死でしたが、そうすればするほど辛くなってゆきました。 今はそういう考え方を改め、自分はこういう体質なんだと受け入れたため、多少精神的に楽になりました。 前置きが長くなりましたがここから質問です。 こういった症状などに悩まされている人は他にもいると思うのですが、どのようにつきあっているでしょうか? 職場の人などには症状などについて何か説明をしていますか? 理解いただいていますか? (私は一応説明してますが、どう説明しても言い訳くさいというか…「残業したら熱が出ます」とはさすがに言えないでいます…) 普段の生活で気をつけていることなどはあるでしょうか? 辛いときはこうしたら楽になるなどはありますか?(私はオフロに入ったり、柔軟体操をすると楽になることもあります) そのへんお聞きできればと思います。

    • noname#72295
    • 回答数2
  • 神経質、潔癖症

    主人の事です。元々、神経質、潔癖症でしたが、許容範囲内だったのですが3年前にアレルギー性皮膚炎を患ってから、酷くなり家族が振り回されています。私と実家の人間以外を「菌」のような扱いです。昨日、好意で近所の奥さんが我が子に手作りのぬいぐるみをくれたのですが、「人が触って汚いもん、早く捨ててくれ!子供に絶対触らすな、お前も手を洗え!」と怒り出し「何でもかんでも汚い物を貰うな、家の中が汚れる」と言うので、私は主人は少し病的ではないかと思いこちらへ相談いたしました。 毎日、朝晩入浴しそのたび3回(湯槽に浸かる前後と湯槽の中で)石鹸をつけてゴシゴシ洗身します。1日6回、休日(特に夏場)は9回は洗身します。その為、皮膚がかなり乾燥し入浴後は1時間以上かけて湿疹の一つ一つに薬を塗り込んでいます。しかし、医師からは体をゴシゴシ洗う事はいけない、と注意されると「ヤブ医者や」と言って皮膚科をコロコロ変えています。私も「皮膚のバリア機能がなくなるから洗いすぎたらダメ」と注意しますが「洗っても洗っても汚れが落ちないから仕方ない」と言い、誰の言う事も耳をかしません。医師に「ブロッコリーがいい」と言われ毎日食べ続け、食べないと死んでしまうかのような食べっぷりです。偏食で野菜嫌い肉大好き、何でもかんでも醤油をかけ薄味が大嫌いな人でしたが、今はブロッコリーが主食です。そして、治らないと怒って病院を変えるのが見えているので、ほどほどにしてほしいです。信じて裏切られる、のを繰り返している主人ですが、都合良く医師の言う事に従ったり、過度の洗身や飲酒、他の皮膚科の薬を勝手に併用する等々、注意されている事を勝手な素人判断で行うので、私は医師が悪いとは全く思いません。 皮膚が綺麗に治る、と言われれば変な信仰宗教にでも入りそうな感じで、先が恐ろしいです。 何度もアレルギーや内臓の検査をしていますが、花粉症がわかったぐらいです。 私なりに皮膚に関しては調べ食事や掃除の仕方、洗剤など工夫していますが、結局は主人次第なので、どうにもなりません。どうしたらいいのでしょうか? 私は医師の言う事を聞いて、速効性を求めず地道に治療すべきと考えてはいますが、当事者になると私も主人のようになるのかな?と思うと強くも言えずにいます。

    • noname#96910
    • 回答数3
  • 風邪でも鬱になる夫

    40歳の夫。子どもの頃から喘息。現在は、たまに薬を吸引する程度。 数年前に仕事のことや、喘息の悪化が重なったりして鬱で通院、2年ぐらい続けて通院し、ぼちぼち仕事もやっていますが、チョー元気とはいえません。 この夫、たとえば風邪をひくと、気分が落ち込むという人です。しかし、それは鬱というのとは違って、「また体調が悪いなぁ、なんでまたなんだろう。風邪ひいてんのに、仕事は行かなくちゃ。。。そういえば仕事では納得行かないことが最近あったなぁ。あ、雨も降ってる。。」といった具合に、そもそもひとつひとつは無関係なことを、ネガティブなことを連想してだんだん落ち込んでくるという気質。 そもそも風邪をひかないように注意すべきと思うのですが、冷え体質のはずなのに、靴下もはかずに暖房のない部屋で夜中にブログってたり、寒くなっても手袋をしない。末端から冷えるんだから、100均のでいいから手袋して、といっているのですが。(以前プレゼントしたものはどこかになくしたらしい、それもかなり冷え込む日に・・・。それでまた落ち込んでたりする) とにかく年中風邪っぽい。アレルギーもあって、鼻炎がちなんですけど、なんで自分はこんな体質なんだろうって、いちいち落ち込むわけです。アレルギー科に通院するとか、鼻うがいを励行するとか、やれることはいくらでもあるんじゃないかと思うんですが。花粉症とかある人だって、明るい人、たくさんいますよね。 ちなみに、私はたとえば生理前緊張症ほかがありますが、食生活を気をつけたり、痛みが出る前に鎮痛剤を飲んで結果として薬の服用数が多くならないようにするとか。そのほかには、夏は汗かきすぎないように、冬はひやさないように、乾燥するときは早めにハンドクリームとかリップクリームとか使うわけで。 なんでそういうことしないんでしょうね。 ていうか、もう面倒見るのがうっとうしいので(決してそのようには言いませんが、相手は鬱気質ですからね)、せめて風邪ひかないようにするぐらいの自己管理はしてもらいたいのですけど、どうしたらいいんでしょう? 頭痛がするなら、自分の頭痛のクセを感じ取って早めに頭痛薬を飲む、下痢をしたら適宜胃腸薬や下痢止め、あるいは整腸剤を服用する、乾燥してきたらマスクやうがい、手洗い励行。疲労があればブログなんてしないで温かくして寝る。そういうこと、してほしいんですけど。

  • 交際中の彼氏について。

    わたしには付き合って1年になる彼氏がいます。わたしは29歳、彼は31歳。わたしはここ数年婚活パーティなどに参加してきましたが、なかなかいい出会いに恵まれず、1年前の食事会で彼と出会いました。積極的に話しかけてきてくれて、話も合って彼はわたしの性格、顔、容姿などすべてにべた惚れで運命感じたそうです。彼はわたしと出会う前はパチンコもやり、たばこも吸ってました。わたしが嫌いなパチンコもたばこも付き合う条件としてやめました。でもたばこはやめてアイコスは吸ってます・・ お互いこんなに長く続いたこともないし、わたしも今まで彼氏という存在があまりいなかったので舞い上がってしまいました。 その付き合ってる彼は某有名国立大卒業の市町村公務員です。彼の性格もいいけど職業にも惚れました。 最初はお互い緊張してるせいかあまり素を出さずにいました。付き合って1か月のときには彼から結婚を前提に付き合いたいと言われました。うれしかったです。彼は堂々としてはっきり物事を言う性格で、わたしは正反対で我慢してためこむ性格です。付き合っていく中、半年たって彼は不満がたまって突然怒ったり、パチンコ行かせて!と言い出したり・・。わたしも不満がたまって彼への手紙を書き勇気だして渡しました。今後の解決のために手紙を書いたつもりが、彼は責められた気分になって、逆ギレしてきました。そんなことがあってわたしは気分が落ちてしまいました。そこで別れようと彼から言われましたがわたしは好きだったしこれから改善したいと思いを伝え、なんとかこれからは言いたいこと言い合おうって約束して付き合うことになりました。 それからわたしは体調悪くなって、心配してくれたり優しいとこにもキュンときました。それからパチンコについては言わなくなりもうパチンコ行かないと約束しました。半年たったとき、彼の両親にも会って、わたしの両親にも彼を会わせました。嫌なところも含め彼のことは好きです。 でも、彼は、わたしと結婚したい、子どもができたら~の話はよくしますが、言ってることが矛盾してます。彼は固定資産税もかかるし家は建てたくない、アイコスは子供とわたしの前では吸わないからやめるつもりはないと言い張ってます。わたしの夢はいつかマイホームを建てることです。アイコスも害はないといってますがやめてほしいです。彼とは性格も合うし沈黙もないし、一緒にいて楽しいのに時々不安です。買い物をするときや物の価値感はすごく合うのに将来への価値観のずれも感じてます。もちろん彼のことはすきですが、なかなか結婚に対して前向きに考えられてないです。実は昨年のクリスマスにプロポーズしてきました。突然すぎてびっくりで言葉が出ませんでした。わたしはプロポーズはまだまだ先だと思ってました。嬉しさはあまりなく、不安でいっぱいになりました。その時は今すぐには無理だけど不安とかを解決できたらいいよとは答えました。わたしと彼は結婚に対する思いがすれ違いしてました。彼はわたしが前32歳までに結婚できればいいと言ったとき、「そこまで待てない。35過ぎたら不妊治療だし不妊治療にお金かけれない」と言われました。先日彼と旅行にいき、彼は花粉症持ちということを知ってましたが予想以上に花粉症がひどく、旅行先ではくしゃみ、鼻水がひどく、呼吸も苦しそうでした。その姿をみてわたしはびっくりしました。春は布団も洗濯も外に干せないそうです。もし結婚したら一生わたしも快適に睡眠もとれないし布団も干せないと思うと悲しくなりました。また最近彼の悪いとこも目立ってきてイライラすることもありました。完璧な人はいないと自分に言い聞かせてますが理屈っぽいとこ、自分の意見ばかりいうとこが嫌です。好きなとこはスポーツや仕事頑張ってるとこや優しいとこ、わたしに好きって言ってくれるとこです。 不満あるなら言ってと彼は言ってきますが、わたしが傷つかないように優しく言っても彼は言われ慣れてないので、テンパり、言い訳言ったり理屈を言ったりします。その理屈がめんどくさくてわたしは言いたいことも言えない時あります。 この前彼には「プロポーズの返事いつまで待てばいいの?半年は待てない」と言われました。わたしは心の中で今彼と別れて、彼以上の人が見つかるのか?わたしも年齢も年齢だし妥協して結婚するか、本当に悩んでます。彼から一緒に住もうという話も出てます。わたしはそれらの話についていけてない気がします。彼とわたしはお互い1人暮らし。彼は料理は全くせずいつもコンビニで済ませてます。家事もあまりしません。わたしはそれなりに料理や家事はしてます。友達にも相談したら、もっといい人いるよと言われてます。でも結局自分次第なんですよね。いろんな人に相談していろんな意見を聞いて自分の気持ちがわからなくなりました。これから婚活パーティなどに参加して新しい出会いを探そうか悩んでます。彼との結婚を考えるかも悩んでます。

  • こどもの肌荒れ、アトピー?アレルギー?

    生後4カ月のこどもがいます。 乳児湿疹が治り、しばらくきれいな肌をしていたのですが、3カ月を過ぎたあたりから頭や額をかゆがるようになりました。特に眠くなった時や眠りが浅い時、泣いた時、おっぱいを飲んでいる時などにかいています。湿疹はなく、かく部分が赤くなっています。 爪を頻繁に切って夜寝るときはミトンをしています。 最近では首のくびれや足首のくびれが赤くなっていたり(かゆがってはいません)、耳の付け根が切れたり、ひざのうしろをかいたりしています。 もしかしてアトピー?と思い皮膚科を受診したところ、季節の変わり目だし、こどもにとって初めての暖かい季節で環境に慣れようと今はからだが必死な時だから仕方ないとのことで、リンデロンA軟膏と保湿剤を処方してくれました。 しかし、旦那が職業柄手荒れがひどく、ステロイドを塗っていた時期がありました。 医師の指示に従って使い、やめると悪化、さらに強い薬という具合で最終的にかなり手荒れは悪化しました。そんな時、ある薬剤師の方からステロイドをやめるよう告げられ、やめたところさらに悪化しましたが、そこを耐えたらだんだんよくなってきて、今では薬なしでなんとかなっています。 なので、旦那は絶対ステロイドは使うな!と言ってきます。 私自身、ステロイドに関しての知識がなく、旦那に言われ調べて処方された薬がステロイドと知りました。調べるうちに、海外では2歳以下のこどもにはよほどのことがない限りステロイドは使わないというのを見つけ、旦那のこともあり、ステロイドに対してこわいと思ってしまい、使うのをためらっています。 でも、かゆがっている息子をみるとかわいそうで、どうしてあげたらいいかわかりません。 また、耳が切れたり、くびれが赤くなっていたり、アトピーの症状に似ているためアトピーではないかと心配です。 両親、私の家族ともにアトピー、アレルギーはありません。 義母、義弟が花粉症ですが、この場合もアトピーやアレルギーが出ることはありますか? アトピーやアレルギーの場合、こちらから検査をお願いするのか、医師の判断なのかどうなんでしょう?また、ステロイドを使わず対処された方はどうされたか教えてください。 私のステロイドに対する認識が間違っていたらそれも教えてください。 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 顔面湿疹がしょっちゅう出て痒いし不快です。はっきりとした原因がわかりません。ご存知の方どうかアドバイスをお願いします。

    昨年の5月に初めての湿疹が顔中に出ました。 息子の運動会の時だったので、汗をかいたりしてあせもか汗でお化粧まけでもしたのだろうと気にも留めませんでした。 ところが、半月経っても顔中が痒くて痒くて掻き毟ってしまうほどの状態が続きました。と同時にヒリヒリして痛い上に顔に何かが触れると途端に痒くて我慢できなくなるのです。そう言う悪循環からか薬焼けしたように黒いしみが頬に大きく出来てしまいました。 シミ治療もしないといけないほどひどいのでショックを受けています。 皮膚科へ行きましたが、花粉症とダニアレルギーとハウスダストの症状があるのでそれが原因だろうから、アレルギーの薬を服用して塗り薬を塗れば良いと言われました。 しばらく続けて症状が少し改善したので耳鼻科の薬に戻しました。 アレロック・ベミストメルクを朝夕服用しています。 症状がひどい時はセレスタミンを飲みます、すると症状は軽くなりますが、飲み続けてはいけないと言われているので、毎晩飲むのはなるべく我慢しています。 でも、飲まないでいるとテキメン顔が痒くて髪の毛や繊維の小片が顔につくだけでもうガシガシ顔を掻いてしまいます。 毎日飲んでも大丈夫でその上症状が消えるアレルギーのお薬とかはないのでしょうか? 顔だけに湿疹が出て痒いと言うのは原因はアレルギーなのでしょうか? 化粧品は今まで使用していたのはつけるとヒリヒリするので皮膚科の塗り薬だけにしてきました。 今後は、センシティブをと思うのですが、種類が多すぎてどれを使えば良いかわからず取りあえずアルコールフリーの無香料・無添加物を使用しています。 今夜はあまりに痒いので以前、皮膚科で処方されたパルデスを顔中につけました。 血液検査でもと思うのですが何を調べてもらえばいいのか何科へ行けば良いのかわかりません、良いアドバイスをお願いします。 ちなみに、痒みが取れないので他に良いお薬があればお願いしますとかかりつけの耳鼻科で言ったのですが、結局お薬は変わらず、いつも通りに上記2種類とセレスタミンが処方されていました。

    • noname#159407
    • 回答数3
  • 4歳の娘、卵アレルギーの検査ではランク5だったのですが・・・

    現在4歳になる娘の卵アレルギーについて質問です。 10ヶ月の時に卵ボーロを一粒食べて全身に蕁麻疹が出た為血液検査。 卵白 クラス3 6.38 卵黄 クラス2 0.98 オボムコイド クラス2 0.92 でした。本人は卵を除去していましたが、母乳をあげていた私は普通の食生活でした。アレルギーについては数値だけでは分からない事が多いという小児科の先生の考えで、その後は検査せず、食べさせて様子を見て大丈夫なら少しずつ食べ始める。というやり方でやってきました。クッキー、パン、フライは2歳から、お好み焼き、ホットケーキ、ハンバーグは3歳頃から食べていました。時々口の横にポツっと出た時は、体調悪いかな~、やめておこう、くらいの曖昧な判断でやっていました。 4歳半になった時に、風邪の後に顔にじんましんが出てしまい、(その時は卵ではなく、キウイです。)新しい小児科にかかりました。検査もせずに自己判断で解除している事を驚かれてしまい、その場で検査になりました。結果は 卵白 クラス5 50.6 オボムコイド クラス5 51.3 負荷検査も必要ない(できない?)ほどの高いレベルでした。一応今食べて問題ないものはそのまま様子見で、加熱していない卵とつなぎなどではなく卵そのものをたくさん食べる事はしない事になりました。 改めて卵アレルギーの事をネットで勉強してみると、ランクの低いお子さんでも酷いアレルギーを経験されていて、これまで通り与えて大丈夫なのか心配です。また、自分の対応でこんなに数値が高くなってしまったのかと悩むと同時に小児科の先生の考え方がこんなに違っている事が驚きです。以前かかっていた小児科の先生の考え方でやっていて、実際何ともなく卵を食べられていた事は事実ですが、危険な事をしていたのかなとも思うし、大丈夫だったものを数値にとらわれて、制限するほうが良くないのか、分からない事だらけです。一応飲み薬も常備する事になりました。 以上のような経緯なのですが、どんな事でもいいのでアドバイスお願いします。ちなみに、娘には3歳から花粉症の症状とハウスダストアレルギーの症状はありますが、アトピー性皮膚炎などはありません。 宜しくお願いします。

    • noname#178812
    • 回答数2
  • 緊急でお願いします!白血病についてです!

    緊急です! 今自分は白血病ではないかととても心配になっています。 その原因は15日位前からなぜか体がだるくなりました。 最初は花粉症かなと思って思っていたんですけどそのだるさが一週間以上続いて 少し心配になり病院に行きました。 そのときに血液検査をしてもらって検査結果はヘモグロビン14.6で貧血はなし。 白血球数は10700と少しと高かったのですが、炎症反応があると言われました。 血小板などは特に何も言われなかったので以上はなかったと思います。 白血球が高かったのは少し喉が痛かっただけなのだと思います。 そこから薬をもらってのんでいたのですが少しだるさは改善されたのですが 少しくしゃみをするようになってきて鼻水もでるようになり風邪になってしまいました。 自分は小さい頃に白血病特集などを見て白血病に敏感になってしまいました。 最近体がだるくなっていた事もあって白血病が心配になってきました。 現在ある症状は 倦怠感 鼻水 くしゃみ 首のリンパ節に小さく押すと痛いしこりがある 熱は熱っぽいのですが測ってみても熱は特にありません。 倦怠感はずっと続いています。 以上の症状からずっと自分は白血病ではないかとずっと心配しています。 他人から見ればそんな症状で心配するんてバカバカしいと思われるかもしれませんが、真剣なんです。 自分は神経質なのでネットで闘病記などを見ているのですがそれを見ていると倦怠感から始まっている人が多いので余計に心配になっています。 白血病との初期症状といわれる 鼻血 歯茎からの出血 見に覚えのない痣などの出血症状などはありません。 貧血はつい3日前の検査でないと分かりました。 感染症状がすごく気になります! 医者に一週間経っても治らなかったらもう一回来いと言われました。 どうでしょうか?以上の事から白血病である可能性とかはあるでしょうか? 自分は10700だった白血球が増えてくるんではないかととっても心配です。 もし白血病だった場合この症状が出ている時にはもう白血球ははねあがっているのでしょうか? 長文失礼しました。 現在高校3年生男です。 わかる範囲でよろしいのでご回答お願いします!

  • アトピー性皮膚炎のことについてなのですが…

    こんばんは。 結構前から思っていたことなんですが相談させてください。 私は昔から少し肌が弱くて汗を書くと腕やひざの裏に湿疹ができるということがありました。高学年くらいから皮膚科で軽いクリームを塗っていました。中学校に入ってからそのような状態がひどくなり、首・腕・お尻・足など、人に見えるとこまでいきませんでしたが、皮膚科に行くとアトピー性皮膚炎と診断されました。 その時は部活をやっていまして、汗をかくことも結構ありました。ステロイドの薬も強いものではありませんが、塗っており、それを塗ると落ち着くというのを繰り返しました。高校に入ってからは、部活をやっていませんでしたし、汗もそんなにかいていなかったのですが、ひどくなり、ストレスが溜まるとさらにひどくなり、今まで広がらなかったとこまでかくようになりました。特に受験期は本当に眠れないくらいで集中できませんでした…。 うちの親はなるべく小まめにお風呂にはいったり、刺激のない下着や服をすすめており、着ていました。 しかし、大学に入って引っ越したのですが、始めは環境の変化で悩みもあり、ひどくなっていたのですが、日に日に良くなり、すっかり直りました。皮膚科に行く必要もなくなり、跡が少しあるくらいです。 疑問なのは地元にいた時は、結構山がある団地で空気もいいということで住んでいました。しかし結果的に花粉症が出たり、アトピーになったりしました。今住んでいるところはは工業都市ですのでこちらのほうが空気はあまり良くないのかと思っていたのですが…。 アトピーが治ったのはやはし住む場所が変ったおかげなのでしょうか? それとも年齢的に治まったのでしょうか? いろんな薬をためしたり、すごく悩んだのにぴたっと治ったので不思議でたまりません。 あと運動って効果?があるのでしょうか? 高校で部活しなかったら悪化したのですが…。 もし生まれつきではなくあとからアトピーになった方や、アトピーが治ったという方で同じ状況の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 今後もこの土地に住む予定なのですが、体質的には敏感肌で顔なども乾燥します。引っ越したりした時にまた出てきたら不安だなっと思ってしまいます。