検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- イタリア旅行9月?2月?
友人と二人でイタリアに旅行に行きたいと思っています。 大学生なので、今年の9月か来年の2月に一週間~10日間くらいを予定しています。 旅費・気候などを考えてどちらがお勧めでしょうか? 2月の寒さがどの程度なのか分からないですし、イタリアに行くなら青の洞窟は絶対見るべき!というものなのかどうか… アドバイスお願いします!!
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- dhl7299
- 回答数12
- 廃食油をハウス栽培に利用してもらうには
寒冷地の都市周辺には多くのハウス栽培農家があります。 また、都市に展開する飲食産業からは廃食油が廃棄物として排出されています。 この廃食油を冬期間ハウスの加温に使用する方法を模索しています。 夏季はBDFにすることで廃食油の通年利用が出来ると思っています。 廃食油の排出量は限りが有るので、食料栽培に使用するのが良いのではないかと思っています。 ハウス栽培で石油の高騰に悩むことも有りません。 まもなく冬になり加温が必要な季節が到来しますので、出来るだけ早く実現したいのです。 お店から廃食油排出→収集→貯蔵→配送→ハウス栽培→野菜をお店へ この様なサイクルを夢見ています。 廃食油を加工しないで燃焼できます。(天ぷらカスは除去します) BDF製造で発生する廃グリセリンを燃料として使用出来ます。 実現の可能性についてご意見をお聞かせ下さい。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- esakura56
- 回答数5
- FF式のヒーターについて
今年の12月にマイホームが完成します。今暖房器具のことを検討しています。私達はエアコンで冬を過ごそうと考えていたのですが、それでは電気代がかかると聞きました。そこでFF式のヒーターはどうかと思っています。そこで使用した事がある方で使い心地はどうか教えてください。 家族にはまだ小さい子供もいます。住まいは北陸地方です。宜しくお願いします。
- 蚊を絶滅させる方法は?
個人的には、昔から蚊が嫌いですし熱帯・亜熱帯等の地域ではマラリア等の伝染病の媒介もして絶滅させられたらと思いますが、最近は遺伝子も解読され(解明ではないけど)それを元に絶滅させる可能性は高まったんでしょうか?今までに、絶滅させようとした事があるならその方法と結果を教えてください。殺虫剤の耐性を得てしまうと聞いた事もありますが。 もう一つ、以前蚊を個人的に殺そうとして蚊の好きな光を出して誘き寄せて電気で殺す製品の小さいのや超音波?で寄せつけない製品を買おうとした事があります。現在、有効な方法はありますか?
- ベストアンサー
- 生物学
- noname#48572
- 回答数12
- 水素はガソリンより有利?
水素は非常にクリーンなエネルギーであることは理解できます。 ここで知りたいことは、貯蔵に関してです。気体である水素は、単位あたりの貯蔵率は液体であるガソリンと比較すると非常に不利な気がします。例えば、燃料自動車で70MPa貯蔵の技術開発をおこなっているメーカーもあるようですが、それでもガソリン車と比較すると航続距離は短いのではないでしょうか。また、単位熱量もそれほど大きな差異がないのではないでしょうか。 また、気体であるためハンドリングも非常に悪いと思います。 以上のことを踏まえると、超高圧貯蔵が技術的に困難である現状では、とても環境にやさしいエネルギーであっても、使用上不利であれば利用メリットは少ないのではないでしょうか。個人的には、液体のエネルギー源を新たに探索すべきだと思いますがいかがでしょうか。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- compostgirl
- 回答数9
- ハードウェアの性能の将来は
パソコン組み立てたてるような人間になりたい…と思っている程度の知識しかありませんが、これからのPCはどう進化していくのでしょうか。とどまるところを知らずという状況なのでしょうか。 ゲーム機という視点で的がはずているかもしれませんが…プレステ3などのゲーム機のうわさを聞いても…これ以上家庭用のPCは進化してもしょうがないんじゃないかと思ってしまいます。そういえば、プレステ2が販売された時は「拡張性が高い」といわれていたけれど、あれは部品を継ぎ足していけば高性能を維持できるという意味ではなかったのかと思うんですが、そういう意味じゃなかったんでしょうか。ハードの未来像がよそうつきません。 本屋で1999年発行の、PC組み立て入門の本を立ち読みしていましたら、次ような記述を見かけました「500MHzを越えるCPUは無理と言われていたが、年内にがギガバイトに達しそうな勢いだ…」 今は2GHz・3GHzが当たり前のようですが、5年前でこの状況なら次の5年後はどうなるんだろうと…想像をはたらかせてしまいます。CPUだけが判断基準ではないと思いますが、いったいどうなるんでしょう。想像でいいので、くわしいかたよろしくお願いします。 あと予断ですが、64ビット対応機というPCほうが、長く使うのであれば、必要な事なのでしょうか。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- adaypajimy
- 回答数11
- ダウンの入った長めのコートをどうにかしたい
ムリかもしれないと思いつつどなたかいいアイデアをお持ちならお知恵を拝借したいです。 長めのダウンの入ったコートをもらいました。 が・・・ 身幅が私には大きくて詰めたいのです。 洋服の直しをやっている所にも持っていきましたが 断られました。 そうだろうな~とおもいつつ 何か方法があったり、こんなやり方でやったことがあるという方 教えてください。 お願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- QPmama
- 回答数1
- ここの冬最高って場所あったら教えてください。
タイトル通り、今までの経験の中でここの冬は最高だった、またはこんなとこに冬来れたら最高だという場所、全国各地どこでも良いです。できれば具体的に教えてください。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- mapletree27
- 回答数11
- お客様の心理を教えて下さい。
私は、○○川の近くのマンション・戸建を販売している不動産営業マンです。 お客様に良く言われるのが、川の氾濫についてです。私の返答としては、過去の氾濫暦などをお伝えして納得して頂く様にしています。でも、なかなか素直に納得する方ばかりではないので、困ってます。こういうとき、お客様の立場だったら、何て言われたら納得するのでしょうか。また、何て言われたら安心してそこに住むようになるのでしょうか。お客様の立場からの意見教えて下さい。どんな些細な事でも構いません。良い不動産なので、できるだけ多くの方に住んで頂きたいと思っています。宜しくお願いします。
- 夏から秋にかけての潮位
先ほどから、台風14号に関する情報がTVで報道されていますが、「夏から秋にかけてのこの時期は、1年のうちで最も潮位が高くなる時期なので、高潮に注意を…」と、呼びかけています。潮位の年間の変化は、何が要因となっているのでしょうか。地球の公転が何か関係している(?)のでしょうか。
- ベストアンサー
- 地学
- yamayamachan
- 回答数5
- 収入のためのドメイン販売国について
ツバルはドメインをアメリカの会社に売ることで国際連合に加盟するほどの資金を得ることが出来ました それと同じように、トンガやニウエなども私たち日本人が利用可能なドメインとなっていますが、そのような国も同じような理由でドメインを販売したのでしょうか。 もしそうであれば、具体的な理由や、どこの国に販売したか、そしてどうなったか、など詳細を教えてください
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- mo2i
- 回答数1
- 食料自給率が低いことの問題
日本の食料自給率は40%程度だそうです。この数字を出して「日本の食料自給率を上げることが必要だ」という議論を耳にすることがあります。 教えていただきたいのですが、食料自給率が低いと何が悪いのでしょうか。 今まで耳にしたのは 1)異常気象・戦争等により食料の輸入が途絶える可能性 2)輸入品は農薬等の問題がある 3)農家の保護 などですが、 1)はエネルギーのほとんどを輸入に頼っていて、なぜ食料品だけ特別なのか?電気もガスも水道もなければ、少なくとも都市部の住民は生きていけないと思うのですが。旱魃等の問題も日本だけがその被害を免れる保証はないし。 2)は、大切な問題ですが、農薬等の使用を抑えることと、日本で生産することとは別問題だと思います。輸送時の品質保持のために、使用する薬品に関しては国産にすれば解消されると思いますが。 3)は、農家保護のために予算がいくら使われるのか。そのお金を直接、農家に分配したほうが効率的ではないのか(不公平感の問題はあります)。 などと思うのですが、どなたか、食糧自給率が低いことの問題点をご教示いただければ幸いです。
- 雪の兼六園
石川県の兼六園を数年前に何度か見に行きましたが1月頃でも全然雪が積もってませんでした。 雪の兼六園を見たいです、2月か3月に行く予定です。 今年は寒いので雪はたくさんありますか?3月よりは2月の方が良いでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- peterrabbit
- 回答数3
- 日本の社会で、一般的に気温を測る(温度計が使われる)ようになったのはいつからですか?
気温の統計開始は1989年からと聞きましたが、そのような公式記録ではなく、日本社会で気温(℃)という概念がいつ頃から一般的に広まったのかを調べています。 つまり、私達が現在、「今日は冬なのに気温10℃だから暖かい日だ」と考えるように、日本人が寒暖の感覚を気温(℃)で捉えるようになった時期を知りたいと思います。 一般家庭に温度計が普及した時期でも結構です。 また、江戸時代や明治時代の小説などで、具体的に温度に関する表記がある作品や書物をご存知でしたら、そのタイトルや著者名も教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。
- CO2による温室効果への疑問
今や常識化しているのがCO2等(メタンや水蒸気も付加されましたが)による温室効果ですが、素人ながらどうも納得しかねるのです。 どこかでこれに対する反論や異論を掲げているサイトがあったら教えて下さい。 ロシアの学者がミニ氷河期の到来を予測しているのを知るにおよびその疑問が深くなりました。 因みにマイケルクライトン著による「恐怖の存在」を読んで納得した部分があります。(うんざりする程の参照データがありましたが) とりとめのない質問ですいません。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kanden
- 回答数4
- 冬の富士急ハイランドについて
2月頃に旅行で富士急ハイランドに行こうかと考えているのですが この時期はどれくらい寒くなるのでしょうか。 今でも結構寒そうなので、もっと冷え込みそうですよね。 寒い中でドドンパとかに乗ると、寒いじゃなくて痛い感じでしょうか; どの程度の防寒が必要か教えて欲しいです。 また2月の富士急はどれくらいの混み具合なんでしょう? 夏とかに比べると人は少ないのかもしれないですけど それでもアトラクションは並んだりするんでしょうか。 気になったものでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- noname#31551
- 回答数2
- 理科総合Aの中の生物分野
こんにちは。上級学校進学を予定している高3です。志望校の入試科目に理科総合Aを選択する予定ですが、入試要項のなかに「生物分野を重視した出題」とありました。上級学校での履修内容を考えると妥当なことだとは思うのですが、理科総合Aの中の生物分野となると、なかなか思いつきません。微生物やエネルギーの他に生物に関連して出題されることが考えられる内容を、間接的なものでも良いので挙げていただけないでしょうか。高校理科の先生からの回答が有難いですが、他の方でも思い当たることがあればお願いします。
- アメリカが中国から台湾を守ろうとするのはなぜ?
建前では民主主義国家を守るというのはわかるのですが。 アメリカにとっては台湾はそれほど重要性のある国だとは思えないのですが、なぜ中国との関係悪化というリスクを背負ってでも守ろうとするのですか?
- ベストアンサー
- 政治
- noname#16307
- 回答数5