検索結果
家の中の運動
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 障害者が犬を飼う事出来ますか?
去年右半身麻痺になったのですが、犬を飼う事出来ますでしょうか? 自分のイメージでは、チワワなど小さな犬を将来的に自分の運動を兼ねて散歩できればと思ってます。犬を飼ったことないので、その大変さも分かりません。今は杖で歩けますが、まだ右半身の感覚がありません。手も不自由です。何か参考になることがあったら教えてください。
- 言葉が遅く、不器用な娘って問題ありますか?
3歳7ヶ月の次女のことで心配しています。3歳児検診で言葉がでていなくて、心理士とその場で面談し「これは遅いし理解力もちょっと・・。育て方の問題じゃなくなにかしらあると思います(障碍ありのようなニュアンス)。そして不器用ちゃんですね。」といわれました。 半年がすぎまた面談すると、「以前より1語文がでているのにそこからなかなか進んでいない。健常児はあふれるようにでてくるものだ」との事。 さすがに心配になって専門医を受診しました。すると「気になるところはたしかにある。ただはっきりと診断できるほどの項目は満たしていない。言葉はたしかに遅いです」と言われました。 保育園にかよって2年目で、園の先生は「たしかに言葉は遅いけれど落ち着いているし表情も豊かで、行事にも喜んで参加してるし、理解力も同じくらいの子はいますし心配いりませんよ~」と言ってくださいましたが・・・。 手先の不器用さはボタンがとめれず、はさみが続けてすいすいと切れません。食事は自分でできます。着替えもボタンと靴下以外はできます。 絵もひとの顔はなんとなく描いています。お皿をさげたりお手伝いもできます。 言葉もたまに2語文がでますが単語が多いです。おむつは3歳3ヶ月でとれました。 このようなタイプめずらしいのでしょうか?子育て経験者の方、発達の専門の方、娘はやはり問題ありでしょうか?教えてください。 気になって他の事に身が入りません・・・。
- 自分で自分を治せるか?
私は数年前から鬱っぽく、過食や不眠、自殺願望で悩まされています。 精神科やカウンセラーのところにも行きましたが、説教されたり、本当のことは話せないので、効果は特にありませんでした。 薬ももらいましたが、目の前がくらくら、ちかちかしたり、吐き気や喉の渇きなどで続かなかったです。 他人は信用できないし、何も話せません。だから自分で治したいのですが、大学へ行って心理学を学んで自分で自分を治すことはできますか? できれば自分でどうにかしたいです。他人に頼るのはよくないと思いますし、絶対に本当のことだけは話したくないのです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#23396
- 回答数9
- 母子家庭の移住先
母子家庭で小さい子供(3歳)がいる場合 実家近くに住んだ方がいいのか、職場近くに住んだ方がいいのか悩んでいます。 実家~職場までは電車で4駅です。 いつまでも実家にお世話になる訳にはいかないので、家を出ようと思いますが、母子家庭で働きながらお子様を保育園に預けてられる方は 子供が不調な時どうされていますか? やはり、そういう事も考えれば実家近くの方がいいのでしょうか・・・。 職場近くなら通勤時間を削減できるので保育園も職場近くで探そうかと検討していますが、いざという時の事を考えると答えが出なく考え込んでしまいます。 職場も正社員であまり融通が利かない事と、親をあまり頼りたくない事、その中での引越しです。 どんな事でもアドバイス頂けたら幸いです。
- ラブラドールレトリバーを飼おうと思っているのですが・・・
久々に犬を飼いたくなりました。(大昔、一度日本犬(秋田)を飼っていました) もともと、大型犬が好きです。 前のは知人からもらった犬で子犬から飼いました(12年)。 今度は、ラブラドールが希望です。 そこで、 ・近くに専門店やブリーダーがありません。最近多い専門店のネットショッピング(写真を見て通販での購入)はどうなのでしょうか? ・食費(ドッグフード)は1ヶ月幾ら位?(子犬時~成犬時、各) ・あと、ワクチン等最初にかかる費用は全部で幾ら位でしょうか? ・毎日の散歩にかける距離、時間はどの位ですか?(天気の悪い日でも行く?) ・子犬時は室内で、成犬になってからは屋外で飼うというのは? ・その他、最低限の躾等注意事項等ありましたら・・・
- 年中さんの娘について
5歳の年中さんの娘について相談します。 年少時から保育園でお世話になっています。 ですが年少のころから特定のお友達はいないと先生に言われています。 どうもお友達つくりが苦手なのか一回断られてしまうとそこに割ってはいけないというか 先日の面談でも最近どこにも属さないけれどあぶれてもいない感じといわれました。 それでも同じく年少さんから入園している子(Aちゃん)のことは気にかけているらしく 保育園が終わったら遊びたいと頻繁に話します。 お母さんとも知り合いなので何度か遊ばせたりはしていますが(私が連絡を取って) 来年から年長さんなのでそろそろ自分で約束を取り付けるものではないのかな?と思ったりしています。 Aちゃんには保育園でほかに仲良くしている子(Bちゃん)がおり、娘いわく、 「BちゃんはAちゃんにしか優しくないから」といいます。 ここで私がAちゃんのお母さんに連絡をつけて遊ばせるのは簡単ですが娘が間に入っていけないというのが気になっています。 聞いてはいけないと思いつつ「ほかに一人でいる子はいないの?」とか「ほかの子でも遊べる子はいるんじゃない?」 と言ったりしますがこれも逆効果でしょうか。 娘は治療のため保育園を長く休むことがあります(3ヶ月にに1回(半月)ペース)それも影響しているかな? とも思うのですが治療はやめられないのが現状です。 みなさんの年中さんはどんなものでしょうか?。 保育園ですので同級生のほとんどが未満児からの持ち上がり組みで保育園暦も長いです。 でももう年中、そろそろお友達付き合いができてもいいころなんだろうなと思って悩んでいます。
- 出産間近の運動
本日で39週になる者です。36週まで切迫早産で自宅安静が続きいざ37週を迎えて主治医から『もう普通に動いていいよ』と言われてもなかなか一人で外出も出来なく・・・買い物なども車の距離だし・・・スーパー内を歩く程度だし・・・20~30分でトイレに行きたくなるし・・・そこで質問です。自宅では、掃除(雑巾がけ)・洗濯などまめに動いてる方だと思うのですが・・・ウォーキングマシーン(ステッパー?)を使って40~50分運動をしてます。これは妊婦には不向きなんでしょうか?使用経験ある方教えて下さい。使用は可能でも安産には繋がらないなど、情報を下さい。お願い致します。
- 速度感知→LED発光 小型装置の自作
はじめまして。 自分は弓道をたしなんでいるのですが、 夜間の練習では、矢を肉眼で補足することができません。 そこで、筈[はず]と呼ばれる、矢を弦にはめる切り込みの入ったような部分があるのですが、そこをLEDで発光させることができたら、と考えました。 そして検索していくと、 http://homepage3.nifty.com/ikai-kyugu/hikaruhazu.htm といった感じのものが出てきて、まさに自分が探していたものだったのですが、これを見ていると自分で作りたくなってきました。 そこで、どなたか知識のある方に、 時速100キロくらいで感知する小型のセンサー の入手先と、具体的な基盤他の構築方法を教えていただければと思い、質問させていただいた次第です。 基本は、直径1センチに満たない筒状の矢の中に収まる範囲で、スピードを感知→発光といったシンプルな装置を作りたいと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- will-14
- 回答数11
- トレーニング前に食事を取る時間がないくらいなら、やめたほうがいいでしょうか
ワーキングマザー3児の母です。 細くて青白く、体力がありませんが、運動したくても自分の時間が全くないとあきらめていました。 しかし、最近職場の隣近所にカーブスという女性専門30分サーキットトレーニングのフィットネスジムができました。 http://www.curves.co.jp/training/index.html これなら職場の昼休みにいける!と思ったのですが、 職場の昼休みが12時15分~2時、そのジムは1時~3時まで閉店してしまいます。 仕事が終わったら保育園に直行なので、昼休みにしかいけません。 仕事が終わって、食事を取らずにトレーニングを1時までして、その後2時までゆっくり食事をすることはできます。 朝は8時にしっかり食べます。 トレーニングの知識がないのですが、昼食前にトレーニングするくらいならあきらめたほうが賢明なのでしょうか? 詳しい方、アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- moenaru
- 回答数6
- 犬の散歩
犬を飼っています。 雑種の生後8~9ヶ月くらい。雌で、中型犬よりも一回り小さめです。 最近ふと感じたんですけれども、犬の散歩ってだいたいどのくらいが適切なのでしょうか? 私はだいたい毎日20~30分を目安にしています。 でも、足りないようだったら、可愛い飼い犬のために、もっと散歩時間を増やした方がいいのかな?とも思っています。 ご意見お待ちしております。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- michiruvv
- 回答数3
- 夜中のミルク
1歳3ヶ月の次男が、夜中に起きてミルクをしっかりまだ飲みます。 3ヶ月ごろから完全ミルクだったのですが・・・。 ミルクを飲む回数は、朝3・4時頃に200ml、お昼は飲まず食事とお茶のみ。夕方5・6時頃夕食で、この時も食事とミルクのみ。夜9・10時頃240ml、がだいたいのリズムなんですが。。。 今はフォローアップミルクを飲んでいます。もう牛乳でも良いかなと思いながら、買ってあったので全部使ってからと思っています。 夜中のミルクをやめさせた方がいいなぁとは思っているのですが、とにかく泣き叫ぶんです。 夜泣きはないので、全然恵まれているのですが、虫歯も気になるし。お茶でごまかしはききませんでした。 食事はきっちり食べているので、これ以上しっかりはムリかと思います。しかも、すでに15キロ近くあるので、デブデブ君にはしたくないんです~。 つかまり立ちや、一人でタッチ位しかまだしないので、運動量が増えれば変わってくるのかなと。その頃に、夜中も通して寝てくれるようになれば今のままでもいいのかなぁ?とか、色々考えてしまいます。 同じような事、あったよ!という方やなんでもかまいませんのでアドバイスよろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 妊娠
- himawarihimawari
- 回答数2
- 今頃の運動会で感じたこと
先々週、甥っ子の運動会がありました。 今年だけ特別な行事があるために今頃にしたということだそうです。 しかし、この辺りいったいはおとといも中学校で 運動会があったり、とにかく秋にしないところが多いです。 確かに今頃だと涼しくて良かったりもするのですが なんだか熱気といか活気が無かったです。 私的にはやっぱりつくつくぼうしが鳴く中でやったほうが雰囲気があっていいのですが。 勉強の一環とはいえ校内での飲酒、タバコ禁止、遊具で遊ぶのを禁止 、出店禁止は酷かなとか思いました。 私が小学校の頃はそれこそお祭りみたいだったんですが。 あとここら辺(東京の下町)ではさすがにほとんどが手作り弁当でしたが最近は業者に頼む方も多いらしいです。 これが昔の運動会から進化した最新の理想的な運動会のあり方なんでしょうけど私はあまり好きじゃないです。 みなさんは最近の運動会についてどうお考えですか。
- 非常時連絡に携帯メール
台風で暴風警報が発令されたので,一斉下校になりますとか インフルエンザで学級閉鎖で午後の授業はなくなりましたとか 今日の運動会は雨天順延になりましたとか 今までクラスの連絡網で回って来ていたことが,7月から携帯メールで一斉配信されることになりました。 なんとかという会社が管理するそうです。 学校発信→業者→携帯着信→メールを見たという返信→業者→学校がチェック こんな流れで運用していくそうです。 学校ではアドレスはわからないようになっているそうです。 皆さんのお子さんの学校でもこんなシステムですか? 似たような感じのところがありましたら 何か注意しておくことがありましたら, 教えてください。
- 性欲を抑えられない自分が情けないです
私は18歳女子です。 性欲が抑えられない自分が情けなくて仕方ありません。 自分で言うのもなんですが、日頃は真面目な性格です。 セックスしたことないのはもちろんのこと、キスもしたことありません。 恋愛においても一途だし、人間関係も大事にしています。 ただ、私の悩みは、部屋で1人になって勉強などしている際に、突然激しい性欲に襲われることです。。 「ダメだ」と自分の感情を抑え、勉強に集中しようと頑張るのですが、我慢すればする程、性欲は更に激しくなって、最終的に我慢できなくなって、アダルト動画を見ながらオナニーしてしまいます。 そしてオナニーした後に毎度後悔します。 「どうして我慢できないのだろう」と自分の意思の弱さに腹が立ちます。 「大学に合格したいのならば我慢しろ」 「遠距離の彼のことが本当に好きなら我慢しろ」 と自分の中で約束を作るのですが、最終的に破ってしまいます。 自分にとって本来大事なことよりも、性欲を優先させてしまう自分が最悪です。 アダルト動画見てオナニーする自分を考えたら、自分が汚い気がして仕方ありません。 どうしたら性欲を抑えられるでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- choco119
- 回答数20
- 留学にアメリカに来て3ヶ月が経ちました。
留学にアメリカに来て3ヶ月が経ちました。英語が一向に喋れるようになりませんどうすればいいでしょうか? 20歳、学生です。 三ヶ月前から留学でアメリカに来ているのですが、まだろくに英語が喋れません。 (交換留学で来ているので文法的知識や単語力、読解力はそれなりにあるという事を考慮の上回答願います) 私が思う、何故3ヶ月も経つのに英語がスラスラ口から出てこない理由は、以下の2点です。 1) 会話中、文法を気にしすぎる。 相手が話してきた言葉に関して、 「今のは文法的に間違ってるのではないか」 と考えたり、いざ話そうとしたときもまず頭の中で、「主語は・・・で動詞は・・・。でもこの場合あの熟語が使えるからそれも使って・・・。いやでもこの場合その表現は相応しくないかも。これは過去完了の文にすべきか?いやでもまだ現段階でその表現を使うのはよそう。じゃあ変わりになる表現はなんだ・・・」 等の事を考えてしまい、会話は止まるしスムーズに喋れなかったりで、一向に英語が瞬間的に出てきません。 それに加えて、話終える度に、「相手はちゃんと答えてくれたけど、今の表現はしっかりとした英文なのだろうか?本当は誤った文法でこの状況には不適切な単語を使って話していたのかもしれないけど、ネイティブの相手が私が言おうとしている事をなんとなく理解してくれたから話が続いたのではないか?この状態のままで行くといつまでたってもちゃんとした英文が喋れないかもしれない。それは駄目だ。ちゃんと文法に意識した話し方をしよう。でなければ、英語をちゃんと理解してる人には私の英語はすごく恥ずかしいものになってしまう・・・」 と言ったような事も考えてしまいます。 2) テストや課題に追われ、なかなか会話に従事出来ない。 正直(1)よりもこちらの問題の方が英語が未だに喋れてない原因になってるのかもしれません。 私は交換留学生なので授業も現地の生徒が受ける授業を受けています。なので当然テストや課題も高レベルなものばかりでそれらに取り組むのに相当な時間を奪われます。 ただこれだけなら空いた時間に沢山話そう、と思えるのですがここでまた問題があるのです。それは、交換留学生は平均で73%以上の成績を修めなければ授業料の返還をしなければならないという現実です。その額は150万円と莫大です。到底私はもちろん親にもその様な額のお金などありません。なので少しでも時間があれば課題やテスト対策をしよう、と言う思考回路が出来てしまい、全くと言っていいほど会話をしていません。 会話をしていても、「ああ・・・課題やテスト対策をしなければ・・・」と心が休まりません。正直今は「語学留学」として来るべきだったのかなと少し後悔しています。 私の性格がすこし心配性なのにも原因があるとは思うのですが、どうすればこの負のサイクルを抜け出すことが出来るでしょうか?
- 育児中だけど生きるのが面倒
30代の者です。 タイトルの通りです。 2歳の子を育児中ですが生きるのが面倒です。 子どもには日中はずっとテレビを見せ、欲しがるままにお菓子を与え、 私に構って欲しいと言わせない生活をしています。 どうしても遊びをせがまれる時は仕方がないので少し相手をしますが、 そのあとはまた放っておきます。 生活のリズムも無く、ダラダラして過ごしています。 このままでは駄目だとはわかっているので何とかしたいです。 でも、やる気が出ません。 動けません。 家事も全然していないので主人に怒られてばかりです。 申し訳ないとは思いますが、やる気が出ないのです。 離婚しようと言われても仕方がないような状況だと思っています。 どうでもいいネットの記事やドラマ、漫画などを見てばかりいます。 何も得るものが無い事も分かっています。 生きていても楽しくありません。 こんな状態なので子どものトイレトレーニングも進まず、 それどころか気づいたらおむつを3回しかかえていなかったなんていう日もよくあります。 ネグレクト状態かもしれません。 今日は私が子供を放っておいて寝ていても、 子どもが私のそばに寄ってこず一人でテレビを見ていたので、 これは本当にまずいと思って焦って投稿しています。 今までは「ママ~」とか言いながら起こしに来ていましたが、今日はむしろ私が放っておかれました。 もう本当に死んでしまおうかと思ったり、夫も子供も置いて家を出ようかとも思いましたが、 もしかしたら変われるんじゃないか・変わりたいという思いがほんの少し潜んでおり、 今の状態を続けてしまっています。 叱咤で構いません。 誰か何かアドバイスをください。
- ベストアンサー
- 育児
- oshinkochan
- 回答数8
- 重力に抵抗して生き物が立ち上がっている力は、何?
重力に抵抗して、生き物が立ち上がっている力は、筋力だけなのですか? 植物に筋肉はありませんし、動物(人間を含んで)は骨格という支柱があるにせよ、筋肉や筋膜のゴム状、ネット状のものが それら骨格を上手くバランス良く立たせる事が、本当に可能なのでしょうか? 例えば、動物の骨格模型(もっと簡単な作りでもいいですが、バラバラの部品ということで) にゴムバンドやネットを上手く張り巡らせて、立たせる事が出来るとは思えないのです。。。 立つとしますと、それは骨(部品)を積み木のように積み上げるという、ゴム(筋肉)とは無関係だと思うのです。 どなたか、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 生物学
- funara-funara
- 回答数9
- 呼吸の仕組みについて
呼吸についてかなり前に習ったのですが、どうしても理解できないところがありまして質問させていただきます。 電子伝達系は酸素がないととまってしまいます。(当然ですが) しかし、(酸素を使わない)クエン酸回路も酸素がないと反応停止してしまうそうです。 反応式→2ピルビン酸+6水→6二酸化炭素+20[H]+2ATP なぜですか? (一応資料集の図から判断して、酸素がないと還元型補酵素(NAD・[H])が取り出せないから? なんて思っていますが、多分間違っていますから、無視してください。)
- ベストアンサー
- 生物学
- japaneseda
- 回答数2
- 育児での一日のタイムスケジュールを教えてください
はじめまして。3歳女児の母です。よろしくお願いします。 私は子供が6ヶ月のころから、保育園に預けてフルタイムで仕事をしてきました。 今は週3日働いています(保育園は休みの日も預かってくれます)。 ですが、諸事情から保育園を今月で辞め、3月は祖母の協力を得ながら 自宅保育をし、4月から幼稚園に入れる予定となりました。 これまでずっと保育園に行っていたので、休みの土日は家事や外出とバタバタで あっという間に過ぎていったのですが、自宅保育をするようになったら 散歩や児童館、図書館なども行くようにしなければな、っと思っています。 休みの日は食事の時間もバラバラでしたが、規則正しくしないといけないでしょうし、 ぜひ専業ママさんのタイムスケジュールを参考にさせていただきたく、 一日の過ごし方を教えていただけたますでしょうか。 あと、雨の日など外に遊びに行けないときは、どのように過ごしていらっしゃるか 参考に教えていただけるとうれしいです。 今は良くないと思いつつ、ついTVやDVDを見せがちになってしまいます。。 また、幼稚園にいれるようになってからのタイムスケジュールも ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 育児
- noname#155832
- 回答数3
- 人工関節(膝)の手術について(長文)
父親(70歳)が1年前に、変形性漆関節症(右膝)と診断されました。 歩行中は、ひどく痛みがあり、座っている状態でも疼痛があるそうです。 家族間では、「手術をした方が良いのではないか」という話がでており、 担当医(整形外科)に相談したのですが、「まだ、手術する段階ではない。」と診断を受けました。 (「精密検査をしたいので、他の病院を紹介して欲しい。」とも相談しましたが、 MRIの設備がある病院なので、「ここでMRI検査をすれば良い。」との返答。) そこで、質問です。 総合病院のような大きな病院で診察を受け、 手術についても相談をしたいと考えていますが、 ・掛かりつけの医師がいない場合でも、初診で診察してもらえるでしょうか? ・もし、手術を受けた場合、リハビリを近くの整形外科を紹介してもえるでしょうか? (現在、掛かっている整形外科が一番、家から近いのですが、そこの先生には、 紹介状を書いてもらえそうにないので、手術後のリハビリもお願いしにくいので…。) 現在、1年間、診察、リハビリを続けていますが傷みの軽減がなく、 右膝をかばう為か左膝も痛みが出始めているそうです。 現在の状態、 ○杖をついての歩行可能(階段の登り降りは、難しい) ○自転車、車の運転可能 ○一週間に一度、整形外科に通院 (主に、PTがついてのリハビリ、月に一度、医師に膝の水を抜いてもらっている、 傷み止めの薬を毎日服用、冷シップを毎日貼っている) ○一週間に、3~4日、自転車を1時間こぐ(リハビリの為) 手術をする上でのメリット、デメリットがある事は、承知していますが、 多趣味の父親がこの一年、足の傷みで家から出れない事が多くなり、 落ちこんでしまっているのが、とても心配です。 なにか家族にも出きることがないのかと考えています。 私の質問以外でも皆様のアドバイスいただければ幸いです。 長文、乱文失礼いたしました。
- 締切済み
- 医療
- snowpearll
- 回答数3