検索結果

温暖化

全8718件中4901~4920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 生きる

    人間らしい人というのはどういう方なのでしょうか? 真面目に生きるのと仕事しか私にはありませんでした。 もう、真面目に生きれなくなって どういうベクトルで生きようかどう人間らしく生きようか 開拓中です。

    • noname#152723
    • 回答数4
  • 職場でのパチンコの話題が嫌

    職場に7人中3人ほどパチンコやっている人がいるので、その人たちが集まるとパチンコ談義が始まります。 毎日そういう話が起こるわけではないのですが、この前その3人と1日一緒の仕事があり、1日中パチンコの話しかしてなくてかなり参りました。 もちろんまったく会話には参加しませんでした。 正直、パチンコの勝ち負けの会話ほど無駄でくだらないことは無いとさえ思っています。 遠隔操作がどうとか聞きますが、どちらにせよ店側が儲かる仕組みなのによくやるなって感じです。 これからまたパチンコの話題が出たときはどうすればいいのでしょうか?

    • JAJAkun
    • 回答数6
  • 「床暖房」の追加発注について。現在新居建築中、完成1ヶ月前です。

    「床暖房」の追加発注について。現在新居建築中、完成1ヶ月前です。 家完成間近になり、ここ数日寒いこともあり「床暖房」が欲しくなりました。 今さら、この段階で、追加発注できるものでしょうか。 打ち合わせの頃に、もっと調べたりイメージできていればよかったのですが、 担当さんの「床暖房にする必要はないと思う。30万もかける程じゃないでしょう。他の暖房器具で十分だと思いますよ。」 という言葉をそのままに、オプションにつけずにしてしまいました。 しかし、今さらですが、さまざまな口コミを見ていると、床暖房の機能性の高さにひかれ 出来ることならば追加発注したく思います。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

  • 先日、アンカーを見ていて疑問に思ったことです。青山繁晴さんが、北海道5

    先日、アンカーを見ていて疑問に思ったことです。青山繁晴さんが、北海道5区補選で民主党候補獲得票数が半分になったので衆院の解散総選挙をする必要がなくなった、みたいなことを仰っていました。これはどういう意味で何故解散の必要がなくなったのか判りやすくご説明願えますでしょうか?宜しくお願いします。

  • 禁煙後、1ヶ月と9日で、吸っちゃいました。

    こんにちは 禁煙後、1ヶ月と9日で、吸っちゃいました。 最初の1週間(自分の場合5日)は、禁煙がすごく苦しく その後徐々に楽になっていったと思いますが、 1ヶ月位すると、自分の場合、気を抜いたというか、 何気なく吸ってしまいました。また、1からやります。 そこで皆さんに、お聞きたいのは 1ヶ月あたりから、3ヶ月あたりまで何を目標にやればいいですか? コツがあれば、ご教示ください。 よろしくお願いします。 煙草暦 17年 40本/日 成人してから吸わなかったのは、初めてです。 喉も調子よく気持ちいいモンですね。

  • 幸せすぎて怖い、そう思ったことありませんか

    昨日、ふとそう思いました。 愛する人が自分を愛してくれていて、 愛するわが子がいて、 もう1人愛するわが子が産まれる予定で、 家族親戚とも仲がよくて、 健康で、 有り余るお金はないけれど、 生きていくのに必要な分の衣食住があって、 仕事があって、 将来こんな風に生きたいという、夢もある。 いつか飢えて死ぬんじゃないかとか、 寒さに凍えるんじゃないかとか、 子どもがエイズで死ぬんじゃないかなんて、考えたことすらない。 そりゃぁ、嫌なことだってあったけれど、 死にたくなるようなことじゃない。結局生きている。 なんて自分は幸せなんだ。そんなこと、思ったことありませんか?

  • みなさんはパソコンを使用しない時にどのくらいの時間使用しないなら電源を切りますか?

    みなさんはパソコンを使用しない時にどのくらいの時間使用しないなら電源を切りますか? またパソコンにとって一番いいのはどのくらいの時間でしょうか?

    • skri67
    • 回答数7
  • 女性は出産装置発言

    女性は出産装置と発言された模様ですが そんなにいけない発言だったのでしょうか あの発言の趣旨は 女性の数は限定されているのだから人口増加のためには一人当たりの女性にたくさん生んでもらうしかないといったことだと思います 言葉尻だけとって 女性は出産装置とか 人間を生む機械だとか 華々しく報道されておりますが どこか論点がずらされているように感じます 私には ある種 的を得ている発言だからこそ 女性が過剰に反応しているように思えてなりません みなさんどうおもいますか?

  • 1997年もののビンテージ・ワインを結婚記念日に

    こんにちは。 今月末に10年目の結婚記念日を迎えるのですが、 子供もいませんし、10年ともなれば、退屈な夫婦になってしまいました。 そこで、今年は、ワイン好きな妻のために、 1997年もののビンテージ・ワインを贈ろうと思いました。 ですが、自分自身は全くワインに疎く、 何を選んだらいいのかわかりません。 (妻は詳しいのですが、秘密にしたいので聞けません) 予算は2万5000円くらいを考えています。 おすすめの銘柄があれば教えていただきたいのですが、 どうかご協力ください。 また、どこで手に入るのかも情報いただけると、ありがたいです。

  • 5連休あったら何をしますか?

    広島に住んでいる20代の女です。 2月の初旬に会社から5日間の連休をいただけるのですが、 平日を含んでいるため友人との予定も合わず、連休を持て余してしまいそうです。 海外に行くには、日が迫ってしまっているので、 国内旅行か、そのほか充実して過ごせそうな案を考えているのですが、 もし皆さんに5日間という時間があれば、何をされますか? 参考に聞かせてもらえると嬉しいです。

    • nyon55
    • 回答数4
  • 家庭用燃料電池の普及で電力会社は破綻する・・・?

    某電力会社の推薦を貰ったものです。 よくネット上で電力会社は未来がない、みたいなことがささやかれてるんですが、どうなんでしょうか? その話によれば家庭用燃料電池が普及すれば今まで安定していた電力、ガスなどのインフラ企業も破綻してしまうとのことです。 電力会社が破綻してしまった場合社員は首ですかね? 実際のところ年々電力会社は給料落ちてきてるとのことですが…。

  • 美味しい白子の見分け方

    スーパーなどで購入する際の美味しい白子の見分け方を教えて下さい。

    • 2006go
    • 回答数2
  • 3Rの取り組みについて

    日本では環境問題の対処として3Rと謳われ、よく宣伝しています。 この3Rという考え、日本だけのものでしょうか、世界に通用する概念なのでしょうか? 個別的に「リサイクル」といえば意味も、環境保護の観点からも大切だということはどこの国でもわかると思うのですが・・・ 京都議定書などに「3R」の文言が謳われていれば、世界でその概念が通用すると考えられると思うのですが・・・

    • smurata
    • 回答数1
  • ベンツとカローラの見分けがつきません><

    今日、職場にきたら非常に似ている車が2台並んでとまっていました。 あ~カローラか。と思い通り抜けると何か違和感が。。。 正面から見たら違う車じゃないですか! どちらもカローラだと思っていた車の一方はなんとベンツ!(あとから見たらC200って書いてたかな?) 正面から見るまで気付きませんでした。。。 テールランプの形も車自体の形も後ろから見るとそっくり! この2台、後ろから見ると同じ形してませんか!?

  • テレビの主電源について

    プラズマテレビを購入しました。 日頃から節約を心掛けていましてこまめに電気なども消すので家電製品の待機電流も節約の為切っていますが、主電源を切ったり点けたりするのはテレビに悪影響でしょうか?

  • レジ袋の利点欠点

    レジ袋を減らそうという運動は、無駄なゴミを減らす為と、レジ袋を燃やすとダイオキシンだとか、有害なガスが出るからそれを減らす為に行われているというのが、多分普通だと思います。 その他に何か欠点というか、害はあるのでしょうか? 私はゴミ袋として使う為に、大きなレジ袋は敢えて断らずにもらいます。 私は逆に、レジ袋が無いとゴミ袋として使えるものが無くなって困ってしまうのですが、そこがレジ袋の利点だと考えてます。 最近は袋に"燃やしても有害ガスが発生しません"と書かれてるものをよく見ますが、一切書いてないものもあります。 書いてないものは、ゴミ袋としても使ったら害を与えるものになるんでしょうか? ずっと疑問に思っていました。 ネットでも自分なりにですが、調べました。 事実を知らずに、害になることを続けているなら、別の策を考えたいと思っています。 どなたか、回答してくださると嬉しいです。

    • mhygkj
    • 回答数3
  • レジ袋・ゴミ袋有料化についての疑問

    環境問題に関心が集まる昨今ですが、レジ袋、ゴミ袋について教えてください。 私は買い物のマイバック運動、簡易包装には大賛成ですが、 今まで家庭用のゴミ箱にレジ袋をかぶせてゴミを入れていた方、レジ袋がなくなったらどうしていますか? 私はゴミ箱にゴミ袋をセットしてゴミを捨てていましたし、ゴミの日には家中のゴミ箱からごみをいくつかにまとめて、 レジ袋を二つ三つにしたものをさらに大きなゴミ袋に一まとめにして捨てていました。 ゴミ袋が自治体指定になったところも多いと思いますが、その場合、透明な指定ゴミ袋に家中の紙くず、生ゴミ、 汚物などをばらばらと入れるのに抵抗があります。 かといって、レジ袋のかわりに小さなゴミ袋を買うとなるとマイバックの意味がないですよね。 いい案があれば教えてください。 あと、レジ袋を紙袋に切り替えているお店を見かけますが、森林伐採の影響と、レジ袋のオイル資源消費や償却時の 有害物質排出の影響とを比べて、やはり紙袋に切り替える意味は大きいのでしょうか。 どうも、結局資源の無駄遣いな気がします。

  • ウィルヘルム・ライヒのオルゴンエネルギーは実在するのでしょうか?

    質問タイトル通りです。実証もあるみたいで自分ではあると思うのですが、実際どうなのでしょう? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%B3

  • 食べ物について

    みなさんこんにちは。 私たち人が食べているものって、昔から食べ続けられてきたものが多いと思います。 お米とかお味噌とか。野菜なんかも極端に変わってはいない気もします。 世界的にみてもベースとなる穀物は同じ気がします。 理由はおいしく栄養価が高いからだと思いますが、 まだ私たち人類が発見していないだけで、今後このような食べ物って出てくるんですか?? それとも、人類が食べる物は今後かわらないのでしょうか??

    • gsde
    • 回答数3
  • 東京ドーム事故と自己責任論

    東京ドームで起きた事故に関して、佐藤守氏がブログでこんなことを書いているそうです。 「コースター転落事故=“自己”責任 も忘れるな」 この文章には突っ込みどころが複数あると思います。 (1) 企業や経営陣の責任を問わず、被害者に責任を押し付けている 【安全を確保するための装置を使用しなかったのだか ら、当然発生する事故だったのである。だれに事故の責任があるのか?といつも通り姦しいが、ばかばかしい、“自己”責任というべきだろう。】 【遊園地側にも多少の「安全意識欠如」があったろうが、一番欠落 していたのは乗客の方だと思う。】 この事故の一番の責任は、安全管理を怠った経営陣側にあると考えられます。バーがきちんと下がるまで発車しないようにしなかった等々。つい最近も従業員が点検中に指切断とか、遊具のボルト落下で子どもがケガするとかの事故が相次いでおり、安全・人命軽視の企業が非難されてしかるべきです。被害者が悪ふざけしたり、従業員の指示をを無視したりして事故に遭ったわけではありませんし。 アルバイトの女性については責任がゼロではないかもしれません。しかし、学生アルバイトに人命がかかっている作業をやらせる方にも問題があり、経費削減のために正社員でなくアルバイトを使ったようにも思えます。 【いくら笑顔で礼儀正しくとも、安全意識を欠くと一生を 台無しにするという悲劇の見本であろう。】 これにいたっては被害者を侮辱しているともとらえかねません。 (2) 特殊な事例を一般論に拡大している 【ただ外見は大人でも、成人式にみられるような内面は幼児以下の者も目立つこの頃だから、】 被害者の責任とは言い難く、日本で1年に1度も起こらないような珍しい事例を一般論に拡大し、最近の人間の劣化を主張しています。そんなに現代人は幼く、昔の人間は優れていたのでしょうか。 (3) この事件に全く関係のない軍事の話を持ち出す 【わが国自体が同盟国に守ってもらい、自己防衛意識が全く欠如している国柄だから、この手の意識が 欠如した国民は増えるばかりで、今後も同種事故は多発するに違いない。】 被害者が日本の防衛についてどのような考えを持っていたかは不明であり、日本の自己防衛意識の欠如と今回の事故は全く無関係です。 それに、“自分の国は自分で守る”と考え、国の自己防衛意識が日本より高い“はず”のアメリカではこのような事故が起きないんでしょうかね? アメリカでは、 「注意:赤ちゃんをどかしてからたたむこと」・・・折りたたみ式ベビーカー 「着ている服にかけないでください」・・・アイロン  「睡眠中に使用しないでください」・・・ヘアドライヤー 日本では考えられないこのような注意書きがたくさんあり、事故が起きたら企業にクレームつけたり訴えたりする消費者が多いことが理由なんですけど。それを“自己防衛意識が高い”と言えるのでしょうか? 又、佐藤氏のブログには書かれていませんでしたが、ネット上には「デブが悪い」「巨漢がジェットコースターに乗ることが問題」と被害者バッシングの書き込みがたくさんありました。しかし、体重制限や胴回りの制限がないなら被害者の責任ではないでしょう。規定の体重や体格以上の人が乗ることが安全上問題なら、最初から年齢・身長制限と同じように体重・体格制限をつければいいのであり、それは差別でもなんでもありません。ちなみに力士はジェットコースターに乗れるんでしょうか? 又、肥満者の多いアメリカではジェットコースター自体が日本より重量に耐えられる仕組みになっているのか、体重制限があるのか気になります。 このブログからは遊園地側の責任を問わず、被害者に対し上から目線で責任をなすりつける気持ちが伝わってきました。ブログ内容の賛否を問わず、皆さんの意見を是非聞かせて頂きたいです。 追伸 佐藤氏のブログ内容は、曽野綾子氏の論調によく似ていると思います。 「性犯罪に遭うのは女に責任がある」「被災者は甘えるな。食料ぐらい自分で用意するのが普通だ」など。お二人とも何でも自己責任論にするのがお好きなんですね。

    • megukit
    • 回答数11