検索結果

温暖化

全8718件中4881~4900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 石油に関する統計データ

    国別に(2000~2006年までの)、石油の輸入量、輸出量が分かる統計データを探してるんですが、見つかりません。 どこにありますか? 教えてほしいです

  • 中国・アメリカがそれぞれ自認する、日本から突つかれたくない弱味は何か? 

    タイトルの通り、中国・アメリカがそれぞれ自認する弱味、特に日本から突つかれたくない点がよく分からないので教えて下さい。 私は、米国自身が持つモラルに反し、アメリカが原子爆弾を落とした国として、この点はつつかれたくないフシがある、と思っていますが、これが当たっているかどうかは自信がありません。 中国に至っては弱味も何も無いように思えて来ます。 両国とも強味ばかりが強調されて伝わってきており、自分の中で中国とは何か、米国とは何か、を日本の関係を通して考える為に、強味以外にも弱味を知ろうとして質問した次第です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 英語の本の効果

    現在自分は大学の推薦がきまったため、英語だけは心配なので必死に英語をやっています。 あるとき英語の本<例えばシャーロックホームズ集とか>を頑張ってよんでいます。 自分なりに楽しいし、力はついてきている感じはあります。 ただこの間学校の英語の教師<けっこううざい人です。>が「そんなものやっていてちゃな~・あんまり効果ないんじゃないか?・・しかも簡単じゃないか?」 っといわれ結構ショックでした。 たしかに英語が得意な人からすれば簡単かもしれませんが、英語の本は1ページあたり分からない単語が3、4つぐらいがいい。と聞きました。<だから選んだんですけど・・> 実際英語の本<難しくないレベル>っていうのは長い目でも見れば効果ありますよね?なんか先生にいわれてから効果ないのかな~と思うようになってしまって・・・。 よく分からない質問ですが・・教えてください。 英語の本は効果があるか?<たとえ簡単でも> お願いします

    • atsuo1
    • 回答数3
  • 中学、高校の数学を勉強するメリットとは?

    私は、もう中年ですが、いまから中高の数学を再度勉強してみようかなと思っています。 私は、典型的な文系人間です。数学はからっきし出来ませんでした。 しかし、最近どういうわけか数学を勉強してみたくなりました。 論理的に問題を解いていく世界に憧れているのかもしれません。 連立方程式とか、幾何とか、順列組み合わせ、微分積分など。 ただ、こうした勉強をしてなにかメリットがあるのだろうかと疑問に思うことも事実です。 数学を勉強してどんなメリット(現実的なメリット)がありますか。 宜しくお願いします。

  • 海の炭酸ガス総量の計算方法について

    海洋中の炭酸ガスの総量は大気中の50倍くらいあるそうですが どうしてそんなことが解るのか理解できません。気体中は360PPMの 濃度を入れ、均一に拡散しているとすれば大体想定できますが、 海面と境を接している条件をどのように計算に入れれば良いのでしょうか。海水の温度は簡単のため一定とするのは近似が粗すぎますか。 海水はなぜ炭酸ガスを吸収できるのか、どれだけ吸収できるのか気になり質問させて頂きました。よろしくお願いします。

    • yyz1974
    • 回答数1
  • 地球はあと20年

    私の生まれた1945年と比べると世界の人口が約3倍、生活レベル(エネルギーの使用度合い)が当時親父の給料が5000円で今は25万円ですから約50倍になってます。地球を汚す度合い=人口X生活レベルとせばこの0.5世紀で150倍になりました。この速度をどうやって落とすべきでしょうか?皆さんの考え方を教えてください。人口を増やさないあるいは減らす手段はありますか?20世紀にペニシリンという抗生物質ができなかなか人間は死ななくなりました。医療が発達するのは地球にとっていいことなのでしょうか?次に生活レベルの問題です。昔は王様だけが牛肉をたべ自家用車で排気ガスを垂れ流してましたが、絶対量が少ないので地球は汚れませんでした。20世紀には民族革命がはやり世界中の人が選挙権を獲得し平等になりエアコンをつけ牛肉を食べるようになりました。牛肉を食べることは牛肉の重さのとうもろこしを10倍消費することです。とうもろこしは主にアメリカから船で重油を1000トン燃やして持ってきます。世界中の人が牛肉を食べ始めると資本主義社会に拍車がかかります。パソコンの立ち上がりを素早くするため、ウォームアップ電力を使うことは当たり前で、トイレの便座もウォームアップです。缶ジュースの自動販売機は 日本だけですが一体どれだけの発電所が必要になるか。燃費のよい自動車ができてますが、絶対数が多いのでどんなに燃費のよい自動車ができたところで、ガスを排気してることには違いありません。生活レベルの低下はできるのでしょうか。今は世界中で金持ちだけがエネルギーを使ってますが、そのうちアフリカなど未発展地域の人も牛肉を食べはじめ、自動車にのり、排気ガスを垂れ流し始めるでしょう。一昨日スペインバレンシアで会議がありました。IPCCというそうです。あと20年だそうです。地球は。この会議の技術的なDATAを概略列記します。 ・過去100年で気温0.75℃上昇、21世紀末はさらに6.4℃上昇・過去100年で海水水面17cm上昇・過去100年でCO2は36%増加だそうです。最後に賞味期限切れで捨てる食料など地球を汚してるのでこれらは捨てないでどんどん売ればよいと思います。誰も死んでないことだし。反論お待ちしてます。 地球の人間が馬鹿ではないので考えるのです。私が生まれた1945年から今日までの間に地球を汚してしまった本人として非常に悔やんでおります。

  • 「周知のように」という表現

     この前、私はある目上の人から、自分の論考について、ある箇所について指摘を受けました。それはたしかにある専門家たちからいえば、当たり前の常識的な内容なのですが、私はそこに「周知のように」をつけていないことで注意を受けました。その人いわく、「よくそんな当たり前のことを発見したかのように書けるな」と嫌みのように言われたのです。  細かい話ですが、どうもこの表現は使い勝手が良いのですが、使いすぎるのはよくないと個人的に感じて、その注意された部分はあえてつけませんでした。考えようによっては、あらゆる箇所が「周知のように」になってしまうからです。  これほど個人差のある表現もありません。経済学者ならクルーグマンは当たり前でも、哲学者にはあまりきちんとは分からないはずですし、ハイデガーはいくら有名な哲学者とはいっても社会学者や政治学者の多くはあまり詳しくはないはずです。  読み手が専門家にかぎられていない場合、「周知のように」という表現は時に自己満足でしかないとさえ思えますし、かえって読み手に不親切な印象さえ私はもちます。  どう思われるかみなさん教えてください。「周知のように」をなくそうということではないですが、細かいことではありますがこの表現がどこまで妥当なのかよく考えてみたいのです。

    • noname#49694
    • 回答数11
  • 最近のテレビや音楽について。

    最近、テレビ、面白くないですよね??どんどんくだらなくなっていると言うかどうでもいい番組が多いような・・・。音楽もいまいちですよね。テレビと言う娯楽が消滅する日が近いのでしょうか?意見待ってます。

  • エネルギー節減を「エコ」と呼ぶのは変だと思うのですが

    エネルギーを節減したり、CO2排出を少なくすることを「エコ」と呼ぶのは、言葉として本来正しくないと思うのですが、いかがでしょうか?

    • sanori
    • 回答数3
  • 2月に韓国へ

    2月に韓国へ旅行します。 偶然決まった旅行ですが心配なことがあります。 韓国はものすごく寒くて観光どころではないのではないか? 観光スポットは開館していないのではないか? 漢江クルーズは運行していないのでは? どなたか2月にソウルへでかけたことのある方 どんなかんじでしたか。 観光できましたか。

    • galia
    • 回答数2
  • 日本の捕鯨 (長文)

    ドイツ在住の物ですが本日も日本の捕鯨に対し批判を評するニュースがありました。捕鯨を邪魔したグリーンピースの1人が日本人乗組員に捕らえられ捕鯨船に縛り付けられている映像が映り日本人として複雑な印象を受けました。 日本では捕鯨に関するニュースは少ないですがこちらでは頻繁に日本捕鯨に関する報道があり日本人として肩身の狭い思いをしています。 なぜ日本では捕鯨に関する報道が海外に比べて少ないのですか? またあったとしても捕鯨を肯定するばかりです。 否定する報道もあっていいのではないでしょうか? 表現の自由はないのですか? 間違いなく捕鯨目的なのに捕鯨船に大きくRESERCHと表記されているのは恥ずべき事ではないですか? 捕鯨に対して日本は保守的過ぎるのではないでしょうか? 皆さんはどう思われますか? ちなみに私は反対派のようですが個人的には中立的立場にいます。 それは鯨の生態系についてどの情報を信じればいいのか分からないからです。日本報道ではすべての鯨が絶滅の危機にさらされているわけではなくそれらの捕鯨は正しく又生態系を保つ為でもある。それが正しいのであれば私は賛成です。ドイツでは全種が絶滅危機にさらされていると報じておりそれでもなお捕鯨を続ける日本のイメージはかなり悪いです。これが正しければ反対です。 また日本の鯨の食文化の消失がよく捕鯨肯定の理由に使われていますが実際鯨を食べる人は数少ないのではないでしょうか? 私は幼少期に1度食べただけです。 動物保護と食文化とどちらが大切かというと保護ではないでしょうか? 捕鯨で生活している漁師の方々の気持ちも理解できますがここまで世界中から反対されている捕鯨を続けて孤立している日本はこのままでいいのでしょうか? いろいろな意見あると思いますのでぜひお聞かせください。 反論も容赦なくどうぞ。

    • bubu16
    • 回答数11
  • ちょっと迷惑な人って

    日常の行動について知らずに迷惑だと思われていることがあれば気をつけたいので教えてください。 私はゴミ箱に大きな音を立ててゴミを丸めて捨てる人がちょっと迷惑だと感じます。 丸めるとカサが増えてゴミ箱がいっぱいになるし、捨てるときも ゴミ箱からなかなか出てくれません。 そんな感じでちょっと気をつければ・・・みたいなのありますか?

  • 雪国と呼ばれる地方の生活は?

    不躾で大変失礼な質問なのかもしれませんが、 九州から出た事の無い私には、雪国と呼ばれる東北や北海道の冬の生活が想像できません。 テレビではたまに紹介されますが、美しくゆがめられているような気がします。もっと大変ではないかと。 地方の田舎でもテレビのままと考えてよいのでしょうか。 大きな通りは除雪車が来たり、温水?を常時流したりすると思うのですが、大都市ではなく一般の地方、 市町村の生活道路と呼ばれる4M以下の道は除雪などは、どのようにしているのでしょう。一冬 雪が積もったままですか。 除雪しても常にアイスバーン状態ですか。 屋根に積もった雪は雪下ろしした後、どうするのですか、庭にためておくのでしょうか。 通常一日で何センチぐらい積もるものでしょう。積もった雪はどうするのですか。 玄関が雪で埋もれてしまい入れない、出れないなんてありませんか。 まとまりの無い文章ですみません。 一般家庭での雪への対策を教えてください。

    • noname#63960
    • 回答数12
  • ディーゼルエンジンの今後

    数年前にディーゼルエンジンの規制がされましたが、業界の方達は「今後ディーゼルエンジンは未来が開けている、将来性十分だ。」と言いますがどの点がそうなのでしょうか? また海運事業の好調により船に搭載するディーゼルエンジンの会社(ダイハツディーゼル)が業績を上げているらしいようですが、船のエンジンでご存知のことがあればぜひお教え下さいませ。

    • dela
    • 回答数5
  • 地球環境のために勉強をやめさせるべき

    勉強をすると、どうしても環境を悪化させてしまいます(教科書やノートには紙が必要だし、学校に通うためにはバスや電車にのらなければならず、二酸化炭素が出る など) 地球環境のためには過度の勉強をやめさせるべきだと思いますが、みなさんはどう思いますか。

  • ドイツ語の訳について

    ドイツ語の「Wort des Jahres」と「Klimakatastrophe」の訳を教えてください。 「Wort des Jahres」は日本の「今年の漢字」のようなもので、「今年(一年を表す)の言葉」。「Klimakatastrophe」は「環境破壊」と訳したのですが、自信がありません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自家発電を考えています

     こんばんは。  結婚後の生活費節約のため、自家発電ができないものかと考えています。家で使う電力の全ては無理でも、いくらかでも自家発電で賄えれば 電気代が節約できるのではないか?とたくらんでいます。  自家発電できたら、その分は、普通に電力会社の電気をつかっているつもりということにして、その差額分を、数百円でも貯金したいと思います。  と、ここまでは未来の主婦の鑑のようなわたくしなのですが  肝心の自家発電装置をどうしたらいいか、わかりません。  ネットで調べてみたのですが、企業や病院の自家発電ばかりで、個人宅でできるようなものがみあたりません。  一般の個人宅でできる、自家発電のことが知りたいです。  どなたか、情報よろしくお願いいたします  

  • 卒業論文の内容について悩んでいます

    一ヵ月後に卒業論文の題目届けを提出しなくてはならないのですが いまだに何を書きたいのか自分でもわかりません! わたしは社会学部なのですが 1年間ゼミでやってきたことは LOHASやスローライフ、グリーンコンシューマーといった内容で 私はLOHASについて研究してきました やはり環境問題に興味があるのですが LOHASなんて生ぬるいことしてても環境問題は解決しないと思っています また環境問題といっても主に興味があるのは生物多様性や 絶滅危惧種、動物愛護に関することです また卒業論文のテーマを決める時 問題をどう設定すればよいのかわかりません たとえばリサイクルを扱う場合 「リサイクルは本当に環境に負荷を与えてしまっているのか」 (自分はリサイクル肯定派として) みたいな感じでいいのでしょうか? またゆとり教育扱う場合 「ゆとり教育がもたらした学力低下以外のものとは?」 みたいな感じなのでしょうか? 環境問題や動物の問題を扱う場合 社会学部としてどのようなテーマ設定が可能か アドバイスをいただきたいです よろしくお願いします

    • bluelmo
    • 回答数2
  • 資本主義と環境

    資本主義社会では、社会全体というか、企業が政府によってコントロールされず、自由に競争するから、環境問題の、その対策も後手後手に回り、結局資本主義の社会では、環境問題は解決しないんでしょうか? あと、資本主義社会では、作りすぎた食べ物などは、捨てるのですが、それは、捨てなければ、新しい市場が生まれないからですよね。 資本主義と環境保護の関係を教えてください。

    • noname#49039
    • 回答数1
  • 「下衆もの」ってありますか?

    はじめまして。質問の正確なカテがイマイチわかりませんが、文学か「読書」(或いは「歴史」)ではないかと思い、先ずこちらに投稿しました。 所謂「下衆」についてですが、 これは身分の卑しいもののことで、特定の職業や階級をさす言葉ではないようですね。 時代小説などでは「下級身分」を主人公にした物語が多くありますが、 所謂「下衆」を主人公にした小説のようなものはあるのでしょうか? 文学では「下衆」というのはどのような扱いを受けるのでしょうね? 下衆の下衆たるところはその心根の卑しさということらしいので、 それが主人公ということになると、所謂「官能小説」の領域に入るのでしょうか? 高貴な下衆というのはそもそもありえない概念ですし・・・ いえ、例えば団鬼六のような、アングラ的なものでも構いません。 主に文学(そんな高尚じゃなくていいのです)作品に関してと 下衆への興味を満たしてくれるような作品がありましたら ジャンルを一切問わず(論文などは別として)教えていただければ幸いです。 広い範囲でのお答えをお待ちしています。

    • noname#79626
    • 回答数7