検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 不適格建築物に増築する為には
平成10年竣工の既存の建物に増築を計画しています。 そこで問題が耐震改修促進法です。いろいろ緩和等はありますが 基本的に既存不適格な所は改修し新耐震基準を満たさなければ例え エキスパンジョイントであろうが増築は不可であると認識しています。 では、不適格建築の線引きですが、確認申請の受付日が昭和56年6月1日 以前である事ではないのですね? その後の法改正の履歴と内容が解らない為具体的に既存建物の何を チェックしたらいいか解りません。 ある行政では昭和56以降の建築物用のチェックリストが存在するみたいですが相談した行政は、設計者で確認して下さいの一言で終了です。 まぁその通りなのですが・・・ 現在いろいろネツト等でしらべていますが 何かいい資料はありませんか?(現在は平成19年6月20日が不適格の線引きかな?)
- 街のベルはどこから聞こえてくるの?
東京都某区の事務所で勤務しているのですが、 いつも夕方の4時半になると、外からキンコンカンコンと聞こえてきます。 近くに学校はないし、役所や出先もないのですが、誰が鳴らしているのでしょう?特に不快というわけではないのですが、気になっています。 季節によって、30分~1時間ズレているにようにも思います。 どなたかご存じの方、教えてください。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- hidewo
- 回答数1
- マンション vs 一軒家
みなさんは一軒家とマンションだったらどちらに住みたいですか? どちらにもメリット・デメリットあるかと思いますが、 私は一軒家でしか暮らしたことがなく、マンションのメリットがよくわからないので いつか結婚をして家を買うとなってもやはり一軒家だろうなと思っています。 一軒家のほうがおおむね広いし、自分の持ち物だから自分の好きなようにできるし、もしマンションが地震で崩壊したらどうなるんだろう?賃貸だったら次を探せばいいけれど、分譲だったら?などと考えてしまいます。(一軒家だったら土地だけあればプレハブをたてられるかなと思うのです) ですが、先日会社の同僚とこの話をしていたときに、9対2でマンションがいい!という結果だったのです。 意外でした。 いまはマンションのほうが人気なのでしょうか? みなさんはどちらですか? 今どちらに住んでいるか(一軒家ORマンション)、どちらかがいい理由を教えてください。
- マンション共有部分のネームプレート
分譲マンションに賃貸で入居しています。 先日、一階ロビーの郵便受け、オートロック装置前の部屋番号案内板のネームプレートを作るので、代金1200円を後日支払ってくださいと、たぶん管理組合の役員だろうと思われる人に言われました。 現在、紙製のものを貼っているのが見苦しいという理由だそうです。(私が貼ったのではなく、おそらく管理人が貼ったのだと思います) 私は、一人暮らしの為、防犯上表札はあげたくないので、拒否しました。 共有部分のネームプレートって、自己負担なのでしょうか? また、名前を出したくないという希望は通らないのでしょうか?
- 景気対策は何があるの
麻生総理が景気回復に力を入れると言ってますが具体的な景気対策は何が有るのですか。 定額給付金は知ってます。他には何が有るのでしょう。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#79128
- 回答数7
- 電子回路のスナップスイッチoff/onとは?
情報処理技術の勉強中です。論理計算理解するうえで図中の回路でのXYの意味がわからないと次に進めないでいます。電圧の高低で1(真)、0(偽)となるのですが(デジタルはビットで0と1の世界)、そもそもXYの役目とはキーボードを入力したときXが1、Yが0または、Yが1、Xが0というように自動で切り替わるものなのでしょうか?
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- dert342
- 回答数11
- 景気対策で有効な具体策案BEST3は?
今の内閣は景気対策を第一目標に掲げています。 しかし一向に具体策が伝わってきません。 そこで、皆さまが考える景気対策案BEST3をお聞かせ願います。
- ベストアンサー
- アンケート
- fallen_angel
- 回答数8
- 食料ききによる食料備蓄は何がよい?
もし、食料危機がくるとして食料備蓄で有効なものはなんでしょう? 米などは結構有効かと思います。 しかし、サバなどの缶詰などは30個買っても30食分。 どう考えても有効ではありません。 インスタントラーメンでも同じこと。 米以外に何がよいのでしょうか? 新型インフルエンザや災害は今回想定しないものとします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- tepitepi
- 回答数8
- アマチュア無線局からの無線傍受について
アマチュア無線局を開設している方が近所にいるのですが、大きな高いアンテナが沢山あります。機器を改造すると、近所の家の様子会話などをを受信できるらしいですが、可能ですか。また、もしかして、電波にて盗聴をしているのかと不安になったとき、こちらから、盗聴の電波を探す機械を購入すると、調査できるでしょうか。
- ベストアンサー
- ネットワーク
- 2009situmo
- 回答数6
- 耐震改修について
築約30年の自宅を平成17年に耐震診断をしてもらい、耐震改修をしてもらいました。費用は120万程度かかりました。 その後1年程経ってからその建築事務所から書面で通知が来て、耐震診断の基準が改正されたため改めて耐震診断を受けることをお勧めする、ということが書かれていました。ただし強制ではありません。 さすがにその時は改修直後だったので診断してもらう気はありませんでしたが、この度再度診断を勧める通知が送られてきました。 さすがに気にはなるのですが、我が家も決して経済状況に余裕があるわけではありません。診断結果が良ければいいのですが、診断後、また100万以上の費用はかけたくありません。かといって、改修の必要がある結果を聞かされてそのままにしておくことはもっと気になってしまいます。 以前の改修時、自治体の助成金を受けたいということを建築事務所に相談しました。この事務所に診断と施工の両方を依頼しました。 しかし、助成金を受けるには改修計画そのものを見直す必要があり、そうなると結果的に費用がかさむことになる、と聞かされ、結局助成金の申請は見送りました。 この事務所は木耐協のホームページから診断を依頼して紹介されたところですが、耐震改修の例をいくつも紹介されています。阪神大震災の記念日には耐震施工業者として新聞にも取材されていました。 診断の結果についての説明も非常に丁寧だったと思います。しかし如何せんこちらには専門知識がないので、理解するには限度がありましたが、まず悪徳業者ではないと思っています。 また施工も非常に丁寧で好感の持てるものでした。 せっかくひと安心したのに、また不安な気持ちになっています。もし新たに耐震補強を施されるにしろ、以前の補強を生かしてもらい、できるだけ低コストで施工してもらうことは望めるでしょうか。費用がかかるようでは、少ない貯えが全部住宅だけに消えて行ってしまいます。
- インターホンの警報(連続誤作動)
築8年ほどのマンションに住んでいます。 マンションの火災警報対応のインターホンシステムが誤作動して困っています。 何もしていないのに、突然警報がなり、赤い火のマークと「配線を確認してください」のメッセージが鳴ります。 あまりに頻繁に警報がなるので、インターホンのメーカーに修理を依頼し、 警報の基盤等交換してもらいました。 にもかかわらず、昨晩は9時、1時、朝7時と警報がなり、 その都度1階の警備室の親機から部屋ナンバーと警告メッセージが 流れ続け、鍵がないと止めることもできないので、警備会社に連絡したり、本当に大変です。。 (火災警報器のランプ点滅なし、ガス漏れ警報機は今日交換しました) 室内の警報はすぐ止まることがほとんどで、毎回1階の親機が反応するわけでもありません。 鳴ってるかどうかはわざわざ見に行かないとわからない状態です。 管理会社に相談したところ、天井裏の配線の確認をするにも、どの警報機のものかが わからないので、すぐに修理はできないのだそうです。 本当に困っています。 私たちが入居したのは3年前で、初めて警報が鳴ったのは2年ぐらい前に ブレーカーが落ちたときでした。 そんなことも関係あるのかなぁ・・・と思いつつ、自分たちなりに原因等考えています。 他の質問で同じ内容のものを見つけましたが、私たちはすでにインターホンの 修理をしてしまっているので、原因は他だと思ってます。 警報が鳴るのはほとんど夜で、昼間の留守中に鳴ったという話は聞きません。 ということも何か関係するのでしょうか? もし、なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたく。
- 誘導灯の取替に消防設備士の資格は必要か
タイトルの通りですが、誘導灯の取替に消防設備士の資格は必要ですか? 電気工事士とかも必要ですか? いろいろ検索してみたのですが、必要という回答もあれば不要という回答もあり、複数の業者に聞いてみても同様の回答が得られるので困っています。 法の解説のHP等があれば参考に教えてただけると助かります。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- yuta2
- 回答数3
- 外部非常階段を塞ぎたい、消防関係他問題あります?
お世話になります。 階段室に吹き込む雨量を軽減したいのですが・・。 9階建集合住宅で屋上から3階までは開放(手摺壁の上に目隠しパネル付)になっていて2,1Fは室内階段の様なつくりになっています。3Fから上の開放部でも6階までは隣接建物が接近していて、まるで室内です。この階段室が雨天時に滝の様に水が流れ、1FのEVホールを水浸しにしてEVシャフト内にも水が溜ってしまいます。構造的な欠陥や階段室の水捌けが悪い事もあると思うのですが、素人考えで階段室屋上部に屋根を付け、9,8,7Fの階段室の踊場で目隠しパネルが付いていない箇所を塞いでしまえば雨量が少なくなり、上述した事態を軽減出来るのではないかと思っています。(6Fから下は建物が接近していて雨がはいりずらい)しかし、屋根を付け開口部を塞いでしまうと室外から室内と判断され、建ペイ率や容積率が変わってくるからどうとか・・消防の検査で指摘されるとか・・、知り合いが言っておりました。そこでご質問ですが、以上の様な階段室で完全ではありませんが開口部を塞ぐ処置をした場合、何か問題は発生するのでしょうか?わかりずらくてすいませんが、宜しくお願い致します。
- 地下鉄構内でのバイトについて
お世話になります。 地下鉄構内でのキヨスクやベルマートでのアルバイトをしようかと考えています。 仕事内容は販売全般と書いてあるのですが、こういったコンビニなどでのバイト経験がなくても すぐに出来るようになるものでしょうか? ただ単に忙しいだけなら、ずっと暇であるよりは良いのですが、 仕事内容が分かり辛く難しかったり、ものすごく早さを求められる(大きな駅のホームにあるキヨスクなどではそんなイメージがあります)なら やっていける自信があまりありません。 接客もやったことはありませんが、「いらっしゃいませ」などと言うことには 抵抗はないのでその辺は大丈夫だと思います。 どなたか詳しい方、または経験のある方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 家は何年経過したら建て替えるのですか
木造住宅の耐用年数は約30年と聞きました。 しかし田舎へ行くと50年以上昔から建っている家をよく見ます。 木造住宅は耐用年数が過ぎてどのような状態になったら立て替える必要が有るのでしょう。 逆に屋根や壁など手入れして傷みが無ければ何10年経っても立て替えしなくてもいいものなのでしょうか。
- 昭和49年築の中古マンション購入について
はじめて質問させていただきます。 昭和49年築の中古マンション 2800万リホーム済み3DK SRC造 13階建 8階部 この中古マンションを購入するか悩んでいます。 実家からとても近く、立地、環境についてはよく分かっているので 申し分ありません。 ただ、築年数がだいぶ経過しているので35年ローンを組んで 住み続けられるかが漠然とした不安です。 15年くらいしたら売るなり、賃貸で貸すなりすることを前提に 購入するなら良いのか?とも考えたりしています。 全く知識がなく皆さんにご意見を聞かせていただけたらと思っています。 どうぞよろしくお願いします。
- 100年に一度の不景気って?
「100年に一度」の「100年前」は1929年の世界恐慌のことではないかと思うのですが、ではその100年前、さらにその100年前、さらにさらにその100年前の不景気って、どの事件をさすのですか? もし、前例が世界恐慌しかないのなら、「100年に」ではなく「80年に」と言うべきだし、「~年に一度」と、これまで周期的に起きているかのような表現もおかしいと思うのですが。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- noname#83346
- 回答数6
- 定額給付金でない景気刺激策を
麻生首相は景気刺激策とし定額給付金しか考えていないようです。 でももっと有効な景気刺激策はないのでしょうか? 皆さんの考えではいかがでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- papabeatles
- 回答数36