検索結果

防災

全5436件中4841~4860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 景気対策で有効な具体策案BEST3は?

     今の内閣は景気対策を第一目標に掲げています。 しかし一向に具体策が伝わってきません。 そこで、皆さまが考える景気対策案BEST3をお聞かせ願います。

  • 食料ききによる食料備蓄は何がよい?

    もし、食料危機がくるとして食料備蓄で有効なものはなんでしょう? 米などは結構有効かと思います。 しかし、サバなどの缶詰などは30個買っても30食分。 どう考えても有効ではありません。 インスタントラーメンでも同じこと。 米以外に何がよいのでしょうか? 新型インフルエンザや災害は今回想定しないものとします。

  • アマチュア無線局からの無線傍受について

    アマチュア無線局を開設している方が近所にいるのですが、大きな高いアンテナが沢山あります。機器を改造すると、近所の家の様子会話などをを受信できるらしいですが、可能ですか。また、もしかして、電波にて盗聴をしているのかと不安になったとき、こちらから、盗聴の電波を探す機械を購入すると、調査できるでしょうか。

  • 耐震改修について

     築約30年の自宅を平成17年に耐震診断をしてもらい、耐震改修をしてもらいました。費用は120万程度かかりました。  その後1年程経ってからその建築事務所から書面で通知が来て、耐震診断の基準が改正されたため改めて耐震診断を受けることをお勧めする、ということが書かれていました。ただし強制ではありません。  さすがにその時は改修直後だったので診断してもらう気はありませんでしたが、この度再度診断を勧める通知が送られてきました。  さすがに気にはなるのですが、我が家も決して経済状況に余裕があるわけではありません。診断結果が良ければいいのですが、診断後、また100万以上の費用はかけたくありません。かといって、改修の必要がある結果を聞かされてそのままにしておくことはもっと気になってしまいます。  以前の改修時、自治体の助成金を受けたいということを建築事務所に相談しました。この事務所に診断と施工の両方を依頼しました。  しかし、助成金を受けるには改修計画そのものを見直す必要があり、そうなると結果的に費用がかさむことになる、と聞かされ、結局助成金の申請は見送りました。  この事務所は木耐協のホームページから診断を依頼して紹介されたところですが、耐震改修の例をいくつも紹介されています。阪神大震災の記念日には耐震施工業者として新聞にも取材されていました。   診断の結果についての説明も非常に丁寧だったと思います。しかし如何せんこちらには専門知識がないので、理解するには限度がありましたが、まず悪徳業者ではないと思っています。  また施工も非常に丁寧で好感の持てるものでした。  せっかくひと安心したのに、また不安な気持ちになっています。もし新たに耐震補強を施されるにしろ、以前の補強を生かしてもらい、できるだけ低コストで施工してもらうことは望めるでしょうか。費用がかかるようでは、少ない貯えが全部住宅だけに消えて行ってしまいます。  

  • インターホンの警報(連続誤作動)

    築8年ほどのマンションに住んでいます。 マンションの火災警報対応のインターホンシステムが誤作動して困っています。 何もしていないのに、突然警報がなり、赤い火のマークと「配線を確認してください」のメッセージが鳴ります。 あまりに頻繁に警報がなるので、インターホンのメーカーに修理を依頼し、 警報の基盤等交換してもらいました。 にもかかわらず、昨晩は9時、1時、朝7時と警報がなり、 その都度1階の警備室の親機から部屋ナンバーと警告メッセージが 流れ続け、鍵がないと止めることもできないので、警備会社に連絡したり、本当に大変です。。 (火災警報器のランプ点滅なし、ガス漏れ警報機は今日交換しました) 室内の警報はすぐ止まることがほとんどで、毎回1階の親機が反応するわけでもありません。 鳴ってるかどうかはわざわざ見に行かないとわからない状態です。 管理会社に相談したところ、天井裏の配線の確認をするにも、どの警報機のものかが わからないので、すぐに修理はできないのだそうです。 本当に困っています。 私たちが入居したのは3年前で、初めて警報が鳴ったのは2年ぐらい前に ブレーカーが落ちたときでした。 そんなことも関係あるのかなぁ・・・と思いつつ、自分たちなりに原因等考えています。 他の質問で同じ内容のものを見つけましたが、私たちはすでにインターホンの 修理をしてしまっているので、原因は他だと思ってます。 警報が鳴るのはほとんど夜で、昼間の留守中に鳴ったという話は聞きません。 ということも何か関係するのでしょうか? もし、なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたく。

    • tea999
    • 回答数4
  • 誘導灯の取替に消防設備士の資格は必要か

    タイトルの通りですが、誘導灯の取替に消防設備士の資格は必要ですか? 電気工事士とかも必要ですか? いろいろ検索してみたのですが、必要という回答もあれば不要という回答もあり、複数の業者に聞いてみても同様の回答が得られるので困っています。 法の解説のHP等があれば参考に教えてただけると助かります。

    • yuta2
    • 回答数3
  • 外部非常階段を塞ぎたい、消防関係他問題あります?

    お世話になります。 階段室に吹き込む雨量を軽減したいのですが・・。 9階建集合住宅で屋上から3階までは開放(手摺壁の上に目隠しパネル付)になっていて2,1Fは室内階段の様なつくりになっています。3Fから上の開放部でも6階までは隣接建物が接近していて、まるで室内です。この階段室が雨天時に滝の様に水が流れ、1FのEVホールを水浸しにしてEVシャフト内にも水が溜ってしまいます。構造的な欠陥や階段室の水捌けが悪い事もあると思うのですが、素人考えで階段室屋上部に屋根を付け、9,8,7Fの階段室の踊場で目隠しパネルが付いていない箇所を塞いでしまえば雨量が少なくなり、上述した事態を軽減出来るのではないかと思っています。(6Fから下は建物が接近していて雨がはいりずらい)しかし、屋根を付け開口部を塞いでしまうと室外から室内と判断され、建ペイ率や容積率が変わってくるからどうとか・・消防の検査で指摘されるとか・・、知り合いが言っておりました。そこでご質問ですが、以上の様な階段室で完全ではありませんが開口部を塞ぐ処置をした場合、何か問題は発生するのでしょうか?わかりずらくてすいませんが、宜しくお願い致します。

  • 地下鉄構内でのバイトについて

    お世話になります。 地下鉄構内でのキヨスクやベルマートでのアルバイトをしようかと考えています。 仕事内容は販売全般と書いてあるのですが、こういったコンビニなどでのバイト経験がなくても すぐに出来るようになるものでしょうか? ただ単に忙しいだけなら、ずっと暇であるよりは良いのですが、 仕事内容が分かり辛く難しかったり、ものすごく早さを求められる(大きな駅のホームにあるキヨスクなどではそんなイメージがあります)なら やっていける自信があまりありません。 接客もやったことはありませんが、「いらっしゃいませ」などと言うことには 抵抗はないのでその辺は大丈夫だと思います。 どなたか詳しい方、または経験のある方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 家は何年経過したら建て替えるのですか

    木造住宅の耐用年数は約30年と聞きました。 しかし田舎へ行くと50年以上昔から建っている家をよく見ます。 木造住宅は耐用年数が過ぎてどのような状態になったら立て替える必要が有るのでしょう。 逆に屋根や壁など手入れして傷みが無ければ何10年経っても立て替えしなくてもいいものなのでしょうか。

  • 昭和49年築の中古マンション購入について

    はじめて質問させていただきます。 昭和49年築の中古マンション 2800万リホーム済み3DK SRC造 13階建 8階部 この中古マンションを購入するか悩んでいます。 実家からとても近く、立地、環境についてはよく分かっているので 申し分ありません。 ただ、築年数がだいぶ経過しているので35年ローンを組んで 住み続けられるかが漠然とした不安です。 15年くらいしたら売るなり、賃貸で貸すなりすることを前提に 購入するなら良いのか?とも考えたりしています。 全く知識がなく皆さんにご意見を聞かせていただけたらと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 100年に一度の不景気って?

    「100年に一度」の「100年前」は1929年の世界恐慌のことではないかと思うのですが、ではその100年前、さらにその100年前、さらにさらにその100年前の不景気って、どの事件をさすのですか? もし、前例が世界恐慌しかないのなら、「100年に」ではなく「80年に」と言うべきだし、「~年に一度」と、これまで周期的に起きているかのような表現もおかしいと思うのですが。

    • noname#83346
    • 回答数6
  • 定額給付金でない景気刺激策を

     麻生首相は景気刺激策とし定額給付金しか考えていないようです。 でももっと有効な景気刺激策はないのでしょうか?  皆さんの考えではいかがでしょうか?

  • 通行妨害

    自宅から車で大きい通りに出る出口のところの中央(私道)に 電柱が立っているために何度も切り返しをしないと 大きい道路に出れないので”移動して欲しい”と電力会社に 電話したところ電力会社からは私道の持ち主がOKすれば無料で 端っこに寄せますと言われました。 その私道の持ち主に電柱を移動したいと言ったところ、 今のままの方が私道内に車が入ってこないので安心なので 移動しないと言われました。 道自体が狭いので車が入ってくる事は殆ど無いし、 毎日、通勤するのに車を出すのが大変だし、自宅の資産価値にも 影響すると思うのですが裁判等に訴えて電柱を移動するして もらう事は出来るでしょうか? それとも、私道なので持ち主が移動に同意しないと どうしようもないのでしょうか? お解かりの方、おられましたらアドバイス願います。

    • noname#85118
    • 回答数2
  • 危機管理マニュアル

    私のマンションで危機管理マニュアルを作る事になりました。何か良い雛形などあれば使わせていただけませんか。コピーできる形式で教えていただければ幸いです。

  • 火災感知器について

    火災感知器って制御機器ですか? また、火災感知器と連動してスプリンクラーが動いたりしますか?

    • glay730
    • 回答数1
  • 医療事務の通信講座について

    医療事務の通信講座を受講したいと考えています。さまざまな会社からそれぞれ独自の講座が組まれておりどれを選択していいのか迷っています。 私としては就業支援と診療請求事務能力認定試験への対応の二点を主な柱としておきながら見ています。就業支援は単純に資格をとることで就職につなげたいためで認定試験は医療事務関連の資格で難しいものの一つであり資格としてきちんと認められるのではないかと考えたからです。 ネットや資料請求したなかからみて、就業支援としてはニチイがもっとも充実しているように感じました。また診療請求事務能力認定試験への対応は日本医療事務協会、ニック、キャリアカレッジジャパンが資料の中の目指す資格として掲載されていました。ユーキャンは私が求めている二つの柱にあまり当てはまらないように感じました。 どの講座が向いているのかまたオススメか教えてください。もちろん上記の講座以外でもOKです。よろしくお願いいたします。

  • 息子の体調が悪いのですが

    息子(五歳)が、6月に入ってから、火曜日になると必ず吐き気が起こります 朝は元気で幼稚園に行くのに、午前中の体操の時間が終わると具合が悪くなるらしく 今体操では、9月の運動会でやる組体操の練習があり、運動があまり得意でない息子ですが、意外にも練習に着いて行けてるらしく、多分相当緊張しながら頑張ってるからと思われ…体操が終わるとほっとして気持ち悪くなるのかも?と思います 昨日は幼稚園に行く前から「今日も吐いたらどうしよう」と本人も心配をしていて、出かける直前には本当に気持ち悪いと言い出したので欠席させることにしました 結局、実際嘔吐はしなかったし、昼には元気になって、昼も夜も普通に食事して 簡単に回復するんです… 去年の秋頃から、疲れたり、風邪気味のときなどに、突然吐いてしまうことがあり、また同時に喘息も見つかり喘息予防の薬を飲んでいます 小児科の医者は「身体が未熟なのかも、長い目で付き合っていくしかない」と言っていますが、 大きな病院で一度調べてもらいたいという気持ちがあります 総合病院に出向く際は、普通は紹介状を書いてもらうと思いますが、紹介状無しで、いきなり総合病院に行くのははやりよくないですか? 掛かり付けの小児科の先生が、プライドが高く自分の診断は間違ってないと思っている感じなので、紹介状を書いて欲しいと言うと嫌な顔をされてしまうのではと言い出しにくいのです それか、総合病院に行く前に、別の小児科に行った方がいいでしょうか?

    • TINA24
    • 回答数2
  • 泡消火薬剤の交換について

    危険物施設でたん白泡消火薬剤を使用していますが、何年で交換のような法的根拠はあるのでしょうか? 化学泡消火器は薬剤の劣化を考えメーカーが1年を交換周期としていると聞いたのですが、同様の交換周期はあるのでしょうか? また、交換時に出る古い泡消火薬剤は産業廃棄物処分になるのでしょうか?消火訓練・機器のテストなどで放出しても良いのでしょうか? いろいろと聞いてみたのですが、いろいろな答えが返ってきて、法的にこれが正解といえるものが分かりません。

  • 理想を掲げて、何が悪いんですか? (民主党支持者です。)

    詳細は省きますが、民主党の友愛社会の実現を中心とした政策を支持します。麻生総理大臣は、「理想主義」だと喝破しましたが、私は理想は大切だと思います。 東京に住んでいると、特に感じるのですが、日本人って冷たくなりましたね。ホントに。助け合う心が消えていくのがわかります。 友愛社会の建設は、今日明日の実現は難しいです。でも、人々は理想があるから生きていけるのではないかと思うのです。理想って大事だと思います。 皆さんは現実主義ですか? 理想主義ですか?

  • 自衛隊に頼める?

    かなり以前に、テレビで観たのですが 【自衛隊】に、家を壊したり、更地にしたり、整地したり という依頼は出来るのでしょうか? 民間企業よりかなり安くできる、と 観たような気がするのですが、、、 ご存じの方、よろしくお願い致します!