検索結果

絵画

全10000件中4841~4860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • たくさん体験したいのですが

    普通科の高校2年生です。 美術に興味があり、いろいろなことを体験してみたいです。 油絵、日本画、版画、陶芸、彫刻などなど すべてを本格的に体験する方法はやはり教室を探してかようしかないのでしょうか。 他に方法があったら教えてください。 解答よろしくお願いします。

  • 絵の上達法

    絵がうまくなりたいです。(漫画絵ではなくて、水彩画や油絵のような形が望ましいです) 自分は、建物が好きで、想像した建物をいろんな角度や視点?で絵にかけるようになりたいです そこで質問なのですが (1)まずすべきことは何でしょうか?ほとんど絵に携わったことがないので、やるべきことが全く分かりません (2)建物が描ければ、他の日常品も描けるようになるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • Bajtgdm
    • 回答数4
  • WAIS-IIIの結果について【困っています】

    36才の女性です。 今回。発達障害の検査のために、WAIS-IIIを受検しました。 結果が返ってきたのですが、特に心理士さんのコメントのようなものもついていなくて、数値のみの結果でした。 医師に聞いたものの 「作業が苦手な傾向があります」 という答えが返ってきたのみで、具体的にこの検査結果をどう活かしてよいのかわかりません。 もしよろしければ、この結果からわかること、何ができて何ができないのかを教えていただけると幸いです。 どうかよろしくお願い致します。 ■IQ 全IQ : 121 言語性IQ(VIQ): 123 動作性IQ(PIQ): 113 VIQ > PIQ  【15%水準】 ■群指数 言語理解(VC): 129 知覚統合(PO): 110 作動記憶(WM): 107 処理速度(PS):  94 ■下位項目の評価点 単語:16 類似:15 知識:14 理解:14 算数:11 数唱:12 語音:11 配列:14 完成:14 積木: 8 行列:13 符号:11 記号: 7 組合:14

    • labi5
    • 回答数3
  • 「ラマンチャの男」 の解釈について教えて下さい。

    何故、ドン・キホーテは 「事実は真実の敵なり」 「一番憎むべき狂気とは、あるがままの人生に折り合いをつけて、あるべき姿のために戦わないことだ」 と言っていながら、風車という幻想と戦うのでしょうか。 この作品が伝えたい事は何なのか、解釈の仕方、または、隠されているメッセージを、ご教授下さい。

    • ai-aou
    • 回答数3
  • 実話の面白い洋書を探しています。

    実話の面白い洋書を探しています。 個人的には病気を克服した話や、苦労してきた半生だったが今頑張って生きている…そんな本を探しています。 あまり古い本だと英語の言い回しが古い場合があるので出来るだけ最近の物が良いです。有名人の著者も紹介していただけたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • イラスト、絵について

    素人(知識のない人間)が描いたな と感じられる部分と、 プロ(知識のある人間)が描いたな と感じられる部分があると思うのですが、 皆さんはどのあたりで判断していらっしゃいますか

  • この曲に似た曲を教えて下さい。

    http://prostopleer.com/tracks/5293518JQt8 この曲のイントロについて、 質問1.ワルキューレの騎行に似ている、又は真似したと判断しますか? 質問2.ほかに似ている曲があれば教えてください。 (編成がオーケストラなのでこちらで質問しました)

    • noname#173441
    • 回答数3
  • ワンストって何ですか?

    ワンストって何ですか?

  • 著作権フリー音楽が欲しいです!!

    自分は今魔王魂というフリーBGMを配信しているサイトを愛用しています。 でも、どの曲も使い飽きたので他のサイトも知りたいです! あと著作権が無効になるには50年…… あまり詳しくないのでその辺も教えて頂けると嬉しいです。 回答待ってます!!

  • A rose is a rose is a ros

    A rose is a rose is a rose って、 バラはバラであり、バラである。 と言う意味ですか? これは、「バラはバラであって、ほかの何ものでもない。」 と言う解釈になりますか?

    • noname#163916
    • 回答数2
  • 自分を好きになり自信が持てる方法教えてください

    私は人の目が気になってしまいます。顔は不細工、スタイルもよくない。表情もどちらかというと乏しい方で、よく言えばクール、悪く言えば「裏表激しそう」という印象だと思います。 表情豊かにする練習をしてますが、まだまだ不自然で自分でも怖いです。 失礼ながら、私と外見が似たような人はたまにみかけます。でも凄く自信持ってるというか、愛されてるというか堂々としています。 なので私は、自信がない→自分が嫌い・・なんだなと気づきました 昔、自分に自信を持っていて自分のことが好きになれていたこともあったのですが、周りに避けられてる?という雰囲気を察してから、心の中で「あんた裏ではなんかいわれてるんだよ」と自分に言ったりしているうちに自信がなくなりました なのでもう何年も「いいこといわれても、いいことあっても否定しちゃう自分」がいます 自分を好きな人、自信を持っている人、どんなことしていますか?どんな考え方で自分の心をUPさせてますか?

  • 哲学 心理学 美学

    現在高校二年生のものです。 私は、どういうものに人は美しさを感じるのか、それはどのような効果があるのか等を勉強して、 将来、難民キャンプ内で芸術活動やコミュニティデザインを行いたいと思っています。 この場合、大学ではどのような学問を学ぶべきでしょうか? 哲学か心理学のどちらかではないかと思っています。美学という学問もあるそうですがなかなか耳にしません。 よろしくお願いします。

  • 今年2013年にお勧めの西洋美術展

    年に2~3度美術展を見に行くのですが(東京) 今年は、これ!といったのが、ないので迷ってしまいます。 フェルメール、モネなど印象派が好きです。 とりあえずは国立西洋美術館の常設展のモネを見に行こうかと思ってはいるのですが。

  • ロリコンが死にますように

    女子高生と添い寝って 笑 それにオプション高すぎでしょ 笑 あんなのどこが良いんですか?

  • 絵の練習をしたいのに…

    私は昔から絵を描くのが好きでした。 内容としては自分の好きなキャラクター(ゲームなど)が主でした。 近年になって、特定のキャラクターに嵌ったことでそれらの絵をよく描くようになったのですが、 他の方々が描かれるものに比べて「自分のはなんてのっぺりしているんだろう」と思い始め、 好きなキャラだからこそもっと綺麗に描いてあげたいという気持ちも芽生えて練習にとりかかりたいのですが… 如何せん、長続きせずなぁなぁで終わってしまいます。 あまり人の身体を書き慣れてないのでポーマニで把握しようとしたり、 pixivに投稿されている講座などを見ながら色を塗ったり…するんですが、 どうも模範と比べて「なにか違う」というものになってしまい、嫌になって投げ出してしまうことが多いです。 そして、労力を必要しないジャンルや構図に逃げてしまうのです。 結局、「その場しのぎ」をやっているだけなのでこのままじゃダメなのはわかっているのですが 練習にはどうしても作業感を覚えて飽きてしまうんです…。 描くこと自体は苦でもなんでもないのですが、出来た後に「全然表現しきれてないな、悔しいなぁ」というのをよく思います。 悔しいから練習する→面倒だし全然例通りにできてない→もうやめた ってのがいつもの流れでしょうか。 ゆくゆくはイラストレーターになりたいとも思っているので、今のままじゃまずいというのは承知です。 今すぐにというわけでもありませんが、継続的に練習が続かないことには話にならないと思うので 練習のモチベを保つ方法やらコツやらあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに自分の絵はだいたいこんなんですというのを貼っておきます。拙いものばかりで申し訳ない。 http://www.pixiv.net/member_illust.php?id=4688308

  • 変な感覚

    最近、部屋にいると とても広い所に1人でいる感じがします 壁が見えないくらい広いです 孤独感がすごくてとても寂しくなります 幻覚もあってドア全部うまるくらいの大きい蛙が 玄関にくっついてました 最近よくあるのが 画像が勝手に動きます 拾ってきた画像とか写メとかの 手がぐにゃぐにゃになったり顔が歪んだり いろいろなります 頭の中で音がする事もあって 寝ようとして横になったときに ばしん!とか どん!って音がなります 病院に通ってるけど治りません 薬は睡眠薬だけです 悩んでます どうしたら治りますか?

  • 世界初(人類史上初)の映像作品を作った人って誰?

    テレビ向けか劇場向け映画か、ドラマかドキュメンタリーかわかりませんが、とにかく世界初(人類史上初)の映像作品を作った人ってだれですか? 「映像を他人に見せて喜ばせられる」と初めて考えた人がどのような人なのか非常に興味があります。 教えてください。ぜひソースもお願いします。

  • デザイン・イラスト・能力の限界?

    何から話せばいいのか… 現在求職中の♀です。 デザインの専門学校を卒業して、数年間、デザインとは少し遠い仕事に就いていました。 卒業したころは、デザインの要素がある仕事なら、とりあえず働ければなんでもいいと思っていました。 しかし30手前になって、将来のことをやっと考えるようになり、一生この仕事は続けられない、好きじゃない、つまらないと思うようになりました。 その頃ある漫画にすごくハマってしまい、絵は数年描いてなかったのですが、その漫画のイラストを毎日のように描くようになり、やっぱり絵を描くのは楽しい、好きだ、という気持ちを思い出しました。 絵を描く生活が2年程続き、やっぱり好きな事じゃないと一生の仕事にはできないから、その線の就職をしようと決意しました。 イラストオンリーというよりかはDTP作業とかデザインもしたいのでグラフィックデザイナー希望でポートフォリオもつくって就活を始めました。 ですが、デザインの要素もイラストのクオリティも足りないと感じるし実際落とされます。 頭では、足りてないのなら努力をしろ!描かなければ何も変わらない!と思っているのですが、手が動きません。頭も考えるのをすぐ止めたがります。 今は絵を描く気分にもなりません。なぜなのかわかりません。 本当に心から絵を描く事が好きなのかも、デザインが好きなのかもわからなくなっています。 タイトルに能力の限界と謳ったのは、興味が薄れてきてるような気がしたためです。 (私の性格上、興味がなくなったら終わりだと思っています。) かと言って他の仕事には全く興味がありませんし、興味が湧くとしても専門職だろうし経験のことを考えるとグラフィックより現実的ではない気がします。 何をするべきかはわかりますが、この状況を、この気持ちをどうしたらいいのかわかりません。 まとまりがない文章でごめんなさい。何を聞きたいのか自分でもよくわかりません…

  • 歌手を「アーティスト」と呼ぶこと

    近年日本では歌手のことを「シンガー」と呼ぶよりも、「アーティスト」と呼ぶことが増えています。 英語圏の国でも、その習慣は定着しているようです。 そこで質問なのですが、 1.このような傾向は、英語圏の国々でも近年になって生じた習慣なのでしょうか? 2.「アーティスト」という単語に日本語で該当する単語というと、「芸術家」がもっとも一般的なことばだと思います。 ところで、日本人の一般的感覚では、ある人に「芸術家」の呼称を使用する際には、たとえば芸術関係で一定の功績や経歴を持つ人とか、少なくとも芸術により一定レベル以上の収入を得ることができる人に対して、ある種の「敬意」を付随させて使う呼称であると思います。 英語圏の人は、月に数回趣味で週末にテニスをする人でも、I am a tennis player. とか、 猫ふんじゃったを弾ける程度でも I am a pianist. とか言ったりするのを見かけることがありますが、英語圏の感覚として、 “ artist ” という単語には、一定レベルの敬意の感情が込められているものなのでしょうか。 それとも、月に一回公園で写生をするレベルの趣味の人にも He is an artist,とか言ったりするのでしょうか。

  • 高校転校…中退…

    男子高校1年です、現在私立の商業系高校に通っています。 人間関係も良好で、授業も大丈夫です。 まだ通い始めてから日が浅いのですが、退学したいと考えるようになりました。 なんでこの学校を選んだのかと思っています。殆ど自分に非がありますが気が狂いそうです。 美大志望なのに商業高を選んでしまったり、自分より幾分も学力が低い学校で なんだか猿みたいな毎日を過ごしています 自分の担任が部活で生徒に重傷を負わせ謹慎中ながら、何もなかったように授業をしていたり この高校は知人からの勧めがあり、それがきっかけで今に至ります。 よく情報を集めなかった自分が悪いです。 引っ越すわけでもなし、いじめられているわけでもないので転校できる可能性も低いこともわかっているつもりですが 母親にとても高額な入学金なども払ってもらった以上卒業しなければいけないんだと思いますし それが一番だろうと思うんですが、何もしないとおかしくなりそうで。 アドバイスなどいただけたら幸いです 長々と失礼しました。

    • noname#192572
    • 回答数4