検索結果

少子高齢化

全5112件中4801~4820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 中小企業の内定は蹴っちゃいけない?

    就職活動であちらこちらの会社(主に中小企業)を受けているのですが、いつも面接ではこの会社しか受けていないと言っています。同じような戦法(?)で数社から内定を頂いたのですが、先方は本当にその企業しか受けていないと思っているので断るにも恩を仇で返すようで気が引けます(自業自得ですが(><))。大企業なら簡単に蹴れますが、中小企業の場合は確実に獲得出来る人材として取っていると思うので・・・。こういった場合は内定を取り消したりしてもいいのでしょうか?何か申し訳ない気がしてならないです。

  • もしも日本が、全裸で生活となったら・・・

    くだらない質問ですがお願いします。 もしも日本で、天皇の命令か法律で、 ''日本国土内では全裸でなければならない。衣服などは一切身につけてはならない。違反した場合は逮捕で、無期懲役に処する。'' という様な法律か決まりが突然今の世の中にできたらどうしますか?? ・あなたはこの状況でどうしますか??  例:恥ずかしいので家から出ない。   仕事や学校などがあるのでしょうがなく全裸で外に出る。 ・この法律について自由に御意見お願いします。 以上の2項目について回答お願いします。他にも自由にいろいろと思ったことでも何でもお願いします。

  • 24歳 職歴なし…

    私は、大学を卒業してからは、短期のバイトや、両親の店の手伝いくらいしかやってきませんでした。 フリーターの期間が長いと就職厳しいですよね? 最近頻繁にハローワークに行ったりして、求人に目を通しているのですが、不安なことが多くて、今一つ前へ踏み出していけません。 人前で話すのも苦手なので、面接も不安ですし… 私のようなフリーターから正社員になられた方に、ぜひアドバイスお願いしたいです。

  • 経済不況について

    経済の長期不況の原因や、その影響など経済不況について教えてください。 ちなみに僕は高校生なので難しすぎず、また、簡単すぎずに教えてくれたらうれしいです。 お願いします。

    • qmekku
    • 回答数5
  • 近年凶悪犯罪は多くなったのか?

     よく「最近は物騒な事件が多くなった」といわれますが本当にそうなんでしょうか?。  私は正直20代前半なので、ちゃんとニュースを理解して見るようになり記憶に残っているのは小学生高学年くらいからなのでニュースを見てる暦が少ないので、昔から比べると凶悪事件は多くなったのかいまいち判断できません。

    • noname#200379
    • 回答数9
  • 介護用ロボットの必要性について(どんな方でも

    まじめな感じですがどんな回答でもお待ちしています。 アンケート内容ですが 1.介護用ロボットは今後必要になってくるでしょうか また、介護を実際にしていらっしゃる方は 2.介護はどんなところがつらいですか に御回答ください_(._.)_ どんな回答でもいいのでご協力お願いします。

    • arimaya
    • 回答数4
  • 女性が一生独身の場合の資格

    現在26歳の派遣社員です。 最近、将来の事について色々考える様になりました。 もし、女性がこの先ずっと独身で過ごす事を考えた場合、 どんな資格(若しくは職業)を取れば良いのでしょうか? 今まで、美容部員(お化粧品)や、企業受付と言った余りスキルにならないお仕事をしていたため、将来が不安になってきてしまいました・・・。 (受付嬢も、そんなに長い間出来るお仕事だとは思えないので) 割とお金を掛けて貰って育ったため(もちろん、すごいお金持ちではありません^^;) 将来的に生活レベルを落として耐えられる自信がありません。 お付き合いしている方もいますが、結婚したとしても何があるか分からない時代ですし、今の方と100%結婚するとも言い切れません。 年齢的に随分と出遅れてしまった感がありますが、今からでも遅くはないでしょうか・・・。

  • 法解釈で、「完全」と「完全に」の違い

    竹中元金融大臣がその近著のなかで、「完全民営化」と「完全に民営化」とでは法解釈が異なり、後者は抜け道を許容する、と説いていらっしゃったそうです。 法解釈ではそれはあたりまえのことなのでしょうか?

    • noname#41299
    • 回答数4
  • 先進医療(改正後)の公的保険給付と医療特約(改定後)の対象について教えて下さい。

    とある病気で、どこかいい病院はないかと探していた所、やっと、とある病院に出会いました。ただ仕事の関係もあり、日程を調整していたら、夏頃、その病院が高度先進医療に指定されたとかで、自己負担が7万近く増えるとホームページに記載されてました。 そんな中、10月1日付けで高度先進医療自体が改正され、(新)先進医療になりました。 そこで、素朴な疑問なのですが、厚生労働省のHPを見ると、(新)先進医療は、技術と病院名がセットで登録されています。つまり、Aという医療技術+B病院という登録がある場合に、Aという医療技術をB病院で受けたいとなると、(新)先進医療扱いとなり、技術料以外は公的医療保険の対象になると思うのですが、最近は、そういう最新技術でも医師同士の相互ネットワークというか、技術研究会など開かれていて、他の病院の医師も行っていたりします。 (1)仮に、そういう研究会に参加してるC病院の医師のところでAという手術を受ける場合(←この場合、C病院はAという手術で(新)先進医療に登録されてないとします)、支払うべき医療費は全額自己負担になるのでしょうか?  ちなみに調べたところ、私が受けようとしているAという手術で、(新)先進医療に登録されてるのはB病院だけでした。あと、B病院は、指定を受けるまでは技術料も含め、全額保険適用でした。 (2)また、仮に、C病院でAという手術を受ける場合、アフラックのガン保険の「ガン高度先進医療特約」(改定後)でカバーはされるのでしょうか?つまり、技術名だけクリアしてれば、特約の対象になるのか、それとも厚生労働省に登録して見とめられている病院で受けないとダメのか、心配になりまして。 自分なりに調べてみたのですが、一般的な資料しかなく困っています。私はともかく、家族の保険の見直しのためにも正しい事実を知りたいと思います。よろしく御願いします。

  • 今年38歳女性。結婚したいな。

    既婚者の皆さん・・・どうやって結婚したんですか? 私は38年間自分が好きになった人からは思われず、なんとも思ってない人からは思われ・・・。両思いになった事がありません。 結婚された方々は、思いの強さに差はあれど、両思いになったから結婚されたのですよね? 私も好きな人に好かれて、結婚したいです。

  • プレゼントの習慣は日本にある?

    プレゼントはカタカナで書く通り外来語です。誕生日プレゼント、クリスマスプレゼント、これらの習慣は外来ですよね(。考えてみると日本にはプレゼントの習慣がないのではないでしょうか?その習慣がないのなら何でそのプレゼントの習慣がないのでしょう? 日本語でプレゼントと言えば贈り物。贈り物と言えば中元、歳暮、お年玉、結い納品。どれも季節や行事の贈り物ですが、どちらかと言えば挨拶やお礼、儀式ではないでしょうか。どれも実用的なものに思われます。それ以外で「個人的に」プレゼントのやり取りは行われていたのでしょうか。 知人のアメリカ人にクリスマスや誕生日に何で毎年プレゼントを交換し合うのか、と聞いたら「それが絆となるのだ」と言われ、物がなければ簡単に壊れる絆だなあ、と感じたのですが、日本人は現実的なのでしょうか、それとも貧しかっただけでしょうか。 誕生日やクリスマスも行事で半分義務化されているといえばそうですが、彼らは個人的なプレゼントのやり取りをよく行います。でも日本にはそんな習慣がないような気がするのですが。やっぱり個人より、家や村などの単位が優先されるからでしょうか。

    • 400e
    • 回答数4
  • 建設事業が少なくなっているってどういうこと?

    本やネットを見て「近年、建設事業が少なくなっている」だとか「建設業全体のマーケットは縮小している」と書かれてあったのですがこれは一体どういうことなのでしょうか?  今後、建設関連の仕事に就こうかと思っているのですが、不安定な職種でしょうか?

  • 「女の子」の高齢化の理由は?

    「女の子」と言う言葉が意味する女性の年齢の上限が、昔に比べて、高まっているような印象を持っています。それについて、質問があります。 (1)「女の子」の年齢の上限は何歳くらいまでですか? 最近、TVなどを見ていると、30歳代の女性でも、「私たち女の子は,.....」などと言っているのを聞いてびっくりすることがあります。一般に、30歳代の女性も「女の子」でしょうか? (2)女性が、自分が「女の子」であると思ったり、人に思われたりするするときの心理はどのようなものですか? 例えば、「かわいい」「若い」と思いたい、思われたいという心理が働いているのでしょうか? もし、そうだとすると、そのとき同時に、「少し幼稚、あるいは、少しアホである」という感覚は伴わないものでしょうか? それとも、心理的には、全くニュートラルな「若い女性」という意味で使っているのでしょうか? (3)結局、「女の子」の高齢化の理由は何ですか?

  • 聖路加看護大学 推薦入試

    私は今年、聖路加看護大学を推薦入試で受験しようと考えています。 しかし、情報が足りなくて困っています。 推薦入試の小論文はどのような形式ですか? 面接ではどのようなことが質問されますか? その他、些細なことでも構いません。 聖路加看護大学について教えてください。 宜しくお願いします。

  • 50年後に、放送禁止用語になりそうな言葉は?

    最近、古い映画の再放送を観ると、放送禁止用語がバンバン飛び交っています。 一時は、そこだけセリフを消してたりしていましたけど、最近は原作のイメージを大事にするということで、最後にお断りを入れて放映していますね。 そういった映画を観ていると、時代の変化によって、放送禁止用語も変わってきたものだ、とつくづく感じます。 すると、これから50年後になったら、今では普通に使っている言葉が、放送禁止用語になる可能性もありそうです。 そこで、政治・経済・文化の大胆な変化の予測を込めて、「50年後には、これが放送禁止用語になる」という言葉を上げてみてください。 あ、ユーモアのあるお答えも、大歓迎です。 宜しくお願いします。

  • この投資法の危険な部分を教えてください

    スワップねらいで貯金をFXに回そうと思っております 日本円は危ないとか 今のところ日本と海外では金利差があるから有利 という点でこれを考えております ほぼ全財産を2つに分けて USドルとオーストラリアドルにレバレッジを2倍にして約10%少々のスワップを狙おうと思っております レバレッジ2倍であれば 強制決済になる事も考えられないと思いますので 日本の金利が著しく上昇しなければ かなり長い間スワップが得られると思うのですが この投資法の欠点や危険な部分などがありましたら 教えてください よろしくお願いします

  • 義父(年金受給者)の介護保険料が2倍に値上り

    昨日、帰宅するやいなや、同居の義父が雄叫びをあげました。 「これ、見てみぃ!介護保険料がなんで倍になるねん!!」 社会保険庁からきた通知が届いており、見るとそれまで偶数月支払いの2ヶ月分介護保険料が7400円(1ヶ月3700円)が、 通知の金額は 10月分13434円(端数プラス) 12月~H19.4月各月13400円(均等) という数字でした。 7400→13400円の値上げ。月にして3000円の値上げです。 義父が大騒ぎするのも無理はないなと思いました。 ちなみに義父は年間170万ほどの収入。 小泉内閣の公的年金控除縮小により、今年から住民税がわずかですが課税になっています。 それによる値上げでしょうか。 それにしても倍近い値上げとは・・・ 義父を納得させるためにも、明確な説明が必要なのですが、来週火曜まで役所が休みだから聞けないし。 どなたか教えていただけませんか?

  • 一人っ子の親は叩かれるんですか?周囲から・・・

    別の投稿欄で見たのですが、一人っ子のお母さんで周りから、「一人っ子はダメな子になる。」とか「子供が可哀想ね」とか暴言をはかれてまいってるってのがありました。 今の世の中 一人でも子供がいればいいと思ってましたが、甘かったのでしょうか?できない人だっているのに 皆そんな意地悪な人ばかりなのでしょうか? やはり二人以上子供がいないと 結婚してる女性としては一人前ではないのでしょうか? 私は晩婚なので年齢的に一人しかのぞめません(30代後半です)双子にでもなれば別でしょうが。 事情があって晩婚だったのでしょうがないのですが、一人しか子供がいない場合は ママさん仲間とかの暴言を覚悟しておいた方がいいのでしょうか? 

    • noname#100187
    • 回答数15
  • 大学の新設を止めないのは何故?

    少子化で受験生が減り続け、定員割れしたり潰れそうな大学が相当あると聞いてます なのに、まだ沢山の大学新設が計画されています なぜ文科省は認可を辞めないのでしょう? これも自由化の一つですか?

  • 夫の小遣いについて

    毎月、赤字が続いてます。どこを切り詰めれば良いか分からないのでアドバイスください。現在、主人と2人で暮らしてます。収入は夫25~28万+妻パート代10万 毎月、主人から22万入れてもらってます。 その内訳は、マイホーム頭金用10万、家賃35000・ガソリン20000・電話15000・光熱費10000・新聞など5000・食費20000・日用品・医療費など10000・妻小遣い5000です。私のパート代は、そのままマイホーム頭金の予定です。 将来、子供が出来て、私が仕事辞めてもやりくり出来るように、主人の給料だけで頑張ってます。ここまでは順調なんですが、問題は、主人の小遣いです。 主人の小遣いは給料から22万引いた額です。今までは月3万でしたが「足りないから前借りして!」と言われ、最低限の生活費が確保できなかったので、今は、先に22万確保して残りと残業代を小遣いにしてます(約3~6万)。前より額が増えたハズなのに、それでも足りないみたいで、私は「これ以上前貸ししない」と決め、今は、足りない時は自分でキャッシングしてもらってます。こないだ請求書が来て、それが20万に膨れ上がってました。ダンナ曰く「会社の立替で使ったから給料に振り込まれる」と言ってるが、給料日にキャッシングで使った分は入ってなかったです。 これをどうやって返済すればいいか主人に相談すると「俺の給料じゃ不満か?俺の給料から払えるだろ。借りた分は、ちゃんと入ってくるから安心しろ」って怒鳴られます。生活費をこれ以上削る事は出来ないし、生活費より主人の小遣いが多いのはチョット異常です。主人には家計の現状・金銭感覚をもっと理解してもらいたいです。