検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アトピーの子供のスキンケア
こんにちわ。私には10歳になる子供が(女)います。 小さい時にはかなりひどいアトピーでしたが大きくなるに連れてきれいになってきました。 でも乾燥肌はあいかわらずです。とくにこの時期顔がかなり乾燥していて粉をふいています。私もすごい乾燥肌なので私が使っている化粧水をつけてあげようかと思うのですが、子供なのでつけて良いのか悪いのか分かりません。 子供が安心してつけられるスキンケア用品を知ってる方、教えてください。
- 子供1人で飛行機
今度、7歳の子供を1人で東京のおばあちゃんちまで 行かせようかと考えています。 広島⇔東京 飛行機で往復です。 空港までは送り迎えをしようとは思ってますが 入場してからゲートまで1人で行けるかどうかが 不安です。 そこで質問なのですが子供の付き添いで私が ゲートまで入場することは可能なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- 0_0hiro
- 回答数6
- 子供英会話のミネルヴァ
以前にも同じような質問があったようですが、いまいち分からないので再度質問させていただきます。 子供を子供英会話のミネルヴァへ入会させようかと考えています。 ママ友から先生や教材や会費、教室の雰囲気や各種イベント等については聞いていて、そういう部分は納得しています。 ただ他の英会話スクールと何が違うのか、どういう教育方針なのかが、先生に伺っても一日体験をしてみてもよく分かりませんでした。 子供英会話ミネルヴァの教育的特長や方針をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#11883
- 回答数2
- 子供の「どもり」ついて
今年、保育園の年長になりますが、少し言葉を話す時に、どもるというか言葉が出てくるのがおそかったりします。保育園の先生に子供が年少の時初めて教えられ気づきました。その後は、あまり注意せずゆっくりお話すのを最後まで聞くようにしていました。どう対処したらいいのか、教えてください。
- 子どもの頃の習い事
小さい頃からの習い事はどんなことをされてましたか?特にその職業等についてない場合。 その習い事は、職業にはなってないけれど、ご自身で”こういうかたちで身になってる。役に立ってる。”というご経験談を教えて下さい。 また、その習い事は親御さんがさせたのがきっかけでしたか?それともご自身がしたいと言ってはじめられたのでしょうか?幾つからはじめて、幾つまでされてたのかも宜しかったら教えて下さい。 特にピアノやエレクトーン、柔道や空手を習っていらっしゃた方のご経験談を聞けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- ochamemama
- 回答数15
- 子供の走り回る騒音
私は現在今年の3月より木造アパートの2階に住んでいます。 引越して来てまもなく、隣階下1階より子供がばたばた走り回る音に悩まされるようになりました。 外でその家の人たちに出会ってみると(話しはしたことないです)1歳過ぎの男の子でした。 まあ、そのうちやめるだろうとがまんしていたのですが、この頃ますますひどくなってきて、夜6時から11時頃まで頻繁に走り回っており、バタバタドタドタ音が響き渡って頭痛がします。 そこの親は1階だから下に響くこともないと思っているのか、「用意ドン」と言う掛け声までかけています。 築7年とは言え木造なのですごく響きます。 我が家には高校受験の中3生もいることですので、言いに行こうかどうしようか悩んでいます。 そこのご夫婦は髪を金髪に染めたヤンキーっぽい方たちだったので、引越しの挨拶の時も私としては少し苦手でした。無記名で手紙を投函しようかとも思いますが、何かいい方法はないでしょうか。
- 小さな子供の残虐性
30代男性です。 私は小さい頃、昆虫や小動物などを殺したり傷付けたりしては 楽しんでいました。大きい蛙を踏んづけて内臓を飛び出させたり、 バッタの足を引きちぎったり、トンボの羽を毟り取ったり… 今では想像するだけで気持ち悪いですが… 先日、知人の女性とその話をしたところ、その女性は 女の子はそんな残酷な事しないよ、と言うのです。 言われてみれば、そんな事をしていたのは男の子ばかりだったような 気がします。女の子ともよく遊びましたが、女の子がそういう事に 興味を示していたような記憶はありません。 そこで質問です。『残虐性』という言葉が適切かどうかわかりませんが、 このような残虐性は、男の子だけのもので女の子にはないのでしょうか? それとも、私や知人が知らないだけで、女の子だって殺しやイジメを 楽しみましたか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#7135
- 回答数10
- 子供のスキーウェア(インナー)
小学2年生の男の子です。昨年よりスキーを始めました。私が寒がりなのでインナーにタートルのセーターと下はジャージを履かせました。本人は暑いと言ってみたり、リフトでは寒いと言ってみたり、どうだったのかハッキリしません。今シーズンはスポーツ店に行き、店員さんのアドバイスで、タイツと専用のタートルを購入しましたが、特にタートルのペラペラのこと!寒くないのでしょうか。タイツはぴっちりで履きづらいし、やられるご家庭の保護者の方、アドバイス願います。感覚には個人差があるでしょうが、参考にしたいと思います。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- スキー・スノーボード
- a-haru
- 回答数4
- 子供の奪い合い(T_T) 2
前回の質問の続きです。(内容は履歴で参照してください) あれから義姉から一度だけ連絡があり(通帳を送ったから)又音信不通となりました。 家の実家も激怒して向こうの実家にTELしてお互い文句に言い合いになり平行線です。兄は間違いなく実家にいると思っていて子供を無理やりでも連れて帰りたいと言ってますが、法律的に大丈夫なんでしょうか? 又弁護士に相談したいのですが本人の居場所が明確でないのと又逃げられるのでは無いかという不安(心中等々)で追い込みたくないとの複雑な心境です。主人は無理やりでも大丈夫だろう。しばらく家で面倒見てもいいしと言ってますが連れ帰ったとして兄本人が見ずに誰かに預けた場合裁判で不利になりますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- tika
- 回答数3
- 子供にSCANDEXのイス
来月で6歳になる娘ですがリビングのイスが あわないのでSCANDEXの姿勢がよくなるイスというのを買おうかと思ってます。 娘はいつも足をくんでますし・・・・ そこでこのイスを使用されてる方いらっしゃったら ご意見など伺いたいと思いました。 いかがでしょうか? 値段が48000円と高いので慎重です。 かうなら長くつかいたいと思いますので ご意見お願いします。 またこういったイスで他の会社などで安く 購入できる姿勢がよくなるイスをご存知でしたら 教えてください。
- 初・子供披露帰省珍話・・・?
私の実家(遠方)に初めて子供(行く頃は11ヶ月)を連れて帰省する予定です。 私と主人と子供の3人でおそらく2泊3日です。 実家は田舎で近所に親戚がわんさか居ります。 どのようなスケジュールになるやら・・・です。 似たような境遇の方、初・子供披露帰省(?)の際の エピソード聞かせてください・・ 超忙しく大変だった・・・とか とにかくジジ・ババと遊ばせるのを優先したとか こんな予想外な事が発生した・・・とか。
- ベストアンサー
- 妊娠
- blueyellow
- 回答数5
- 子供の保育参観で。。
今日、息子の幼稚園で保育参観がありました。 年少さんになってはじめての保育参観でした。 息子の行動を目で追っていると、ある男の子達の中にはいろうとしていました。この男の子達はいとこ同士みたくて、幼稚園に上がる前から大の仲良しさんらしいのです。 で、うちの息子が中にはいると「あっちいって!」とか言われていました。家でもよく「○○くん(いとこ同士の片方の子)あーそぼ!って言ったら嫌!って言われたー」って言ってくる日もあれば「今日、○○くんとあそんだよー」っていってくる日もあります。 一緒に遊んだって話を聞いたらホッとするんですが 「遊んでくれなかった・・・」ってしょんぼりしてるのをみるとかわいそうになります。 この男の達のお母さんとはたまにお喋りをするんですが とても気さくで良い方達なんです。男の子達とうちの息子のやり取りをみてて「ごめんねー!決して嫌いなわけじゃないの。だた、いとこだから仲良しすぎて。。。」ていってきてくれます。先生にも相談したら「○○くん(うちの息子)だけが言われてるわけじゃないです。心配しないでください」っていっていたんですが、心配性の私には辛いです!!実際、うちの息子に言ってる場面しかみたことないし、息子ばかりが集中攻撃されてたらどうしよう。。。とか想像が膨らんでいっていてもたってもいられません。。心配しすぎでしょうか? 息子は人見知りをしないで誰とでも話をするので、私が見た限りでは特定のお友達は、まだいないようです。 でも、中にはポツポツとグループが出来初めているような気がします。人見知りはしないんですが、ボーっとしてるので出遅れた感じです。。ちゃんと園でやっていけるか心配です。。あー。。。心配性の私。。。不安で不安でなりません。年少さんを持つお母さん方は心配事ってないですか?
- 子供にサプリメントは必要?
うちの子供は二人とも喘息があるので、いろいろな人から健康食品やサプリメントをすすめられます。ビタミンCやプロポリスなど、子供に飲ませても大丈夫なのでしょうか。本当に必要なのでしょうか。それを飲ませたら少しでもよくなるのでしょうか。教えてください。