検索結果
家の中の運動
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- いじめられている?
こんにちは。 小学5年生の息子のことでご相談です。 息子は早生まれということもあり、クラスでも身体は小さいほうです。 また運動が苦手なので、周囲からからかわれることもあります。でも、本人は運動がキライではないので、地域のソフトボールに参加しています。 勉強は中の上くらい。いたって普通という感じです。 今の学校には小学3年生の時に転校してきました。以前の小学校からは距離的にはさほど離れてはいませんが、校区が違いますので転校ということになりました。 でも同じ保育所出身のお友達(A君とします)もいたりして、すぐに慣れるだろうと、私はさほど気にとめていませんでした。 最近、そのA君たちとボールで遊んでいる時に、A君に「論外(に下手くそ)や、帰れ!」「お前がおれへんくても、充分や!」と言われて帰ってきました。 以前にも、A君を含め4人くらいで遊んでいる時に、ボールを自分だけパスしてもらえず、「つまんないから・・・」と帰ってきたことが2度ありました。 A君のご家族とは面識もありますし、直接お話させてもらった方がいいのか、やはり学校に相談してからの方がいいのか・・・と悩んでいます。 A君は、昔から知ってますが、全然乱暴したり暴言をはいたりするタイプではありません。ですが、ストレスを溜め込むタイプで、学校でいやなことがあったと聞いています。そのストレスの矛先が息子に向いたのか・・と考えると単純な問題ではないような気もします。
- マンモス園での不満
年少の息子がいます。 市内でも園児の数が大変多いマンモス園に通っています。 入園して2ヶ月経ちますが、今の園は不満でいっぱいになりました。 園児が多いので行事は全園児まとめて一気に済ますものばかりで正直、その中に息子が埋もれていて本当に「群れの中の一人」状態で本人も楽しいのかなんなのかわからないし、親も見ていてもあまりおもしろいものでもありません。 しかも行事はすべて親も参加で自分の子は自分で見ての参加です。 で、全園児まとめて園庭で先生がいろいろ指示して親が子供を見ながら一緒にやって一気に終わらせるパターンが多いです。 普段の保育でも親が手伝うことが多く、これからの時期は親がプール掃除、プールのお着替え指導、保育室の掃除、内科検診、歯科検診時の園児の誘導、登降園の門番 すべて親がやります。 下の子がいるので一番近い今の園に入れましたが、園児数が多いので親にやってもらおうっていう感じがして不信感でいっぱいです。 ちなみに入園前にいろいろ在園児のママさんに聞いたりして情報を集めましたがみなさん、良いことしか言わずそれを信じて入園しましたが、実際はこんな感じでがっかりです。 ですが、幼稚園というのは園児数に関わらず、こんなものなんでしょうか? みなさんの幼稚園の様子を聞かせてください。
- スポーツジムへ行けば本当に痩せますか?
産後太りがあと5キロなかなか戻らず(1年過ぎてしまいましたが) 友達の結婚式を機に本格的にジムで落とそうかと考えています。 以前もジムに通っていたんですが、引越しをしたので退会し、 2ヶ月間しか通えなかったんですが体重にあまり変化はありませんでした。 トレーナーさんにメニューを考えてもらい、 無酸素運動?(腹筋、背筋、腕、太ももを鍛えるマシン)の後 最後にエアロバイクを30分から40分程のメニューを週3日 2ヶ月間続けました。 食事は、あまり脂っこいものは避けてくださいと言われましたが 炭水化物を抜けだとかは言われませんでした。 やっぱり食事量も減らし、炭水化物を抑えるなどの制限をしないと 体重は落ちないんだなって思ったのですが、 それだったら運動しなくても体重って落ちるんじゃないの?と疑問に思って来ました。 今、夕飯だけ炭水化物を無しにしておかずのみ、しかも半分の量にして 残りを朝食べて、昼は普通に食べてと言う生活をしているんですが 3キロはストンと落ちます。 でも普通の食事に戻すと当然ですが元に戻ってしまうんですが 食事制限プラス運動をしていたら、普通に食事をしても元に戻らないのでしょうか? 結局、食事を戻したら体重も戻ってしまうのなら、維持するには 一生食事制限を続けなければならないのでしょうか? だとしたら、運動をしなければならない理由が見つかりません。 食事制限だけで体重を落とし、ずっとそれを維持するのと 食事制限プラス運動をして、それを維持するのとでは何か違うのでしょうか? 運動をプラスすることによるメリットって何ですか? あと、ジムで実際に5キロ以上痩せられた方がいたら質問なのですが どのくらいの期間で落としたのでしょうか。 結婚式まであと3ヶ月程度しかないのですが、3ヶ月ジムに通いながら 落とせる体重ってどの程度なのでしょうか。 無知で申し訳ないのですが、どなたかアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- laisse_passe
- 回答数12
- 1歳2カ月で離乳食を食べてくれない
はじめまして。もうすぐ1歳2カ月の息子がいるのですが、離乳食を食べてくれず遊んでばかりいます。 手でぐちゃぐちゃにしたり投げたりしてなかなか食べてくれず、食べる事に興味がないみたいです。 現在母乳も飲んでいてほとんど母乳だけの日もあります。体重はやっと8kgで他の子に比べて小さいので心配です。 周りの人に卒乳を奨められたのですが、出来るなら歩くようになってからしたいと思っています。 どうしたらちゃんと離乳食を食べてくれるようになるのか、本当に悩んでいます。 どなたか良いアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。
- 3年生の娘、「発達障害」でしょうか?
2ヶ月前に子連れ同士で再婚しました。主人には3年生の女の子、私にも3年生と1年生の女の子がいます。 主人の娘なのですが、幼い頃より父親と二人での暮らしが長かったため、自己中心的、情緒不安定、きつい性格だということは覚悟していましたが、一緒に暮らすようになり疑問を感じ始めました。 始めは食事中の立ち歩き、順番や時間の経過が待てない、落ち着きのなさに疑問を感じて、前の学校の先生にお話を聞きました。 先生によると、「他の子供とのトラブルが多い(とくに言い方がきつく、すぐに怒るため)「給食時間の立ち歩き」「新しいことに直面したときに対応ができない」等のことで「大人の助けが必要なお子さんです」と言われました。 再婚に伴い転校していますので、新しい学校の先生にも始めにお話し「特別支援教育」の方向性も含め経過観察していただくことになっていました。 新しい環境でのストレスなのかここ2ヶ月ほどは、家でもすぐにかんしゃくを起こし、兄弟に暴力を振るったりすることもたびたび。 最近は慣れてきたのか,食事中の立ち食いや手づかみ食べ、常にじっとして座っていられないなどの行動がますます目立って来ました。 時間割も一人ではそろえられず(一応やってはいるのですがわからないようです)、連絡帳の記入もなかったり、ほとんど毎日同じ中身のランドセルで登校しています。宿題も多分できていないと思います。口を出すと嫌がるのでそのままです。 学習面では、やはり書く力が弱く、漢字はほとんど使いません。ひらがなの殴り書きです。ひらがなとカタカナをひと文字ずつ混ぜたような単語を書きます。 やはり何かの障害を疑ってしまいます。 現在、担任の先生との面談を控えていますが、障害の可能性も含め診断を受けたほうがよいでしょうか?
- 自分勝手かもしれない躾ですが…。
今回、初めてこちらを利用させていただきます。 最近、3ヶ月になる仔猫を譲っていただきました。 外には出さない、室内飼いです。 去勢手術はまだの男の子です。 自分の目が届かない時はやはり心配なので、外出の際や寝る時はゲージの中に入れておきたいと思っています。 …まだ来て日が浅いせいか、すごく元気です。 『引っ越ししてすぐは、警戒して部屋に出て来ないからまずはゲージから慣れさせる』 と、友人から聞いていたのですが…ウチの子は元の家庭で室内を自由に移動していたようで、ゲージの中にいるコトを嫌います。 ゲージに入れると、とにかく鳴きます。 放っておくと、どんどん声が大きくなるだけでまったく鳴き止みません。 寝室まで聞こえる声で、近所や別室で寝ているご両親のコトも気になってしまいます。 まだ、これから日が経てば慣れてくれるのでしょうか? 夜にまったく寝てくれないのですが…夕方の昼寝を避けるべきでしょうか? ゲージに慣れさせる、良い方法は無いでしょうか? ここ数日、寝不足で少し困っています。。。 アドバイス、よろしくお願いいたします!!
- 少食にすると、集中力が増して勉強がはかどるって本当ですか?
私は現在資格試験の勉強していますが、飯を食べると、眠くなり寝てしまい、不規則な生活になってます(朝夜逆転)。普段から、食にいやしいので、飯後に腹いっぱいにするので、1~2時間ねてしまい、あたまがぼ~っとしてしまって勉強がはかどりません。 朝7時起き 飯後8時半~11時まで寝る 昼飯後 1時間寝る 夕飯後 9時~11時寝る 事実上の就寝時 夜中3、4時 ・・・一日中からだがだるいです(汗) 本で読んだのですが、朝飯を抜いたり、少食にすると、集中力が高まり、勉強がはかどるらしいんですが、本当なんでしょうか? 今日から少食にしたいです (体重はふつうです)
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#24536
- 回答数3
- 家の中でおしっこをさせるには?
現在、10才のオスのキャバリアを飼っています。 3ヶ月程に呼吸が急に悪くなり、病院に連れて行き幸い大事には至らなかったのですが、肺水腫になるのを防ぐ為に利尿剤をそれから毎日飲ませ続けています。 ただ、この利尿剤の効き目により3、4時間おきに外に散歩に行き、おしっこをさせる必要があります。昼はいいのですが、夜中にも1度、多い時は2度起きて外で散歩をさせています。 なので、せめて夜中だけでも何とか家の中でおしっこをシートか新聞紙の上にさせられないかを試みたのですが、小さい頃から外でおしっこをする習慣がついている為、シートをひこうが何をしようが家の中ではしてくれません。 現在マンション住まい(犬が飼えるマンションです)で普段散歩させる場所に行くのも3分程かかるので、真夜中の散歩は少し負担になっています。もちろん、できる限りは普段通りに外で散歩をさせてやりたいのですが、家の中でもしてくれるようになったらといろいろ試行錯誤しています。 何か良い方法をご存知の方、また同じような状況を経験された方、アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
- 太もも&1~2ヶ月ダイエット
私は、小(6)で157cm、およそ55キロのものですが、次に中学生になるので、ダイエットしたいと思っています。この間、ショートパンツを買ったのですが、ウエストは少しゆるいくらいなのに、太ももはピッタリで、つくづく「太ってるな~・・・」と思いました。太もも痩せしたいのですが、できれば4月の入学式までには(3月の卒業式)痩せたいんです。あと、体重も一応ふつうですが、理想体重は46キロくらいなので、せめて50キロ台は抜け出したいんです。 とりあえず、運動など健康的でしかもかなり痩せれるようなダイエット方法を教えてください。早く始めたいので、出来れば至急お返事下さい。今やっているのは、寒天ダイエットです。 寒天ダイエットについてアドバイスも下さい。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- NanaTAT
- 回答数3
- 小さい子供がいて犬を迎えた方相談乗って下さい
犬を飼おうと思っています。相談乗って下さい!! 我が家には4月から幼稚園に通う動物大好きな長女3歳と次女4ヶ月がいます。 里親募集のサイトである程度躾の入ってる3歳のトイプードル♀を見つけ今かなり迷ってる状態です。 動物の飼育に関しては初心者ではないのですが子供が生まれてから飼うのは初めてです。 3歳と4ヶ月のお子さんがいる方、もしくは下の子がまだ小さいうちにワンちゃんを迎えた方、 大変・困った点 よかった点を教えて下さい!! お願いします^^
- 骨折の影響で曲がった手は元に戻りますか?
2ヶ月半程前、5歳の娘が自転車で転んで右手肘の下辺りを骨折しました。1週間程ギプスで完全に固め、その次の2週間は手を圧迫しないように半分に割ったものをあてがって固定していました。3週間後骨はくっつきましたが、肘の曲がらない方向に少し曲がっていました。(言葉で表現するのは難しいですが、前にならえの姿勢で手が真直ぐにならず少し下を指すような感じです。)また肘を曲げて手首を肩のほうに曲げた時に指が肩に付きません。診察を受けた整形外科では原因が分からず、手が曲がることにより神経が圧迫される事も懸念されるため、経過観測が必要と言っています(8月頃に再度診察することになっています)。以上のような経緯なのですが、 ・今後元に戻る可能性はあるのか(手術当必要か) ・今後後遺症など弊害はないか ・処置の方法に問題は無かったか ・何故こういう結果になったか(理由を明確にしたい) ・今後の対応としてどうしていくのがベストか (他の整形外科で診察、セカンドオピニオンを受ける等、 又それらの方法等について) 以上の点についてはっきりしていきたいのですが、よきアドバイスがありましたら御願いいたします。
- スズメ(?)
うまれたばかりのスズメが道路におちていたので、ひろいあげて、今そだててるんですが、ご飯は何をあげればよいでしょうか?とべるようになるまではそだててあげようと思ってます。 あと、育てるうえでのアドバイスをおねがいします。
- 締切済み
- その他(ペット)
- shuhei1480
- 回答数8
- ダイエットアンケート
こんにちは! 一気に体重が15キロ増えてしまい、本当に焦りを感じている20歳、大学生です^^; よろしければアンケートにお答えいただきたいです!! (答えられない質問はとばしていただいてOKです^^) 1)あなたのダイエット方法を教えて下さい! 2)ダイエットのために日ごろ気をつけていること(豆乳を飲む、など・・)を教えてください! ダイエットに成功した方・・・ 1)何キロをどのくらいの期間で落としましたか? 15キロ戻すための参考にさせていただきたいので、どうかどうかよろしくお願いします^^
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#37678
- 回答数5
- スポーツジムでエアロビをやっている方に質問です。
スポーツジムでエアロビ等をやっている方に質問です。 私はジムではマシーンを使って有酸素運動をしています。 最近エアロビにも関心があるのですが、 率直に良く分からないので教えて欲しいので教えてください。 なぜエアロビをやっていらっしゃるのでしょうか? エアロビをやっている人を見ていると、エアロビのやり方を覚えに来ている、勉強しに来ているような感じで、皆楽しそうではありません。 本来エアロビは楽しく有酸素運動をするためのものかと思うのですが、今ではエアロビと言いつつ、筋トレも取り入れてしまい、有酸素運動ですらなくなったものを、真剣に黙々と1時間もやっている人もいます。 それでもやるのはなぜでしょうか? 現在のスタジオプログラムがなくなってしまったら、ジムに通うのはやめてしまいますか?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- miyuderell
- 回答数13
- タバコについて、今どう思っていますか?
皆さんはタバコについて今どう思っているのでしょうか? 「煙たいから嫌」という人もいれば「大人の嗜み」という人もいると思うのですが… 世間は「この場所でのタバコは禁止」や「禁煙タクシー」など色々な案が出てきて喫煙する人は邪魔物扱い(って言うと表現が悪いかもしれませんが…)される傾向にある気がします。 でもタバコって結構税金がかかってますよね? もし誰もタバコを吸わなくなってしまったら、ここから入る税金はゼロになるわけです。幾らぐらい入っているのかは分かりませんが、これってかなり痛いと思うんですよね。(笑) それと、JTで働いている方達、その家族も当然困るわけで…。 「タバコは絶対にダメ!」というのはちょっと間違っているんじゃないかな、と思うんです。私は、ですが。 この事について色々な方の意見を聞きたいです。 性別と年齢もかるく書き込み頂けると嬉しいです。 (10代後半・女)
- 親族の欠席について。
今年の秋に挙式&披露宴を挙げます。 昨年から決まっていたので、両家の親族にもすでに伝えており、 親兄弟を含む親族同士の顔合わせも無事に終わりました。 先程彼から連絡があり、彼の親族(甥+義兄)が欠席になるそうです。 理由は、子供の運動会です。 現在、このご家族は遠方に住んでいらっしゃいます。 彼の実姉と、姪っ子は出席予定です。 日程を決める際に、もしかすると運動会が重なるかもしれないという不安もありましたが、いい日取りである事と、仕事の関係上いい曜日である事が理由で決定しました。 ただ、重なったとしても出席して頂けるという気持ちでいました。 彼が生まれた時からずっと可愛がっている甥っ子という事も あり、何とも言えません。 彼も『しょうがない』と言っていますが、元気が無く、私も残念で正直怒りというか、不甲斐ない気持ちでいっぱいです。 また、2人の欠席を本人からではなく母親から聞かされたようです。 変更しようにもキャンセル料金がかかってくる時期に入っていますし、例え変更になったとしても、私側の親族が納得するかどうかも 分かりません。 こんな時、どうすればいいのでしょうか。 何かアドバイス宜しく御願い致します。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- akazabuton
- 回答数7
- 激しく変動する体脂肪率・・・
1年近くジムに通っています スタートでは 体脂肪が29%ありました。 半年で24%まで落としました。 先日測った所27%になっていました。 以前より汗をかく体質になって来て 運動の強度も 上げられるようになったのですが,体脂肪率は 1年前と比べると さほどおちていません。 体脂肪をへらす運動/筋トレを教えて下さい. 食事は 揚げ物はいっさいたべません。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- questionnaire05
- 回答数3
- 頭痛の悩みにアドバイスください。
頭痛に悩まされています。(30歳女性) 対策や処方をアドバイスしてくださる方、ぜひお願いします。 症状は、最初に首の後ろがギューっと痛み、 その後、吐き気を伴う感じの頭痛が5時間くらい続きます。 外出時になることが多いように思います。 いままでの経験上、映画の大スクリーンをみたあととか、 重いリュックを長時間背負ったとき、 あるいは排気ガスが充満している場所に居るときに、 発症するように思います。 視神経の疲れ?脳への血流の悪化?酔い?などと 素人推測するのですが、 目を閉じて休めたり、目の周りをマッサージしたり、 あるいは肩や首筋を揉んでほぐすことも試しても、 緩和できるどころか悪化するようにも思います。 これについて、参考となる文献や、体質改善の手段のアドバイス、 投薬や治療のアドバイスがありましたら、ぜひ教えてください。 (現在は、バファリンやイブでしのいでいますが、もちろん 解決にはなっていませんので。) どうぞよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- c00c00
- 回答数8