検索結果

防災

全5437件中461~480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 石油関連工場での社員の宿日直について

    石油関連工場での社員の宿日直について 石油製品を製造している小さい工場です 現在 夜間や休日は社員が 宿日直で 常駐しております 何らかの法律で社員が常駐していないといけない ということらしいのですが 調べてもその根拠法等が見つかりません できれば 警備員に代わってもらって 負担を軽減したいのです。 根拠法等 教えていただけないでしょうか 以下 こちらで調べた法律です 石油コンビナート等災害防止法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S50/S50HO084.html 石油コンビナート等災害防止法施行令 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S51/S51SE129.html 石油コンビナート等における特定防災施設等及び防災組織等に関する省令 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S51/S51F04301000017.html よろしくお願いいたします

    • Hello77
    • 回答数3
  • ストーブ(バーナー)について

    最近、防災やアウトドアに興味を持ち始めました。 バイク(自転車)でのツーリングやバックパックを背負っての 徒歩での旅も考えてます。 そこで色々と専門ショップのサイトなどを見ていたのですが、 今、ストーブ(バーナー)をどう選んでいいのか悩んでいます。 スノーピークの"地"やイワタニの”カセットガスジュニアバーナー” など色々です。 あるサイトでもこの商品はイイという人もいればあまり良くないと いう人もいます、自分はまったく経験も知識も無いので色々な意見を 聞くほどにどれを選んでいいのか迷ってしまいます。 防災用としての必要性も持たせたいので、軽量コンパクトで 使い勝手のいいものがあればアドバイスを下さい。 実際にお手持ちのストーブ(バーナー)の使用感なども合わせて 聞かせていただけると嬉しく思います。 よろしくお願いします。

    • bounder
    • 回答数6
  • 東海・東南海地震

    東海・東南海地震の防災強化地域に住んでいます。目の前には太平洋が広がる沿岸添いです。 今回の東日本大震災の映像などを見て、ますます他人ごとではないと不安になっています。 また、これまでは 倒壊や、火災の心配のが大きかったのですが、津波については「逃げればよい」ぐらいで思ってました。(すみません。) 震源地、地形などによっても、条件は変わると思いますが、海抜20m(海へ降りるのにやっとという感じではあるのですが)というのはどう思いますか・・・? 家にあった「防災マップ」によると、津波浸水危険区域には指定されていないものの、今回の地震による津波は想定外、10mの堤防も超えたとか、4階建ものみ込んだ・・・などと知り不安で仕方ありません。

  • 地震時に建物の下敷きになった人について

    地元の防災訓練で建物の下敷きになった人を助けるという設定で 消防署の職員の方が実演してくれたのですが 「動かすと体の血液が急に流れて死んでしまうことがあるので手を出さず動かさないで下さい」 と言われましたので 「どのくらいの時間で危険ですか」 と質問したら 「1時間くらい」 と答えられました。 しかし別の防災訓練では 「いざ地震になったら消防署は手が足らないので行けませんから自分たちで出来る事をして下さい」 と言われました。 (同じ町の消防署の方です) とすると建物の下敷きになった人は手も出せないし助けも来ない。 まさか見捨てろというのが国の指導なんでしょうか。 だとしたらいったい何を学び何を考えているのでしょう。

  • 災害時の室内の暖の選択について

    これからに向けてある程度の防災用品をそろえたいと思っています。 ただ高額なものは一切買える状況にはありません。 老人2人おります。5人家族です。 ストーブについては石油ストーブを考えましたが万が一石油が途絶えたらできません。 ガスボンベ式のストーブや薪ストーブについてはいいでしょうか? でも地震のときなどに火を使うのが危ないならカイロのほうがいいのかなと思ったりもします。 室内使用の最良だと思われるものをご存知でしたらお教えください。 あとでテントはあったほうがいいでしょうか?その場合耐水1500mmは必要ですか? 防災用のいいテントをお知りでしたらお教えください。 このごろその選択ばかり考えてしまいましてこちらにお聞きしようと思いました。 よろしくお願いします。

    • goo337
    • 回答数4
  • 松葉杖で・・・

    防災グッズで松葉杖の折りたたみがあると伺ったのですがなかなか見つけることができません。 申し訳ありませんが詳しく乗っているものがありましたら教えてください。

    • fkbmks
    • 回答数2
  • 能登より選挙なのですか?

    防災省まで作るという石破総理が、度重なる災害で塗炭の苦しみにある能登より選挙を優先するのは何故ですか?納得と共感は何処へ行ったのですか?

    • noname#265475
    • 回答数4
  • 役所の方に質問です

    市役所や区役所、役場などの各課の方、一日のうちで一番暇?時間に余裕のできる時間帯を教えてください。目安で結構です。特に防災関係。 よろしくお願いいたします

  • 今朝の地震 緊急地震速報 鳴りましたか?

    私は神奈川県にいましたが、鳴りませんでした 起きていましたが、揺れも感じませんでした Yahoo防災速報アプリで地震があったことを知りました

  • サイレンの音って誰が決めているの?

    サイレン音の音色について知りたいです。 「ウーウー」という、いわゆるサイレンの音色は、 誰がどうやって決めたものなのでしょうか? 特に地震と火災用のものが気になります。 防災行政無線サイレンと 消防信号サイレンがあるみたいですが、 それぞれ鳴らす周期は決まっていても、 音そのものについては「こういう音じゃないといけない」という話を聞いたことがないし、地域防災計画や消防法にも書いてません。 もしルールがないとすれば、地域によっては○×△が■■するときの音をサイレンに使っちゃても良いとか、めちゃめちゃなことも可能な気が...??

  • 訪問販売アンケートに日付と名前を書いてしまいました

    自分が悪いのは重々承知ですが不安でたまらないので質問させてください。 日本ライ◯クリエ◯ティブという会社の人間が防災アンケートを持って来ました。 魔が差してチェーンをしたままドアを少しだけ開けてしまいました。 いろいろ聞かれ、アンケートの下の方に日付と名前を書いてくれと言われ、書いてしまいました。 私が書いた日付と名前は悪用されてしまうのでしょうか? 勝手に商品を契約されたりするのでしょうか? ちなみに、ネットで調べたらその会社は「ライフディ◯ェンス2」という防災商品を販売する会社でした。

  • 地震保険のCMに出てくる防災赤頭巾ちゃん役の女の子の名前を教えてください。

    宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • CM
    • noname#23435
    • 回答数1
  • LPG・カセットガス兼用発電機はなぜ無くなった?

    以前はマキタ沼津からRabbit RGI5という、プロパンでも カセットガスでも発電可能な製品が出ていたようですが、なくなってしまいました。 防災が叫ばれる中、とっても良い機能だと思うのですが、 なぜなくなってしまったのでしょうか? 法律や規則が厳しくなったのでしょうか?

    • heppiri
    • 回答数4
  • サランラップ

    防災用品にサランラップがよく記載されています。 万が一冬の場合、サランラップを胴体に巻いたら温かいですか? 蒸れてよくないですか? だれか試したことはないものですか?

    • noname#233421
    • 回答数2
  • 復興マニュアル(手順)の事例

    今回の東日本代地震において、投資先の事業所が、半壊状態です。 これから復興します。 復興手順等を分かり易く説明したマニュアルをつくることになりました。 また、今後の防災マニュアルもつくります。 参考になるマニュアルを見せてもらいたく思います。ご指導ください。 よろしく、お願い致します。

    • noname#203522
    • 回答数2
  • 益城町役場に非常電源は無いの?

    震度7を記録した益城町 役場は真っ暗で避難してきた人たちは外で過ごすはめになりましたが 役場なのに非常電源とかバックアップ用の電源は用意してなかったのでしょうか? それはそれで防災対策としての不備だと思いますが?

  • 調味料の長期保存について

    非常食、防災食を集めてます。 塩や砂糖は長期保存可能ですが、 醤油って意外ともたないんですね。 醤油と味噌を長期保存したいのですが、 そういう商品ってありますか?

  • 警備員の資格について

    警備員の資格について 指導教育責任者 3000円 検定1級 3000円 検定2級 2000円 防災センター要員500円 自衛消防技術 500円 資格手当て安いの高いの普通なんですか?

    • ezaking
    • 回答数1
  • 煙感知器、熱感知器について

    仕事上疑問になりましたので投稿しました。 体育館など天井が高かくて熱感が設置できない場合はどうやって防災するのでしょうか? 分かる方おられましたらお願いします。

    • noname#225792
    • 回答数3
  • 奈良県の三宅町というところについて教えて下さい

    奈良県に三宅町というところがありますが、 どんな町か、また防災面は安心かどうか等 住むとしたらどんな点を注意したらいいかなど わかる方がいらしたら教えて下さい

    • g108
    • 回答数1