検索結果

老後資金

全4988件中461~480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 告知もれ。貯蓄目的の低解約返戻金付き終身保険。満期時の支払いはどうなるの?

    友人の事ですが、あいおいの低解約返戻金付き積立利率変動型終身保険(65歳払い込み)に入っています。万が一の時の保険というより、老後資金の貯蓄として契約。貯蓄感覚で入ったため、今から考えると軽率でしたが、告知すべきところをしていないとの事。後々問題が発生しないか心配しています。 終身保険を使うことがなく、順調に保険料の払い込みが終わったとして、解約する際、この告知もれが原因で支払金が少なくなるような事はありますか?(この場合、終身保険を使うわけではないので、保険会社に告知もれがあった事は伝えません) また、告知もれとは関係ない、事故・病気などで終身保険を使うことになった場合、この告知漏れが原因で支払い金が出ない、少なくなるという事はありますか? ご回答宜しくお願いします。

  • 年金保険について

    すみません。全く知識がないものなので、トンチンカンな質問かもしれません。 子供ができ、この先の収支を確認してみようと思ってエクセルでライフプランを記載していて思ったのですが、老後の資金はかなり厳しそうですね。 現在ダンナのみ個人年金の保険(月々6千円60歳までの34年間かけると、60歳から10年間年金が支給されるもの)に加入しているのですが、私(妻)の年金は皆無で少し不安なので、私の分も加入しようかなと思いました。 そこで気になったのですが、国がやっている保険のように生きている間ずっと支給してくれる保険のようなものも民間であるのでしょうか? 長生きすればするほど不安になるのは辛いなと思いまして。。 また、保険を考える際、考慮した方がいい点などありましたらお教え下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 土地活用 一括借り上げシステムについて

    専門家の方教えてください。 現在の住まいは土地建物共自分の所有で、公的な借り入れ金はゼロですが、購入の際は親族から借りたものがありあと10年位は返済していかなければならない状況です。築30年位のもので、はっきり言ってボロボロの状態です。新聞で「大手ハウジングメーカーが土地を一括借り上げしてその地代を前払いし自宅件賃貸住宅を建てて経営する」という広告が載っていました。自己資金なしで家を建て替えられ、30年後には土地の権利は戻ってくるというおいしい話ですが、これってリスクは全然ないのでしょうか?勿論、人の事情それぞれでしょうが・・一般的にどうなのか是非教えて頂きたいのですが。私は50歳のシングルです。 これからの老後を考えているので、真剣にご相談しています。宜しくお願いします。

  • 貯蓄をもっと効率よく増やしたい

    現在の貯蓄を効率よく増やしたいと思っています。 これまでは主な貯金は定期預金に入れていたのですが、老後資金等を考えると、必死で貯めても計算上これではとても足りません。 この件で調べていると、ある質問の回答に「4%や5%の複利なら、現在の額が少なくても長期的にはかなりのアップが見込める」といったものがありました。 4%や5%もの利子がつく貯金というのはちょっと考えられないのですが、どのようにすればそんなに増やすことができるのでしょうか? 株式投資やトレーディング(?)みたいなことをしないといけないのでしょうか。 それとも、銀行で相談すればできるようなことなのでしょうか? ネットで調べていたのですが、いまひとつよくわかりません。 こういったことについて詳しい方、ぜひ教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 労働地域と年金受給額

    お世話になります、 ふと思ったので、当り前な話しかとは思いますが、質問します。 同じ生活、消費行動、これを行う場合に 必要資金額が、東京都その近郊の方が他地域より多くいる 完全にこれに見合って推移する訳でもないが 当然、賃金も自ずと多く支払われるのではないですか? そう推論しました。 そこで、 もしそうだとすると 同一労働内容、同一期間、同一職務内容で 同じくらい一生懸命従事していた二者が 仮に居たとした時において、 働いていた地域が違うと云うだけで、 給与支給額に応じてスライドする 厚生年金徴収額に格差が生まれ、 自ずと、年金支給額に差ができ、 老後の暮らし向きに 差がでるのではないでしょうか? これって不平等では? ご意見をお教え下さい。 (※注:そんな差は制度設計で埋めている、という場合はご容赦下さい)  

    • Nouble
    • 回答数4
  • 投資向け物件のセールス

    毎度お世話になっております。 東京で社会人をはじめて5年ぐらいになるのですが 先日、何の伝手か、とあるマンションディベロッパーより 投資向け物件の購入の勧めがありました。 私には銀行より3000万円の住宅ローンで金を借りさせ それでマンションを買って賃貸しろ、というありきたりの 話なのですが、てっきりこういう話は富裕者層へ持ち込まれる 話かと思っていました。 老後の資金対策と言うことらしいですが、 普通のサラリーマンが住宅ローンという莫大なリスクを背負って こういうものを今日びやっているものなのでしょうか? おまけにディベロッパーはなんのリスクも負わないし。 全く都合が良すぎると思うのですが、こういう商品?を 買われた方がいらっしゃれば、ぜひご意見をお伺いしたいと思います。 逆に、投資という観点で客観的なご意見をおもちの方も コメントをお願いします。

  • 夫の独身妹に結婚してほしい。婚活するように説得

    夫には、30前半の独身の妹がいます。 一人暮らしで、正社員で働いてます。 私は、夫の両親と敷地内同居です。 特に干渉してくることもなく、 子供たちを可愛がってくれ、関係は良好です。 義母と義妹は一年に一度は海外良好に行ったり、 ショッピングに行ったりして仲がよいみたいです。 旅行の代金は全て義母持ちらしいです。 このまま義妹が独身だと、私の子供たちに迷惑がかかるんじゃないかと心配でなりません。 正直、義妹の旅行代金を出すくらいなら かわいい孫のためにや、老後の資金に貯めといてほしい。。 普通母親というものは娘の結婚を願うものですよね?? 義妹が婚活する気になるように義母から強く言ってもらうには、どう動くべきでしょうか?? 直接私から言うことは、かどが立ちそうなので考えてません。

    • noname#251043
    • 回答数17
  • 年金や積立で、「金額」でなく「価値」が手に入るもの

    数字(数学)や経済に、とても弱い者です。 分かり易く教えていただければ幸いです。 老後の資金対策として 国民年金や国民年金基金は、 たぶん、 月々一定の金額を払い込む → 将来、月々「一定の金額」を受け取る  (将来、通貨<円>の価値がすごく下がっていれば、大損する) という方式 だと思います。 これに対し、 月々一定の金額を払い込む → 将来、月々「一定の価値」(相場により金額は変動)を受け取る  (将来、通貨<円>の価値が上がろうが下がろうが、影響されない) という方式  (つまり、払込み・積み立て、した額に匹敵する価値は、将来確実に得られる) の、 年金や積立には どんなものが有りますでしょうか? 例えば、純金積み立てなどは、後者のタイプと考えてよいのでしょうか? 色々な金融商品の例が有ると思いますが、 ”元本割れ”の危険の少ないもの を優先して、 教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。

    • tsumuji
    • 回答数2
  • 告知もれ。低解約返戻金付き終身保険が満期になった時、生命に関わる事故等があった時どうなる???

    友人の事ですが、あいおいの低解約返戻金付き積立利率変動型終身保険(65歳払い込み)に入っています。万が一の時の保険というより、老後資金の貯蓄として契約。貯蓄感覚で入ったため、軽率にも告知すべきところをしていないとの事。後々問題が発生しないか心配しています。 終身保険を使うことがなく、順調に保険料の払い込みが終わったとして、解約する際、この告知もれが原因で支払金が少なくなるような事はありますか?(この場合、終身保険を使うわけではないので、保険会社に告知もれがあった事は伝えません) また、告知もれとは関係ない、事故・病気などで終身保険を使うことになった場合、この告知漏れが原因で支払い金が出ない、少なくなるという事はありますか? ご回答宜しくお願いします。

  • この考えは限度を行き過ぎておりますか?

    観覧ありがとうございます。 以前親の老後の資金の件を質問させて頂いた者です。 前回の質問をふまえて先日母親に老後の話をさせて頂きました。 すると親からは「自分の面倒は自分で看る、あんたは自分の今後の事を考えれば良いの」と言われ「そんなこと言っても今後何が起きるかわからない、寝たきりになってしまった場合は自分では限界があるでしょう」とお恥ずかしい話ですが少し口論になってしまいました。 母の意見としては ・自分の事は自分で何とかする ・お前は先の事を悲観して考え過ぎだ。 ・祖父母の面倒は私が見るからお前は考えなくて良い ・仮に私が先に死んだら今度は姉(母の1つ上の姉)が介護する番だから見なくていい。 ・家族の老後の為に気を使い過ぎだから結婚しないのか。 との事でした。 ですが私の意見としては ・親の面倒は子がみるもの、それは小学生の頃から思っているから心配ない。 ・仮に私がみなくても生活に支障が出たらホームに入って貰う事もあるから資金は出すので自分の事だけ考える訳にはいかない。 ・もし万が一早く母が亡くなってしまった場合、叔母は嫁いでいる身なので私が残された祖父母の面倒をみる事はもう視野に入れている。 ・その為には今から貯蓄が必要だ。 ・結婚に関してはしないだけだ。 と話しました。 ですがそんな話をしたら小さい頃から考え過ぎだ、もっと楽観的に生きろ、と怒られました。 私個人としては家族の為にと思って長年頑張ってきたのに…という気持ちと、結局私個人の気持ちの押しつけだったんだなぁ、と感じ涙が止まりませんでした。 そして言ってはいけない事を言ってしまいました。 限界までは面倒みさせて、でももしもお互いに本当にダメになった時は一緒に死のう、と涙ながらに言ってしまいました。 すごく後悔してます。 でもその時に母親に私はそんなにプレッシャーをかけていた?少し考えるのを休んだ方が良い。と言われましたが私としてはプレッシャーをかけられていた覚えが有りません。 勝手に悩んで勝手に涙を流しただけだと思っております。 ですが母はしきりに好きなことをして休みなさいと言います。 私の考えはそんなに限度を行き過ぎておりますか? ただこの質問の互いの言い分を書き込んでいるだけで涙が止まりません。胸が苦しいです。 支離滅裂になってしまいましたが皆様の考えをお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 自営業に必要な生命保険の金額を教えて下さい。

    8年前に加入したまま放置していた生命保険を、 妊娠をきっかけに見直そうと思っております。 ☆ 夫:34歳(自営業)手取り年収600万円(経費は引いた金額) ☆ 妻:32歳(会社員厚生年金…只今育児休暇中)手取り年収250万円 ☆ 子供:今年産まれます。3年以内にもう1人欲しいと思ってます。 ☆ 貯金:700万円 ☆ 家:3年後2人目を産んだら、マンションを購入予定。 先日、無料相談のFPに来てもらい、 生命保険の見直し相談をしました。 ところが、提案された保険料金が月額10万円を超えており、 今まで夫婦で月額2万円しか支払っていなかったので ビックリしております( ̄□ ̄;) 自営業で子供がいる家庭はそんなに備えなければ ならないものなのでしょうか? 夫(34歳)の現在の保険内容…月1万円支払 家族収入定期付終身保険 200万円 入院日額:7000円 災害死亡給付:500万 家族収入特約:月額7万円 妻(32歳)の現在の保険内容…月9000円支払 終身保険 340万円 入院日額:5000円 女性疾病日額:3000円 上記の保険内容は、夫が自営業を始める前に、 夫婦で会社員だった頃に契約しました。 開業した現在には保証が足りないのかも… 子供のために学資保険を増やすべきなのかも… 私自身は育児休暇後復帰し続けたいけど、 夫の事業が忙しいので手伝うために退職したら年金は? そう思って無料のFPに相談したのですが、 老後の保証についてやたらと心配するFPの話は、 入院保証と老後の年金を増やす方向に進み、 終身医療保険の追加契約と、最低保証付きの個人年金や、 国民年金基金も検討し始め、 月額10万円で「老後を安定させましょう」と提案されました。 学資保険は必要ないとのこと。 私たち夫婦は家計簿はつけているものの、 マネー知識に乏しく家計から余った分が普通預金に貯まっていくので、 そのままの状態で放置して貯めた分の700万円しかありません。 資金運用にも特別興味はなく、 このままのペースで貯金するつもりだったのですが、 FPは貯金のつもりで終身保険に入った方がトクと言われてました。 そうなんでしょうか? マネーに疎い私達夫婦ですが、 よいアドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

    • cyacky
    • 回答数3
  • 保険商品にお詳しい方、お取り扱いの方がいらっしゃいましたら

    保険商品にお詳しい方、お取り扱いの方がいらっしゃいましたら 条件に合致する終身保険商品を教えてください。 現在ソニー生命のリビングベネフィットという「死亡」と「三大疾病時」に保険金が支払われる保険(60歳払い済み)に入っています。 この保険だと解約返戻金のたまりが悪く、30年ちょいで支払いとトントンになる計算です。 そこで他社の終身保険に三大疾病払い込み免除特約をつけた保険の乗り換えを検討しています。 これらの保険の狙いは若いうちの死亡保障、三大疾病発症時の医療費負担保障、 将来この二つに該当しなかった場合は、老後の生活資金に任意で変換(60歳~75歳くらいの間で解約) ソニーさんのは老後資金への変換機能が低いので乗換えを検討している次第です。 ひまわり生命さんの低解約返戻金終身保険(一生のお守り)の説明を受けたところ 三大疾病特約該当状態になった場合、「保険料が一時に払い込みされたものとして取り扱う」とのことでした。 つまり保険加入後、何年後かに免除状態になった場合、解約返戻金が一気に積みあがるため、 解約すれば相当額の解約返戻金を受け取れ、医療費に利用できるということです。 年齢によって値段はぶれ、ソニーさんのように死亡保障までの保障とはいかないものの、 三大疾病発症時の医療費負担としてもある程度機能すると判断しています。 ひまわり生命さんのように 1)三大疾病保険料支払免除特約が付与可能 2)免除特約時の扱いが一時に払い込みされたものとして取り扱う 3)予定利率があがるよう工夫されている(低解約返戻金) このような商品でお勧めのものがありましたら是非ご紹介頂けると幸甚です。 特に(2)が「一時払い」扱いでなく、「引き続き保険料の払い込みがあると同様」に解約返戻金が増えていくパターンの 商品だと、三大疾病の供えにならないため検討の対象外としたいのですが、このあたりを細かく説明している保険が少なく、 比較がしにくいので大変困っている次第です。 なお贅沢を言うと出来れば、「利率変動型商品(最低利率保障型)」だと将来のインフレ等にも対応できるため、 より魅力的だと考えており、そのようなものがあれば是非是非ご紹介頂けると大変うれしく思います。 雑多な質問で恐れ入りますが、お詳しい方のご助言、お待ちしております。

    • co77
    • 回答数5
  • 土地を売却する際の税金について

    土地を売却するので、税金について教えて下さい。 60年前に祖母が取得した土地を40年前、父が相続してます。 去年、父が他界し、その後、土地はまだ未登記。(母でも私でも構わない) 10年以上前に父と母が老後を送るマンションをその土地を買い替え費用にするつもりが、 買手がつかず、私がローンですでに完済済み。 まだ元気な母も当年80歳のため、元気なうちに安くても売却しようと、言い出したため、 売却手数料を引いて1500万円ほどで売却が決まりそうです。 本来、買い替え予定でしたが、売れずに10年以上経ってしまったのと、60年前の取得なので、おそらく1500万弱にまるまる税金がかかると思います。 現在、年収800万円程の私と、年金暮らしの母と、どちらの名義で売却するのが賢明でしょうか? また、このような状況で少しでも節税する方法はありますでしょうか? 私は転勤族のため、地元を離れたがらない母と一緒に暮らせるには、 定年までまだ10年以上あり、 状況次第ですが、長生きすれば、その生活資金、 万が一身体が不自由になった場合は病気療養費に…と、 全額母に渡す予定の資金のつもりですので、少しでも税金は抑えたいと思ってました。 ぜひ、お知恵を授けて下さい。

  • 全労災終身共済マインドの払込満了について

    夫(59歳)の全労災終身共済マインドの支払い満了が12月で、全労災から、災害特約部分について、22年一括前納払いの案内と、医療セットの更新の有無についての案内がきました。 基本契約 500万円 災害特約 500万円 総合医療セット 入院日額5千円です。 災害特約の払込金額は65550円とのことです。 災害特約を終了しようと思いますが、据え置き割戻金があるとのことで、差引は1万円弱の支払いとなるようです。特約は要らないように思うのですが・・・。 その他、現在加入の保険は以下の通りです。 (夫) アリコ終身がん保険C型  入院・手術・通院1万円 診断給付50万円 家族妻型                  保険料8636円払込期間終身 アフラックもっと頼れる医療保険新EVER                  入院・三大疾病・5000円 終身特約100万円                  保険料10657円払込期間終身 簡保 はあとふるプラン特別養老5倍型(基本契約のみ)                  死亡保険金1000万 満期200万 払込期間終期平成32年                  保険料14200円 家族は今春子供が独立し妻(専業主婦)のみですが、薄給の中、子供2人の大学・結婚資金や家のローン(完済)に追われてここ数年で老後の資金がほとんど無くなりました。主人の仕事先も数回変わり、今は従業員5~6名、退職金も無い職場のため、これから少しでも節約しなくてはと考えています。 全労災終身共済が満期になりますが、災害特約22年分は外してもよいものでしょうか。

    • sumomop
    • 回答数1
  • 厚生年金保険などについて教えてください

    保険に無知なのでお恥ずかしい内容ですが、教えてください。 過去数年、企業で契約社員として働いていました。大企業でしたので保険は完備していました。 そして去年の8月末で退職し、11月末で正社員として再就職しました。 この度初めて1ヶ月分の給料を頂いたのですが、控除の高さに驚いています。 明細を見比べてみると、今まで0だった健康保険、厚生年金が各1万前後で引かれています。 契約社員だった頃、親の扶養に入っていたわけではないですが、退職して2ヶ月くらいは不要に入り直し、保険証は国民健康保険のものでした。今は不要から出て社会保険に切り替えています。 退職期間中の住民税は給料から分割天引きで支払う手続きをしました。 私はこれまで年金(老後に貰える資金)を払っていなかったということでしょうか? 健康保険料は??保険証は前職の社会保険に入っていたのですが… よく分かりません。 どなたか分かりやすく教えてください。

  • みんな生命保険料っていくら払ってるんでしょうか(?_?)

    みんな生命保険料っていくら払ってるんでしょうか(?_?) 死亡、医療、収入保障、ガン、学資など生命保険会社が取り扱う保険のことです。 それぞれの収入やライフプラン、子供がいるかいないかなどで 全く違ってくるものだとは思いますが… 収入の何パーセントにするべきとか理想とかあるものなんでしょうか(?_?) 私は27才の時、夫が33才の時、子供が0才の時に 夫:長期定期(老後の資金、又は死亡保障として) 夫:収入保障保険 夫:医療保険 夫:ガン保険 妻:女性疾患医療保険 妻:死亡保障(学資保険として) にまとめて入り、月4万5千円程です。 入った時は、子供も出来たし不安だし妥当なんだろうと思うようにしていましたが 本音はやっぱり高い気がするな、生活が圧迫されてるなと思っていて… ずっと、他の人はどうなのか聞いてみたいと思っていました。 私の周り(子持ち)には夫の死亡保障のみ、又は入っていない人が多いです。 みなさんは保険に対してどのようにお考えでしょうか(?_?)

  • 家と子供どっちか諦める?

    40歳で年収600万ぐらいだと家か子供のどちらかを 諦めるしかないでしょうか? マイホームだと3000万~4000万 子供の教育費で1000万~2000万 老後への蓄え数百万ぐらい? 合計5000万~7000万ぐらいは必要と思いますが 年収600万だと手取りで400万ぐらい なんだかんだで年350万(家賃込)ぐらいの支出はあるでしょうから 年50万貯める事ができたとしても60歳までに 2000万円・・・ なんとか安い家を買って子供を諦めるか 家を諦めて子供を大学までいかせてあげるか どっちかの選択しかありませんよね 共働きで稼ぎのいい奥さんならなんとかなるかもしれませんが 専業主婦だと選択肢は家か子供かって感じでしょうか? 同じぐらいの収入で 奥さん専業主婦で家をローンでっていう人もちらほら見かけますが どういう計算なんだろう・・ローンの金利も馬鹿にならないだろうし 自分の計算でいったら資金不足で破産です 40歳・貯金数百万・年収600万・奥さん専業主婦で マイホームと子供を大学までいかせてあげることをできる人は どういった金額計算でそれが実現できますか?

  • 子供を育てる費用について

    このカテゴリーと少し違うと思ったのですが 実際子供を産んだ方にお聞きしたいです。 ※産んだらなんとかなる等の回答は求めていません。 子供を育てるのに最低でも1000万、私大に入れたりすれば3000万と言われていますよね。はっきり言って子供を育てるほどのお金がありません。主人のお給料が特別悪いとは思わないのですが、皆さんもっともらっているのでしょうか?子供をお持ちの方はどのように考えていらっしゃいますか? 60歳まで主人(現在30歳)が働いたとしてざっと計算してみると… 平均手取り年収400万とします 400×30=12000 旦那の生涯賃金は1億2000万 ちなみに私はパート程度ならば働けますが、あまり無理ができないです。 私の働き分はレジャーなどの生活を豊かにするものとして別にしておきます。 生活費(住居費を除く)月15万 180×30=5400万 住居購入費用3000万程度 老後の資金として最低でも3000万 5400+4000+3000=11400 すでに1億1140万円 これだけでも、すでに子供を育てる余裕がないのです…

    • noname#47322
    • 回答数10
  • 【20代不安】老後などの将来に向けての貯金は必要?

    はじめまして。初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 (26歳男、未婚です。疑問というか、つぶやきのようになってしまうかもしれません。文章力なく読みにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。) 実はお金についてどうしたらいいのか不安です。というのも、貯金っていったい何なのかわからなくなってしまいました。 ズバリ疑問は「20代で老後などへの貯蓄はできるのか、もしくは、したほうがいいのか?」ということです。 私はまだ未婚で結婚も控えています。将来は家が欲しい。直近でいけば、車も必要。なのでそれ用にまず貯金しています。 しかし、実は最近の若者らしく、老後が不安です。なので投資を勉強しかれこれ1年たち、それらを持ったまま乱暴に言えば「長期投資」していきたいと思っています。(独身というメリット+副収入はがんばって作ったので、そこから毎月平均5万円~15万円投資しています。本業の給料からのお金は投資しないようにしています。) ここで先輩方に一般的な価値観を教えていただければと思います。 20代って実際のところそこまで稼ぎがありません。特に自分は本業の手取り20万ありません。 これから家のローンやら子育てやら様々なライフプランがあると思います。 さて、その上で、今から老後のことを考えて貯蓄するのは果たして効率的なのでしょうか?そもそも可能なのでしょうか? そこがとても疑問です。 今は独身。気楽な生活です。 しかし結婚するとなると想像がつきません。 果たして結婚してもなお、今のようなある意味でのんきな生活で通用するのか? なんとなく僕は通用しないと思っています。 今は毎月車やら結婚やらの貯金もしつつ、なんとか副業もがんばり投資もやり、お金に対する勉強はしてきたし、これからもするつもりです。 でも、結婚し、家庭を持ちとなると、本当にわかりません。 わかりにくい文章ですいません。 質問は2点です。 1:20代からの老後などの将来に向けての貯金は果たして必要なのかどうなのか? 2:結婚すると、どのように生活が変わるか?(余裕がなくなると先輩によく聞きますが、実感がわきません) 結婚前貯金してきたけど使いたいはずのところに使えなかったなどの体験談、投資していたけれど結局お金が必要になって投資の意味がなくなったなどなどの経験や、先輩方からのアドバイスをいただければ幸いです。 ※家計簿などマメにつけるタイプです。趣味もほどほどにやりつつ、言ってしまえば、無難な生活をまじめに送っているという感じです。もちろんFXをやったり株式投資したりという側面はありますが、それらも継続してできています。よく言われる生活防衛資金のことも考えているつもりです。でも、結婚するとそれらの考えが吹き飛びそうで不安になり質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 貯蓄を保険で・・・・

    30歳既婚です。 貯蓄は銀行でするのが良いのか、保険を活用するのが良いのか悩んでいます。 某来店型保険ショップで相談もしました。 基本的には老後の生活資金目的である為、60歳までと考えると30年間の貯蓄となります。 現在の銀行の金利では雀の涙ほどにしかなりませんので、保険も考えています。 ただし個人年金は現在の低利率では全く考えておりません。 保険は、最低保証1,75%の低解約返戻型利率変動終身保険と変額終身保険に500万ずつ分散して加入しようかと思っています。 保険料は合計で17000円程度です。 銀行の貯蓄にイマイチ気が乗らないのは、銀行預金は今後緊急資金が必要になった場合に引き出してしまう可能性があり、会社の財形なども転職などになった場合に安定して貯める事ができないのではないかと推測した為です。 保険は途中解約した場合のリスクが大きいのは十分に把握してますので 途中解約はしない事が大前提で考えております。 その後、60歳~65歳でそれぞれ解約し数百万を、再び分散して、一時払い外貨建て年金に加入しようと思ってます。 外貨は米ドル、豪ドル、ユーロ、その時の情勢で検討するつもりです。 しかし、独立系FPの方型のブログを拝見させて頂いたりしましたが、低金利の時代に貯蓄性の保険商品は非効率、無駄であるという意見も多々ありました。 他の方々の意見も参考にさせて頂きたいので宜しくお願い致します。

    • nomak
    • 回答数6