検索結果
児童養護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 保育士資格の国家試験 独学について
保育士国家試験 独学勉強について 現在、4月22日、23日の保育士国家試験にむけて独学で勉強をしています 大学2回生(春から3回)です。 独学の方法をネットから探し出して、ダラダラ勉強するのではなく、3ヶ月みっちりという 3ヶ月間の勉強方法で受験することを12月に決めました。 4月では受験科目の半分である保育原理、児童家庭福祉員、社会福祉、教育原理、社会的養護を受験します。 ここからが悩みの質問なのですが、 2月である1ヶ月目は 試験対策のプロが書いた!保育士合格テキストを科目ごとにカッターで裁断してパラパラと全体の内容を把握するために読み進め、2月後半は赤字を赤シートで隠して読む、という手段で勉強を行いました。 3月に入ってからはどんどん問題集や過去問をといてアウトプット、問題に慣れたほうがいいというネットでの独学方法から問題を解いてはいるのですが、ここで質問です。 問題集を進めながら、かつテキストも読みながら、勉強するべきなのでしょうか? 過去問や予想問題をしつつ、テキストを読みつつ、一問一答の問題集(成美堂出版の携帯タイプの物)もやりつつ、とやってみてはいるのですが、なんだがやみくもに手をつけている気がして不安です。 問題集をといてアウトプットしてからテキストで復習してインプットし直すというのが、得点力につながっている気もしますが、、、 点数は事実取れてきてはいるので。 独学で保育士試験を合格された経験のある方、 問題集を使っての勉強時は問題集をとにかくやり続けましたか? 上下に分かれているテキストには手をつけるのをやめましたか?それともテキストにもてをつけましたか? みなさんの勉強方法を教えてください。 ワガママだ、といった批判は受け付けていません。 ちなみに大学では心理学専攻で幼児教育についても少し勉強しています。NPO法人の幼稚園ボランティアにいったり、子どもの習い事関係のアルバイトもしているので、子どもについての知識が全く最初からなかったわけではないです。 保育士国家試験に挑戦したいと思った気持ちは就職したい職業の関連資格にあるのをみて、保育士資格が保育所だけに適用するだけでない引く手あまたである資格だと感じたからです。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- klr
- 回答数1
- 【フードバンクの実態】フードバンクという貧困層に賞
【フードバンクの実態】フードバンクという貧困層に賞味期限間近で食品メーカーに返却されてきたものを送るという活動をしている団体がいる。 フードバンク関西のホームページを見に行ったら、「食品を寄付する」、「お金を寄付する」の寄付するページしかなく肝心の貧困層に食品を送る申請ページがないことに疑問を感じた。 しかしホームページには大々的にトヨタハイエースの新車で大量の食品が入った段ボールを配送してる様子や事務所に所狭しと食品が詰められた出荷前の食品ダンボールが山積みされており、年間取り扱い量は12万食に及ぶという。 けど食料難民の人がフードバンクを利用申請するページがない。 活動内容には貧困層に食品を送ると書いているのに送るページがないのが胡散臭い。 で貧困層に食品を送る他に貧困層の児童に食事を提供するサービスもしているという。 12万食は全て子供たちの食事に使われているのだろうか? で子供たちの食事をする子供食堂の場所も記載がない。 記載があるのは寄付と寄付と寄付と寄付しかない。 どこで貧困層は食品をフードバンクから送ってもらえるのか 夜の商売でいないだけの高級取りの水商売の子供に食事を提供する子供食堂はどこにあるのでしょうか? フードバンク関西って本当に活動してますか? 食品の送り先が児童養護施設って国が支援してるところですよね? もうすでに国が支援してる施設に送る意味が分からない。 障害者通所作業所に地域自立支援センターに送っていますってこれも国の管轄で国が支援してますよね? 共同生活ホームの障害者施設、母子緊急生活支援施設、DVシェルター、在宅老人支援施設、ホームレスの就労支援団体、ホームレスの炊き出し就労支援団体に送ってるって、 1番最初に送るべきは国の支援を受けていない下の方が重要なのでは? 100%国の支援が行き届いて送迎バスまで豪華な巨大バスで運行している支援施設にフードバンクの食品必要ですか? カップラーメンって障害者が食べてないでしょ? 支援施設のスタッフがカップラーメンを昼メシに食べてる? けどそういう施設って給食だろうだから支援施設の人が家に持って帰るだけなのでは? 給食施設完備の支援施設に食品を送る必要ってあるのか疑問です。 ケチを付けるつもりはないですが給食センターを無償でやって給食事業をやってる民間給食ビジネス会社の業績を悪くするだけでは? 支援施設に通っている人は生活弱者じゃなくて支援の上塗りになってるだけだと思います。 見えない社会に取り残されて見えない生活弱者に見えない手で支えるのが本当のフードバンクだと思います。 国の支援施設に食品を送るのがフードバンクではないと思う。 社会の陰に隠れて行き場がなく誰にも救済されてない人にホームページから住所と名前と支援して貰いたい理由を書いてフォーム送信かメールを送れば食品が送られてくるようにすべき。 そんな乞食みたいに裕福なのにフードバンクを悪用しようとするような人はいないし支援で社会復帰出来たら黙ってその人は寄付をすると思う。 で寄付と支援で生活弱者を救済するサイクルを作るべき。 今のフードバンクは寄付してくれと言ってるだけの乞食サイトになっている。支援のサイクルの輪じゃないし寄付すべき場所も間違えている。
- ベストアンサー
- 政治
- posttruth2017
- 回答数4
- 日記や感想文書など、文章書くのが苦手です
僕は、日記や感想文を書いたり話たりするのが、子供の頃から苦手です。 日記や映画や本などを読んだ後に感想を聞かれても、書いたり話したりするのが苦手です。 また、mixiなどでのマイミクさんなどの日記にたいしても、コメント書くのが苦手で、何を書けばと悩んでしまいます。 友達とのメールなども書きますが、ほとんどの場合、くどくどと長い文章になってしまいます。 書いたとしても、いつも時間かかって書いています。 それに、映画やドラマ、または本などを読んでも、感動したりあまりしないほうかもしれません。 映画やドラマで感動したと思ったのは、日本テレビ系で放送していた「Mother」は、一番感動しました。 「Mother」の感想文を書くと、こんな感じになります。 感動したにも関わらず、ドラマを見てから2年近くたっていますし、1話目から見たのではないので、ちょっと変な感想文になるかもしれないです。 親に虐待されて捨てられてた女の子を、連れ去る話です。 最初は、連れ去った女の子にはあまり関心なかったのですが、一緒に生活していくにつれて、連れ去った子に母性のような愛情を持ちだします。 連れ去られた子も、徐々に本当のお母さんのように思っていきます。 僕が一番感動したのは、女の子が、「もう一度誘拐して」と児童養護施設に行った後に電話するシーンです。 絶対に一緒に生活していくことができない、悲しい現実。 しかし、二人は本当の親子のように愛しあっている。 そこがすごく感じとられて、本当に悲しくなりました。 虐待されてる女の子を連れ去ったのは、犯罪で社会的には許されることじゃない、しかし、どうにかして二人を末永く一緒にくらせるようにしてあげたいと、涙が出ました。 感想文などを書いても、こんな感じです。 日記や感想文など文章を書いたり、話をするのをうまくなるには、どのようなことをすれば、上手くなるでしょうか? やはり、頻繁に日記などの文章を書くようにしたり、人と色々な話をしていくのがいいのでしょうか? ここに書いた内容を書くのに、30分以上かかってしまいました。 皆さんどのようにしていられるか、アドバイスもらえないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- trainred
- 回答数4
- 学校に警戒されている?
発達障害の小3の娘の通院先で、心理士から「夏休み中、担任の先生の都合が付けば、一緒に病院に来られませんか」と言われました。 というのも、知能に遅れのない娘への対応について、軽度であるがゆえかなかなか学校側から理解してもらえず「もっとできるはず」と思われており終業式の日に校長から心無い叱咤や励まし、質問攻め、「教室で授業に出ないと将来困るよ」など言われてしまいました。 担任や養護教諭はそこまであからさまな対応はしませんが、この一件で私は不信感の塊になってしまいました。 この数日後の個人面談で担任には学校としての共通認識はどうなのかを確認し、もし今後不登校になったら別の受け皿を探すつもりでいることを伝えました。 こんなことがあり、先日病院からは、病院→保護者→学校と間接的に‥ではなく、病院→保護者と学校側へ同時に助言をしたいと言われたのです。先生の夏休みもあるだろうし早めに確認だけと思い8/2に学校へ電話したら教頭が出て「○○先生は来ていませんねぇ」と言われました。週明けは‥と、聞くと「月曜日も来ませんねぇ」で黙ってしまいました。では何日頃に出勤されますか‥?と尋ねたら「お盆休み明けまでは来ないと思います」とはっきりしない返事で、もうそれ以上はやっぱり聞けなくなってしまったので、お盆休み明け頃にまたお電話致しますと言って切りました。 とても感じが悪く、いつ学校にいるのかを言いたくなさそうな感じで、とてもショックを受けています。 ですが夏休み以外に病院へご一緒していただくことは不可能ですし、数少ないチャンスだと思っています。ただ、やはり一人の児童の為に病院にまで行ってもらおうとするのはやり過ぎなのか?先生にとって大きな負担になるのか?という思いもずっと頭にあります。 電話で言われた通りお盆休み明けまでは電話しないほうが良いでしょうか? 学校からしたら面倒な親なのでしょうか? このようなお願いをしたら、来年以降「あの子供の担任になると面倒な事が増える」と他の先生方にも警戒されて敬遠されるのでしょうか‥とても落ち込んでいます。
- 締切済み
- 小学校
- noname#182226
- 回答数3
- 箱根駅伝を観て日産自動車に期待するもの
箱根駅伝を観て感じたことは、なぜ地場企業である日産自動車が駅伝運営に協賛しないのかということです。中京圏の駅伝なら、トヨタが全面に出るのは理解できます。しかし、神奈川県を走る区間が一番長いのですから、神奈川県の企業が協賛すべきだと思うのです。 トヨタは、学生陸上競技の振興を通じて次世代を担う若者の育成に貢献することを目的に2003年第80回大会より一部の運営車両を提供するなど大会運営に協力してきました。2011年第87回大会より協賛社として、各大学に配備される運営管理車他全ての運営車両を提供するとともに、運行ドライバー(一部車両を除く)も併せて派遣しています。また、東京・箱根間沿道のトヨタ系車両販売店20店舗の協力のもと、大会当日、店頭で観戦グッズを配布するほか、箱根・芦ノ湖畔の往路ゴール付近のブースでは、観衆の方々に募金形式で軽食を提供しています。(募金は地元児童養護施設へ) 一方、日産自動車HPのカルロスゴーン社長からのメッセージでは、「日産には、将来に向けた明確なビジョンがあります。アライアンス・パートナーのルノーとともに、意欲的にビジョンの実現を目指しています。社員、お客さま、販売会社、パートナー、株主の方々、そして社会全体との信頼関係を築き、人々の生活を豊かにすること。これこそが日産の使命です。」と発信しているものの、社会貢献への取組においては、トヨタのそれと大きく隔たりがあるように感じます。 確かに、日産には人気車種が無い。市場に受け入れられていない現状があるかもしれません。 新車月間販売台数ランキング ベスト10(25年11月時点) 順位 車種名 販売台数 前年比 1 ホンダ フィット 26,235 181.5% 2 トヨタ プリウス 20,706 -6.0 3 ホンダ N BOX 19,513 18.9 4 ダイハツ タント 19,246 56.1 5 トヨタ アクア 17,238 34.6 6 トヨタ カローラ 13,395 118.8 7 ダイハツ ムーヴ 12,677 50.5 8 ダイハツ ミラ 12,415 -15.9 9 スズキ スペーシア 12,192 13/3 10 スズキ ワゴンR 11,586 -19.4 日産車はトップ10に1台も入っていません。これが社会貢献に力が入らない要因でしょうか。 日産の取るべき方針は、寧ろ逆ではないかと思うのです。社会貢献をして、広告宣伝費を掛けて、販売台数を伸ばすべきではと思います。カルロスゴーンへ8億円もの役員報酬を支払う余裕があるのなら、その分協賛(広告宣伝)にコストを掛けるべきです。ルノーのための日産自動車なのかと、箱根駅伝を観て、神奈川県民として非常に情けなく残念な気持ちになりました。 皆さんが日産自動車という企業に期待するものは何でしょうか。どういう経営方針、戦略を取るべきでしょうか。ご意見を頂戴できれば幸いです。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- ymzimss
- 回答数12
- 【東日本大震災】息の長い支援をするには…
現在、このたびの大震災に関する義捐金が日本中、世界中でかなりの額が集まっています。 私も自分の給料でできる範囲のまとまった金額を寄付致しました。 しかし、震災からの復興は長い長い期間を要します。 私は子供の時に阪神淡路大震災で被災し、今までずっと神戸に住み、震災からの復興が長く険しい道のりだということを肌で感じることができました。目に見える部分が全て復興するのに10年はかかりました。16年たった今でも100%には達していないように感じます。 しかし、どんなに長い時間が経とうと、残念ながら100%に達することはないだろうとも思います。それは住人の入れ替わりであったり、なにかどこか昔と違うという漠然とした違和感など、そういったどうしようもないものなのではないかと思います。 なので100%ではなく95%くらいの復興を目指すために、自分に何ができるか考えています。 このたびの地震によるあらゆる面での被害の大きさや、過疎地、高齢化の進んでいる地域など、そういった事情を考えると、阪神淡路大震災で10年ですから、それ以上はかかると予測されます。仙台などの大都市は神戸と同じように復興するとは思いますが…全体としては20年、あるいは30年という超長期を想定するべきかと思います。(まったくの一般人の予想なので専門家とは違う予想かもしれません) 現在色々な団体が行っている募金窓口はいつまで受け付けてくれるかわかりません。 思いついた長期支援策としては、 ○被災地の自治体へ直接募金 ○どこか特定の施設などを決めて直接募金(震災孤児が多数おり、児童養護施設等が増えるかもしれませんので) ○被災地の食品や製品を購入(野菜も放射性物質がどうとか言われてますが、しっかり洗えば大丈夫だと思います。がんや白血病など、こんな事故がなくたって発症する人は発症しますし。何せがんは三大疾病のひとつですから。←のんきすぎですか?) ○被災地が落ち着いたら、定期的に旅行(神戸は観光客を取り戻すのに苦労しましたので。個人的に東北の雰囲気が好きで、今までに何度か旅行に行ったこともあり、何度でも行きたいと思っています) 他にどんなものが考えられるでしょうか? 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願い致します。 (安月給なので、大きな支援はできません。一般庶民が自分の生活に支障のない範囲での支援策でお願いします。)
- シングルマザーです
好きな人がいます。今まで自分に正直になれなくて悩んでいました。 よろしくお願いします。 好きな人がいます。今まで自分に正直になれなくて悩んでいました。3月に突然入院してしまい担任の先生に子供がすごくお世話になりました。母子家庭なので頼る人間もいなくて、でも学年の先生方の力を借りて6年生の息 子を卒業まで助けていただき感謝しています。 その中でも外泊をしたときに担任の先生が病院まで送ってくれたり、私の中では当り前じゃないことまでしていただきすごく嬉しかったです。その時に上手にお礼や甘えることができなくてぶっきらぼうな態度をしてしまいました。最近、生活が安定してきたので、改めて先生と話が出来ればいいなあと思うようになった半面、小学校に母子家庭対策マニュアルがあるのかなあとも想ったりして連絡できていません。先生が私と噂になって学校で迷惑かけたりすると困ると思ってできるだけ先生として接してきたのですが、今思えば、助けてもらっておいて冷たい言い方をしたと思って反省しています。自分勝手な言い分なんでしょうけど、優しくされると好きになってしまうような状況だったんである程度の距離を置いていたのですが、子供が中学生になり生活にも余裕も出てきたので先生のことを考えるようになりました。文章も同じことを繰り返し書いているように想いますが、気持ちを伝えていいのかもわからないし、小学校のマニュアルなのかも知れないし、この気持ちをどうすればいいのか悩んでいます。 当り前のことをしたといわれたらそれまでなんですが、子供の児童養護施設への入所手続きもそうですし学校までの送り迎え・病院まで子供と一緒にお見舞いに来てくれたり、子供のことだけじゃなく、私の病院の外泊での送りなどこの小学校が特殊なんでしょうか? 学年の他の先生に聞いたら、「あいつ彼女おらんから病院まで送ってもらっても全然めいわくではないですよ」って言ってもらったんですが、余計に気を使ってしい、案の定、先生が気になってしょうがないんです。 気持ちを伝えようにも私は34歳で先生は27歳だったと思います。 学校も自宅から数分で小学校と中学校が並んでいます。 子供は先生には卒業から今まで出会っていないと言ってはいますが迷惑かけたりすると嫌です。 でも、自分の感情がおかしくなっています。 いいアドバイスください。
- 短大2年。大学へ行きたいという夢
こんにちは。 私は今保育系の短大に通っており、就職活動も始めています。 将来は、児童養護施設の職員になりたいと思っております。(今は実習した施設でボランティアをしています) 施設で実習を経験してから、私は子どもや、福祉の分野に益々興味を持ち、いつかは海外ボランティアにも行きたいと思っています。 自分の夢は、今のところ、施設で働くこと、それが無理であっても、福祉の仕事に就くことがひとつ、海外ボランティアをすることがひとつですが、最近、「今は無理でもいつか大学に行きたい」と思うようになりました。 本当は、今在学中の短大から、志望校へ編入を考えていたのですが、突然の父親の退職(定年前です)により、今在学している短大の学費もままならない状態になり、来年度入学、ということは難しくなりました。 私が頭が良かったらまた違ったかもしれませんが、私は数学が本当にできず、高校時代は本当に成績は下位でした。 でも、私は勉強が好きです。数学は不出来でしたが、理科、政治などの教科の評価はなかなか良かったし、今短大で学ぶ専門的な分野にしても、評価は優がほとんどです。 しかし、私の在学していた高校も、今の短大も、お世辞にもレベルの高い学校とは言えません。特に短大のレベルはかなり低いと思います。。(だから評価が良い・・・) 高校時代、お世話になった理科の先生からは、大学へ行きたいというと、なんと国立大学を薦めて下さり、応援して下さいました。ですが、父の反対はすさまじく、結局父親の仕事の関係で学費が半分になるという(ほかの生徒には内緒ですが・・・あ、法に触れてはいません。)ことで、今の短大に入学しました。 父は私自身に何の期待もしていません。私の努力は父からすれば何の価値もない、と言われます。悔しいですが、学費を払わされる父のことを考えると、確かに自分は甘えている。。。と思えます。 だから、父からの援助無しに、大学へ行けたら一番なのですが、それは学費のことを考えるとかなり慎重になり、教育の関係へ行きたいと思っていますが、教育関係になると編入では難しく4年行くことになるので、学費のことで悩みます。 そこで、社会に出た後、大学へ入学された経験をお持ちの方の体験談や、学費を最低限に抑えるための術など、お教えくださると幸いです。 本当に甘えの見られる質問になったと思いますが、何卒ご了承ください。
- 今までの自分の軌跡について
僕は中学生の時に「技術」で1を貰ったことがあってショックを受け、傷つきました。また英語も16点とか取ったことがあり「俺はこんなに馬鹿だったのか!」と落ち込んだものです。 また経済的に余裕がなく、問題のある家庭だったため塾へは通いたくても通えませんでした。 確かに僕は不器用です。技術とか家庭科は今でも苦手です。美術とか音楽もパッとしない生徒だったかも知れません。彫刻を彫ったり、画才もないです。また楽器なんかはクラスに人数分なく、早い者勝ちみたいな感じで、自分は譲ってしまうタイプのために、ろくに楽器をいじる機会もありませんでした。 中学生の2年生の時は、特にパッとしない生徒でした。 翌年になると、友人とかにも多少恵まれて自信が付き、また国語とかが少しずつ出来るようになりました。また数学も出来るようになって来ました。容姿も多少整ってきて自信が持てるようになりました。 高校受験生の時、僕の家庭は大変でしたよ。もう20年くらいも前ですが。 両親の仲が悪く始終喧嘩をしていて、警察とか病院とか呼んだりしていました。ホント、塾とか行って勉強する経済的・精神的な余裕はありませんでした。 無事、平凡な高校に受かりました。そこで僕は英語の勉強ばかりすると心に誓い、実行していきました。結果、その平凡な高校では優等生という位置付けになりました。理系にしましたが、数学とか現代文、世界史など出来て、友人にもまた恵まれました。 大学へは行きませんでした。僕が大学受験生の時に色々な苦悩を抱えて、児童養護施設へ入ったり、統合失調症と診断されてしまったこと、借金をしたくなかったためです。僕は現在、障害年金を受給していて、退職した父とまぁ平穏に暮らしています。今は母親は失くなってしまいました。 ここまで読んで下さり、ありがとうございます。 皆さんはどうでしょうか?波乱万丈の人生でしょうか?今まさに直面していますか? また、まぁ中学生とか高校生とかで、これを読んでいる人は少ないと思いますが、読んでいたら辛抱強く嫌なことがあっても耐え忍んで欲しいと伝えたいです。そして色んな本を読んで、周りに振り回されない自分の考えを持った方が良いと思います。特に今後は大変な時代になるかも知れませんよ。協調性も大事かもしれませんが、自分の考えもよく練り上げておく必要があるかも知れません。 皆さんは現在、どんな生活をしていますか? なんでも回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 教育問題
- ammgpattg2
- 回答数1
- 母親の下から離れたいです
中学三年生の女子です。 私も含め、一家(特に母親)がアダルトチルドレンと思わしき症状で困っています。 一家は被災し、私だけが津波に呑まれました。 母親がヒステリーで、とにかく自己中心的です。 私の祖母が母親を酷く育てたようで、 「自分の母親にされたことを娘たちにも仕返ししてやらないと納得いかない」そうで、 「生まなきゃよかった」 「家庭を捨てたい」 「私がルールだ、全て私に従え」 津波に呑まれ、トラウマを抱えている私がいるというのに、私の父親に向かって 「津波で死ねばよかったのに」 などと家族に強くあたります。 自分がひどいことを言ったのはすべて忘れたふりをします。 そのことを掘り返すとまた怒ります。 とにかく完璧主義、懐疑的、かつ自己中心的で、洗濯物の干し方(グラデーション・干す順番や洗濯物の大きさ順に並べるなど)、服のしまい方などすべてに口うるさく、自分が納得できる完璧な状態にしないとヒステリーをおこします。 私は決して部屋などを汚くしているのではないのですが、母親が過剰なまでにこだわったインテリアと完璧主義なので、毎日毎日こうるさく言われています。 私の塾の迎えが嫌だそうで、毎日文句を言われるので 自転車やバスで行くよ というのですが、危ないからという理由で嫌味をいいつつ迎えに来ます。 家庭を捨てたいなら、私が死んでも問題はないと思うのですが…… また、家に居たくないので塾で自習をしようとすると、何かと文句をつけて自習をさせません。 金銭的に私立には行けないので、絶対公立に受からなければならないのですが、 母親のことを考えると憂鬱になり、なにかと理由をつけて怒るので勉強できません。 怒るとありえない程の大声で喚き、ゴミ箱を投げつけ、しまいには 「全部私の所為なのよね、私がこんなに頑張ってるのにね、私はお前たちの奴隷なのよね」 と意味不明の言葉を吐いて大声で泣きだし、家を出ていき、一時間くらいで怒りながら帰ってきます。 近所の方にも聞こえているようで、時折「うわぁ……」という声が聞こえます。 人を異常者扱いするのが大好きで、すぐに病気だの精神科に行けだのいろいろ言います。 ぬいぐるみが大好きで、津波に流されたぬいぐるみを繰り返し繰り返し探しに行きます。 ぬいぐるみは自分のいうこと全てに従うから可愛くて大好きなのだそうです。 親戚も母親と似たようなのが揃っていて、本当に誰も当てにできません。 父親は母親に暴力を振るうことは決してしませんが、父親はかつて借金をしたことがあり、母親に頭が上がりません。 母親が手を挙げるときに止めてくれます。(かつて父が母の手を掴んだだけで殺されるー!と泣き喚いたこともありました) 父親は母親と離婚することは考えておらず、仕事上毎日家にいるわけではないので苦しい日々を送っています。 いろいろと書きましたが、結論を言うと家を出たいです。 ですが中学生なので行動が起こせません。 人を変えることはできないそうなので、自分が変わるしかないようです。 一人暮らしをしていない大学生の姉はいるのですが、母親が金銭的に無理、と一人暮らしを猛反対します。(そのくせさっさと一人暮らしをしろと怒ります) 児童相談所に相談して児童養護施設にでも行きたいのですが、激しい暴力を振るわれているわけではないので、どうしようかと悩んでおります。 どうしたらいいのでしょうか。 厳しい回答でもなんでもお待ちしております。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- monyonyon
- 回答数2
- もう疲れました。
もう疲れました。 私は今、20歳です。旦那と息子と暮らしています。 2歳の頃に両親が離婚し、母親に引き取られました。父親だった人は、母の判子を盗み保証人にし、多額の借金を残していきました。その為、食べていくことが困難になり、私は児童養護施設に預けられました。5歳の時、母は迎えに来てくれて、ようやく一緒に住めると思っていた矢先、新しい父親の暴力とその人の借金で私はまた、児童養護施設に預けられました。約2年ごとに転々とし、当然その時は友達だった子も私のことを覚えていてくれる人はいません。地元と呼べる場所もない。東日本大震災で私の地元、実家になるはずだった場所も津波によって流されました。 母は、いつも男に媚びを売っていました。私のために一生懸命働いてくれていました。それは分かっていたのですが、施設に入れられることは、「悪いことをしたら、嫌われるんだ。捨てられるんだ。」と解釈してしまい、母と一緒に住むと気を使い、甘え方が分からず、いつもぶつかっていました。母はそれを「反抗期」と言いました。そして呆れられ、信用を失いました。家にいることが辛くなり、家出をし、約2年家に帰ることも母と連絡をとることもありませんでした。 その間も探されることもなく、「また存在がなかったことにされたんだな」と思いました。 今までの人生で、たくさんの人に出会いました。学校の先生、友達、職場の人、お客様。だけど誰一人、私のことを覚えてくれている人はいないと思います。仕事は長続きせず、学校も転校ばかり。高校も中退し、学校の先生には「お前には愛が足りない。愛されてこなかった」と言われ。友達は私の虚言癖に呆れ離れていく。 そんな自分を可哀想だと私は思います。命なんて何度捨ててしまおうと思ったか。なのにこわくて死ねない。まだまだあるこの先の人生にもしかしたらいい事あるかもしれない。そう期待してしまう自分が憎い。醜い。汚い。嘘しかつけない自分が嫌。 それを学校の先生に話したら「思っている事を書け」と紙を渡され、弁論大会なんてものにまで出てしまい、賞までとってしまい、全国までいってしまいました。「誰かに認められたら、お前は幸せになれる」そう言われたけど、なにも変わりません。 当時付き合っていた彼氏にも「可哀想だから付き合った。幸せにしなきゃ、という責任感、使命感でしかなかった」と言われました。 これを話したら、またみんなが離れていっちゃうんだ。と思いました。 自分に大切な家族ができたら、私は変われる。そう思って旦那と結婚し、子どもまでできたけど、なにかが足りません。 生きてる意味なんて、子どもに私と同じ人生を歩ませないよう必死になっているだけなんです。 だけど子どもを産んだ事を後悔しました。だってこんな母親だから。嘘しかつけず、友達もいない。おまけに「使命感でしかなかった」と言った男まで忘れる事ができない母親です。旦那の家族には拒絶され、縁を切ると言われました。妊娠中、この子を幸せにしてやるんだ、と毎日考えていましたが、入退院を繰り返し、実感すら感じなくなってしまいました。息子が誕生した時ですら、感動できませんでした。どうしてこうなってしまったんだろう。毎日こんな母親でゴメンね。そう思っています。息子が大きくなったときにできた友達の母親が、私を知っている人だったら。息子が傷ついてしまうかもしれません。こわいです。「お前の母親は、昔~」なんて言われたら、息子にまで軽蔑されてしまいます。もう、嫌です。どうしたらいいのか分かりません。 こんな事言うのも、同情してほしいわけじゃなくて。誰かにこの辛さをわかってほしいわけでもなくて。ただ、友達がほしくて。誰かに全てを話して自分自身で受け入れたくて。ただ、離れていってほしくなくて。ありのままの私を知ってほしくて。それだけなのに。 今まで何回もカウンセリングをしたり、精神病院にまで通いました。 だけどなにも変わりません。「どうせこの人も同情して、軽蔑してるんだ」と思ってしまいます。 愛されたいのに、いざ愛されてみたらこわいんです。どうしたらいいか分からなくなります。旦那といると愛されて居心地がいいのに、こわいんです。失ってしまうのが。自分を愛してくれる唯一の人間だから。唯一嘘をつかず(不思議なことに旦那には虚言癖がでません)そばにいてくれる人間だから。 もう疲れました。自分に付き合うのが。 消えてしまいたい。なのに死ぬのはこわい。バカみたいです。なんで私なんか生まれてきてしまったんだろう。どうして人間になってしまったんだろう。虫だったら。花だったら。こんな事思わず、人間に踏み付けられてあっという間に人生終えてたはずなのに。どうして人間に生まれてしまったんだろう。どうして他の人と同じ人生を、父親がいて母親がいて、友達がたくさんいて。愛に溢れた人生を送ることができないんだろう。 どうしてですか。教えてください。私は何を求めていて、どうしたら幸せって思えますか。どうすれば嘘をつかなくなりますか。いつになったら、愛されることが幸せになりますか。 死ぬことってこわいですか。死ぬとき、死ぬ瞬間ってどんな感覚になりますか。痛いですか。苦しいですか。息をしたくてもできないんですか。 教えてください。
- 小学生男子の交友関係
近所に住む小5の甥っ子のことで相談です。(母親が仕事で遅くなる関係で、独身で叔母の私が結構面倒をみています) 大人しくおっとりした子で、好きな野球に打ち込み、宿題も真面目にやる子です。 おっとりすぎて、友だちからからかわれることもよくありますが、誰とでも仲良くやっていける性格です。 数年前に児童養護施設が近所にできて、小学校にそこの子どもたちが入学してきました。個性があり、皆かわいい子たちです。甥っ子のクラスにも転入してきました。 甥っ子のクラスの施設の男子は、クラスで一番怒られることが多い子です。成育環境でいろいろとあったのでしょう、大人不信が見られる子です。悪い子ではありません。ただ、行動がかなり活発で、友だちを求める子です。 今まではタイプが違い、遊びの内容も違うので、一緒に遊ぶことは滅多にありませんでした。が、去年からその子が野球のチームひ入りました。施設の方が忙しい関係で、一番近所の甥っ子の家族が、甥っ子とその元気な子を毎回(週2回)送迎しています。遠い試合会場にもどこにも送迎しています。そんなことから、二人が一緒にいる時間が長くなり、この1年で急に親しくなり、よく遊ぶようになりました。 はじめはのどかだと思っていましたが、だんだんと様子が違ってきました。その子は家の事情からか、小学生ながらお小遣いが毎月数千円で、たくさんの友だちが羨むゲームもカードも玩具も自分で買えます。また、遠い場所にも自転車で行ってしまいます。30分程度の距離ならば、出かけてしまいます。 ある日、甥っ子が平日の夕方に帰ってきませんでした。門限は5時。聞けば「近くの竹やぶでで遊んでいた」とのこと。でも様子が変なので聞いてみたら、3つ先の駅(自転車で40分程度)まで、その子と、クラスでジャイアンのような子と、甥っ子の3人で行ってきたとのこと。貯金箱を壊して、お金をたくさん持っていってカードを買いあさっていました。 大人に伝えてから遠出するのはまだしも、黙って出かけ、しかも嘘をついた、ということが信じられません。姉(甥っ子の母親)に伝えるとショックを受け、「仕事をやめようかしら」とまで言い出しました。私も帰宅が5時なので、それまで甥っ子が何をしているか監視ができません。 小学生男子がやんちゃなのはわかります。多少大目にみるべきなのでしょう。でも、こうして元気あり余る友だちの影響で、甥っ子はどうなるのかとても心配です。時には、お金を出すように言われているようですが、そういうことは絶対に口に出しません。 大人はこんなときにどんな態度を示すべきか教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- winterandwinter
- 回答数2
- リストカット痕と就職
20代後半、求職活動中です。 既卒で就職活動をしていましたが、今はどうしたらいいかわからず 焦っている状態です。 長くなりますがよろしくお願いします。 18歳からリストカットをしてしまい、そのうちオーバードーズもするようになり、 21歳くらいまでが一番深刻で、救急搬送で周囲の人に迷惑をかけたことも何度もありました。 私は大学は休学などで6年かけて卒業しました。 そのうち最後の2年間は親に説得されて実家から通っていました。 大学に行って卒論などをやるのが精いっぱいで、 多分そのころ甘えがあって、就活は二の次になってしまっていました。 結局、面接までいったのは1つでした。 既卒になって100社くらい受けて、受かったところがありました。 児童養護施設の心理職だったのですが、冬に実習をしたところ、 感受性の豊かな子どもたちと一緒に外で活動したり、ぞうきんがけをしたり、イベントも多く、 きっと夏場はリストカット痕を隠すのは困難だと感じました。 そのため他の理由をつけ、辞退しました。 地方から、K大学附属病院で皮膚移植の手術を受けるため、何度か診察に行き相談しました。 大学の臨床心理士の教授には、「傷もあなたの一部なのよ。不快に思う人もいるから見せるのはよくない。傷痕と一緒に生きていきましょう。」というようなことを言われました。 自分自身、まだ整理がつけきれなかったので、皮膚移植はしていません。 私は電車でリストカット痕に気づかれた、と感じたことがあってから、常に腕を隠しています。 今も、人に気づかれて何か言われることがとても怖いです。 やりたい仕事は、親に反対されています。でも将来、自分で働いてお金を稼いで、 もっと自分が成熟したら、院に行きたいと思っています。 まずは就職しなければ、と考えています。 やりたい仕事ではなく、腕の事がばれない仕事でずっと選んで受けてきました。 今はすごく腕のことで悩んでいます。自分でも腕のことを言い訳にして ずるずるしてしまっているのかもしれません。考えても前に進めず、 親にも申し訳なくて、なのに現状は就活を精一杯やっているとは思えず、自分が情けないです。 また、社員になりたいという気持ちが非常に強いのですが、 今までは塾や医療事務など、長袖でいいところでバイトを少しやっていたのみです。 私の場合、傷痕は長袖とリストバンドでなければ隠すのは難しく、 左腕全体、手首のぎりぎりまでにわたり百か所以上表裏にあります。 誰が見てもわかります。 私は人生を棒にふってしまったのでしょうか。 真剣に悩んでいます。 同じような経験された方や、そういった方を知っていらっしゃる方、ご回答をよろしくお願いします。
- 締切済み
- 人生相談
- pinky-honey
- 回答数3
- 中卒でシングルマザーで発達障害の子供を抱えて
小学2年男児と小学3年女児2人の子供がおります。 昨年離婚し、子供達の将来の為に資格をとり、自立出来るように考えております。 以前より、児童養護施設や障害を持っている子供達を支援する、仕事がしたいと 思っていました。 とりあえずヘルパー2級を取り、今は医療センターの重度心身障害児病棟で、 看護助手として働いております。 この仕事は好きでやりがいもあるのですが、契約社員で3年したら退職させられ 再度形式的に面接を受ける事と、ボーナス等保障が無い事に将来の不安がありました。 そこで母子家庭自立支援を受けて資格を取得する為、准看護師の学校に行くつもり でおりました。 ただこの最近になって、長男の発達障害ADHDの疑いが出てきました。 これから、相談所の予約を取り、必要な検査を受けるところです。 落ち着いた家庭で子供をゆっくり育ててあげたい。。母の願いです。 ただ、生きていくためには働かなければいけません。 准看学校は、家から遠く、多忙になり子供に落ち着いて接してあげられません。 家庭でも、親として出来る療育をしてあげたいと思っています。 そこで質問なのですが、母子家庭自立支援で認められている資格は 看護師、准看護師、保育士、介護福祉士、理学療法士。。 最近通信制の大学で、特修生として単位を取れば入学でき、資格も取れる事を 知りました。 母子家庭自立支援では、通信は認めてもらえないでしょうか? また、保育士や社会福祉士、介護福祉士は資格取得する養成学校に入れば 貸付金を利用出来て、15年くらいで返済、または5年その施設で働けば返済 が免除になる制度があるらしいのですが、もし通信でもよければ、母子家庭自立支援と 貸付金を利用して、保育士の資格が欲しいです。 入学金や学費が安く、資格が取得できる大学を探しているのですが、やはり年間20~30万 の出費は、母子家庭には苦しいものがあります。 スクーリングが広島である事、学びたい学部があるのは、星槎大学なのですが、母子家庭 自立支援は2年という期限があり、残りは働きながらという事もあるので、東京福祉大学の短期 大学部で、保育士の資格を目指したいと思っております。 どちらかの制度が利用できれば、助かるのですが、広島の大竹市という田舎で、通学できそうな 専修学校も近くになく、子供のためにも通信制を利用したいと思っています。 何か良い方法を教えていただけませんか? 仕事の契約期間は来年の3月までなので、来年度から学校に入学したいです。 もちろん特修生の間は、利用できないと思いますが、入学できたとしてのアドバイスよろしく お願い致します。 、
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- amurasaki1105
- 回答数2
- 入社して1ヶ月、転職を考えています。
こんにちは。 いつもこちらの質問を参考にさせてもらっています。初めて自身で利用させていただいています。 タイトルでも書きましたが、入社して間もないですが、転職を考えています。 しかし、これが自分の甘えなのか、一般的に見てもひどい職場なのか、この業界で働くのが初めてなのでわかりません。 ご意見ください。 この業界というのは、児童養護施設の栄養士です。 まず環境、転職を考えている理由として… (1)休憩がない (2)時間外手当がつかない (3)厨房職員同士の仲がとても悪い (4)放置される、扱いが雑 (5)栄養管理がされていない 簡単にまとめるとこんな感じです。 長くなってしまいますが、詳しくお伝えしますと… (1)休憩時間は昼ごはんを食べている15~20分くらい。 (2)食材の発注がすべて手書きのため、時間がかかる。そこで、時間外を申請していいか相談したところ、それはあなたが仕事ができないだけだから出すのはおかしいと言われ、まだ不慣れなのでそれもそうかと思い、それからはどれだけ残業しても申請はしていません。日によっては8時間ほど残業する日もあります。 発注のやり方は、実施する献立の過去のデータ(紙ベースですが)を一年間の献立表から探して、さらに一日ずつ書いてある献立から探し出して、その献立に使う食材を確認して、さらに各業者の納品書でこの食材はどこの業者で発注しているかを確認してやっと一食分の発注が終わるというような感じです。結構途方もない作業です。 話を戻して、他の日に会議があり、1時間半ほど会議の時間として残業したので、1時間に短縮して残業申請を出そうとしたところ、17年ほど厨房で働いている方が私のところに駆け寄ってきて、児童養護施設なんだからサービス残業なんて当たり前なの、新人のくせに図々しく残業申請してるんじゃないわよ!と言われる始末。結局申請はしてません。 それからは、止むを得ず残業する場合でも申請は出しづらくて出せていません。 (3)私自身は、皆さんと普通に話はできますが、厨房のベテラン同士の仲が悪く、1人の人がひたすら嫌味っぽいことを言っていて、言われてる側はひたすら無視、質問だとしても無視、二人きりになるとさらにヒートアップして、厨房の真横にある厨房の事務室で栄養士の仕事をしている合間にもそのやりとりが聞こえてきて…もちろん私の目の前でもそれは繰り広げられますが。その間に挟まれて正直、息が詰まります。 (4)調理業務もやるため、レシピを頂いたのですが、元々10~14時まで働くパートさんが使っていたレシピをそのまま私に回されたので、ほとんどレシピが載っていないのにもかかわらず、入社してすぐ、これ作ってと放り投げられ、放置。レシピにも載っていなくて、私は立ち尽くすしかなくて…その時はどうすればいいですか?と聞いて教えてはくれましたが…。 自分たちは分厚くてちゃんとしたレシピを持っているんです。2年先輩がいるのですが、その人はちゃんとしたレシピを持っていました。 新人で何もわからない私に渡すレシピはペラペラで、にもかかわらず、わからなくて聞くとレシピ見て自分でやってと言われます。なので、すみません確認したのですが私のレシピには載っていなかったので、コピーさせて下さいというやりとりが、日々続いています。 発注業務の少し愚痴になりますが、過去のデータを見てやってと言われますが、パソコンのデータとして出てくる献立表には載ってきているのに、実際には使用しない食材とかもあるんです。献立表を見てそのまま発注ならまだわかりますが、そこに使うもの使わないものがあっても、新人にわかるわけがないと思うんです。確認のため聞くと、レシピを見てと言われますが、その肝心のレシピは抜けが多くて、見てもわかりません。わからないというよりは、見ても載っていないんです。過去のデータ自体をしっかり残していないにもかかわらず、それを見てやれ何て、よく言えるなと怒りさえ覚えました。ごめんなさい。これはただの愚痴なのでスルーして下さい。何処かで吐き出したかっただけなので。 (5)栄養管理も、とりあえず献立を考えてパソコンに打ち込んで、充足率がうまいこと行くように、パソコン上で数値をいじって合わせていて、実際の現場は量も適当で、調味料も量ることはなく美味しければいいからと、適当でと言われます。栄養士のいる意味ってあるのかなと感じています。一応50年ほどの歴史がある施設なので、ある程度基本としているものがあるはずなのですが、特にないようです。 私は、一度社会で働いており、栄養の勉強をしたいと思い、会社を辞めて学校に入り直しました。二年間短大で勉強をして今年の4月から新任職員として今の会社に就職したのですが、雑な扱いと、栄養管理のずさんさにかなり気持ちが落ち込んでいます。正直、もっとしっかりとしたところで働きたいです。食数が35人程度のため人数は一日2人で回すことが多いです。3人の日もあります。人数が少なく、そこに新人が入ってきて教えるのが面倒なのはわかります。朝食、夕食は一人で作ります。だからこそ、しっかりとした指導だけは怠らないで欲しいのです。 栄養士の実際の現場はこんなものなのでしょうか?私がたくさんのことを求めすぎているのか、ただの甘えなのか、ここの職場が少しおかしいのか、少しでも意見を頂けたら嬉しいです。 最後にこれは仕事には関係ありませんが、苦手な人には最悪なことだと思い書かせていただきます。そこの施設には心霊現象が多々起こるらしく、見た職員もたくさんいるようです。一人で仕事をすることも多いので正直とても怖いです。これは仕事には関係ありませんが、あくまでも判断材料として書かせていただきました。 こんな長い質問を最後まで読んでいただきありがとうございます。なんか、ただの私の愚痴のようになってしまいすみません。しかし、真剣に悩んでいますので、どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- coruri29
- 回答数3
- 学校の先生について、校種ごとの辛さを聞きたいです。
こんにちわ、教員志望のものです。 教員志望といいましても今年から初めて小学校で新任の話が来ている予定者です。 現在自分は先生になるのだなぁと漠然とした将来像を持ちながら生活していて、少し不安になります。 正直、今も子供と関わる仕事をしているのですが、 確かに子供は可愛いし、やりがいもありますが、はっきり言って可愛いだけでは小学校は激務過ぎます。私は生真面目なほうで、子供が喜ぶなら手作りのカードを30枚作るなどをしてしまうほうです。というか実際にしてこなしましたが、とても辛かった。これは、いい人ぶりたいわけではなく、そうしなければならないかのような恐怖感でやってしまいます。 ちなみに要領が悪いとか不器用とかは言われません。 正直これが一生続くのか?とか考えてしまいます。 生真面目な人は家に帰ってからも教材研究です。それに追われながら泣きそうになっておられます。 私もそれです。 その見返りが、子供達が自分を愛してくれることなのですが、 その実感もあまり自分の中で最近やりがいに感じなくなってきています。 「アフターのある時間がしたい」 最近そう感じます。 民間で仕事をしていたときよりもはるかにその辛さを実感し、最近給料も下がり、その辺の民間よりも薄給になりました。(世間の教師への風当たりが半端ない・・!) この上教員資格を6年制にするとか、笑ってしまいます。 誰がそんなブラックなとこに進むのか・・・と。うすら笑ってしまうくらいです。 これは現場を見ながら、1つの教室で10人見て、ようやく見合う額だと思います。 変わった性癖を持ってる人でも子供に対する可愛いは私達の可愛いと似ているのでは?と。 小動物や、自分の子供に似た感覚、 それを差し引いても、多分「辛い」となると思います。 テレビ等で「先生は無能」等のテロップが流れると、 子供がいない人が言ってるんじゃないの?と思ってしまいます。30人をしつけて見れば?といいたくなります。ビッグダディより険しい表情になりますよ・・と。 一応私も統制はできましたが自分の人格が前よりもイキイキとしつつ厳しく、 これをティーチャーズハイと命名したいです。キャラが変わるのです。 将来の自分のことを考えるとできる限り自分の時間を作りたいです。 結婚だって子供たってほしいし、自分の子供ができようものならちゃんと育てたい・・。 こんな職場だと、絶対面倒みれないです。 現在特別支援学級に行こうかと検討中です。 現在私は教員免許を4つもっています。 それは、 小学校1種 中学校美術1種 高校美術1種 特別支援1種です。 ・・ここまで自分のことばかり書きました。 もちろん生徒のことも大切です。・・ですが私も人間。 この考えで頭の中がいっぱいです。 特別支援は8日間の体験上とても時間に余裕があるように感じます。(特支の経験が養護学校と児童デイだったもので) ここで少人数を徹底的に教えながら指導したほうが、自分にとっても生徒にとっても良いのでは?と 感じてしまいます。 それを踏まえて、片方経験の方、両方経験のある方、どなたでもよいので、 どなたか私の考えを肯定もしくは否定していただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
- 子供の頃の誤診。私はこれから生きていけるか?
初めて利用させていただきます。 私は20代後半の女性です。 14年前、不眠・不安・身体状態(心身症)の状態で神経状態も限界で、言葉も話せないくらい衰弱して、高校の養護教諭から勧められ精神科を受診しました。 私自身も疲れていた為に、促されるまま即日入院させられました。 医師からも、全く説明されないまま薬を処方され、服用し副作用でもがき苦しもうが、無視されていました。 その後、退院しましたが、体調が悪くなり入院しましたが...医師からの説明は、学校に提出用の「自律神経失調症」としか聞きませんでした。 診察もなく、薬は増え、不安だと看護師に訴えれば「保護室」に入れると脅されました。 何とお粗末な事に、私が病名を知ったのは、入院療養計画書の継続の紙を渡された時でした。 当時は、病名改編前で「精神分裂病」現(統合失調症)でした。 聞いても聞いても処方薬を教えて貰えなかったので、自分でお薬事典を買いコードを引いて知りました。 当時、私の病名に疑いを持つ医療従事者は居ましたが、誰も言う人は居ませんでした。 その当時、私が通う病院が児童思春期の入院も例がない時代で、訳の分からないまま閉鎖病棟に閉じ込められ、4ヶ月後に外出・外泊が出来る事が判明しました。 当たり前ですが、高校も退学せざる得なくなりました。 薬も増えまくり、昼夜問わず起きれなくなりました。 訴えれば訴えるほど増えました。 喘息なども持っているので、他科や他の病院の医療従事者から偏見や暴言を受けました。 総合病院でしたので主治医が3回変わりましたが、最初の3年は完全に統合失調症だと思ってたらしいのですが...今までの経緯を話した所、去年の夏に誤診(医療過誤)だと判明し、直接主治医から謝罪がありました。(その時の音声録音あり) 私は、2年前に通信制高校を卒業したりしましたが、時既に遅くて...お金が底をつき、就職活動をしても、今までのブランクで落とされてしまいます。 病院のソーシャルワーカーに相談しても「ごめんなさい、あなたには何もできません」としか言われません。 私は、神経症枠(解離性障害・長期に渡るPTSD)なので障害年金も通りません。 (親が精神病です) 因みに統合失調症ではない理由は、坑精神病薬が全く意味がなく、薬がない方が症状が安定していること、病識が最初からあった事です。 医師に相談しても...難しいと言われます。 「医療過誤でごめんなさい」と言われるだけです。 (因みにその会話も録音してあります) 私に非があったか?と尋ねた所...「子供だったから非がない」と医師に言われました。 正直、お金が底がつき、治療法もなく(主治医に言われた)...。 医療・福祉からも見離され、頑張っても子供の頃の誤診が影響が多く落ちてしまう。 私の努力が足りないのでしょうか? こんな私は生きてていいのでしょうか...。 この日本で、こんなことで訴訟をやっても勝ち目はないですよね。 何か良い方法はありましたら、宜しくお願い致します。 正直、最悪な事も考えてます。 長文失礼しました。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- LockHeart
- 回答数6
- 知的障害のお客様に抱きつかれそうになりました
軽度の知的障害のお客様に激しく恋されてしまい困っています。現在私は25歳、メーカーの派遣社員として家電量販店で販売員をしています。4ヵ月前、ご両親と思われる夫婦と共に20代の青年がフロアにいらっしゃいました。ご夫婦に呼ばれ、お会計までのお手続きを対応しました。お声掛けをされたのはご夫婦だったのですが、私がお色やお支払方法の確認をすると「この人が買うので」と青年を指差しスッと離れてしまいました。青年に上記の確認をすると回答がオウム返しで、口調が無邪気な5才児のような喋り方をされたので、軽度の知的障害の方だと気がつきました。青年は自分でお買い物をした事にかなり興奮されつつも、その日は何事もなく三人でお帰りになられました。その数日後から週に3回(私と会わないだけでお店には毎日通われているようです)程度、売り場に現れ私に話しかけてくるようになりました。初め青年は「こんにちは」と挨拶をした後ピンポンダッシュの如く逃げるように帰るだけだったので、注意をする余地も無かったのですが、徐々に接客中や商談中、会話に割って入り「かわいいね」「どこ住んでいるの」「好きだよ」と私に言ってくるようになりました。大学時代ゼミで広汎性発達障害を選択し、養護免許を取得するつもりで勉強していました。その知識から青年にはハッキリと端的に「他のお客様と話している時に近づいたら怒ります」「アナタとは友達ではないので電話番号は答えたくありません」「買い物をしない人は来ないでください」などと伝えました。それでも来続け先々週ついに「僕のこと好き?」と聞かれたので「迷惑だから嫌いです」とまで答えました。私が答える度失恋感を与えるらしく青年にパニック症状が出てしまい、売り場を疾走し奇声をあげながら帰られます。シッカリ伝えているし、もう私目当てで来店することも無いだろうと思っても変わらず次の日も来店し続けています。しかも段々エスカレートしており、ついに先日青年が出会い頭、私に抱きついてこようとしたので流石にビックリしてしまいました。障害を持っている方との関わりは重度の大人か軽度の児童なので、青年への対処が分かりません。上記のような青年と関わったことのある接客業の方、もしくは障害に詳しい方、適切な方法があれば教えて下さい。 問題1)青年のエスカレートする行為に対する恐怖。 問題2)アプローチや奇声による営業妨害。 問題3)何時に来るか予測できず来店は防げない。且つ上司を呼ぶ前にいつも逃げ去るので注意するタイミングがつかみにくい。 問題4)ご両親らしき方は初回以降見たことが無く直接伝える機会がない。 ※ストーカーなどの犯罪者に対してなら派遣先の量販店にいる警察OBに相談できます。男性社員も注意するタイミングをいつも気にしてくれてはいます。私から青年にきのあるそぶりはしていませんし、結婚を前提に同棲している彼氏も心配しています。
- 子育てでイライラ、ダメな母親。。育児は義務感から。
初めて質問させていただきます。 私は20代前半でシングルで1歳半の娘と一緒に暮らしています。 娘は去年の4月から保育園に、私もそれと同時に仕事を再開しました。 旦那とは妊娠4ヶ月の時に別れ慰謝料や養育費は一銭も貰っていませんが、母子手当て等今現在受けれるものは受けています。(生活保護はもらえないです) 娘はよく遊びよく食べ元気一杯で、保育園の有無関係なくお昼寝はまったくしません。 カレンダー通り休みで連休など一緒に居る時間が必然的に増え、そのたびにイライラしてしまいます。 悪いことをして叱るのは当然だと思います。 母子だからと常識のない子が許されるわけでもありませんし、犯罪は犯罪だし、人を傷つけることはダメ、ときつく叱ります。 しかし、その叱りがちょっといきすぎてるのではないか、自分は客観的に見てヒステリックになってるのではないか、と思い始めました。 と言うのも私の母に「あんたヒステリックになりすぎ。娘が可哀想。更年期?」と言われました・・ 言い訳にはなりませんが、仕事家事をして育児。 正直心が辛いです。娘が危ないことをした時に思いっきり怒鳴りました。 最近では「こら!」と言うだけで泣きます。多分娘も私に恐怖心を抱いています。 頭では分かっているのです。「子供なんだから出来なくて当然だ、根気よく・・・」と。 ですが自分の感情をコントロール出来ないといいますか、娘に大声を出すことでストレスを発散しているような。。 先日、私に電子辞書を投げつけアザが出来ました。本当にダメなことだったので、娘を叩いてしまいました。人を傷つけたら相応の罰を受けるべきだという家庭だったので、無意識のうちに同じことをしています。 虐待になりかねない。と怖いです。 実際手は出さないものの「あんたなんか要らない!!」と言ったこともあります。最低ですよね。 児童養護施設を探しました。でも子供が「ママ!」って抱きついてくる様や私の腕枕でしか寝れない娘を見ていると「ごめんね、ママ失格だね」と探していた自分が悲しくなります。 現在は生活も厳しく心にも生活にも余裕がない状態です。 身内には妊娠中「お前は恥さらしだから縁を切れ!もしくは堕胎しろ!」といわれました。 それ以降頼れません。 保育園に入れているのになんて贅沢な悩みなんだ。。と思います。 娘のことは本当に愛してます。 適度な距離感がないとヒステリックになります。まだ1歳半の子供にそんなの無理な話です。 娘の寝顔を見て涙が出てきます。 出かけたときはおもちゃコーナーに行き娘が喜びそうなものを選んでいる私も居ます。それは義務感ではなく自然と。 娘を育てないと人としてダメになる気がして「自分のため、義務感」の中での育児だと自覚しています。 私は小学生の頃から高校生になるまで精神科に通っていました。当時は双極性障害、摂食障害、PTSD等の診断を受けましたが、徐々に治まり、頑張ろうと通わなくなり就職もし、昔に比べてポジティブにもなりました。 ですが娘に対する態度は当時の私と同じくらい取り乱します。 子供にイライラするのはダメな母親だと自覚があります。 ですが止められません。 同じような経験された方や解決策をご存知の方、ご教授願えませんか? そもそも私は母親になる器ではなかったのでしょうか・・・。
- 締切済み
- 育児
- xxxxHOLExxxx
- 回答数9
- エジソン・アイインシュタインスクールについて教えてください。
エジソン・アイインシュタインスクールについて教えてください。 私は39歳の会社員で8歳と5歳の2人の娘がいます。下の娘は3歳の時に広範性発達障害と診断されました。4歳になってもおむつがとれない、着替えができない、ことばも2語文しかでない、落ち着かなく外出するとすぐ外に飛び出してしまうなどの状況でした。市のデイケアや、作業療法などのリハビリ、公文式による学習などで5歳になって言葉は疑問詞や接続詞は使えませんが大体、こちらの指示や話はわかるようになり、着替えや用足しも自立してきました。また診断される前に普通の幼稚園に入っていたため、幼稚園にも御苦労をかけていますが、有難いことに幼稚園側のご理解もありご迷惑をかけながらなんとか通園をつづけています。ただやはり、時々教室を勝手に出てしまったり、いっしょに遊びたい友達の手をいきなり引っ張ってしまったり(多分、いっしょに遊ぼうという言葉がでないため)、床や机をなめまわしたりなどの行為が目立ちます。2010年1月の知能検査ではIQ49ということで担当の小児精神科医には特別学級や養護学校を検討するように言われ、市の教育委員会に相談し6月に見学に行く予定にしていました。また療育手帳を申請するように言われて県の児童相談所にいき5月に行った知能検査ではIQ70台ということで軽度の障害での療育手帳の発行の方向となりました。教育委員会は普通学級への進学にするか特別学級の進学にするかを11月までに決めてほしいと言われています。言葉や日常動作は伸びてきたという実感はあるものの社会性に関しては普通学級で学校生活を送れることができるレベルになるのか不安が残る状況です。彼女の将来性や進路が限定されてしまうことは避けたいですし、健常児との接触での刺激を与え続けたいいうのは親心ですが、当然、他のお子さんの迷惑になってしまう可能性があること(他の子の親御さんからみればクラスを乱す問題児となってしまうかもしれない)、友人をつくることができないでいじめの対象になったり登校を嫌がってしまったりするかもしれないということを考えると特別学級でも仕方がない部分はあるだろう。残り半年の成長をみて判断すればいいだろうと思っていました。ところが妻は普通学級への進学をあきらめたくないとエジソン・アインシュタインスクール(http://gado.or.jp/index.php)というところのプログラムをしたいとそこの資料をとりよせ、3か月のプログラムに40万のお金が必要ということで叔母にたのんでお金をいただいてきてやらせると云いだしました。私としては藁をもつかむ妻の気持ちはわからないでもないですが、そんなにうまい話が本当にあるとはにわかには信じ難く、またこのようなところが新興宗教などの入口になっていたりする可能性も考えるとそれはやめた方がいいのではないかと話しました。妻は不承不承でしたがとりあえずその話は保留ということで妻の行動は抑えました。ネットで聞くのもどうかとは思いましたがどなたかこの団体のことを知っていらっしゃる方がいれば教えていただければと思っています。きちっとしたところであればいいのですが、世の中にはやはり人の不安や不幸を食い物にする輩もすくなからずいるのも事実ですので...。
- 締切済み
- 育児
- masaru2008
- 回答数3