検索結果

ブータン

全1030件中461~480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 海外だからできる面白遊び教えて!

    この間、ハワイに行って「セスナ操縦」、「実弾射撃」等やってきました。他にも外国でしか出来ないおもしろ体験があれば教えて頂ければ幸いです。

  • 日本より治安のいい国

    日本は悪くなってきたとはいえ、世界的にもまだまだ治安のいい国ですが、その日本より治安のいい国はどこでしょうか? 治安が悪いのはアメリカや南アフリカ、中東イラク、ソマリアなどなどすぐ思いつきますが、日本より治安がいい国というとあまり浮かばないです・・・ カナダはレイプが多く、スウェーデンは銃事件が多いし・・

  • 平和な国に生まれて良かった~ そう思いませんか?

    平和な国に生まれて良かった~ 何不自由ない生活が出来て 終生この国の土壌で暮せて 骨を埋めることができます。 幸せです。(^o^) そう思いませんか?

    • Amenima
    • 回答数12
  • 世界各国のトップの平均年齢は?政治家の学歴が示す意味は?

    最近の日本の首相さんたちは、 すぐに投げ出す、無責任、アホ発言などなど、 はっきり言って頼りないと思いませんか? まあ、麻生さんは私の3倍近く生きているので、 年齢だけで比較したら、私なんかひよっこどころかまだ卵…。 卵がニワトリに向かってほざくな!って感じかも。 でも卵は卵なりに政治について真剣に考えているのです! 世界中の国の、トップの地位についている人 (総理大臣、大統領、国王、主席、総書記)等、 だいたいの平均年齢はいくつぐらいでしょうか? それから、最高齢の方と最年少の方をご存知でしたら、 ぜひ教えてください。 私的には、少なくとも半世紀は生きていなければ、 人生経験が少ない気がします。 還暦を迎えるくらいの年齢が相応? それから内閣発足時、新聞に各大臣の経歴を載せますが、 出身大学を表記するのは意味があるのか? 東大出は三流大学出より、首相にふさわしいと断言できる!? 年齢よりもそっちのほうが重大問題では? とにかく、「年齢の質問」or「学歴表記の意味」 どちらかでも良いので教えてください。

    • noname#92947
    • 回答数4
  • 大不況下の好景気国家・企業とは?

    現在起きている世界同時不況の中で景気の良い国や景気の良い企業等があればおしえて下さい。

  • カレーを食べるとき、グチャグチャに混ぜて食べる人がいますね。

    ときどき、そういう食べ方をする人がいます。 何故、あんな食べ方をするのか。 きっと幼少期からの習慣なんでしょうね。 私は、カレーは少しづつ崩して食べるので、あのような食べ方をする人がいると、嫌になります。 その人自身を嫌というのでなく、そういう食べ方自体が嫌なんです。 だから、そんな食べ方をしていると、そっちの方は見ないようにしています。 とても見れません。 あんな食べ方をしていても、誰も表立っては嫌がらないので、本人は気がつかないのでしょうか。 そうはいっても、それを注意するのも気が引けるし。 あなたの友人が、そうだったら注意しますか。 見れますか。 あなたの伴侶が、そうだったら注意しますか。 見れますか。

  • 貧しい国

    10日間くらいかけて、貧しい国を見に行きたいと思っています。 将来、その地域の為に自分が日本で学ぶこと(出来ること)は何なのか? 現在の自分の環境がどれほど恵まれているか? その他、学びに行きたいです。 福岡発、英語圏で「お勧め」という言い方はふさわしくないでしょうが、教えてください。 HISの方に聞いてみたところベトナムをすすめられました。 また、NGO等直接聞きに行ける団体、機関等ご存じの方はそちらも教えてください。 よろしくお願いします。

    • 3kingsF
    • 回答数10
  • 仏教国(タイ等)の葬儀・戒名?

    自分の家族の葬儀は一生に1度か2度の稀な儀式であります。 その時になり慌てて行いこれで良かったのか?等と思うものです。 特に戒名ですが、数十万円もかかり、「院」等の特別字を使用すれば高額になるようですが?これは日本独自のように思いますが? 同じ、仏教国のタイや他の国はこの戒名等はどのようしておりましょうか?使用しているのか?お布施額はどのようか?等の質問です。 宜しくお願い致します。

    • yogi56
    • 回答数2
  • 力士が土俵上で悦びを表現する・・・許せる?許せない?

    例によって朝青龍、ガッツポーズをしましたが横審から「物言い」が付きました。 即ち“品格に欠ける行為”ということだそうです。 人間であれば誰であっても、うれしいことがあったら無意識に悦びを表現してしまうものだと思います。 ましてや、スランプに陥っていた後の1勝なり優勝は、悦びもひとしおだと思いますが、どんな時でも、勝っても負けても「仏頂面をするのが力士の品位」というものでしょうか? さて、朝青龍に限らず、力士が土俵上で悦びを表現するのは “許せる?”“許せない?”

  • 2008年でもっともイメージが上がった国、下がった国

    皆さんが思う2008年でもっとも↑イメージが上がった国、↓下がった国を教えてください。 自分は ↑スウェーデン;福祉国家スウェーデンなる特集を見たから。 ↓タイ;例の空港占拠 です。

  • みなさんが認める政治家

    みなさんが認める政治家はだれですか? また、絶対に認めない政治家はだれですか? それぞれ、どういうところ(考え方や政策など)をもってそう考えますか?

    • noname#90046
    • 回答数9
  • 和歌山県は白浜から串本間でのオススメの場所。

    明日和歌山は白浜へ行きます。 そこで、白浜から串本間で海の眺めがいいところはここが一番!、桜を見るならここが一番!。 という場所は無いでしょうか? また、都合よく両方ある場所は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • アングロサクソン文化が合わない

    昔から学校で習う外国語は英語だけで、しかも社会も英米中心の外来文化を頻繁に紹介する風潮なので、外国人とか外国感覚というと、英語を話すアングロサクソン民族、みたいな刷り込みがされている現状だと思います。 語学と言えば英語教室みたいなのがほとんどでしょう? でも、自分の場合、アングロサクソン的感覚に合ってない事がわかりました。人間の考え方も、映画ドラマを観ても、語学そのものにしても、合わない。どうも、共感できないし好きになれない。いろいろ、成長してから、違った文化圏、共産主義文化圏(東欧)とかラテン系、アジア系、ゲルマン系に触れてみて、どれもアングロサクソンの文化様式よりもより、合っていると思いました。 しかるに、学校教育でおこなう外来の学習はアングロサクソン系だけというのは、非常に片手落ちではないでしょうか?私のような人間も多いと思います。そういう人間に、合わないものを強制し続ける風潮があるきがするのです。 もっと、学校教育や社会風潮が、もっと広い外来文化というものを紹介する必要があるのではないでしょうか?

    • noname#105097
    • 回答数7
  • 日本人があまり知らない国へ行ってみたいのですが、どこかお勧めな国はありますか?

    お世話になります^^ ある自己啓発本の中で、日本人の大半が名前すら知らないような国へ数ヶ国一人で旅行してきて、その時の話・体験談などを面接で話すと、就職に有利だと書かれていました。もちろんその話を全部信じている訳では無いのですが。 そこで質問です。 1、○×国へ行った事あると言うと、驚かれる国ってありますか? (北朝鮮とかイラクとかアフガニスタンとかソマリアとかスーダンとか治安が物凄く悪い国以外でお願いします) 2、海外に旅行へ行く時は、その国や都市の雰囲気とか景色とか、見るのが好きなのですが。そんな観点から、この国はお勧めって国はありますでしょうか?出来れば、こちらも、日本人があまり知らない国でお願いします。

    • yuya11
    • 回答数5
  • 血液型と性格の関係

    血液型と性格って関係は全くない、って言いますよね。 でも正直人の性格を見て血液型って当てられますよね、実際問題。 A型は多いから当たる確率が高いのでしょうが、B型もO型も90パーセントくらいの確率で、当たります。 2、3年一緒にいると100パーセント当たります。 AB型はよく分かりません。 どの血液型にも見えるし、どの血液型にも見えない気がします。 何年一緒にいてもよく分かりません。 もちろん、1年ぐらいその人と仲良くしていて、その人の性格を把握しないと分かりませんし、本性を隠してる人や、頭のいい人なんかはよく分かりませんが。 やっぱり血液型と性格って関係してると思いませんか?

    • xx0vox
    • 回答数11
  • 血液型で先天的性格が決まると思う

    ご存知の通り、 科学的に、人の性格は血液型で決まるとは証明できません。 しかし私は、 血液型に先天的性格が組み込まれていると思います。 血液に遺伝がどれだけ組み込まれている問題(ドグラ・マグラとまでは言いません)なのかもわかりませんが。 人は成長する過程で、 様々な人に出逢い、多種多様な経験を経て 人格や性格が形成されていくものと思います。 だから血液型性格診断で当たらない人が出てくるのだと思います。 実際、犬という動物を見てみても、血液に他の犬の血液を少し混ぜるだけで性格は大きく変わります。 しかし、生きる環境(自然、訓練、しつけ等)がちがえば、性格もまた変わります。 人間という動物も同じです。 外国人と日本人では、生まれもって性格は違うと思います。 外国人が実際何なのかもわかりません。 肌の色、目の色、髪の色、筋肉質量、内臓の機能は細胞の違いに過ぎず、 そんなこといったら、日本人同士だって、厳密に細胞レベルでいえば外国人になりますし。 以上のことから、 血液型で人の性格の根底は決まっていると思うのですが、 皆さんはどう思われますか? すみません、上手くまとめられませんでした。

    • hokoko
    • 回答数15
  • 望まれる大麻の姿

    みなさんが思う大麻の未来について教えていただくとうれしいです。 卒論で行き詰ってしまい皆さんの力を貸してくださいお願いします。

  • 墓や先祖って世界共通のもの?

    「墓や先祖を大事にすることは、世界的に見ても、文化、宗教を問わず、共通することである」 という意見がありました。 これは本当でしょうか。 つまり言い換えると、「墓や先祖を大事にすること」をしない文化や宗教は存在するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • jive
    • 回答数34
  • 血液型別の性格

    「ほら、あの人って○型だから……」 「あー、やっぱりね」 といった様な会話を耳にすることがあります。 世間一般の血液型別性格判断を信じている方、あるいは、良く話題にされる方々の間では、各血液型(A/B/O/AB)はどの様な性格だと考えられているのでしょうか? ご教示をお願いします。

    • siffon9
    • 回答数6
  • 血液型診断を信じない方

    血液型診断についてなのですが、基本的に私は信じていません。 というか統計学なので、信じようがないと思います。 過去にも何度もこの件については、いろいろと言われていることは、 知っている方も多いと思います。 ところが、世の中はどういうわけかこれを信じている人が多く、 むしろ正しいほうが少数ではないかと思うほどです。 よくあるのですが、A型はどうの・・、B型とはこうの・・・ という場に立ち会った時に、それは関係ないよと否定するのですが、 信じてる人が多勢を締めるため、そう言うといわゆるKYになってしまうのです。 そこでなのですが、こういう場では信じてない人は、 どういう対応をしているのかお伺いしたく思っています。 KYであっても、いい続けてるのでしょうか? それとも言っても仕方がないので、会話には参加しないのでしょうか? 私の言ってることは少数派なので、理解できるかたは少ないとは思いますが、 よろしくご回答のほどお願いいたします。