検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- パソコン2台、適切なウイルス対策
今までずっとMacユーザーだった上に、設定などは人任せだったので、Windowsについても操作方法くらいしかわからない素人です。 ですが今の会社に来て「それでも一番詳しい」といわれ、パソコン管理を一任されてしまいました・・・。前任者も引き継ぎ無くやめているので、どんな状況かもわからない状態でやっています。 先日、現在使用中のプロバイダのサービスで、設定や管理などをサポートしているという業者の人が来て、ウイルスのチェックをしてくれました。 すると、ウイルスはノートンでブロックできているけど、スパイウエアがごっそり出てきた。とのことで、ゲートロック?なるものを勧められました。月々1万円のリースで素人な私に代わって隅々までサポートしてくれるとのことです。問題があればすぐ駆けつけてくれるし、メモリも食われない。 1万円でもいいかな(自分の金じゃないし)と思っていたら、PCに詳しい知り合いに、「何十台とか100台単位のPCがある会社ならゲートロックもいいけど、2台に対して月1万は高すぎる」と言われました。確かに、解る人がいないところに漬け込まれている気もします。 そして「大塚商会の一台ワンコイン」と言うものを勧められました。 が、その人も忙しいので、アドバイスをくれるのみで多くを望めません。 聞く人聞く人意見が違うので、誰を信用していいかわかりません。 若干の顧客個人情報も扱っているので、今のように「スパイウエアには対応していない」では困ります。 また、主にグラフィックソフトを扱っているので、ウイルス対策にメモリを食われるのも避けたいところです。(今はノートンが必死で動作がすごく遅いです。) 一番ありがたいのは、サポートが行き届いていることです。素人なので・・・。 素人な私にもわかるように、それぞれの利点や不都合なども教えてください!
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- youamo
- 回答数5
- 起動しなくなったXP機のHDDをなんとかしたい
XPのサポート終了後もオフライン専用で使うつもりでいた、8年ほど使っているデスクトップPC(DELL DIMENSION9150)が何の前触れもなく起動しなくなりました。 電源を入れると電源ボタンの奥にあるLEDが緑色に点灯するPCなんですが、一瞬PCが起動するようなモーター音がするだけで今回オレンジ色に点滅している状態です。 ボタンを長押しすることで点滅は消えますが、何度時間を置いてやり直しても起動はしません。 状況から考えると電源コードを含めた電源かマザーボードの故障でしょうか? このPCではハードディスク、メモリ、グラフィックボードと自ら交換しているものの、電源やマザーボードが壊れたとなるとお手上げで、サポートもとっくに切れているのでDELLに修理を頼むこともおそらくできないと思われます。 なので買い換えるつもりではいるんですが、今回このPCのハードディスクの扱いについて質問させていただきます。 まず、今売られているPC(8.1?)のハードディスクと交換した場合、起動するのか。 XPに対応してないパーツがでてきた云々の話を聞いたことがありますし、ハードディスクをIDE?ケーブルで繋いだとしても起動しないんでしょうか? もう1つは、USBで外付けハードディスクのように繋ぐことができるのか。 ハードディスクケース?というのを聞いたことがあるような気がするんですが、OSの入っているハードディスクを外付けハードディスクと同じように扱えるんでしょうか? 特に今回のハードディスクの場合はパスワードをかけてあるので、それであっさりデータを引き出せるのもどうかと思いますし、実際そのような運用ができるのか気になります。 理想を言えば、IDEでもUSBでもいいんですが、新PCのハードディスクと今回のハードディスクの両方を繋いでおき、任意に起動するOS(XPか8.1)を選ぶようなことができればベストです。(デュアルブート?) 要領を得ない質問で申し訳ないんですが、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- red_nightingale
- 回答数6
- 故障したPCを遠隔操作で調整してくれた方へのお礼
友人のPCが落ちやすくなってしまい、PCにメチャ詳しい私の知人に相談したところ、 遠隔操作というので友人のPCを直してくれちゃいました。 夕べのことです。午後9時頃に着手し、深夜1時頃までかかりました。 その結果、友人のPCは無事元のようになったようです。 そこでお伺いしたいのは、この方へのお礼をどの程度したら良いかということ。 PCのサポートというか相談室というか、そういうところへ持ち込むとそれ相当の料金がかかるんですよね? 4時間もかけて修理してくれたこの方に、どのくらいお支払いするのが妥当なんでしょうか? ご本人は「趣味でやってることだから不要だ」とおっしゃってますが、 親しい友人でもないのでそんな訳にもいかなくて困っています。 明日、たまたまわが町へ出張にいらっしゃるので、その時手渡したいので、 ご回答を早めに頂けたらと思いますのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- kankun_fyofo
- 回答数3
- スキャナーを使うとPCがフリーズします。エプソン GT7200U
先日、エプソンのスキャナーを購入してPCにつないで使おうとしたら、PCがフリーズして使用できなくて困っています。どうぞ助けてください。(TT) 購入したスキャナーはエプソンGT7200UでUSB接続です。 ソフトウェアのインストール、TWAINのインストールを説明書のとおりしました。 スキャナーのソフトを起動して原稿を読もうとすると、必ずスキャナーのウォームアップでPCがフリーズします。(マウスのポインタも動きません) CTRL+ALT+DELETE操作するとTWAINが「応答なし」になってしまいます。 今まで試みたことは 1.ドライバーの削除、再登録しました。 2.エプソンのインフォメーションセンターにサポートしてもらいました。 2.エプソンの修理センターに送ってスキャナー自体が壊れていないか確認しました。修理センターでは、問題なく動くそうです。 3.OSのクリーンインストールをしました。 いずれもだめでした。トホホ・・・よろしくお願いします。 OS:Windows Me PC:自作 M/B:ASUS A7V133+A CPU:Athlon 1.2M MEM:SDRAM256MB PC133CL3 AGP:Leadtek WinFast GeForce2 MX SCSI :メルコ IFC-DP LAN :Laneed LD-PCITL HDD :FUJITU 40G
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- mayoshiori
- 回答数4
- Blu-rayドライブについて
ノートPCに繋いでるバッファローのBlu-rayドライブなんですけどBlu-rayにダビングしたのは再生出来て市販のBlu-rayが再生できないのはなぜですか? 市販のBlu-rayを入れて読み込みが90%を超えると電力不足の赤ランプがつきます。 そしてドライブが動作を停止します。。。 BoostのUSBも繋いでるのに・・・ ダビングしたBlu-rayを再生するときも電力不足の赤ランプが点滅するときがあります 使用してるUSBハブはプラネックスのPL-UH401です バッファローBlu-rayドライブ型番 BRXL-PC6VU2-RD CyberLink Power DVD10のパッチのアップデート等もしました。 Power DVD10のバージョンは10.0.4609.52です ここのサイトでBlu-rayドライブを繋いだ状態で自分のPCがBlu-ray再生に対応してるかスキャンして確認したら全てにおいて緑で【対応】の表示だったので見れないはずはないんですよ・・・ http://jp.cyberlink.com/prog/bd-support/diagnosis.do なんで市販のBlu-rayが再生できないんでしょうか? PC型番 Windows8 NEC LaVie PC-LE150JSP2
- ベストアンサー
- ノートPC
- kuriponmanpon
- 回答数4
- デジカメで撮った写真がPCで見れません。
デジカメで撮影した写真をノートPCのデスクトップに切り取りで移そうと思い、 いつものように作業したところ、表示されなくなりました。過去にはこのようなことはありませんでした。 なぜ見れなくなってしまったのでしょうか? PCの画面上にはフォルダはあります。クリックすると、140枚くらいのうち2枚は表示されていました。 他の写真は撮影日や何バイトという情報はあるようなので、データが丸々なくなったようではありません。 PCのことはほとんどわかりません、ネットするくらいしか使ったことがありませんので、初心者にわかるように教えてほしいです。 ちなみにPCのフォルダをクリックすると、 ペイント(黄色の三角に!マーク) C:\Users\coon\Desktop\110-FUJI\DSCF0020.JPG このファイルは読み取れません。 このビットマップ ファイルは無効であるか、または現在サポートされていない形式です。 と表示されます。 どうすれば見れますか?PCはVista,2007年に購入しました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- yokatofu
- 回答数7
- FileMakerのインスタントweb公開について
顧客リスト作成とその情報の共有のためにFileMakerを導入したいと考えており 先日、無料評価版にて試験運用を行っていました。 共有に関しては、表題のようにインスタントWeb公開で対応しようと思います。 【環境】 ■ホストまた、共有させたいPC:Windows7 (ホストとして使いたいPCと共有させたいPCは社内のネットワーク上にあります) ■FileMakerのバージョン:pro11(無料評価版) ■接続:有線LAN ■セキュリティーソフト:ESET スマートセキュリティー4 ホストPC上ではブラウザを使った表示が出来るのですが、 ネットワークに繋がっている他のPCではブラウザを使っての接続ができませんでした。 FileMaker社のサポートに連絡をしてIPアドレスや、ポート番号の変更等 いろいろ試してみたのですが、解決せず 「これ以上は、無料評価版ですので対応しかねます。」 と言われ途方に暮れています。 原因として、何が考えられるでしょうか? また、解決方法があればお教えいただければと思います、 拙い文章で分かりづらいかと思いますが、宜しくお願いします、
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- hotelhalo
- 回答数1
- PC画像がTVで反映されません
PC画像がTVでも見られるようにとケーブルを繋いでいるのですが、反映されません。 TV画面には『この信号には対応していません。入力する信号を変更してください』と出ます。 PCにはRGB出力端子がない(USBのみ)ので、次のように接続しています。 PCのUSB ⇒ USBケーブル(DVI専用) ⇒ DVI/D-sub(15pin)変換アダプター ⇒ ⇒ ディスプレイ延長ケーブル 極細 D-Sub15pin ⇒ 液晶TVのPC入力端子[RGB映像:D-sub15pin] ※ DVI/D-sub変換アダプターはバッファロー製のGX-DVI/U2B、D-Sub15pinは同社製 BSDCV15 です。 ● 現在のデスクトップPC [Windows7(32bit)] 側の画像設定 ディスプレイ: 1|2.マルチモニター 解像度:1440×990 複数のディスプレイ:表画面を複製する ● TV側の【入力信号対応(TVメーカー発表)】について 左から信号名/水平(ピクセル)・垂直(ライン)、垂直周波数はメーカー指定にて60Hzを リストアップしています。 入力信号種類 1.VGA 640×480 2.SVGA 800×600 3.XGA 1024×768 4.WXGA 1280×768 精通しておられる方のサポートをお願い致します。
- pc1がネット巡回中につながらなくなる
【使用OS】 win xp sp2 【接続形態 メタルプラス ADSL 【プロバイダー名】dion 【物理的接続】 電話ーモデムールーター ーpc1 -pc2 【問題点・エラー表示の内容】pc1がネット巡回中につながらなくなる 詳しくは箇条書き ・パソコンはルーターと有線接続 ・起動して数時間サイト巡回やネットゲームをしていると「表示できません」「切断されました」になる。 ・上記の状態の時にもPC2のほうは普通にサイト巡回が可能 ・ネットにつながらない状態の時でもネットワーク接続状態は dhcpによる割り当て ipアドレス192.168.0.0 問題は検出されませんでした。 ・ネットにつながらない状態でも、pc2への接続は可能 ・再起動すると再びネットには繋がる 【解決のために自分でためしたこと】 ・dionサポートセンターへ連絡→回答 パソコンのせいもしくはルーターのせい ・spybot ad-adware ウイルスバスター2008によるスキャン ・ルーター再起動 ・ネットワークアダプタードライバー更新・セットアップしなおし・最新版へアップデート (atheros l1 gigabit ethernet 10/100/1000 base-t) 質問は パソコンのせいであればどうすれば良いのでしょうか?
- PCを買い、それに外付けHDDを接続したのですが動作しません。どうすれば良いでしょうか
PCを買い、それに外付けHDDを接続したのですが動作しません。 どうすれば良いでしょうか。 ドスパラでPCを買い、それに外付けHDDを接続したのですが動作しません。 接続端子はUSB2.0です。外付けHDDは他のPCでは正常に動作したので 原因はドスパラのPC、または相性の問題なのではないかと思います。 セキュリティソフトの機能のOFFでの接続やBIOS設定を弄っての接続も試みましたが駄目でした。 ドスパラからは「特定機器との組み合わせでの動作の可否についてはサポート外」とのことで 3年契約の修理保証も使えません。 PCにPS/2端子がないのでUSBデバイスドライバも入れ直せません。 しかし、USBでも外付け以外のものは正常に動作しています。フラッシュメモリやマウスなど eSATA端子があるのですがそちらからなら正常に動作するでしょうか? 今ある外付けHDDをeSATAに接続するにはどのような部品を購入すれば良いでしょうか? お願いします、教えてください。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- tokoros
- 回答数6
- FF14をPCでプレイしたいのですが、どうやらPCの性能が低いようです
FF14をPCでプレイしたいのですが、どうやらPCの性能が低いようです。 素人考えとして、グラボをGTX470or480に交換するだけで良いと考えています。 (そもそもこれに交換できるか自体わかっていませんが・・・。) グラボは他におすすめな物ありますか?また、ここも交換した方が良い等、色々ご意見頂ければ幸いです。 下記PC仕様です。 OS Windows® 7 Home Premium CPU インテル®CoreTM i7-860 プロセッサー(2.80GHz) 3次キャッシュ 8MB バススピード 2.5GT/s DMI チップセット インテル® P55 メインメモリ 6GB(2GB x2、1GB x2) DDR3-SDRAM 最大搭載可能容量 16GB(4GB x4) / PC3-8500(DDR3-1066) / PC3-10600(DDR3-1333)サポート 拡張メモリスロット数 (空数)4(0) グラフィックアクセラレーター NVIDIA® GeForce® GT240 ビデオメモリ 1024MB ディスプレイ出力 1920x1080 ハードディスク 1.5TB ネットワークオンボード 10/100/1000Base LAN搭載 拡張スロット PCI Express x16 スロット×2(空き×1)、PCI Express x1×2(空き×1)※標準搭載のVGAカードの物理的な仕様により、PCI EX1 SLOT 1(上側)は使用できません。 電源 600W
- ノートパソコンのHDDを換装したいです
現在、NEC製のノートパソコン、 Lavie LL550/7を使用しています。 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-LL5507D どうもHDDが故障に近いようで、HDDの交換をしようと思っています。 ちなみに、まだなんとか起動できます。 下記が当方の質問事項です。 (1) PCショップでどんなHDDを買えばいいか分からない。 (インチ数、厚さ、サイズ、回転数、キャッシュ、インターフェイスなどの項目が???です) ちなみに、回転数はなるべく早い物が希望です。容量は40GBで十分です。 (2) PC購入時に入っていた(?)リカバリーCD(?)WindowsXPのOSの入ったCD(?)が見あたりません。 現在のPCを使って、リカバリーCD(?)の作成はできるようですが、リカバリーCDがあれば、そのCDの中にWindowsXPのOSを含めたドライバなども入っているという認識でよろしいでしょうか? (3) このPCのHDDを換装するにはHDDを新たに購入、作成したリカバリCDでOSを再インストールという流れであってますか? 以上、3点どなたかご教授ください<(_ _)>
- Bフレッツ光をPC2台とつなぎたい
この度Bフレッツに加入して、VDSL装置からPCへLANケーブルを繋げ、フレッツ接続ツールから光に繋いでおります。 今後は自宅に眠っていた古いPCを業務用に使用したく思い、ルーターを用いて光に繋げ様かと考えております。 しかしながら、その古いPCが光を使用出来るのか私には判断が出来ないので、その可否を皆様にご教授頂けたらと思っています。 以下に古いPCのスペックを記します。 OS:WinME CPU:PentiumIII800Mhz メモリ:64MB(光導入に伴い、192MBか256MBに増設します。) LANポート有り。 以上が古いPCの大まかなスペックですが、光に繋ぐことは可能でしょうか? また質問内容が反れますが、WinMEはマイクロソフトのサポートが終了しています。 そのため万全なセキュリティーを組むのは厳しいですが、フリーのウイルス対策ソフトの「avast!」を使用する予定であります。 普通に使用する分であれば問題ないでしょうか? 長文になりましたが、ご教授下さいますよう宜しくお願いします。
- 外付け5インチFDDを接続するには?
5インチFDのデータを読むために、外付けFDDを購入しようと思っています。 パソコンは PC-9821V166/S5modelC Win95 です。 http://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/97010029-1.html このパソコンに外付け5インチFDDを接続するには、どのケーブルが必要なのでしょうか。 オークションを見ると外付けFDDとケーブルがセットで出品されてますが コネクタについての知識がなく、自分のPCに接続できるのかがわかりません。 自分で考えた方法は以下です。 PCIスロットにSCSIインターフェースボードを取り付ける。 SCSIケーブルでPCとFDDを接続する。 しかしなんだか大変そうなので、できればケーブルを差し込む作業だけで済ましたいです。 外付けFDDと私のPCを繋ぐことのできるケーブルというのはあるのでしょうか。 あとハーフピッチとフルピッチの違いがわかりません。 pin間隔の違いだというのはわかるのですが、写真を見ても違いがわかりません。 外付けFDDや私のPCのD-subはどちらなのでしょうか。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- さかなさかな
- 回答数2
- インターネット接続できない
初めまして。 インターネットに接続できずに困っています。 現在Baffaloの無線子機WLI-UC-Gを使っているのですが、突然つながらなくなりました。 「有効なIP構成がありません」とトラブルシューティングで出てきたので、手動で入力したのですがつながらず、Baffaloのインストールをしなおしてもできませんでした。 Baffaloに電話をしたのですが、いつまで経ってもつながらず、電話代も馬鹿にならないのでやめました。 接続はケーブルテレビを使っていて、PCはDELLのInspironで、Windows7を使用しています。 無線親機もBaffaloです。 ちなみに同ネットワーク内のデスクトップ型のPC(有線使用)はインターネット接続可能です。 コマンドプロントを表示したところ、このような表示になりました。 DELLのサポートも有料ですし、Baffaloの対応は散々だし、もう他に頼るところがないのでどなたかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- yeawon
- 回答数9
- PC DEPOTの対応
先日、マカフィが原因でインターネットがつながらなくなりました(現在は復旧済) 当初は原因がわからず、ネットにあまり詳しくわしくない私はpingで調べた結果、ルータまでは正常にネットがつながっていることはわかりましたが、PC内部までは調べられず、PC DEPOTに行きました。 PC DEPOTの店員は詳しい内容は聞かずに下記の回答。 「あ~、マカフィが原因です。うちの月々2500円の会員になれば大丈夫です。うちの強力なマカフィを入れれば一発です」 月々2500円の会員費は3年間払う約束で、途中解約は違約金が発生するそうです。 怪しくないですか?PC一台買えちゃいます。 うちの強力なマカフィってなんですか? マカフィはマカフィ社のしか無いはずです。 結局はマカフィのサポートセンターとのやりとりで直りました。 こういう対応って年配の方とか結構騙されていると思いますが、みなさんどう思いますか?
- パソコン購入についてアドバイスお願いします
デスクトップパソコンを購入しようと思っています と言っても、私でなく実家の両親のですが・・・ 私は現在自作PCを使っていますが、両親は全くの初心者なので サポートなども考えてメーカー物を考えています ただ、僕自身最近のメーカーPCの情報に疎く 何を進めるべきか困っています そこでアドバイスを頂きたいのです どのメーカーが評判良いのか? どの機種が評判良いのか?などなど パソコンを選ぶにあたって役立つアドバイスを宜しくお願いします ちなみに予算は20万ちょっとで考えている様です(もちろん安ければ安いほど良いですが) 最低限のスペックとして CDーRW付(DVD-RWも考えています) HD40G以上 メモリ 256以上 CPU 1500Mhz以上 ぐらいはあったほうが良いかなって思ってます なんか曖昧な質問になってしまいましたが、回答の方宜しくお願いします
- テレビでブルーレイに録画しPCで再生
テレビでブルーレイに録画した番組をPCで再生しようとしましたが、うまくいきません。テレビは、シャープのアクオスでHDDとブルーレイの一体型です。PCは、NECのLavie、LL750でOSはウインドウズ7、ブルーレイデスクが再生できるものです。地上波の番組やBSデジタルの番組をいくつか試しましたが、駄目でした。「DVDを再生できません。DVDがプレーヤーでサポートされていない手法で作成されました。」という表示がでてきます。コピーガードされているのでしょうか。(だとしたら、かかっている、いないはどうやってわかるでしょうか) それとも、録画する時の速度のせいでしょうか。当然、テレビでは見ることができます。できれば、テレビで撮った番組を編集してパワーポイントの資料に取り込みたいと考えています。原因や解決策がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- テレビ
- domingosabado
- 回答数2
- インストール時にOEMCD001がみつからない(NEC W95モデル)
Lavie NX LV16Cに正規版Win98SEをクリーンインストールしようとがんばっております。(元はwindows95) NECのPCサポートキット手順で 1.BIOSのアップデート 2.起動ディスク(98パソコンで作成)でFDISKで領域の削 除 3.パーティション2個作成 4.Cドライブを初期化(Dドライブを指定するも「FORMATは出来ない」と表示 OS導入後も可能であるとのことなので後で作業することに。 5.再起動し、OSをインストールしようとしたところ PCをセットアップCD-ROMから起動してwindows98が起動し、キーボードの種類をきかれるまではいくのですが、その後「デバイスドライバがみつかりません:” OEMCD001” 有効なCDROMデバイスドライバが選択されていません」 というメッセージがでてきます。 この先に進めません。 どなたか対処方法をお願いいたします。 起動ディスクは製品添付のマイクロソフト社製のもあ ります。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- kariya
- 回答数14
- メモリー量について
ネット検索に時間がかかるので、WiMaxに変えたものの、さらに重くなってしまい、Niftyの診断を受けたところ、メモリーの量が足りない上にWiMaxの環境設定でよりメモリーを取られることとなり遅くなってしまったとのこと。 今使っているPCは7年ほど前に買ったものであまり使っていないのですが、メモリーを増設しても1GBにしかならないため、買い換えをすすめられました。 ネットがサクサクみれて、動画が見られ、メールが出来ればよいのですが、メモリー量はどのくらい必要なのでしょうか?ゲームなどはしません。 なお、スクリーンやキーボード、スピーカーなどは今までのものを使えるのなら使いたいと思っています。どんな買い方をすればよいのでしょうか? PCは仕事で使っていますが、会社のITの人がサポートしてくれるので、知識はほとんどありません。