検索結果

温暖化

全8718件中4601~4620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 暖冬や冷夏よりも、冬寒く、夏暑い方が良いもの…

    本来、寒いはずの冬が暖かく、暑いはずの夏が涼しいと自然の動植物たちにとっての影響はどうなのでしょう? やはり、冬は寒く夏は暖かい方がいいのでしょうか。 良い点や悪い点などいろいろな視点のご意見を頂戴したいと思います。 よろしくお願いします。 (日本国内に限りということで、宜しくお願いします。)

  • 親は誰が面倒を見るべきですか

    初めて質問します。以前に似た質問に批判的な回答ばかりだったので、私が感じている事も世間一般からしたら、ズレているのかと思い質問させて頂きます。 主人は長男で、実家からは離れて暮らしています(高速で3時間以上の場所) 頻繁には行けませんが、盆、正月などの連休には遊びに行って孫の顔を見せに行きますし。 会う回数が少ないので、電話や、贈り物はマメに(母、父の日、誕生日、お中元お歳暮など)私が思う限りの義親への感謝の思いは伝えています。 義親の近くには次男家族がいます。義親は同居しているのと同じ位、次男家族の世話をやきます。子供が小さくて大変だからと、毎日のように買い物をして届けてあげたり、作った物を届けたり、子守りをしてあげたり。 必ず土日は、晩御飯は一緒に食べ、昼間遊ぶ事もあります。これは次男から誘っているようです。 近くの次男達は、今親に世話になっているから、何かあった時に親の面倒を見るのが当然ですよね、でも何かと次男だから関係無いだの、同居はしない、長男がするべき事だと言います。 一度親と、弟一家、妹(独身)で食事をした時に、幼稚園の弟の子供が『お金は全部お爺ちゃんがだすから好きなだけいいんだよ』と私に言った事がありました。確かに遠慮のない食べ方でした。高いものばかり。 あ~こうゆう一家なのだと思って、長男の嫁として親面倒の事を考えるのをやめました。 私達も実家に行くと、お金を出させる義親ではないです、感謝してます。 その時は平等かもしれないけど、普段私は一人で家事育児をしています。 主人は月に3、4回の休み、帰りは11時頃で、私の実家も遠く、近くに親戚もいません。離れているから仕方ないので、文句はありません、煩わしくない良い事も悪い事も少ない、次男の嫁にきたのだと思っています。 だから近くにいる人が、親の面倒見るべきですよね。良い事も嫌な事も多いのが、近くに住む者の運命と思ってます。おかしいですか?

    • noname#60342
    • 回答数22
  • 将来必ず起こる東海地震と浜岡原発について

    以前裁判で東海地震が起きて最悪の原発事故が起きるとかいう話題がありましたが実際地震が起きたら浜岡原発はどうなるのでしょうか? 最悪のことも想定しておかないといけなのでしょうか? 昨日ふとこのことを思い出してとても不安になりました。

    • katasho
    • 回答数5
  • 人間の環境破壊に対する罪の重さ

    過去の人間の過ちから、森林の減少、動物たちの絶滅の危惧、大気汚染 などの環境破壊が問題になっていますが、 人間の環境破壊に対する罪の重さはどれぐらいだと思いますか? 人間の刑法に当てはめてもらえると分かり易いです。 ちなみに私はしょうがないことである、これも自然の摂理だと考えています

  • ガソリンの暫定税率廃止は、私たちにとって得なの?

    2兆6000億もの減税効果があると云うガソリンの暫定税率の廃止。国民一人当たり2万5千円として、4人家族で年間10万円もの減税となるはずですよね。でも、1リットル25円の値下げとして4000リットル分、すなわち年4万キロ走らなければその恩恵にはあずかれません。 月に1~2回満タンにして、1回あたり1500円程度安くなって喜んではいても、実際に減税効果の大半はガソリンを大量に消費している特定の業界に吸収されてしまう訳です。これって私たちにとって得なことなのでしょうか? 無駄な道路やマッサージ椅子云々で国民感情をあおり、「1500円安くなる」をチラつかせて暫定税率を廃止するよりも、一度全額を一般財源化した後、無駄を省いて還元できる財源があるのであれば、広く一般に効果のある減税案を打ち出すことの方が良いように思うのですが。。。

  • 連想力を高める練習

    私は漫画の専門学校に通っていますが、 漫画を描くのに必要な連想力がないので 連想力を高める練習をしたいのですが どんな練習をしたらいいでしょうか? 是非教えてください

  • 食べ物でこの臭いが嫌い!挙げて下さい

    食物に臭いはつき物ですが、 どうしても好きになれない臭いってありますよね それをみなさん挙げて下さい ちなみに私の周りではシナモンがダメという人が何人かいます。

  • 家庭から出る生ゴミの割合

    生ゴミが燃えるゴミに分類される地域の方にお聞きします。 実際燃えるゴミの中で生ゴミが占める割合はいくらくらいなんでしょうか?

    • jcsst
    • 回答数3
  • 家族数が減る予定です エコキュートか温水器か導入するならどちらでしょう?

     こんにちは。 標記の件で色々と調べていますが、具体的に家族構成等から考えた方がよいと思い質問します。  業者の見積もりで割引価格をいただきまして、エコキュートの場合の補助金を差し引くと、温水器との差額で、プラス¥160,000でエコキュートの工事ができそうです。(両者とも単純に、給湯タイプ仕様です) 悩むところなのですが、当方来年には上の子供が進学のために家を出ることでしょうし、下の子もあと3年後には同様になると思われます。もしかすると来年進学で下宿の可能性もあるかもしれません。  すると、夫婦二人で、在宅時間は夜7時以降、及び土日祝日のみ、というライフスタイルになります。  この場合、160,000円の差額とはいえ、エコキュートにするメリットはあるでしょうか? いろいろ悩んで、160,000円の差額だからこそエコキュートにしてもいいかなあ、とも思い始めました。  ランニングコストが1/3と単純に試算して、月1,000円のエコキュートにして7年で採算がとれる、ということでしょうか。  2,3日中に決めなくてはならないのですが、良きアドバイスをお願い致します。  

  • 石油に関する統計データ

    国別に(2000~2006年までの)、石油の輸入量、輸出量が分かる統計データを探してるんですが、見つかりません。 どこにありますか? 教えてほしいです

  • 中国・アメリカがそれぞれ自認する、日本から突つかれたくない弱味は何か? 

    タイトルの通り、中国・アメリカがそれぞれ自認する弱味、特に日本から突つかれたくない点がよく分からないので教えて下さい。 私は、米国自身が持つモラルに反し、アメリカが原子爆弾を落とした国として、この点はつつかれたくないフシがある、と思っていますが、これが当たっているかどうかは自信がありません。 中国に至っては弱味も何も無いように思えて来ます。 両国とも強味ばかりが強調されて伝わってきており、自分の中で中国とは何か、米国とは何か、を日本の関係を通して考える為に、強味以外にも弱味を知ろうとして質問した次第です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 英語の本の効果

    現在自分は大学の推薦がきまったため、英語だけは心配なので必死に英語をやっています。 あるとき英語の本<例えばシャーロックホームズ集とか>を頑張ってよんでいます。 自分なりに楽しいし、力はついてきている感じはあります。 ただこの間学校の英語の教師<けっこううざい人です。>が「そんなものやっていてちゃな~・あんまり効果ないんじゃないか?・・しかも簡単じゃないか?」 っといわれ結構ショックでした。 たしかに英語が得意な人からすれば簡単かもしれませんが、英語の本は1ページあたり分からない単語が3、4つぐらいがいい。と聞きました。<だから選んだんですけど・・> 実際英語の本<難しくないレベル>っていうのは長い目でも見れば効果ありますよね?なんか先生にいわれてから効果ないのかな~と思うようになってしまって・・・。 よく分からない質問ですが・・教えてください。 英語の本は効果があるか?<たとえ簡単でも> お願いします

    • atsuo1
    • 回答数3
  • 中学、高校の数学を勉強するメリットとは?

    私は、もう中年ですが、いまから中高の数学を再度勉強してみようかなと思っています。 私は、典型的な文系人間です。数学はからっきし出来ませんでした。 しかし、最近どういうわけか数学を勉強してみたくなりました。 論理的に問題を解いていく世界に憧れているのかもしれません。 連立方程式とか、幾何とか、順列組み合わせ、微分積分など。 ただ、こうした勉強をしてなにかメリットがあるのだろうかと疑問に思うことも事実です。 数学を勉強してどんなメリット(現実的なメリット)がありますか。 宜しくお願いします。

  • 海の炭酸ガス総量の計算方法について

    海洋中の炭酸ガスの総量は大気中の50倍くらいあるそうですが どうしてそんなことが解るのか理解できません。気体中は360PPMの 濃度を入れ、均一に拡散しているとすれば大体想定できますが、 海面と境を接している条件をどのように計算に入れれば良いのでしょうか。海水の温度は簡単のため一定とするのは近似が粗すぎますか。 海水はなぜ炭酸ガスを吸収できるのか、どれだけ吸収できるのか気になり質問させて頂きました。よろしくお願いします。

    • yyz1974
    • 回答数1
  • 最近のテレビや音楽について。

    最近、テレビ、面白くないですよね??どんどんくだらなくなっていると言うかどうでもいい番組が多いような・・・。音楽もいまいちですよね。テレビと言う娯楽が消滅する日が近いのでしょうか?意見待ってます。

  • エネルギー節減を「エコ」と呼ぶのは変だと思うのですが

    エネルギーを節減したり、CO2排出を少なくすることを「エコ」と呼ぶのは、言葉として本来正しくないと思うのですが、いかがでしょうか?

    • sanori
    • 回答数3
  • 環境破壊量!?

    最近、環境保護問題でCO2の削減量なんかがでてますが、例えば・・・・ビニール袋をこれだけ使用する、または製造するとCO2がこれだけ排出され、森林破壊がこれだけするとかいう数字的にわかるまたは、調べるにはどうしたらいいのですか?

  • 個人投資家はもはや死語

    この先は機関投資家や財閥みたいな資産抱負な投資家しか市場で安定しては勝っていけないのでしょうか? 投資信託なるものは人まかせで過去には絶対はいるもんかって思ってましたけど資金の豊富さ売買のタイミングそれと・・・・ きっと機関投資家は裏でインサイダー的なことをやっているのでは・・・って思えてきました やっぱ何事も資金がないと不利ですね 自分が負けたからじゃなくて機関投資家たちが売買すると大きな値動きがあって個人にはついていけません

    • noname#48689
    • 回答数9
  • 掃除当番が嫌です

    一週間交代で掃除当番があります。先輩女性社員からは「ごみは毎日捨ててね。シンクの掃除は週に一回でいいから」と言われています。 でも内心「フン、ごみ捨てなんて私の仕事じゃないもんね(べー)」と舌を出しています。なぜなら先輩は事務能力しかないけど私は語学力もあるし世界共通の認定資格ももっているからです。 にもかかわらず、他に女性がいないという理由からか?一人でも当番が増えると負担が減るのでしょう、私もさせられています。それが嫌で嫌で。もちろん今以上に猛勉強して数年後には押しも押されぬスキルをつけて転職するつもりです。 とにかく赤の他人のごみ捨てなどなんでこの私がせなあかんねんと嫌々オーラを出しまくっています(笑)掃除も手抜きです。 こういうのって査定に響いたりはしませんよね?仕事外のことですものね。その辺の裏事情をご存じの方がいたら助言お願いします。

    • noname#45835
    • 回答数8
  • 2月に韓国へ

    2月に韓国へ旅行します。 偶然決まった旅行ですが心配なことがあります。 韓国はものすごく寒くて観光どころではないのではないか? 観光スポットは開館していないのではないか? 漢江クルーズは運行していないのでは? どなたか2月にソウルへでかけたことのある方 どんなかんじでしたか。 観光できましたか。

    • galia
    • 回答数2