検索結果

防災

全5437件中441~460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 訪問先の社名一覧表示は法的に問題があるか

    ボランティアの一環で地元に無料配布する防災マップの制作費を地元の商店、会社の協賛広告で賄う活動をしておりますが、その防災マップに協賛広告の案内に訪問した先の社名、店名を「ご案内訪問先一覧」として活動報告の一環として掲載したいと思います。この場合、協賛を頂いた社名、店名の文字色を変えて掲載することに問題はあるでしょうか?これだけご案内で訪問し、その中で協賛を得られたのはこちらです、と識別できるようにしたいのですが問題ありますでしょうか?また、訪問案内時にその旨を伝えるほうが良いか、又は案内資料にその旨を記載するべきでしょうか?賢明なアドバイをお願いします。

    • ojimer
    • 回答数5
  • 地震が起こった際幼児を連れての避難方法

    はじめまして、現在2歳になったばかりの 双子を育てております。 最近南海トラフ地震について 考えることが多くなり いろんなサイトを参考にしています。 幼児がいる際の避難方法は ベビーカーを避け抱っこ紐でと どこのサイトにも書いていますが 前後ろにだっことおんぶを した状態で一番近くの避難所までは 3kmほどあります。 しかもこれでは防災用品の入った リュックやおむつなども 持てません。 この場合皆様ならどのように 避難をされますか。 あまり災害が起きない地域に 住んでいるため防災についての 知識を高めておきたい 万が一の際に 子どもの命を守りたいと 考えております。 どうかお知恵をお貸しください。

  • 地震に備えているコト教えて!

    熊本で大きな地震を体験しました。 私が暮らしている地域では 14日、震度5強 16日、震度6弱 幸い、家族も住居も無事でした。 今も余震は続き遂に1000回を超えました。 熊本では大きな地震は起きないと思っていましたが、 防災グッズや飲料水などは一通り揃えていたので、 今回とても役立ちました。 みなさんの「地震に備えているコト」を教えてください。 防災グッズの中身や置き場所、 家具の配置、転倒対策など、 小さなことでも構いませんので、 「うちではこんなことやってるよー」と 気軽に回答ください。 この質問を見た皆さんが、 少しでも地震に対する備えを意識してもらえればと思い 今回投稿した次第です。 よろしくお願いします!

  • アパート入居者の消防点検拒否

    アパート経営をしています。入居者の一人が消防点検を拒否して5~6年になります。滞納などは一度もない公務員の独身女性の方です。防災点検会社やアパートの管理会社などから何度も通知をして電話もしていますが通話拒否になっていて訪ねても居留守をつかわれ月日が経過しました。ある日ゴミステーションから大量の猫缶のゴミを発見しました。私のアパートではペット不可なので多分その女性が猫を無断で飼って部屋を見られるのが嫌だから拒否しているのだと察しました。さて猫問題も含めて防災点検を実行するにはどう対応したらよいでしょうか?

    • i39
    • 回答数6
  • 賞味期限の長い食べ物

    お世話になります。 賞味期限の長い食べ物を探しています。 【条件】 ・賞味期限が1ヶ月程度ある ・常温保存が出来る ・(軽食にならない) お菓子や飲料 以外 ・そのまま食べられるか、簡単調理 ・防災用品 以外 私が思いついたのは、 ・カロリーメイト ・ゼリー飲料 ・ロングライフパン ・無印のバウムクーヘン ・ネットで見つけた麺類 (麺工房 高砂 というお店) 1ヶ月程度で良いので、防災用品などの割高な上に 味がイマイチな物ではなく、忙しい時にパッと食べられるような買い置きの出来る物を探しています。 よろしくお願いします!

  • 【映画2012】世界規模の地殻変動はあり得る?

    公開された映画『2012』で あのような地球規模の地殻変動はあり得るのでしょうか?? 自由の女神が巨大津波に飲み込まれたり・・・、 ヒマラヤ一帯が巨大津波が飲み込まれたり・・・。 防災対策の立てようがない気がしますが・・・。

  • 放送

    ビルの中にある放送設備では、非常放送と一般放送の2種類あると考えていますが、それぞれスピーカーは別なのでしょうか?また、防災用放送というのを聞いた事がありますが、非常放送と同じなのでしょうか?

  • 柿の被害

    柿の被害  いつも、回答ありがとうございます。  自宅の庭に、高さ、 4メートルほどの 柿の木が1本、植わっていて、いよいよ、柿が、成熟する季節です。  柿の実ができると 鳥が何匹もやってきて柿を食い荒らします。  成熟する頃には、柿の実が、ほとんど、やられて、取れなくなります。  毎年のことですが、悩ましいです。  ネットを被せたいのですが、背が高いのでなかなか、被せることが、できません。  ネットに枝が絡まって、簡単にかけられないのです。  どのようにすれば、被害なく、柿を回収することが、できるでしょうか?  大きなブルーシートや 防災シートをまず、木の枝に乗せて、かけてから、次にネットをかけて、中にある ブルーシートや 防災シートを 取り外すようにすれば良いですか?  個人の家なので、 ブルーシートや 防災シート をかけることも簡単では、有りません。  ブルーシートや 防災シート の購入費用も馬鹿になりません。  被害は、カラスのみでなく普通の鳥等で、 死んだカラスの模型を 釣っても、あまり、効果ない気がしますが、いかがでしょうか?  鳥には、カラスの死骸の意味が分からない。  人の気配を感じると鳥は、逃げてしまいます。  46時中鳥の番もできません。  個人の家なので、あまり、大掛かりなことは、できません。  何か、良い知恵をよろしく教授方お願いします。 敬具

    • ベストアンサー
  • 埼玉、地震、どうすれば?!

    今すっごい大きい地震が来て、余震が続いてます! 防災ずきんかぶって家の中にいるけど、いいのかな? 家の外に出てどこか広場に行った方がいいの? 余震だったら家の中にいる方がいいの? こわいよ!><

  • アルファルファ米って何ですか?

    地域防災訓練に参加した母がアルファルファ米を食べたと言ってましたが、アルファルファ米とは何なのですか教えてください。お願いします。

    • hamtaro
    • 回答数2
  • マンションの上層階の方は火災のリスクをどう捉えてい

    マンションの上層階の方は火災のリスクをどう捉えているのでしょうか? 私は高層階に住む覚悟はありません。 防災上、極めて不利だからです。

  • 消防法施行令 別表第1 (16の3項)

    消防法施行令 別表第1 (16の3項) 消防設備士の勉強をしています。 令別表1(16の3項)を各種テキストや防災関係のサイトでは『準地下街』と表記していることが多いようですが、e-govで法令検索をかけても『地下街』はヒットしますが『準地下街』はヒットしません。 『準地下街』という言葉は法律用語ではないのでしょうか? 電気火災を『C火災』というようなもので、防災関係者の慣習として『準地下街』と言っているのでしょうか?

  • どなたか知りませんか?

    はじめまして! 阪神淡路大震災直後、防震・防災がクローズアップされた時期が有りました。 その際、小生も、家具のガラス部分に市販の防災フィルムなる物を貼りました。(透明で、粘着剤の付いたアレです) ところが、これが大失敗! 今頃になって、この粘着剤がカビてしまい、フィルムとガラスの間に、雪の結晶のようなカビが多数出てきました。 そこで、このフィルムを剥がしたいのですが、これがナカナカ取れないのです。 この類のフィルムを剥がす何かいゝ方法を知っている方、是非教えて下さい!

    • ameshou
    • 回答数3
  • AMラジオをクリアに聴きたい

    現在、寝床で寝る前と起床時にAMラジオを 安いCDラジカセで聴いてるのですが、入りが悪いので クリアに聴きたいです。 いくつか考えたのですが、どれがオススメでしょうか? A.部屋にはTVアンテナケーブル取得プラグがあるので ミニコンポを買ってこれにつなぐ。 B.防災用を兼ねて、ソニーの防災ラジオICF-B03を買う。 こいつ↓ http://kakaku.com/item/K0000334087/ C.PCでradikoでAMを聴いたらクリアに聴けるので、   安い小型ノートPC、タブレット、スマホなどを買って   無線LAN等で通信する。(スマホはもってません)

  • 「防災」「防犯」という2つの観点で、商店街が大型店よりも優れている点について

    「防災」「防犯」という観点で、商店街が地域に対してどのように役立つかを考えています。 商店街は今や大型ショッピングモールのような大型店の出現で、全国的に衰退の一途をたどっています。 しかし、昔から地域に根ざしている商店街には、何か大型店には無い地域貢献の形があるのではないかと思っています。 そこで、「防災」と「防犯」の二点について商店街の存在意義を教えてください。 よろしくお願いします。 例) ・防犯カメラを設置したり、アーケードの電気を夜間もつけておくことで、道を歩く女性に対して安心できる環境を提供できる。 ・大災害時、緊急避難場所として、電気も食糧もある商店街に人が1次避難することができる。など

    • una913
    • 回答数1
  • 地震対策

    地震対策 地震が来たらどうしますか? 防災グッヅはどの様な物を用意 してますか? 避難路は? 貴方の対処方を教えて下さい お願いします

  • 地震でマンションが崩れないか心配です

    私は東海地方に住んでいます。 最近、東海地震がいつ来てもおかしくない、と ニュースなどでさんざんやっているのを見ているので 防災用品などは準備してあり、家具の固定も近いうちに するつもりです。 が、今住んでいるマンションは1階が駐車場になっていて 2階以上の部分が住宅、というタイプのマンションです。 築10年程、4階建てで部屋数は16戸くらいです。 よく、「一階部分が駐車場になっている建物は崩れやすい」 と言いますが、それはマンションにもあてはまりますか? 崩れる可能性が大きいなら、防災用品は車の中に 入れておいたほうがよいのか・・?と悩んでます。 こういうタイプのマンションの強度について 詳しい方、よかったら教えてください。

  • 小さい子供を連れて避難する場合

    こんにちは。 先日の台風16号の通過と、今月に入ってから防災週間ということもあり、ふと、大雨や地震などの災害時、小さい子供を連れて避難するときにどのような備えをしておけば良いのだろう?と思いました。 はずかしながら、私自身は防災や災害時の備え等はほとんどなにもしておりません。このままじゃ、何かあったときにヤバい!と思いました。 (^_^;) 現在、8カ月の子の育児中ですが、3才未満のお子さまを連れて避難生活を経験された方の経験談(持って行って便利だったもの、無くて不便だったもの等)や、避難先での経験談、避難はしたこと無いけれど、日頃から自分達はこういう備えをしている等を教えてください。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

    • 3199
    • 回答数3
  • 町内会の上部組織

    150ほどの戸数の町内会ですが、最近市政の指導で更に上部組織への編入を求められました。地域のそばの、千以上の校区市民団体ですが、町内会費が倍近くあがります。神社への納入金、消防関係など450¥ です。また、毎月の寄り合いや、様々な行事への参加を求められています。 市としては防災などの経費をその上部団体を通じて然受け付けなくなるので、これは必要なのだとの役員の説明です。防災無線もその校区にひとつしかないようです。 わがまちは30年以上何の災害にも遭っていません。何があるかわかりませんが、何がありそうだというような想定もなされていないようです。 何よりも町内会費が上がるのが納得いきません。編入は必須なのでしょうか?

    • noname#194996
    • 回答数5
  • 避難訓練の疑問

    防災訓練ですが、次の事に疑問がありましたので、質問いたします。 1 小学校の児童がグランドに避難するとき、電気などは消します  が、教室の窓は開けておくのが正しいのでしょうか。 2 ヘルメットをかぶりグランドへ出ますが、上靴のままで外履き  の靴に履き替えなくてもいいのでしょうか。 3 利き腕にタオルを巻いて「利き腕保護・止血等に利用」避難す  る場合とタオル無しで避難する場合どちらでも良いのでしょうか。 4 市役所の斡旋で防災ラジオを購入しました。普段は電源で聞き  外へ持ち出すときは電池です。その電池が充電式では無いので消  耗していました。なぜ、充電式にしていないのか、電池交換する  のは緊急時難しいしラジオの情報は命だと思いますが。