検索結果

消費税

全10000件中4481~4500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 内税表示の請求書について

    本日のテレビで、商品・サービス等の代金に消費税込みの価格を表示する「内税方式」へ統一させるという記事を耳にしました。以前より話は出ていたものの、いよいよ増税の準備という感じで、朝から暗くなってしまいます。 さて、お尋ねしたいのは、 1.この決定には、何らかの拘束力があるのでしょうか。 2.法人の請求書においても、内税方式を採用するのでしょうか? 例えば、以下のように変更する必要があるのでしょうか? 貨物代金(課税)\100→\105 保険料(免税)\10→\10 消費税\5→削除 合計\115→同じ(又は消費税\5を含むと書く?) 3.代金が先に決まっている状態から消費税を出すのは計算式も難しくなり、(税=代金-代金x0.9523...ですよね)この「まず貨物代金ありき」の内税というのは、厳密に言えば消費税5%でなくなると思いますが、この見解は誤っておりますか?(\100の5%は\5ですけど、\105の5%は5.25ですものね) 3.については、なんともコメントのしようが無いかもしれませんね。勿論、気が向いたところだけで構わないので、御教示頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  •  税理士試験の受講科目についての質問です。

     税理士試験の受講科目についての質問です。  現在、TACで簿記論、財務諸表論、消費税法を受講しております。簿財は順調なのですが、消費税法がかなり後れを取ってしまっている状況です。というのは、簿財は互いに関連性があり、必修科目でとにかく重要というイメージがあって消費税法が疎かになってしまったからです。簿財に集中している分、消費税法に割く時間が作ることがなかなか出来ません。かといって、今までの簿財の復習スタイルを変えるのも何となく気が引けます。  当初は3科目で行こうと思ったのですが、合格率10%の試験ですので、広く浅く学習して3科目が中途半端になるリスクを抱えるより、簿財を他の人より量をこなして確実に押さえることに専念した方がいいような気が最近になってしてきました。  簿財に絞るか、消費税法との両立を目指すかという難しい問題だとは思いますが、アドバイス宜しくお願い致します。(ちなみに簿記2級の知識はあり、学習に専念出来る環境です。)長文失礼しました。    

    • anicore
    • 回答数2
  • 日本と海外の税金

    消費税増税のニュースで日本は消費税が他の先進国に比べて低いと耳にしますが、 所得税など他の税金が高かったら相殺されて消費税だけで比べるのは意味がないのではないかと思います。 そこで、一人が一年間に払う税金の合計額は日本と海外、それぞれの国でどれぐらいになるのでしょうか。 それは収入に対してどれぐらいでしょうか。できれば収入別に知りたいです。 また、法人税など企業が払う税金も含めると、結局日本の税金は他の国に比べてどうなるのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 残りの97円はなんでしょうか?

    こんにちは ゴルフ場を利用しました。 何気なく領収書を見ていると、 ・代金 11,140円 ・うち消費税494円 ・うち利用税650円 となっていました。 消費税が494円だとすると切捨計算を加味して最大で考えても本体価格は「9,899円」です。 とすると代金は、 9,899+494+650=11,043円 となり、11,140円より97円少なくなります。 この97円はなんでしょうか? おわかりになられる方よろしくお願いいたします。

    • pkweb
    • 回答数4
  • 弥生会計での機中導入について。

    会計ソフトで「期中導入」の練習をしています。4月期首日で7月から導入します。(法人、本則課税、税抜き処理)。4月1日の期首残高を転記して、4・5・6月の全勘定科目の累計額を振替伝票に貸借とも記帳しました。 そのときの売上高勘定の消費税の扱い方が解らないのです。 「税抜き処理」ですので、「売上高」と「仮受消費税」は別勘定にして記帳するものと思います。そしてこのまま普通に売上高累計額を入力するだけだと、当然消費税が記帳されてしまいますから、「売上高」は税抜きで記帳するものと思います。(間違っていませんか?)このとき売上高の消費税は、「対象外」にするのでしょうか? 経費と、仮払消費税についても同じと思っていますが、それでよろしいでしょうか?   ちなみに、「不課税」と「非課税」の違いも分かりません。

  • 仕訳を教えて下さい

    以下のケースの場合の、仕訳を教えて頂けないでしょうか? 具体的にご教示頂ければと思います。 ●社員が予防接種を受け、医療機関から総額3,500円(税込)の請求が会社にあり。 ●費用については一旦、会社が全額、医療機関に振込み。 ●但し費用については、会社の規定があり。   個人負担額:2,500円  会社補助額:1,000円 ●会社が立替えて支払っているので、個人負担分を社員から返金処理。 ●返金処理方法は、社員が立替えている旅費交通費20,000円税込(営業時に発生)から差引。 ●勘定科目は“預り金”を使用するよう、会社から指示あり ●消費税は“仮払消費税”の勘定科目を使用(会社ルール) 上記の条件で仕訳した場合、どのような仕訳になるのでしょうか? (1)医療機関に振込みした時の仕訳 (2)交通費から差し引いた際の仕訳 例えば勘定科目は・・ (1)の場合、 (借)福利厚生費 (貸)当座預金    仮払消費税    福利厚生費    預り金       当座預金 (2)の場合 (借)旅費交通費 (貸)当座預金    仮払消費税    旅費交通費    旅費交通費    預り金    仮払消費税    旅費交通費    といった勘定科目になるのでしょうか? 具体的に仕訳でご教示頂けましたら、ありがたいです。 ご無理申し上げます。      

  • 経理ミス

    初めて質問致します。 経理初心者です。 先日初めて決算を経験致しました 今日 整理がてら前期の仕訳伝票を確認していたところ間違いに気づきました。 以前 仮払い消費税および地方税の支払 いをしたときの仕訳伝票なのですが 勘定科目 仮払い消費税となるところ 租税公課負担金で起票していました。 決算が終わり会計事務所にも試算書を提出してしまいました。 このままでいて後あとどのような問題が起こりますか? ちなみに仮払い消費税及び地方税の支払い額は200万ほどでした。 本当にうっかりミスで情けないです。

  • 臨時福祉給付金について

    消費税引き上げによる臨時福祉給付金なんですが、私は札幌で2月に申請したのですが、札幌は申請締め切りが2月15日でした、4月から消費税上がりますが、札幌は振込みされるのいつ頃かわかりますか?中々銀行いけなくてまだ振込みされたか確認してないもんで。

    • noname#230149
    • 回答数2
  • 関税の仕訳教えてください!!

    輸入した際にかかる関税についての仕訳なんですが・・ 立替金 運賃 94,930     ターミナル 4,044     保険料  4,482     関税   77,400     消費税  82,400     地方消費税  20,600 通関諸掛  通関料 11,800         取扱料 6,000         貨物配達料 5,500 支払い合計 307,731円 なのですが、仕訳が解りません・・ 輸入運賃なのか?輸入仕入なのか?宜しくお願いします。     

    • m_m-_-m
    • 回答数3
  • 見積書について

    見積書を作成しています。 最後に 値引き の項目を記入したいのですが、経理的に 見積額から値引きをして、それに消費税をかけるのか 見積額に先に消費税をかけ、最後に値引きを記入するのか どちらが正式なのでしょうか。 手続きとしてどちらが正しいのでしょうか。

  • 今後の増税の内容は?

    消費税率が増えると報道で知りました。 所得税や法人税、ほかなどでは増税されないのですか?

  • 民主党の選挙時のマニュフェストを今ネットで見る事は

    民主党の消費税増税はマニュフェスト違反だと聞きますが マニュフェストでは「消費税増税はしません」と言っていたのでしょうか? また、選挙時のマニュフェストを今ネットで見る事は可能ですか?

  • 一戸建住宅の火災保険。

    2700万円で住宅購入(税・土地別)を検討していますが、火災保険をつける金額は消費税も含めて金額を保険会社へ伝えるのですか?

  • 手形受領の際の領収書印紙税について

    売上代金¥3,150,000を手形で300万、15万の二枚で受領しました。この際の領収書ですが\3,150,000 内消費税\150,000と記載すれば印紙は¥600でOKなのでしょうか? 手形で受領した場合も現金で受領した時と同様、消費税を除く元金に対して印紙を添付すればいいのですか?

    • mikupop
    • 回答数3
  • 民主党マニフェスト公務員人件費2割カットの行方?

    震災復興財源として消費税が8%に引き上げられるそうです。 増税する前にすることがあるんじゃなかったですか? 例えば民主党マニフェスト「国家公務員の人件費2割カット」はどうなりましたか。 「消費税8%へ引き上げ検討、復興財源に3年限定」 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110419-OYT1T00088.htm

    • noname#134290
    • 回答数5
  • 太陽光の売電について教えてください。

    今度太陽光発電(10.38kw)を自宅の屋根に設置いたします。その際売電価格は42円/kwhなのですが、消費税がかかり実際には40円となるそうです。太陽光設置の名義は父で年金暮らしで収入は特にありません。消費税等の税金を免除してもらう方法はないものでしょうか。

  • 確定申告 申告書B

    主人が型枠大工です 工務店から請負で仕事をもらっています。 確定申告は、白色申告 申告書Bです。 申告書の左上欄の事業収入ですが 工務店からは、工事金額+消費税で もらっています。 なので事業収入は、消費税も含めた金額の年間の合計でよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • zakuu
    • 回答数3
  • 青色申告について

    今年野立て太陽光発電を設置しました。今から青色申告の打ち込みをしています。 消費税課税事業者選択届けは出しました。消費税還付は来年度に出すようになりますが今年の申告は免税事業者として申告するのですか。買ったソフトは弥生18です 一番初めがよくわかりません。

  • 税込5万円の請求書を作成したいと思っています。

    税込5万円の請求書を作成したいと思っています。 ところが、 (1)本体価格を47,619円にすると、消費税が2,380円で、合計49,999円 (2)本体価格を47,620円にすると、消費税が2,381円で、合計50,001円 となってしまいます。 この場合、請求書の表記はどのようにすればいいでしょうか?

  • 値上げされちゃう

    自民党や立憲民主党を支持しちゃうと、消費税が19%になっちゃう。 各商品、電気代…値上がりするのに、そこに消費税19%はキツイ。 今までもいいこと言っといて、国民の負担になるばかり… このままだとまともな生活できる自信がないです。 今のうちにやっておいた方がいいことはなんでしょうか。

    • noname#252324
    • 回答数2