検索結果

PCサポート

全10000件中4381~4400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • PCは、メーカーによってどのような違いがみられるんですか??

    こんにちは。 僕は、情報系の大学の4年生です。来年から就職します。 そこで、最近ノートPCがほしくてしょうがないです。 どのメーカーにするか迷ったので、皆様のご意見をお聞きしたいと思います。 (現状などについては、参考までに書いたものなので、質問内容とあまり関係ないかもしれません) ==========現状などについて========== ノートPCがほしい理由は、来年から寮生活のため、場所の問題と持ち運びの問題です。 現在はデスクトップのPCを自分専用で、東芝のノートPCを家族兼用で、学校の研究室ではDELLのデスクトップを使用しています。 PCは一般のかたや大学のなかでも得意なほうです。 フリーソフトもたくさん落とし、OSについても説明書なしでほとんどの操作も簡単にできます。 現在、動画やFLASHの編集や作成はしていません。 このようにソコソコ使いこなしていると思うのですが、僕は未だに どのメーカーが、ハード面において優れているとか、ソフト面において使いやすいとか、わかりません。 はずかしいお話ですが・・・、職種はシステムエンジニアです・・・(;・∀・) (来年からSEのくせにこれくらいの知識もないんです・・・。) ==========質問内容について========== ○オススメのメーカーはどこでしょう??  できれば、ハード面の利点、ソフト面の利点、サポートの強さなどの理由もお聞かせいただきたいと思います。 ○みなさんはどのようなことにPCを使っていますか??  僕は、ネットをはじめとして、メール、音楽、チャット、ワード、表計算、映画などです。  それ以外の使用目的のあるかたはご意見ください。(新しいPCでするかもしれないので^^;) その他、ご忠告などの どのようなご意見でも僕は歓迎します。 もしお時間がよろしかったら、ご回答お願いします。

    • merio
    • 回答数10
  • 綺麗にプリントできない!

    もうずいぶん前からなのですが、デジカメで撮った写真のプリントが綺麗に仕上がりません。画像が不鮮明で縦縞が入ります。(横長写真・縦長写真何れも縦縞です)画像のプリントソフトを「デジカメde!!同時プリント」にしても、「Zoom Browser EX」にしてもカメディア用のソフトを使用しても結果に大差はありません。カメラはCASIO QV-3000EX(334万画素)コンパクトフラッシュを使います。プリンタはCANON BJ F890でPCはXP機です。以前CANONのサポートを受けたことがありドライバの更新などやってみたのですがあまり効果はありませんでした。(サポート直後は効果があったと思っていた・・・?)親戚や、友人からメールで送られてきた写真(勿論機種が違う!)も結果は同じのようです。記憶が定かではないのですがデジカメ購入当初は綺麗な写真がプリントでき満足していた時期もありました。その時のPCは98SE機でしたが、XPに替えて突然ダメになったのかというと、その自信はありません。この原因で考えられることは何でしょうか?また、解決策はあるのでしょうか?カメラ、プリンタ、PC、デジカメソフト、コンパクトフラッシュ、どれに原因があるのでしょうか?どなたか詳しい方のアドバイスをお願いします。

    • sohchan
    • 回答数5
  • ソニールームリンクの設定方法

    お世話になります。 ソニールームリンクについて教えていただけますか。 テレビはソニーKDL-46HX80R(サーバー機能付/以下テレビと呼びます) ルーターは(古いですが)バファローのWHR-HP-G54 PCはWindows8・XPの二台 NASはWD社 MyBookLive1TB iPad(WD2goというアプリでNAS内のものは閲覧できます) 以上で家庭内のネットワークを組んでいます。 まず、テレビに録画されたものをWindows8のPCかiPadから見れないものかとソニーのサポートでテレビの設定しました。http://www.sony.jp/support/dlna/settings/home/s_bravia.html その結果、PCのネットワーク上にテレビが見え、「録画一覧」ではなく「ビデオ」を見るとテレビに録画されたものの一覧が出てきたのですが、クリックすると(1)のようなWindowsメディアプレイヤーのエラーメッセージが現れて再生できません。 テレビの「クライアント登録機器機器一覧」を見ると「dc:77:~」とかMacアドレス(?)というのでしょうかが見えます。 以上の状況でネットワークに詳しい方には不要な文言だったり詳細が足りなかったりしているかとは思いますが、補足説明等はいたしますので良きアドバイスをお願いします。 将来的にはiPadからもテレビ録画されたものを見れるようにと思っております。 よろしくお願いします。

  • NTT西日本フレッツ光プレミアムでダイナミックDNS

    設定がうまくいかず困ってます。どなたかアドバイスをお願いします。 現在の接続状況は、 (1)光プレミアム「ファミリータイプ」、プロバイダ「OCN」 ONU - CTU -(光電話に固定IP払出あり)- HUB - PC端末(XP/HOME 4台)+ BBHCM531(ネットワークカメラ)で接続しています。 この接続にネットワークカメラBBHCM531を外部よりアクセスさせたいと考えて、ONU - CTU -(光電話)- NP-BBRM(IODATA) - HUB・・・・で構築してダイナミックDNSを利用しようと思います。 CTU側で「PPPoE接続する、セッション数5」にし、NP-BBRMへプロバイダ情報を入れましたが、NP-BBRMから接続ができません。 NP-BBRM側のファームウェアーバージョンも「1.0.9」の最新にもして、何度も初期化、再度設定しなおし、電源の入れる順番も(1)ONU→CTU→NPBBRM→HUB→PCの順番で何度も行い、また、光電話を接続せずにPC端末1台のみ接続にしたりしました。が状況は変わらず、NP-BBRMから接続できません。 ここまで何度もできないので、NTT、IODATAの双方のサポートに電話で確認しましたがどちらも設定は間違ってないという回答で行き詰ってます。また、IODATAサポートにNP-BBRMを一度新品に交換してもらったりもしています。 どなたか似たような状況で接続された事があるかたアドバイスお願いします。

    • hypow
    • 回答数2
  • 新品ノートPCのキーンという音

    今晩は 2~3日前にノートPC(dynabook TX TX66)を購入しましたが、購入してからずっと「キーン」と言うモスキート音の様な音が鳴り続けて頭痛がして困っております。 パソコンを起動してから大体、20分以後から音が鳴り続けます。 外部モニターでノートPCの液晶を切っても音が鳴るため液晶からのノイズではないと思われます。タッチパッド付近から音が出ているようです。 ちなみに私の聴力ではモスキート音が聞こえない程の聴力です。そんな私でもPCから1メートル離れても音が聞こえるほどです。 ただし午前中には音は聞こえませんので購入した量販店では音の確認が出来ないと思います。 近日中にもサポートに相談しますが、この場合はサポートの対象となるのでしょうか? 結局調べてもらっても「故障はありません。こんなモノですよ」で終わってしまいそうで不安です。 購入してから間もないので初期不良で商品を交換してもらえるのでしょうか?明確な故障ではなく「音」という主観的ものなので・・・ みなさんの中に同じような経験をしてどのように対処したのか良ければ教えて下さい。お願致します。

  • ブラビアで録画されたものをPCで再生

    お世話になります。 テレビはソニー・ブラビアKDL-46HX80R(サーバー機能付/以下テレビと呼びます) ルーターは(古いですが)バファローのWHR-HP-G54 PCはWindows8・XPの二台 NASはWD社 MyBookLive1TB iPad(WD2goというアプリでNAS内のものは閲覧できます) 以上で家庭内のネットワークを組んでいます。 テレビに録画されたものをWindows8のPCかiPadから見れないものかとソニーのサポートでテレビの設定しました。http://www.sony.jp/support/dlna/settings/home/s_ … 結果、PCのネットワーク上にテレビが見え、テレビに録画されたものの一覧が出てきましたきました。 しかし、クリックするとWindowsメディアプレイヤーのエラーメッセージが現れて再生できません。 gooの別枠で教えていただいたところ、ブラビアで録画されたものは(基本的に)VAIOでしか観ることが出来ないことがわかりました。 ただ、もうひとつ教えてもらったのは「ソフト」があれば見れる可能性があるということです。 このような経験をお持ちの方でこの「ソフト」に関する情報がございましたら、アドバイスをお願いします。 将来的にはiPadからもテレビ録画されたものを見れればと思っております。 よろしくお願いします。

  • PCが立ち上がりません!

    PCの素人です。 私のDESK TOP(e‐machine ,Windows Vista、中古品) が壊れて大変困ってます! PCが立ち上がりません! サポートセンターの指示通り、F8‐KEYを叩いて、何回も立ち上げTRYをさせられましたが、”ブートXXXX画面で”、、、”レジスト、、、XXXX"が壊れているか、、見あたらない為にロード出来ません”(詳細不明)と言う表示で無理でした。 ガイド画面に寄れば、 ”INSTALL DISK”があれば『復旧ツール』で修復可能と書いてありますが、初めから付いていなかったので、その旨をe-machneのサポートセンターに伝えると、修理は可能と言われましたが、データが全部消えるという条件だったのでBACKUP取っていないので困ってます。 その”INSTALL DISK”たるは、秋葉原等で単品で売っている様な物ではなく、初めからPCの個体ごとについて来る初期設定専用のSOFTらしいのですが、中古等の理由か?付いてなかかったのです。 その画面に唯一、修理方法として書いてあったのが、上記のSOFTです。 DETA消去だけは困るので大変困ってます。。 情報が消えて良いなら即、修理に出すのですが、余りにもRISKと情報損失が大きいのです。 ”INSTALL DISK”とはそんなに入手困難なものでしょうか? 何でも結構ですから、修復方法を教えて下さい

  • 無線LAN子機を購入しましたが…

    無線LAN子機を購入しましたが… PCを自作し、Wifiにつなげようと無線LAN子機を購入、しかし、接続されない。 だれか助けてください!!! ざっと状況を説明すると、 ・親機:バッファローのちょっと古いやつ (名前が分かりません)11acには未対応? ・子機:エレコムのWDC-867SU3Sシリーズ 11ac対応です。最大867+300Mbps ・自作したPC Wondows7 CPU Intel core i5 M/B ASUS H97-pro 電源 玄人志向 500W HDD 2TB 子機に付属したセットアップガイドを読んで、 ・ドライバをインストールする ・子機を接続する そして、その後のインターネットへの接続でつながらないんです。 コントロールパネルのアダプター設定を見てみると、子機が付いている、とPCは認識しているようなのですが、接続されません。 いったい何が原因でしょうか? 親機は自分のスマホが繋がるので壊れてはないと思います。 説明が足りなかったらごめんなさい。 子機のセットアップガイド[PDF形式] ↓ http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/adapter/wdc-867su3s/wdc-867su3s_qig_win_v2.pdf ユーザーズマニュアル ↓ http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/adapter/wdc-867su3s/wdc_867su3s_users_v1.pdf 自分は初心者なのでご回答の際は少し噛み砕いた説明をお願いします。

    • SG6jp
    • 回答数4
  • サーバー担当初心者の入門書探しています

    社内MISです。10年間、1000台程度のPCのサポート窓口、PCの資産、ソフト、ハード、およびユーザIDの管理を行っていますが、サーバ担当者が退職のため、サーバのバックアップ業務も担当することになりました。  とても兼務できる状態ではないので、PCのサポート窓口(切り分け、質問攻め、修理対応)は、アルバイト社員を申請する予定です。でも半年待たねばなりません。  バックアップ管理といっても、スケジュールやら、メディアの種類やらテープ装置やら、災害対策やら考えたより項目が多く、なかなか全体がつかめずにいます。  サーバの数は、40台ほどあり、OSはWindows系、HP-UX、Soralis。バックアップ方式は4種類あります。バックアップ運用管理だけではなく、保守のときも立ち会ったり、構成変更や新規案件にも応じなければならず、ほとんどマネージャに近い立場に立ちます。こういうことは珍しくはないのでしょうが、悪く言えば、丸投げされた状態です。  できることから一歩ずつ消化していっていますが(たとえば、サーバのIPアドレスやパスワードは丸暗記しておくなど)何ゆえ基礎の積み上げ画なくいきなりマネージャ的な業務に着手するので、学習内容が膨大です。  同じような体験をされた方で、「参考になった」資料やサイトがあればご紹介いただくと幸いです。

    • Yepes
    • 回答数2
  • リンクステーションの買い替え

    リンクステーション今、会社で、2台のPC(DELL)の外付ハードとして、バッファローのかなり旧型のリンクステーション(現在はもう販売していない、HD-160LANという型です)を使っており、それによって2台のPCでデータを共有しています。 このシステム?を繋げたりしてくれた社員は当の昔に退社しており、私もこういうことは正直言って全く分かりません。 ただ、最近、ジージーという音がひどくなっており、そろそろヤバイぞ、という危機感だけがあります。(一度、完全に停止してしまったことがありましたが、その時はファンに埃が入ったという理由だったようで、バッファローのサポートセンターの指示通りにファンの埃を掃除機で吸い出したら直りました。) そろそろ、買いなおさなくてはいけないと思うのですが、その場合、どのような流れでデータを移すことになるんでしょうか? 単純に、今のリンク~に入っているデータをすべて私のPCに移してから取り外し、新しい外付けのHDを繋ぎ、そちらにデータを移す、という単純作業ですべてつつがなく完了するのでしょうか・・・。 サポートセンターとかですべてやってくれると大助かりなのですが・・・。専門用語を聞いてもちんぷんかんぷんのド素人なので、分かり易く教えていただけると助かります・・・。

    • rui1978
    • 回答数4
  • 素人です。教えてください。メモリがいっぱいになり動作が鈍いです。

    まったくの素人で、パソコン用語はほとんどわかりません。 超素人でも、理解できるように教えてください。よろしくお願いいたします。 先日、購入後1年たったけど、ぜんぜん使っていなかった、まだ新しいノートPCに、映像配信をダウンロードして、4つくらい映画を保存したところ、メモリがいっぱいになったので、USBメモリにコピーしてから、フォルダ内にあった映像を全部削除しました。 しかし、PCの動作が遅くて、動きにくいので、コンピュータを開いてみると、DISK Cも、Dも、メモリがいっぱいで、真っ赤になっていました。 すでに映像は捨てたつもりなのですが、なにをしてもメモリがいっぱいのままです。PCが、固まりまくります。 メーカー(NEC)のサポートに電話してみたら、購入後1年すると、無償ではサポートできないということで、困ってしまいました。 これは、自分で治せるものでしょうか。 もし治せないようでしたら、どこか修理屋へ持って行こうかと思います。 その映像以外には、ほとんど、メールくらいしか保存しているものはありません。 なぜメモリがいっぱいなのかぜんぜんわかりません。 もし調べる方法があればぜひ教えてください。 繰り返しになってしまいますが、パソコン用語は、ほとんどなにもわかりませんので、どうかやさしい言葉で教えていただけますとたいへん助かります。 よろしくお願いいたします。

    • noname#85830
    • 回答数5
  • OEM版をノートPCにインストール

     事情があって2008年春発売のノートPCにWindowsXPHomeEditionをインストールして使っています。メーカーは伏せますがプリインストールされているOSはVistaHomePremiumでした。サポートに聞くとこのようにしてダウングレードして使うとXPなどOS関連のサポートはなくなるが、ハードなどの故障は受けることが出来るということでした。メモリ等ハードの故障も勿論OKということです。  実は私がインストールして使っているXPはOEM版です。メモリと一緒に使うことが条件としてそのXPを使うことになっているのですが、ノートPCにはデスクトップ用のメモリを装着することは出来ないので、出来るのであればそのメモリをノートPCのメモリと一緒に使う(もしくは別のパーツに)という条件に変更したいのですが。このようなことはやはり無理なのでしょうか?。問い合わせようにも問合せ先が分からず、インターネット経由でのライセンス認証も通ったので問題なく使うことが出来ているので少し様子を見ています。このようなことを気軽に聞ける相談窓口のようなものはないのでしょうか?。また、このようにして使うことはやめた方がいいのでしょうか?。この辺の回答宜しくお願いします。

    • noname#228787
    • 回答数10
  • ルーターを介してIP電話を使うには・・・

    今現在、NTTのBフレッツサービスを使用中です。 IP電話に申し込み、IP電話アダプターが届き、 プロバイダーとの契約も済ませ、IP電話番号も 取得済みです。終端装置と直結して使う分には 問題はないのですが、複数台PCがあるので、 やむ終えずルーターを使用しています。 ここで、ルーターを通してIP電話を使おうと すると、IPのやりとりが上手く出来ないらしく、 使用不可になってしまいます。ルーターはNTT で動作接続確認済みの製品で、バージョンも 該当しています。 NTTに聞くと、動作接続は上の技術者が行って いるので、故障や修理、サポートセンターでは 分からないので、ルーターのメーカーサポートに 連絡してくれ。との事。でルーターのメーカー サポートでは、IP電話サービスはNTTになるので、 直接NTTに聞いてくれとの事。 プロバイダーでは、直結でIP電話が使える状態 であるなら、それ以上はサポート外との事。 接続などは間違っておらずとても困っています。 結局どこに聞いても分からずジマイ。 しかも各サポート共、滅多に電話が繋がらない(泣) どなたか分かる方、教えて下さい。 ちなみにルーターはエレコムのLD-BBR4M3で NTT西日本のBフレッツ プロバイダーは ぷららで、OSはXPのProです。 よろしくお願い致します。

    • TAXAS
    • 回答数2
  • 身に覚えの無いサイトからの催促

    今朝メールを見てみたら、 9/22日付で 重要なお知らせにつき、本文最後までご確認下さい。 ご利用のPC端末よりご登録ご利用を頂きました、アダルト総合サイト「名前は伏せておきます」(アダルト画像・アダルト動画・アダルト音声・着メロ・着うた・ゲーム・占い・懸賞・ギャンブル・出会い・婚活・待受画像・掲示板・アプリ等提供)の件でご連絡いたしました。 当該サイトの利用更新料金が長期間未払状態につき、この度、延滞会員となりました。 このまま延滞が長期化されますと【遅延損害金】が日々加算されるばかりではなく、当該信用情報機関へ登録後、「名前は伏せておきます」会員利用規約に従い、法的手段を取らざるを得ません。 お客様ご自身による解決が困難な場合はご相談を受け付けておりますので、大至急【サポートセンター】までご連絡ください。 本通知メール到達より本日中(営業時間内)にご連絡頂けない場合には、会員利用規約に基づき下記手続きを開始いたします。 (1)登録PC端末名義人調査の開始 (2)当該信用機関へPC端末契約情報の登録 (3)名義調査完了後、PC端末契約住所への書面督促(添付ファイル参照) (4)法的書類の準備作成後、法的手続きの開始 ご連絡が無き場合は、上記の手続きへ移行致しますので予めご了承下さい。 利用記録を確認しましたところ、悪意のある利用記録は見受けられなかったため、現段階で和解措置が可能であると判断し、上記の手続きが開始される前にご一報差し上げました。 現在登録されているサイトの退会や、請求停止・和解手続に関するご相談は【サポートセンター】までお電話にてお問い合わせ下さい。 ※注意※ このメールは送信専用のため、本メールへ返信を頂きましても対応できません。 また9/30日付で ■『債権管理2課』 貴殿が利用された、アダルト総合サイト「名前は伏せておきます」の件で、再三に渡り通知致しておりますが、連絡無く放置状態が継続された為、登録PC端末名義人調査が一部完了となりました。 当該サイトの利用更新料金が長期延滞状態につき「名前は伏せておきます」会員利用規約に基づき、(3)名義調査完了後、PC端末契約住所への書面督促(添付ファイル参照)の督促業務をこれより開始させていただく所存です。 また、現在、(2)当該信用情報機関へ【PC契約情報】等を登録申請中となりますが、申請が正式に受理された際は法的手続へ移行されます。 当事者間による解決を希望される場合は、手遅れになる前に大至急【サポートセンター】まで連絡願います。 本通知メールをもってもご連絡ご解決を頂けない場合には、下記手続を順次開始します。 ≪一部完了≫(1)登録PC端末名義人調査の開始 ≪申請中≫(2)当該信用機関へPC端末契約情報の登録 ≪準備中≫(3)名義調査完了後、PC端末契約住所への書面督促(添付ファイル参照) ≪申請待≫(4)法的書類の準備作成後、法的手続きの開始 貴殿より連絡無き場合、今後は悪意のある利用者と判断し、上記手続きを開始しますので予めご了承下さい。 利用記録を確認しましたところ、悪意のある利用記録は見受けられなかったため、現段階で和解措置が可能であると判断し、上記の手続きが開始される前にご一報差し上げました。 現在登録されているサイトの退会や、請求停止・和解手続に関するご相談は【サポートセンター】までお電話にてお問い合わせ下さい。 ※注意※ このメールは送信専用のため、本メールへ返信を頂きましても対応できません。 というメールがありました。 自身はこういうサイトに入会した覚えはないのですが、これは対応した方がいいのでしょうか?

  • パソコン通信量 急に増えた原因

    Android4.1.2のスマホのテザリングでWindows7のノートPCをインターネットに接続しています。 テザリングですので、LTE通信の容量は無制限ではありません。 特に動画や重たいサイトを見ていないのに、今日になってから急にPCの通信量が増えています。 一つ気がかりなのは、今日にインストールしたフリーソフトに紛れてReimage Repairというソフトがインストールされたことです。これはPCを修復するソフトらしいのですが、課金購入を迫る迷惑な面があるようです。すぐにアンインストールしました。コントールパネルのソフトウェア一覧を見ている限りは、無事に削除できたようです。 念のため、MSEでフルスキャンをしましたが、異常は見つかりませんでした。 タスクマネージャのリソースモニタからネットワーク通信を見ましたが、怪しそうなものはありませんでした。コントロールパネルの管理ツールからサービスを1つずつ見ましたが、怪しそうなNetwork Serviceは見つかりませんでした。 以上から不正プログラムの疑いは低いと思われますが、大丈夫だと思われますか? 大丈夫とすれば、Windows7の更新プログラムのデータを受信しそこなったということでよろしいでしょうか? GDR-DU: Security Update for Windows 10 for x64-based Systems (KB3074683) インストール日時: ‎2015/‎08/‎05 15:18 インストール状態: 失敗 エラーの詳細: コード 80200010 更新プログラムの種類: 重要 ComponentUpdate: A security issue has been identified in a Microsoft software product that could affect your system. You can help protect your system by installing this update from Microsoft. For a complete listing of the issues that are included in this update, see the associated Microsoft Knowledge Base article. After you install this update, you may have to restart your system. 詳細情報: http://support.microsoft.com/kb/3074683 ヘルプとサポート: http://support.microsoft.com/kb/3074683

    • noname#215063
    • 回答数2
  • 特定のPCだけIPアドレスを割り振ってくれない

    当方マンションタイプの光なんですが、ある日いきなりネットに繋がらなくなりました。 現状CTUに二台PCを繋げていて、一台はXP、もう一台は2000、そしてXPは全く異常なく常に快適に接続できている状態。 2000の方が全く繋がらない状態で、ipconfig/renewをやっても全然アドレスを割り振ってくれないのですが、10回に1回程、正しく割り振ってくれる時があって、一瞬だけ繋がります。しかし、繋がったと思えば1分後に切れるという状態。 ネットワークのサポートに電話相談した時は、運悪く(?)普通にIPアドレスが振り当てられていた時間帯?だったので、サポートの人いわく全く異常が無いとの事でした。 しかしIPアドレスが振り当てられたからといって、表示されるのは最初のホームページぐらいで、いくつか新規にサイトを開くとすぐに切れてしまうという状態でした。 結局はアンチウィルスソフトが邪魔をしてるんじゃないかと言われ、意を決してアンインストールしてみたものの、何も変わらず。 次に電話したのがPCメーカーのサポートだったんですが、繋がっている方のPCとLANケーブルを交換してみたり、差込口を入れ替えてみたりしても結果は変わらず、最終的にはリカバリーをするしかないと言われました。 しかしうっかりリカバリーディスクを無くしてしまったので、いい機会だからXPにクリーンインストールしようと思いたち、そして実行したわけです。 しかし結果は…お察しのとおり全く状況変わらずでした。 次に私がすべき事は一体何なのでしょうか。 どうか私に策をお預け下さい。

    • typeo
    • 回答数1
  • 旧バージョンのクライアントマネージャーについて

    こんにちは。クライアントマネージャーについて、お尋ねします。私の使用環境ですが、OSはXP(SP2)、AirStationで無線LAN接続、回線はADSLです。 今まで利用していたAir Stationが壊れ、新しい物を買いました。設定開始後すぐにつまづき、バッファロー社のサポートセンターに電話し、指示通りに操作しました。まず新しいAir Station付属のCD-ROMを入れ、今までのドライバーを削除。次に新しいドライバーをインストール。完了時に「クライアントマネージャー2」というウィンドウが表示され、「旧バージョンのクライアントマネージャーが見つかりました。アンインストール後の設定をお勧めします」とメッセージが出ました。 「プログラムの追加と削除」内「エアーステーションユーティリティ」と、Program Files内「MELCO INC」フォルダを削除するよう言われたのですが上手く出来ず、これまた指示に従いXP標準機能から無線LANの接続設定をしました。Air Staionの箱に入っていたCD-ROMはほとんど利用していません。 旧バージョンのクライアントマネージャー削除に関してサポートセンターの人からは、「自分ではこれ以上分からない。利用しているPCのサポートへ聞いて削除を」と言われました。 電話を切った後にPCを再起動したところ、「エアーステーションユーティリティ」と「MELCO INC」フォルダは削除できました。これで、「旧バージョンのクライアントマネージャー」は削除できた事になるのでしょうか? 今は無線LAN接続が完了し、こうして再びネットが利用できるのですが、過去の投稿に「XP標準機能での設定は通信が不安定」とあり心配です。 今からでも「クライアントマネージャー2」を利用した接続に変更するべきでしょうか?また、今までPC画面右下に出ていたアンテナマークが消えています。 長々と申し訳ありませんが、何かお分かりになる方がいらっしゃれば回答願います。

  • ひかりoneマンション

    12月からひかりoneマンションVを使ってます。 以前も速度について似たような質問をしたんですがまだ分からない事があるので再度質問させていただきます。 まず環境についてですが。 @nifty ひかりone マンション VDSL マンションは130世帯程。 僕の家は6階。 VDSLモデム。 ホームゲートウェイはひかりoneから送られてきたBL170HV。 OSは2000のSP4。 PCはCPUがPIIIの1ギガ。 メモリは256メガ(PC133)。 RWINは131070。(65535でも速度はそんなに変わりません) MTUは1500。 こんな感じです。 PLCモデムを使ってたんですが速度が10メガも落ちるので解約&返却しました。 今現在速度を測定すると時間帯に関係なく大体23メガ強で落ち着いてます。 VDSLマンションタイプだとこんなもんなんでしょうか? 一応ひかりoneのサポートに電話をしてホームゲートウェイの初期化も教えてもらって試してみましたが速度アップはしませんでした。 RWINやMTUの数値に問題があるんでしょうか? 機器の配線に関してですが。 モジュラージャックの近くにVDSLモデム。 モデムから自室のホームゲートウェイまでがLANケーブル(カテ6)で20メートル。(この距離に関してはひかりoneサポートでは問題は無いとの事でした) ホームゲートウェイからPCまでが2メートルのLANケーブル。 こういう感じです。 以前VDSLとホームゲートウェイの間の配線を短くして測定しても速度はほぼ同じだったのでひかりoneサポートが言う20メートルの距離という事に関しては問題ないというのはそうなんだと思います。 どなたか速度アップについて分かる方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#57737
    • 回答数3
  • ASUS Laptop Win10 USB起動困難

    パスワード紛失のASUS PCを立ち上げようと 想像を絶する困難に面しています。 1. 起動用 USB作成の困難 (A) rufus --- USB起動せず (B) UNetbootin -- USB起動後、BIOS画面に入る前に PC画面上に Starting Windows  という表示のまま  10分以上も経過して 何も画面表示が変わらず (C) YUMI exFAT -- USB起動後、 ubcd539.iso および Ophcrack ophcrack-vista-livecd-3.6.0.iso いずれも読み込み可能 これらのプログラムを開始後に、 no boot file found for UEFI Maybe the image does not support x64 UEFI というエラー表示が出て、そのまま終了してしまう 2. BIOS 設定変更:  メーカーの指定どおりの設定をすべて実施済み https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013017/ Fast Boot: Disabled Secure Boot: Disabled ASUS Laptop 機種名: E203N (Win10) 3. ASUS からの仕様記述 Note: The USB flash drive format must be FAT32 https://www.asus.com/in/support/faq/1013017 そのため、起動用 USB作成 に際して YUMI最新版 2.0.9.4 が使用できず 4. 念のために USBメモリーをNTFSフォーマットにして ubcd539 および Ophcrack をそれぞれ YUMI 2.0.9.4 で書き込んで ASUS の USB起動を試みたが ## warning ## this is not a standard ventoy device and is not supported というエラー表示が現われて、そのまま終了してしまう この ASUS Laptop モデルでは、レガシーBIOS の設定がないようなので メーカーの指示通りの方法で、USB起動をする方法が何も見つからずに困っています。 ---------------- 達成したいこと: この機種のパスワードを解除して、PCとして通常使用できるようにすること ---------------- いったいどうしたら良いでしょうか。 ご指導をお願いいたします。

    • o45t92
    • 回答数2
  • 私、所有のPCは富士通windows vistaです。

    私、所有のPCは富士通windows vistaです。 Webブラウザは以前Macを利用していたので Safariを利用しています。 このところ、不具合がよく起こります。 Safariにて検索ワードなどにテキスト入力する際、 特に漢字変換を行う際にフリーズ現象を起こすようになり、 そのたびにCtrl+Alt+Deleteで処理しています。 解決しようと富士通のサポートに連絡したところ あくまでも推奨ブラウザはIEなので 解決策は無いと言われ、 Appleのサポートにも連絡しましたが win上でのトラブルは対処できないと 言われてしまいました。 どうにか、解決する方法はないのでしょうか? ご指南頂けると非常にありがたいです。 宜しくお願いします。