検索結果

老後資金

全4988件中4381~4400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 2000万円の使いみち

    夫と産まれたばかりの子と3人で暮らしています。 今年中に父の遺産が2000万近く入ることになりました。 相続税など差し引くといくらになるかはまだ 分かりません。 今は主人の年収300万を生活費に使って残りを 貯蓄しているのですが、微々たるものです。 一番家計を圧迫しているのが家賃6万円なので、 これを機に2000万を頭金にして新築の一戸建てか マンションを購入しようと考えています。 全額頭金につぎこめば、ローンを組んだとしても 早く終わるでしょうが、これから子供にお金が かかってくると思うとその勇気はありません。 3000万円ぐらいの物件を考えているのですが、 そこで2000万円のうちいくらを頭金にまわし、 いくらを将来のための貯蓄として置いておくか。 それとも、全額つぎ込んで子供費は学資保険の 貯蓄などでコツコツしていくか・・。 どうすればいいのか悩んでいます。 何か良い方法があれば教えてください。 もちろん今の定期的な収入の残りは今まで どおり貯金していくつもりです。 自分ならこうする、というご意見もいただけると 嬉しいです。 注)私が働き始めた場合の収入は丸々貯蓄にまわす 予定なのですがどれだけ月収がとれるか分からない ので無いものとしています。

    • kaze75
    • 回答数6
  • 年金保険料を払わない方へお聞きします

    なぜあなたは年金保険料を払わないのですか?理由を聞かせてください。またそのことについて罪悪感はありますか? (純粋なアンケートとして回答お願いします。責めるつもりはありません。)

    • lkaewio
    • 回答数4
  • マイホーム購入資金

    現在26歳で、年収手取り450~500万円で一戸建てのマイホームを建てたいのですが、どれぐらいの規模なら建築・ローンが可能なのか見当がつきません。 ボーナスはなく、職人なので日当月給で(天候による休みなどはありません)所得税以外の税金は自分で払います。 貯金は今のところ、たいしてありません。 できれば30歳頃には建てたいと思います。 (ローンの終わる歳を考えると・・・) 分譲マンションではなく、土地・家ともローンで購入したいのですが、年収的にキツイと思いますか? 貯金は今のところ、たいしてありません。 今は7万円の家賃のアパートに住んでいます。 収入に見合った大きさ、それなりの代金の工務店を選びたいです。 今は主人ダケ働いている状態で、私は専業主婦で子供が二人います。 まだ下の子が6ヶ月ですが、将来的には働くつもりでいます。 4LDKが希望で、平均的な大きさ(詳しいコトは分かりませんが)だと、地元では2000万は土地にかかります。 建て売りならもっと安いですが。 同じような状況でマイホームを購入された方、経験談聞かせてください。 また、こんなやり方なら安くあがるなど、建て方(?)などもアドバイスください。 無理矢理何も準備ナシで建てるワケにはいかないので、まだ何も決まってない状態ですが、予備知識や常識を身に付けたいので、お願いします。

  • 無理な住宅ローン?

    住宅の購入を検討中です 年収450万 2880万の住宅ローンを検討しています いろいろ検索する限りこの年収では無理と書かれている場合が多いですが 実際に同じくらいの年収で同額程度の住宅ローンを組んでいる方というのはいらっしゃるのでしょうか? また、住宅ローンの返済方法はフラット35を利用するのが基本と書かれている場合が多いようですが 変動金利1本で返済している方はいらっしゃいますか? これではやっていけない、破綻するといった意見は検索した結果山ほど出てきましたので申し訳ございませんがそういったご意見は今回はご遠慮ください 実際にやっている方もしくはやっている方を知っている方のご意見 「やはり無理だった」「厳しいながらもやれている」等のご意見を頂きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

  • 結婚について

    お互い結婚を前提に交際・同棲を始めて1年半になる恋人がいます。各々の両親への紹介は済み家族ぐるみの付き合いにもなっており、周りは早くに結婚する事を望み私も願っています。が、肝心な彼だけがイマイチ消極的な様子。何度か結婚について話し合いましたが、「真剣に考えてはいるけど俺を信じてもう少し待って欲しい」との答え。具体的な結婚話には多くを語ろうとしないのに、日常の何気ない場面や瞬間には結婚を意味するような言葉(ずっと一緒に生きて欲しい・幸せにする等)を口にする彼です。私はすぐにでも結婚したいけど、彼の気持ちを信じ 彼の考え・想いを尊重したいとも思っています。でも曖昧な約束に不安を抱きそれを拭うのがとても難しいです。彼が結婚に踏み切れない理由・どうしたら踏み切ってもらえる方法…わかる方がいたら教えて下さい。

  • 海外移住迷っています。説明会などありますか。

    海外移住ロングステイを検討中です。夫50代妻40代です。 子供は来年独立します。 郊外に住んでいますが今のマンション売って駅近の狭めのマンションを購入するかもう1つの選択肢として全て売って(貸して?)移住するかで迷っています。 移住について情報を集めているところですが、説明会に行って話が聞けるところを探しています。どういうところでしているのでしょうか。具体的に教えて下さい。 またネットや本など詳しく体験談や掲示板などがあるものでおすすめのものあれば教えて下さい。 心配は医療と言葉(ほとんど英語は話せません)ですがおすすめの国はどこになるのでしょうか。 経験談など含めアドバイスいただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

    • noname#203139
    • 回答数4
  • 基礎年金の国庫負担について

    最近、自民党と民主党の政策についてよく新聞で取り上げられてますよね。そこで新聞を読んでいてふと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 基礎年金の国庫負担について、自民党は「2009年までに国庫負担を3分の1から2分の1に引き上げる」と主張していました。これは2004年の年金改革のときに決定されたものと同じで、理由として「一定以上の保険料の引き上げを抑制させる」的なものを挙げていました。この主張に関しては「これからさらに少子高齢化が進むから、ある程度効果はあるのかなぁ」と思いました。 しかし、一方の民主党は国庫負担を「全額国庫負担」と主張していました。しかも消費税は上げずに歳出削減で財源を確保するということでした。 ここで質問なのですが・・・ もしも民主党の言うとおり「全額国庫負担」になった場合、国民は基礎年金保険料を払わなくてもいいということになるのでしょうか? どなたかお願いします。

    • gaaagle
    • 回答数2
  • 結局、不倫て…(長文です)

    初めまして。こちらで不倫に関する皆さんの意見を読んでいて、皆さんが不倫に対してどう思ってるのか分かりました。 非難、罵声を浴びるの覚悟で書きます。 私は今、奥さんと小さな子供がいる人と不倫しています。 私は独身ですが、彼氏がいます。 彼氏に好きな人ができたので別れてほしいと伝えました。 彼氏は怒り、脅迫めいたことを言ってきたり、殴られ、追われ、未だに別れられてはいません。 不倫相手にも別れを告げました。好きだからこの関係が辛いと。 すると、彼は涙を流しながら、私と別れたくないと・・・。 でも、このままやってけないと言いました。 すると数日後、「嫁に全部話して、離婚したいって言った」と言ってきました。 「俺がアパート借りるから、そしたら一緒に住もう」と言ってくれました。 が、それから4,5ヶ月たちますが、その後、奥さんとどんな感じなのか一度も聞いてません。 何かあれば彼から言ってくるだろうと思ってたので私からも聞いてません。 先日久しぶりに体を重ねた時に私が「久しぶりだね」と言ったら、「え、してないの?」と言われました。 「(俺は嫁としてるけど、お前は)してないの?」って私は捉えてしまったのですが。 奥さんとは会話がないだのセックスレスだの言ってましたが。 でも、よくある常套句だと私も分かってます。 もういっそ、奥さんとの間に子供ができればいいのにと思います。 また、ある本を私が「読んだ?」と聞いたら「買ってもらうように家に言ってある」と。 彼と普段話してる時、なんか普通に、家のフレーズが出てくるんです。 本当に離婚話しなんかしたのかな?と疑ってきました。 あまりにも何の進展もないので…。で、もういいやと思って私が別れ話を切り出すと、その時だけは神妙になって「嫁には話してる」って言うんです。そんな感じが4、5回ありました。 「愛してる」「一緒になろう」は今も言ってきますが、前よりは言わなくなったし、メールの返事は即くれたのに最近は何時間後とか。 でも、ニコニコしながら、一緒に住んだら、○○しようという話しとかしてきます。 今まで数え切れないくらい色々尽くしてくれて、行動や態度から、彼の気持ちが嘘だと思えません。 いや、嘘と思いたくないだけなのかもしれませんが…。 私も今は彼氏がいる立場なので強く言えません。 結局、妻子持ちでも恋愛したかっただけなのでしょうか? 信じたいけど、何が嘘で本当か分からず不安です。 世の中には、妻と別れて不倫相手と一緒になるという人が、ごく少数ですが存在します。 彼もそのごく少数派だと思ってたのですが、「好き」とか言うばかりで、何事もなく日々は過ぎていってます・・・。 本当に不倫相手のことが好きで妻と別れる人と別れない人は何が違うのですか? 一時期は奥さんに勝ってるなんて酔ってましたが、そんな気持ちはなくなりました。結局私は妻子には勝てないんですよね。 そして、今度こそ彼と別れられる勇気がほしいです。 まとまりのない長文を読んで下さった方、ありがとうございました。

    • kttymm6
    • 回答数26
  • 投資や資産運用は不可欠なのですか?

    現在30歳です。年金問題やインフレなど将来に不安を感じております。 生命保険にも入っているし、貯蓄もそれなりにあります。   でも、新聞や雑誌でも目にするし、生保のおばちゃんからも現金だけではダメ。「投資をしないと老後苦労する」とよく言われています。   イマイチまだ先のことで、ピンとこない分自分ごととして考えられません。   そもそも投資にはリスクが伴うし、当然持ち出しもある。 今余裕ある生活が逼迫されてしまう思いもあり、前向きに考えられません。 ギャンブルが嫌いな人間なので、投資=ギャンブルという認識も多少ありあます。   どうして、今投資や資産運用が不可欠といわれているのでしょうか?

  • 25歳年上の彼との結婚

    こんにちは。東京在住の27歳、女性です。現在、父親と同世代の方と真剣にお付き合いをしています。(ちなみに彼は52歳です)近いうちに結婚もしたい、と考えているのですが、私の家族に猛反対されるのは確実なので、踏み切れません。 うちは父子家庭です(幼少期に離婚しました)。 いきなり父には打ち明けられないので、まず身内で唯一の女性である伯母に「付き合っている人がいる」という事を打ち明けたました。 予想はしていたのですが、失望されました。 まず、「どこのひとか」を聞かれ「東京の人」と伝えると、それだけでもう「そんな遠くの人と付き合っててどうするの??」と反対、否定。(私の実家は中部地区です) 次に年齢を聞かれたのでそれも伝えました。するとこの世の終わりのようなひどい顔をされて、「年を重ねれば重ねるほどあんたにはがっかりさせられる。お父さんに言って、無理やりにでも東京から戻らせるくらいの事しなくちゃいけなくなるね」と言われました・・。 年齢の事もそうですが、伯母も父も地元へ戻らない事でずっと責められています。私が実家に戻らずに東京での就職を決めたときも散々うらぎりもの呼ばわりされました。 伯母には幼い頃からお世話になっている反面、とても複雑な思いがあります。 何かにつけて「あの女にやることがそっくりだ(私の母の事です)」と言われたり、母に会いに言った事を告げたときも(20歳の時です)裏切り者扱いされました。父も同様です。 思春期に否定的なことばかり言われたことがストレスで、人前にでると手の震えがとまらなくなったり、将来のことを明るく考えられない時期がありました。真剣に失踪を考えていた時期もあります。 だけど地元を離れて、就職して、少しづつですが明るい本来の自分を取り戻し、今の彼とめぐり合って本当に幸せな日々が続いていました。 親や親戚にきついこと言われたくらいで、って思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、伯母や父に否定的な事を言われると心臓がバクバクして、目の前が真っ暗になり冷静でいられなくなります。 今朝も伯母から電話が来て、「あなたなら冷静な判断をしてくれるはず。信じているから」と言われました。 言われれば言われるほど孤独を感じ、絶望的な気持ちになります。 乱文ですみません。何を書いているのかよくわからなくなってしまいましたが。。どんな事でも構いません、何かアドバイスいただけたらと思います。

    • sleep25
    • 回答数13
  • 毎月いくら貯金できたら合格でしょうか?

    新婚です。 年収は旦那30歳が400万(ボーナス無し)、私28歳が300万です。 月にすると27万+18万です。(他に私のボーナスが年間たった手取り40万くらいです・・・) 都内に住んでおり、 家賃10万 駐車場1万5千 車ローン・保険5万5千円 が一番大きな支出です。 車のローンはあと3年あります。 お互い無趣味で、お昼はお弁当を持参してますので、他の出費は平均的で特筆すべき支出はないと・・・・思います。 今後も正社員共働きの予定ですが、妊娠したら育休を取りますが、収入が減ってしまい不安です。 車のローンがあるうちは、彼だけの収入でやりくりするのは難しいと思っていますが、甘いでしょうか? 毎月10万以上も賃貸に払っている現状、早く家を購入したいです。 この収入の場合、毎月いくら貯金できたら合格でしょうか?

    • noname#36264
    • 回答数5
  • 家計診断をお願いします

    家計診断をお願いします。 家族 夫 妻 子ども 中1 小5 小2 収入 夫 税込み 44万  手取り 38万    妻 税込み 21万  手取り 18万  支出 住宅ローン 5万     食費 雑費 9万     外食    1万     夫保険    2万     妻     5000円      学資保険  3万     夫小遣い  2万     通信(携帯を含む) 1万5000円     電気    1万5000円     教育(ピアノなど) 5万     教育学校集金  1万     ガソリン   2万     貯金     2万   その他 収支がプラス分はすべて普通口座に入れています。  将来 3人の子どもは大学までの進学を考えています。  高校までは公立で大学も出来れば公立を考えています  学資保険 3人とも満期200万  現在 資産は約1000万(貯金500万 株500万)  住宅ローン残が約500万です。  アドバイスをよろしくお願いします。     

  • 主人の生命保険の見直しを考えています。

    こんにちは。出産を機に主人の保険を見直しています。 ど素人の質問になりますが、どなたか教えてください。 主人:34歳 (年収 約470万) 2年前に下記の保険を契約(平成17年) 最低保証利率付き3年ごと利率変動積立終身保険 特別保証更新型 保険料:約15000円 年金額:220万×20回 一時金:300万 --------------------- 総額  4700万 *医療特約 短期入院(1日から4日目):一時金 20000円 5日から:日額 5000円 所定の成人病(がん以外):日額 10000円 がんのとき:日額 15000円 2年前に住宅を購入し、団体信用生命保険に加入しています。(35年ローンです。) そして今年子供が生まれ、しばらくは主人だけの収入で生活しなければいけないので保険を見直して少しでも金額を下げたいと思っています。 どのように見直したらいいか、またどの部分が下げれるか教えてください。 よろしくお願いします。

    • ren0917
    • 回答数2
  • 簡保ですが、解約か借り入れかどちらがいいでしょうか?

    12年続けている簡保(生存保険金付養老保険)ですが、毎月の支払いが厳しくなってきました。 解約をするか、借り入れを受けながら続けるか、どちらが得でしょうか?

  • 40年分の酒代2000万円を節約すると、何が買えますか?

    最近、お酒代を別のことに使うと、何が買えるのかに興味を持っています。キリンのアンケート調査に月平均が書いてあります。 http://www.kirin.co.jp/company/news/13/060911_1.html そこから試算すると、20歳から40歳までに平均で、男性は1200万円、女性で840万円、酒代にかかるそうです。これは、飲まない人も含めての数値なので、毎日飲むご夫婦、女性が男性に負けないぐらいの酒豪ならば、倍ぐらい酒代がかかるものと思われます。 平均を取って、夫婦で40年で2000万円強の酒代がかかるとします。もし、夫婦ともに、飲まない人であれば、2000万円が別のことに使えます。毎年の海外旅行、リゾートマンション、高級車・・・など。 2000万円あると、一体、どのぐらいの物が買えたり、どういった贅沢が出来るのでしょうか? 飲む以外で、2000万円の楽しい使い道を教えてください。

  • 介護に備えるには(介護保険・終身保険・貯蓄)

    たびたびお世話になっております。いつもありがとうございます。 30代の夫婦です。子供がおらず、また、今後の可能性もないため、 教育費がかからないぶん、早めに老後の準備を始めようかと考えています。 将来的に、精神的・経済的に頼る宛てがなく、 老老介護や、民間の介護サービスを利用する可能性が高くなるので、 漠然と民間の介護保険を利用したいと考えていたのですが、 給付のハードルが高かったり、また、掛金が高いという話を聞いて悩んでいます。 私の周囲にも、また、こちらのサイトでも、単体の介護保険に30代から入っている方のお話はあまりお見かけしません。 既に加入されている方や、プロの方で介護保険についてをご存知の方がいらっしゃいましたら、 そもそも加入することにメリットがあるのかどうか、 どこの会社の商品がオススメなのか等を含め、アドバイスをいただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#96932
    • 回答数2
  • 夫に世帯を持った事を自覚させるにはどうすればいいですか?

    今の私の悩みは不妊と義理の親です。 義理の親はお金が無く、年金も支払い期間が少ない為十分な支給は受けられないのです。 なので私たち夫婦は義理親に毎月三万の仕送りをしています。 だけど、義理の親は仕送りは「育ててやったんだから当たり前」と言います。 帰省し出かけるといつも「財布を忘れた」と言い支払いはしません。 以前私の父が亡くなったとき遠くから葬式に来てくれたのですが 「5万も包んだんだから交通費返せ」といわれました。 お通夜の時弔問客に出すお酒を沢山飲んで酔っ払い、飲み会ではないので早々にお通夜を切り上げ、ホテルに帰ってもらおうとしたのですがもっと飲みたい、追い出すのか?!と怒り出し、仕舞いには夫に向かって「死ね」と言い出しました。 私が、以前社員で勤めていた会社を家事、仕事、不妊で悩み、退職したいと言ったとき。 夫に「親の老後の金が心配だから辞めて欲しくない」と言われました。 自分達の老後ではなく義理親の老後の為に私は働かなければいけないのか? 私はなんなの?と落ち込みました。 夫は仕送りは当たり前だと思ってます。 仕送りはしても構わない、でも親から独立し新しい世帯を持ったと言う自覚を持って欲しいのです。 親を変える事は出来ないけど、責めて親に対してしっかり意見を言える様になって欲しい。 親がお金を求めて来た時「俺達にも生活があるんだ」と言える様になって欲しい。 どうすればよいでしょうか? 厳しい意見でももちろん構いません。 色んな意見を聞きたいです。

  • 家を継ぐことについて

    主人は長男で子どもは2人いますが2人とも女の子です。 主人には弟がいるのですがまだ結婚はしていません。 最近家をどちらが継ぐかという事が問題になっています。 弟は結婚する予定があるのですが、親戚からは「やはり長男が継ぐべきでは」と言っていますが、もし弟のところに男の子が生まれた場合は一般的にどちらが継ぐことになるのでしょうか? 私は主人が継げば娘のどちらかが婿入り結婚となり、それだけは避けたいのです。 それは好きな男性が婿入りを拒んだりしたら娘が悲しむだろうという想いです。 婿入りで結婚した方も沢山いるでしょうが、やはり結婚すれば男の方に入るというのがまだあるので避けたいのです。 弟のところも女の子しか生まれなかったら長男である主人が継ぐのは覚悟しているのですが私は弟のところに男の子が生まれれば弟に継いで欲しいと思っています。 一般的にはどうなんでしょうか?教えてください。               

    • noname#43455
    • 回答数6
  • 確定拠出年金の運用先

    投資など全くの初心者なので教えて下さい。 結婚して約1年。先日、主人の会社が確定拠出年金に入っていることを知りました。自分なりに調べて見ましたがいまいちで・・・ 自分達で年金を運用するということですが、この場合運用が悪かったら老後、年金が無い!!という状況にもなるってことでしょうか?? 厚生年金も給料から引かれているのですが、この厚生年金は確定拠出年金とは関係ないのですか?? 主人に聞いてもよく分からないそうです。。。 運用先も何となく決めたそうです(T□T) 加入したのは約3年前です。 今は 三菱東京UFJ確定拠出年金専用3年定期預金  50% 三菱UFJプライムバランス(成長型)     50% に入っています。これでいいのか不安で仕方ありません。 どなたか詳しい方アドバイスして頂けると幸いです。 運用商品は他に 京銀定期預金1年(5年) 東京三菱3年定期 ニッセイ5年利率保証年金(10年) 第一つみたて年金5年 東京海上日動年金博士10年 UFJ国内債権インデックスF 日興イン日本債権DC ノムラ日本債権O野村DC 野村外国債券インデF野村DC ダイワ外国債券インデックス 明治ドレスナーDC外債オープン 野村国内株式インデF野村DC フィデリティ日本成長株ファンド ダイワ外国株式インデックス DIAM外国株式オープン マイバランス30野村DC(50・70) 三菱プライムバランス(安定・安定成長・成長) 日興インバラ株(20・40・60・80) です。 長々と書いてすみません。他の人の意見も参考にしたいのでご意見お願いします。

    • iittaa
    • 回答数2
  • 老後末期の備えについて

    老後末期の備えについてご意見をお聞かせ下さい。 夫70才、妻66才、ふたりで分譲マンション暮らしをしています。 経済的には、公的年金、企業年金に支えられ、老後に必要な蓄えもあり、不安はありません。 健康状態は、それぞれ持病を抱えており、2~3ヶ月毎に検診を受け、服薬と運動療法をしていますが、現在は、年に1~2回泊りがけの旅行にも出掛けられるくらい、ピンピンしています。 しかし、早晩、寿命が尽きるときが来ます。 その際、ピンピンころりならばラッキーですが、運悪く、介護が必要になるかもしれません。 そこで、わたしたちは、次のようにしようと話し合っています。 どちらか一方が介護が必要になったら、可能な限り、相方が在宅介護をして、それが限界に達したら、介護付き有料老人ホームにお願いする。 その後、相方が独りになって、介護が必要になったら、ヘルパーさんの力を借りて、在宅介護を受けるが、ほどほどで、介護付き有料老人ホームに入れてもらう。 ちなみに、私たちの親に対しては、私たち兄弟全員で、老人医療施設に入院させて、交代で付き添い看護をして、一年半後、見送りました。 しかし、不運にも私たちの二男一女には全くその気はないようです。 どの子も、孫が出来てから暫くは、よく顔を出していましたが、その後は、多忙を理由に、電話はおろか年賀状すら寄こさなくなりました。 多忙と言うのは口実で、親とは距離を置きたいと言うのが本音だろう、と感じています。 前置きが長くなりましたが、次のことについてご意見をお聞かせ下さい。 1.介護が必要になったら子供は当てにしない、のは今は常識でしょうか? 2.介護付き有料老人ホームにはピンからキリまであるようですが、自分に適した所を探すために 公的機関で相談に乗ってくれるところを教えて 下さい。 3.実子がいても、死後のこと一切を、法定後見人に依頼することは可能でしょうか? 4.貴方が子供の立場で、もしも親がこのようにしたい、と言ったら、「お好きなように」と言い ますか?

    • ya0339
    • 回答数3