検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- あまりお金のかからない創作系趣味
あまりお金のかからない創作系趣味を 探しています 頑張っていけば小遣い稼ぎができるとうれしいです まだ未成年の男なので時間もたっぷりあります 絵とかパソコン系は避けたいと思っています 室内で何か作りたいです おすすめを教えてください
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- agtmdjpw
- 回答数6
- YouTubeで聴く動画の音質
https://www.youtube.com/watch?v=IaG7b89lEMcなどは、 YouTubeでハイレゾ配信中などになっていますが、 添付図のようにYouTube配信では15kHz(例外17KHz)以上がカットされていて、 CD以下の音質になっているようです。 ご存知の方はご意見願います。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- sirasak
- 回答数6
- ギターの弦が変色
アコースティックギターを買って10日くらい経ちます。 練習するにつれていつも使うフレットの弦の色が赤茶色に変色してしまいました。 買ったばかりなのでサビとかでは無いと思いますし、手も汚くありません。 変色するのはしょうがないのでしょうか。 練習すると指が茶色く汚れるので、弦の塗装が剥がれた感じでしょうか?
- 締切済み
- 楽器・演奏
- hirorin0505
- 回答数7
- ハイレゾオーディオについて質問
オーディオマニアではないですが興味があります。ハイレゾオーディオにも興味はあるのですが、そもそも人間の聴覚は歳をとるとともに衰え、私は12Khzが聞こえるか聞こえないかと言うところです。オーディオ評論家や高額の機器を揃えているオーディオマニアはお歳をめした方が多く、物理的に10Khz以下の周波数しか聴こえない人も多いと思うのですが、ハイレゾってそう言う人たちにも意味があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- 92128bwsd
- 回答数11
- youtubeでジャズ喫茶ベイシーの音を聴いて・・
youtubeで携帯で隠し撮りしたような、jazz喫茶ベイシーの動画があります。 なので画面は傾いてるし、スピーカーもうつっていません。 音も相当悪いです。 今までyoutubeでジャズ喫茶や音楽喫茶の音を聴いていますが、 ベイシーの音は「スピーカー」から鳴っているというよりも 趣味でバンドを組んでいたころに感じた「生」の方に近い感覚をうけました。 もちろんそう感じない人もたくさんいると思います。 私のシステムからはあんな生音を感じさせる雰囲気はでません。 ラジカセで録音しても、生演奏を録音するとすぐに「生」っとわかります。 ベイシーの動画からそのような雰囲気を感じてショックを受けています。 正直、雑誌でベイシーの音がすごい、 沢山の方のブログでもベイシーの音がすごいっというのはみたことがあります。 現代オーディオしか興味のない寺島靖国さんでも、ベイシーの音にはかなわない。 っと書いてますが、私は一切に興味をもったことはありませんでした。 むしろこの店主の態度の悪さに悪口を書いている人も沢山います。 「そんな人が出す音がいくら良くても絶対に認めなくない」なんて思ってました。 それが、youtubeで有名人のオーディオシステムを紹介する番組をみているうちに たまたまでてきたのでみたらショックをうけました。 なぜ「生演奏」のような雰囲気を感じたのか沢山要素があると思うのですが 「音量」と「部屋」くらいしか思いつきません。 他にどんな要素があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#208228
- 回答数3
- エクシメーノ:音楽美と数学(音程比)とは無関係か
▲ (ホアキン・M・ベニテズ:エクシメーノの音楽論) ~~~~~ *1 ホアキン・M・ベニテズ( Joaquin M. Benitez 1940- ):十八世紀音楽思想の一断面――エクシメーノの『音楽の起源と規則』の場合―― in 今道友信編 『精神と音楽の交響 西洋音楽美学の流れ』 1997 *2 エクシメーノ Antonio Eximeno y Pujades, ( 1729-1808 スペイン人でイタリアへ亡命したイエズス会士の数学者・哲学者):『音楽の起源と規則』 Dell'origine e delle regole della musica, colla storia del suo progresso, decadenza, e rinnovazione, Roma, 1774 【あ】 音楽の基礎を数学か物理学かに置くならば 音楽作品の実際的な聴取において見出される音楽現象のすべてを解明することは必然的に不可能になり そのために 音楽の理論と実践を整合することは一層困難になる。 【い】 数の比は 単に偶有的なものである〔場合がある〕。 ある演説のなかのいろいろな陳述の長さを互いに 比較すれば そこでの語数から諸々の比と割合とが 引き出されるであろう。しかしそれにもかかわらず それら〔の比や割合〕は その演説にとっては偶有的 なものである。なぜなら その〔演説の〕説得力は 語 数には依存しないからである。 それと同様に 弦の長さは測定し得るものであり さまざまな諸音程関係に対応するさまざまな振動弦の弦長相互間に多くの比や割合が存在する。しかし これらの比は 和声の響きにとっては偶有的なものである。すなわち 和声の響きは これらの比を知らなくとも得られるものであり 体験され得るものなのである。 ☆ (ぶらじゅろんぬ註) これだけなら 比があるから 和声の響きが心地よく聞こえるのだと反論しうる。 次の議論を聞こう。質問者にはよく分からない所が あるからでもある。 【う】 こうした原理は エクシメーノが展開しているすべての数学的例証に及んでいる。最も明瞭な一例を挙げよう。 エクシメーノは 音楽における五つの最も完全な協和音程――オクターヴ 五度 四度 長短三度――が それぞれ数学的に 1/2 2/3 3/4 4/5 6/7 という比によって表わし得ることを認めている。これらの比の間の関係は 前の音程比の分母と分子にそれぞれ 1 を加えるという法則に従っている。しかしエクシメーノは この法則によっては説明しきれないものがあると述べ 次のように問う。 すなわち 音楽は何故に 6/7 の比に基づく音程を用いないのか。それは 短三度とほぼ同様に耳に心地好いはずであり そしてまた この法則らしきものから次に得られるべき比であるのに。 また 音楽にとって非常に非常に重要な二つの音程である長短六度の比( 3/5 5/8 )を得るために なぜこの法則を適用し得ないのか。 そして 音楽に不可欠な不協和音程を何故にこの同じ法則から引き出し得ないのか。 それ故 彼は次のように結論を下す。 経験はその逆のことを証している。したがって 諸振動 の会合は音楽の快感の原因ではない。 ☆ ほかにもいくつか論点ないし例証があるのですが あとひとつ を引きます。 【え】 エクシメーノはまた 鍵盤楽器の平均律弦法を論じて 彼の立場を主張している。 もし数学的な音程比がそれほど重要であるのなら 何故に平均律によって修正された音階を用いなければならないのか。もしそうした比が重要であるのなら 平均律に調弦された楽器の音から快感を得ることはできないだろう。 というのも 平均律では すべての音程は《オクターヴ以外 耳に不快なものであるはずだ》。しかし われわれの経験は 逆のことを告げる。すなわち 理論的な音程比に従って調弦されたチェンバロは 歌 のためにも楽器演奏のためにも使えないだろう。自然が 音楽を特定の音程比に基礎づけたと仮定することは[・・・ (中略)・・・]なんたる愚行であることか。われわれが歌い 演奏したいと思う時はいつでも 自然であるためにそれら 〔の比〕を修正せねばならないのに。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ いろいろおしえてください。 もし数学的なことがらが音楽美とは関係ないとなったなら そのときにはおそらく 言葉の起源がほとんど人間には――使っていながら――分からないほどであるその自然さと同じように 情感といった自然の要素と大きくかかわっている。ということらしい。(その点は むしろありきたりの結論のようです)。 ほかの例証や論点を やり取りの中で引用することは可能です。
- 30歳超えた女友達の結婚式での余興
30歳超えた女友達の結婚式での余興で、歌とかダンスをやったら、イタイですか? 余興を頼まれる方も、 「もう30歳超えてるんだし、私たちも忙しいから、余興とか頼まないで」 と思うものなのでしょうか? 本当の友達ならそんなこと思わないですか?
- お金がないから、何一つ習い事をしてない子供
お金がないから、 何一つ習い事をしてない子供は かわいそうな子ですか? 虐待まではいかないですよね?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- mclqimufvqxs
- 回答数11
- ふと思ったんですが「共通の趣味」って素晴らしいね
それらがあれば、結婚してからでも 仲良くいられる気がする。 そうじゃなかったら、結局妥協だとか我慢だとか、 そんなことの繰り返しになってしまう気がしますが、 そんなことはないですか? ある男性からこんな風に質問されて、 ふと気まずくなったことがあって…。 「例えば1か月働いて、給料もらうわけだろ? その中で、何に一番お金使ってる?」 …って。 相手は、より私のことを知ろうとしてくれて 引き出すには、一番手っ取り早いかなあと 思って聞いてくれていたのだと思うけれど… 私は、これといった趣味がありません。 なので言えませんでした。 実家なので、比較的自由に使えるはずなんだけど。 (あるとすれば、スポーツジムの会費くらい…。 でも、数千円だから、そのときは、ぱっと浮かばなかったりして) で、たまに街で買い物したりね… あとは、食費かな? っていう感じの答え方をしたら、 相手はだまっちゃって…。 初めてのドライブ…すごい気まずくて、 ちょっとの会話はしたけれど、続かない…。 そんな感じでした。 結局 「やっぱり合わないみたい、ごめんね、なんか」 と、中途半端な場所で、車を止められて、途中で 降ろされてしまいました …。 相手は申し訳ない半分、ちょっと不満そうな、イライラしたような、 そんな態度でした。 相手の情報は、車が好きなひとで…。 わたしは無頓着なんですが、会話が盛り上がらない中、 「この車がどんな車かっていうことも、わからない?(でしょ)」 っていうようなことも言われました。 でも、多分、 お互い「タイプ」とかだったら、相手のことがあんまり よくわからなかったとしても、徐々に会っていけば、 わかるかな~?くらいに思って、 何度かデートを重ねているような人もいるわけですよね。 そういうことを考えると… ほんとについてないなあ…こんなんだったら生まれてきたくなかったなあ なんで生まれてきちゃったんだろう… なんて考えてしまいます。 人が行きたがらない場所へ行って、積極的に活動してる人や、 特定の分野について熱く語れる人や、… なんか、そういう風に生きれないんだったら 自分はからっぽで… もう死んだ方がいいんじゃないかなあ?と考えて落ち込みます
- ユダヤ民族の歴史について
よく知らなかったので調べてみたら、イエス出現のころまでは概略次のようです。 (1) 旧約聖書が自らの民族の歴史であると考えている。 (2) 紀元前20世紀、ユダヤの父祖アブラハムが神の命でカナンへ移住。 (3) 紀元前13世紀、モーゼによる出エジプト(奴隷状態だった) (4) 紀元前11世紀、カナンの地にイスラエル王国建国。ソロモン王が第一神殿を築く。 (5) その後、アッシリア、バビロニアにより滅亡(バビロン捕囚) (6) 紀元前2世紀、反乱でユダヤ独立するもローマ軍により滅ぼされる。 この時期、イエスキリスト出現。 (7) 紀元66年、ローマ軍へ反乱するが失敗。 (8) 紀元70年、エルサレム神殿破壊。以後、ユダヤ人はイスラエルの地を追放され、 ディアスポラ(離散)の歴史が始まる。 ざっとこんな感じです。紀元前1100年といえば、日本は縄文時代で国名も無いころ、 中国は殷か周のころでしょうか。また、世界史で習ったアッシリアがエルサレム王国を滅ぼしたのは知りませんでした。 その後、彼らはいわゆる「流浪の民」となり、世界中をさまよったようです。 なぜか、ヨーロッパでもあまり好かれなかったみたいで、あのヒトラーの忌まわしいホロコーストで大量虐殺されたのは今さら言うまでもありません。 しかし、商売上手で、金儲けに長けており、その財力で今やアメリカや世界を裏から支配してるとよく言われますね。ロックフェラーなど。 また、第二次世界大戦時も、連合国はそのお金目当てで戦費を出してくれたら戦後ユダヤ国家を作ると約束しながら、反故にしたため怒った彼らが勝手にイスラエルを建国し、もともと住んでたアラブ人を追い出して今に至る争いに至った経緯があります。 現在のイスラエルがやってる、金にあかしての防衛強化、周辺のヨルダン等への侵略、さらに事実は藪の中ですが、経済面からアメリカも支配してるといわれることを考えると、どうも好きになれない感じです。 しかし、上記の過去の歴史を考えると、一概に非難するのも可哀想な面もあるのかなという気もします。もちろん、最近の周辺国家へのやり方は許せないのですが、これも長年の流浪生活から解放されやっと得た国家を絶対手放したくない気持が強すぎるせいかなと。 余談ですが、レーモンルフェーブルの演奏で知られてる「ソロモンの夢」という曲や、シューマンで有名な「流浪の民」は、関係あるんでしょうかね? また、顔を見ると白人系みたいですから、ヨーロッパ人が人種差別ということでなく、彼らを嫌った理由がよくわかりません。 まあ、そんなこんなで、私はユダヤ民族に関しては愛憎半ばという気持なのですが、皆さんはどうですか。
- ベストアンサー
- 国際問題
- BEACHBOYS1970
- 回答数7
- 死にたいけど怖くて
すぐに人を信じてしまい、裏切られることばかりです。 子供の頃から愛されたことがなく、寂しい気持ちを抱えて生きて来ました。 友達もいないし、男にも騙されました。優しくしてくれる人はたいてい何かあるんだなと思うと人を信用するのが怖く、かといって孤独も寂しく。 人に対してすごく自分を犠牲にして一生懸命になってしまい、相手はそれほどでもなく、自分が1番で。 騙されて去られる度にバカだなと思い、 仕事もきつい仕事ばかり回って来て、 いつも笑顔で頑張ってますが、子供たちも巣立って、もういいかな……って思ってます。 孫が私と会うのを楽しみにしてるけど、体張って遊んでくれるから……。 可愛くて嬉しいけど、クタクタです。 50年以上、孤独感が拭いきれません 自分がバカすぎて……これでも一生懸命生きて来たんです
- 締切済み
- 人生相談
- noname#225074
- 回答数11
- マーラーやブルックナーを聴くコツ
マーラーやブルックナーのような非常に長い交響曲を聴くコツってありますか?最近、そういう交響曲に興味を持っているのですが、1曲通して聴いてみようとしてもどうしても途中で集中力が切れてしまうんです。 ちなみに、僕がマーラーで一番好きなのは5番の1楽章です。あれは本当に破格のカッコよさですね。ブルックナーは好きな楽章は特にないのですが、最初の弦のトレモロから始まるところは好きです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#226634
- 回答数3
- 賃貸アパート 騒音トラブル
鉄骨アパートに住んでます 管理会社から、電話がありました 最近、騒音クレームが大家さんにあり 特定の人というわけではないが、住人の方々に電話を入れているとのこと 集合住宅なので、気をつけてください とのことでした 私の部屋のことですか? と聞き返したのですが 住人の方々みんなに電話してます とおっしゃっていました 15部屋、全員に電話してるとは思えず やはり、私の部屋へのクレームだったのか心配になりました 実際、どうなのでしょうか? また、集合住宅にお住いの方々 騒音等はどのように気をつけていますか? よろしくお願いします
- 締切済み
- 賃貸物件
- noname#229795
- 回答数4
- 35歳から絵を描き始めたのですが・・・
努力すれば子供のころから絵をかいてる人のレベルまで追いつけるんですかね? 将来個展とか開いてみたいのですが
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- world2000032
- 回答数6
- 中学校の部活に関して
今年から大阪の中学校に通う子供の親です。 学校の部活の数が少なく入りたい部活がないため、外の習い事でテニスを習わせようか 検討中です。 ただ、高校受験をするときに内申書に学校の部活に入っていないと不利になるのではないかと心配しています。 ・私立・公立共に学校の部活に入っていないと不利になりますでしょうか? ・外で野球・サッカーなどの習い事をされているお子さんは、学校の部活はどうされていますでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 高校受験
- takuya1107
- 回答数4
- バッハとショパン どちらが好き?
おはようございます。 バッハとショパン…どちらが好きですか? 私は両方好きですが、どうしてもと言われたら…ショパンです。 幻想即興曲 革命 浅田真央ちゃんを思い出します。
- ベストアンサー
- アンケート
- 00000000aa
- 回答数12
- この世界について
テレパシー能力やチャネリング能力でどういう世界が語られていますか。 この世界がどういう訳なのか1200文字以上で詳しく教えてください。 この世界がどういう仕組みかテレパシー能力かチャネリング能力で聞いた話を教えてください。 よろしくお願いします>_<
- 締切済み
- その他(占い・超常現象)
- Sky4012
- 回答数2