検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- notの作用域について
Teenagers do not see a murder on TV and feel encouraged to knife someone as a direct result. よく質問で出てくる文ですが、自分の質問もnotの作用域についてです。 私はこの文を以下のように訳してしまいました。 「十代の若者はテレビで殺人を見ないし、そしてその直接の結果として誰かをナイフで刺そうと思ったりはしない」 つまり、 do not see~ and (do not) feel~ と考えたのです。 andを挟んで、両方の動詞に do not がかかるということは分かったのですが、結局、構文と意味のとらえ方を間違えてしまいました。しかし、解説を読んでも、今一つ、すっきりしないのです。 もちろん、意味的におかしな訳であることは分かります。ただ、自分の構文のとらえ方が、どこがどう違うのかが、いまいちピンと来ないのです。 参考書には do not (see ~ and feel ~) という構文を取り、意味は「十代の若者がテレビで殺人を見てその直接的結果として誰かをナイフで刺したくなるということはないのだ」と書いてありました。seeとfeelの意味を取ってから、notをかけるのでしょうか。 なんとなく分かったような、分からないようなもやもやした気分で、どうもピンと来ません。それは一つには、notの作用域という個所がよく分からないからだと思います。 どなたか、notの作用域についてのご説明を願えないでしょうか。そしてまた、notの作用域のご説明をふまえて、この英文の構文のとらえ方と訳し方のご説明を願えないでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。
- ジムで寝たりお喋りして占拠している中高年
ジムに行っています。高齢化なのか中高年が多いです。 当然ジムのマシンでおしゃべり、溜り場にしてマシン占拠しトレーニングできません。 中高年と言っても70~90代の満足に歩けもしない体の不自由な老人がジムに来て一日生活しているような感じでたむろしています。 彼らはトレーニング眼中無しでお喋りして暇つぶししてデイケアセンターのように生活しています。 マシン揃っているのにトレーニングしません、マシンを椅子代わりに占拠し溜り場にしておしゃべり。 スタッフも注意しきれないようで、トレーニングしている若者、女性怒っています。 このような中高年達は注意されてもすぐに忘れあるいは自分の迷惑行為自覚できないので逆ギレし金払っているから何でもやっていいんだという態度で不法占拠しています。 なんで満足に歩けもしない体の不自由な老人が体力もないのにマシンで寝たり占拠したり迷惑行為してばかりなの? トレーニングはしません、毎日朝から夕方まで占拠して皆怒っています。 注意しても自分の迷惑行為を自覚できない中高年人達、体力無いのにジムに来てもお喋りでマシン不法占拠。 迷惑です。 ジムをデイケアセンター代わりに占拠している老人達。 寂しいのか構ってほしいのか他人の悪口言ってトラブル起こしている中高年達。 若者、女性が怒っています。スタッフも注意しきれないです。モンスター会員!!?? 地方の大手ジムです、専門ジムが無いですから数少ない大手ジムに行かざるを得ません。 都市部以外の地方のジムはどこもこんな状態なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- tamawq
- 回答数3
- 中国語の添削
もう一度添削お願いします。 成田机場的出口処并不大、但導常的交通便利、標識清、地鉄的入口就机場出口的不到50米処、地鉄可通向東京的毎個角落(会在後面詳述)。人来人往、客流量非常大、但地面非常干浄、人們的衣着也很整潔、都明的彬彬有礼。在地鉄入口処、我看到一個年軽人和一個中年人正在相互鞠躬、好像是告別的意思、両人ni3来我往七八個回合、鞠躬才算完。 一個小時後、導遊出現了、是個中等身材微胖的年軽人、我們快速出門、在天色漸暗中往東京市区、開始我們10天的日本之旅。 成田空港の出口は決して大きくない、しかし導く一般の交通は便利であり、標識ははっきりしており、地下鉄の入り口は空港の出口から50メートルまで行かないところにあり、地下鉄は東京の隅々まで通じている(後で詳しく述べる)。人が行き来して、客の量はとても多く、しかし地面は非常に清潔であり、人々の服装もきちんとしていて、皆明らかにみやびやかで礼儀正しい。地下鉄の入り口で、私は1人の若者と1人の中年がお互いに頭を下げて礼をしているのを見かけた、まるで別れを告げる意思のようだ、2人は7・8回行き来して、頭を下げてやっと止めた。 少しして、ガイドが現れた、中くらいの体つきでかすかに太っている若者で、私は早く外に出た、空模様はだんだん暗くなり、東京市内に急いで行った、私たちは10日間の日本旅行を始めた。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- noname#11815
- 回答数1
- なぜネット上では韓国を異常に中傷するのでしょう
まず最初に疑問を持ったのは 「日本の大地震をお祝いします」の垂れ幕についてです。 これに対して韓国市民のインタービューでは「同じ国の人間として情けない」「バカげてる」など キチンと常識的な意見を述べていた事をニュースでリアルタイムで見ました。 みなさんの中にも見た人はいると思います。 しかしどのニュースサイトにもそうゆう肝心な事が書かれておらず ただ韓国が日本を侮辱したという極論的な事しか載っていないのです。 そもそも論理的に考えれば、批判されるのは、その垂れ幕を出した連中で 「チョンの民度」、「韓国人なら日常茶飯事」、など韓国という国それそのものを中傷するのは 明らかに間違っていると思います。 (実際にあったコメントです) 韓国でも日本の音楽が若者の集うレストランで日常的に流れ、日本食が流行し、駅構内の大型広告では木村拓哉のギャツビーに出会える。外国語を教える学校では、英語の次に日本語が人気で、 実際片言以上の日本語を話せる韓国人は非常に多いです。 日本の旗を燃やすなど反日活動をするれの写真を見れば分かりますが ほとんど年齢層が高い人ばかりです。(政治家が反日的な発言をするのもその為) 韓国の若者は別に歴史や文化などまるで興味がなく、実際なぜ日本に反感を持っているのか 上手く説明できません。 時代の流れと共に、反日感情というトラウマはだいぶ薄れて。乗り越えたわけではないにしろ トラウマを引き継ぐ世代が終わりを迎え、歴史を客観的に直視できるようになっていると思います それなのに、なぜネット上では韓国を異常に中傷するのでしょう
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- batahurai2
- 回答数11
- ワープアは生きている楽しみがあるのか?
ワープアの実際の状況を教えてください。 年収が200万以下、つまり月20万届かない人が、基本的にワープアと呼ばれていますが、子供がいれば、300万でもかなりキツイと思います。 一般的には、若者は実に3/4がワープア、女性は半数近くがワープアと言われています。 月にどのぐらい働いているのか、子供がいる方は子供の養育費をどう捻出するのか、女性、若者はみんな将来どうするつもりなのか、そして、生きている楽しみは何か、実態を知りたいです。 同じような答えが続いても構いません。 今回はお礼で余計な指摘などもしませんので、政治などへの不満、社会への不満、会社への不満などがあれば、合わせて教えてください。 (ちなみに私はワープアを馬鹿とは思いません。運が悪かった、どこかで出世の糸を取り逃しただけとしか言いようがありません。かなりのお馬鹿さんが大企業に入り込んでいて高級取っていても驚きませんでしょう? 実際無能な上司はビックリするぐらい無能ですよ(笑)なんで部長?みたいな(笑)しかも有能な部長がいっぱいいる会社探す方がむずいでしょう? ほとんどは可もなく不可もなく、凡人です。そういう事です) ※※※重要※※※ まず最初にお勧めするのは、捨てアカをとって答えることをお勧めします。 ここは、一部の人間が貧乏人は馬鹿だと差別やバッシングをしますので、なるべく捨てアカで答えてください。 フリーメールは、有名なサイト、Yahoo!とかGoogleとか、マイクロソフトとか、ほとんどの大手のポータルサイトで取ることが出来ます。
- ベストアンサー
- 政治
- photoslipper
- 回答数3
- 2~30年後、社会の価値観はどう変化するでしょう?
以下は特に目を通さずに想像を書いて下さって構いません。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 60年前は親や教師が男児を叩いて躾ける事が普通で茶飯事でしたが 今では虐待として通報され出頭させられる時代になりました。 40年前は今では考えられない程飲酒運転に寛容な社会でした。 30年前は社内の若い女性の体に触れるセクハラが横行していました。 2~30年前は今より圧倒的にタバコに寛容な社会でした。 パワハラ、アルコールハラスメント、色々と社会は変わりました。 「やる側の仕方ない理由」に寛容で共感する社会から、 「やられる側の苦痛」に共感し許さない社会に変わった様に見えます。 泣き寝入りさせられ続けたやられる側の恨み苦しみが やる側に止めどなく逆流し続けている様にすら見えるものもあります。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - それはともかく、今現在私が感じる変化の兆しとしては、 ・問題のある人格を親の躾け方の所為だけにする人が減少傾向にある。 ・問題のある人格を本人だけの所為にする人が減少傾向にある。 (幼少期の家庭環境や発達障害などの影響を一考する人の増加。) ・男だろ女だろという発言に冷めた眼差しを向ける若者が増加。 ・LGBTに対し気持ち悪いと言う人を許さない傾向の増加。 ・認知症など脳の機能障害からの行動への理解の微妙な増加傾向。 などです。 今の若者が50代になるとかなり世論の風向きが変わりそうにも思えます。 2~30年後、社会の価値観はどう変化していると思いますか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#228046
- 回答数6
- 政治家は18歳向けの選挙活動してる?
もうすぐ選挙ですが、18歳でも投票できるようになったじゃん。 だけど、政治家の演説が、「憲法改正」「ロシア外交問題」「集団的自衛権」「宜野湾辺野古普天間 」とかじゃん。堅苦しいというか、年寄り臭いというか。しかも、衣装は白系のワイシャツです。今なお、票集めのターゲットを中年から老人に定めてますか? 18歳19歳から票を貰おうとするのならば、演説の内容が全然違ってくると思います。「アルバイト環境の整備」「学生生活の充実」「娯楽の多様化」「就活支援」「自動車交通」「いじめ問題」「ベンチャー推進」などです。こんな感じの政策や論点が全面的に少ないのは、若者をターゲットから外している証拠だと思う。 投票年齢を18歳まで引き下げたのは良いと私は思っております。んが、候補者が年寄り臭くて堅苦しいを演説するようでは、年齢引き下げの効果半減では?そんな演説、18歳が興味関心持つかい? 誰かの自発的意思で年齢引き下げを提案して、それがきっかけで年齢引き下げが実ったのですが、提案者の目的は叶ったのかしら?提案者は嬉しいのかしら?何の為に、提案者は年齢引き下げたかったのかしら? せっかく18歳まで引き下げたのだから、そこを狙うと立候補者は当選しやすくなるのでは?体裁も渋谷の若者を見て考えます。演説だって「政治とエンターテイメントは関係あるよ」「もっと弾ける日本にしよーぜ!」「チャラチャラしよーぜ!」「成人式の主人公はハタチだーっ!初老の市長は引っ込め!」「自動車法定速度を時速80キロに引き上げよーぜ!」「古臭くてウザいルールなんけ廃止にしちゃおーぜ!」「アロハシャツにサンダルで就活しよーぜ!」って言えば良いのに。
- 才能と努力への評価のさじ加減。
主婦の方がアイデア商品を考案しての特許をとる スタイルの良い大学生がモデルのバイトで稼ぐ 女性ならキャバクラやチャットデレィで稼ぐ どれもある種の才能がなければできないことです。 けれど副業感覚の仕事で、朝の9時から夜の9時まで働いているサラリーマンの方と同等あるいはそれ以上の収入が得れることについてどう思いますか? 別にこういった副業で稼いでいる方々の才能を妬んでいるわけじゃありません。私も大学生ですが、さるコンクールで入賞して不労所得を2万円ほど稼いだ身ですから。 私が気になるのは「専門知識もない普通に人間が~」「主婦の副業収入が夫を超えた」という看板を見て今の若者がどう思うか、です。 ちょっとした工夫や才能で真面目に働く以上の収入が得れるなら誰だってそうしたいですよね。少なくとも朝から晩まで上司やお得意様にペコペコする人生よりずっといいですよね。 才能がある者にお金が集まるのは仕方がないと思います。けどそれが副業感覚で大金を稼げる→安い給料のため会社勤めをする必要はない→真面目に働くのは損→働いたら負け。。。という思考になるのは何かが違うと思います。 「才能があるならそれで稼げ。才能がないのなら真面目に働け」 これが真理だと思います。けど才能がないのにいつかはそういう稼ぎができるのだと期待したり、「真面目に働くのが損」と考えている若者がいるからフリーターやニートが増加しているのではないでしょうか? 皆さんの考えを聞かせてください。
- 国産のラグジュアリークーペ
このカテゴリーの質問総登録件数:14444件らしいです。笑 現在、アメリカでマーケティングを専攻しています。日本の車の嗜好が海外とずいぶん違うので興味があってこちらに質問させていただきました。 国産車って昔からラグジュアリークーペに相当する車種がすごく少ないですよね?(本当?) 現在は日本はミニバンブームということなのでクーペの開発に力を入れていないのだと思いますが、90年代でスープラやGT-Rが最盛期だった頃も、各メーカースポーツカーはありましたが、ラグジュアリークーペと呼べる物はほとんどなかったような気がします。(現行型のソアラぐらい?) そのために、2ドア車のイメージが悪くなり、2ドア=走り屋や爆音、若者といったイメージになったようにも思えるのです。 アメリカや欧州の場合、スポーツカーやクーペはほとんど余裕のあるお年寄りの紳士が乗るエレガントな物というイメージが強いです。そのため、欧米のメーカーではラグジュアリークーペのラインアップがかなり充実してると思います。 今年の夏に帰国した時、行きかう車を眺めていたら、日本では中年やお年寄りでクーペに乗っていらっしゃる方自体が欧米より少ないような気がするのです。 どうして、日本と欧米では2ドア車に対するイメージや需要がここまで違ってきたのでしょう?(実際違うのか?) また、日本でもし欧米のような路線に走れば2ドア=2ドア=走り屋や爆音、若者といったイメージもなくなり年配の方を始めクーペの需要も今よりは良くなる気がします。日本人が欧米人よりお金が無いとは思えないんです。 皆さんの意見をお願いします。
- 夢を語ったときに・・・
自分が夢を語ったときに、 「そんなの上手くいくわけない」「そんなんで食って行けるわけない」「ちゃんと会社に就職しなさい」「そんなアイデアダメだよ。餅は餅屋、自分の守備範囲で何か考えなよ」 ・・・などと言われ続けた人生でした・・・説明不足だったり冗談っぽく言うのも悪いんだとは思いますが、人が夢を語ってるのになぜみんなそう否定的なのか不思議でなりません。親に関しては子供を心配してそう言うのはわかりますけど、もうちょっと話に乗ってくれる人がいてもいいのにといつも思います。 ただ、私の場合天の邪鬼な性格なもんで、否定されると奮起してしまうんですよね。「ああ言ったあの人をギャフンと言わせてやる」という気持ちが、飽きっぽい自分がいつも何かを成し遂げるモチベーションになりましたw 逆に、ある若者に「ミュージシャンになりたいんですけど、やるべきでしょうか?」と相談された事があって、「やりたい事があるなら絶対やれ!適当に就職して居酒屋で“俺はホントはミュージシャンになりたかったんだ”なんて愚痴を言う大人にはなるな!」って言ってやりました。行動力のある若者だったので、一発屋くらいにはなるんじゃないかと思ってました。 果たして、一発屋どころじゃなく誰もが知るミュージシャンにあっという間になってしまったのです彼は!カッコイイ事言っておいて良かった~♪もう10年近く連絡ないぞ~orz 相手にもよるでしょうけど、誰かが夢を語った時、あなたはどうゆう気持ちでどんな言葉を掛けますか?またあなたが夢を語った時、どんな言葉を掛けられましたか? また、否定的な事を言う人の真意は何だと思いますか?
- おせっかいでしょうか?
中堅どころのOLです。 会社の人間関係について、ご意見お聞かせください。 私の部署には、若手男性社員で、帰国子女のせいか自分の考えをとてもはっきり言う人が一人います。(仮にA君とします。)私は最初こそちょっとびっくりしましたが、実は裏表がなく素直なことに気付き、「いい人じゃん!」と思うようになりました。一度飲みに行ってますます実感。しかし、彼は同年代・同性の若手社員にすっかり嫌われてしまっています。いつも周りの様子をうかがってから行動するイマドキの若者には、A君みたいな人は異分子でしかないようなのです。ろくに話をしたことすらないくせに徹底的に彼を避け、陰では悪口を言います。 そんなわが部署に、最近若手男性社員数名が異動してきました。この分では、きっと彼らも、自分の目でA君がどんな人かを確かめる前に、悪い評判ばかり聞いて、A君を仲間外れにする気がします。 私は、そうなる前に、A君と、新入り君を誘って飲みにでも行き、自分の目でA君がどんな人かを確かめてほしいと思っています。それで嫌うなら仕方がないけど、今だと単に回りが悪口言うから自分も言う、という風になりそうで・・・。 でも、これっておせっかいでしょうか? 男の世界(あるいは若者の世界)に口出すなっていう感じでしょうか? でも、A君のためというだけではなく、私自身も、みんながしょっちゅうA君の陰口を言っているのが聞き苦しいので、この状況をなんとかしたいと思うのです・・・。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#7078
- 回答数9
- 結論は最初か最後か
まず初めに、以下の話はエッセイなどの「ある程度自由な体裁の文章」に限ります。 学術論文などでは結論を最初に述べる形式でしょうから、議論の余地はないと思いますので。 なお、私は個人サイトで文章を書いている程度の身分で、作家ではありません。 私は長年「結論を最初に置いて、そののちに最初から説明し始め、最後に結論に戻るほうが分かりやすいのではないか。いきなり結論を出したほうがインパクトもあり、読者も引きこまれるだろう」と考えていました。 しかし、最近になって「いきなり結論を出されると、むしろ当惑する読者のほうが多い気がする。逆に、結論からほど遠そうなところから話を始めて、読者に『何だ?』と疑問に思わせて、やがて結論に持ってゆくほうが分かりやすいのではないか」とも考えるようになりました。 例えば「昨今の若者について」というエッセイを書くとします(あまり例がよくないのですが)。 いきなり「昨今の若者はだめである」と結論づけてインパクトを与え、そこから説明してゆく手法もありますし、おもむろに「それにしても日本経済は冷えきっているが」と全然関係なさそうな話をし始めて読者を引きこんでゆく手法もあります。 皆様が文章を書かれるときは結論を最初に書きますか? それとも最後に書きますか? ※結論からほど遠そうな話から始める手法についてですが、これは私が結論を最後に書くときによく使う手法です。 結論に繋がる序論から順番に話を始めてしまうと、形式ばって「エッセイ」という感じになりにくいので。
- 安保法案について。
安保法案について質問です。長文ですが最後まで読んで頂けると助かります。 7月15日に安保法案が可決したニュースを見ました。 それは戦争法案なのでしょうか?それを反対している人が多数にいます。もし仮にそれが改正になったとしたら日本国民の若者達はどうなるんですか?必ず海外で戦争しないといけなくなることですか?僕は25歳になりますが30代になる前に戦争で負け最後には死すという感じとなると不安で生活が快くできずにいます。最悪それを考えると夜も眠れません。戦場に行かされたら誰も守ってくれなくなり、自分で銃を持って戦わないといけなくなります。味方はいなく敵ばかりで過酷な状況となると僕だけでなく他の若者達も命を奪われ明るい未来がなくなると思います。今は反対デモや署名書き等が行われていますが、それもあまり意味がないと思いますが、どうなんでしょうかね…それに我々男達が戦争に挑む可能性があるんですよ。女達は男達が戦場に行くことを見送るだけなんですか?なぜ女達は呑気なんですかね。男だけで戦うなんで過酷のほかもありません。死にたくないです。誰も助けてくれないし味方がいなく守ってくれない…やりたいことが山ほどあるのに、それが出来ずに死んでいく…最初から産まれてこなきゃよかったのか女で生まれくればよかったのか…戦争をする為に生まれてきたわけじゃないのに…残酷な世の中になりそうです。早く安倍総理なんかやめちゃえばいいのに…
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- lovestory12885
- 回答数11
- 僕はマニュアル車が好きなのですが、最近試乗が趣味でいろいろな車を試乗い
僕はマニュアル車が好きなのですが、最近試乗が趣味でいろいろな車を試乗いたします。販売店などでいろいろ質問するのでございますが、最近は欧州車でも国産でもマニュアル車が異常に減ってるんですが、まあAT限定の免許の持ち主が増えているという傾向もあると思いますが、いくらなんでも増えすぎだと思うのです。私の場合はできれば高級車みたいなものはつけなくてものはいいのですが、小型車からスポーツカーまであたりにはできるだけATもマニュアルも選べるという仕組みにもう一度戻せないものでしょうか? ワーゲンもこのごろマニュアルモード付きのATばかりでマニュアルを一切輸入しようとしません。 マニュアルは運転の楽しみでもありますが、本来の操作の基本はマニュアルが限度だと思っているのです。 もし免許取立ての人がMTモードで運転を覚えている気になっているとすればそれは大間違いだと私は思うのです。マニュアルはいざと言うときに覚えておくものであると思います。それはその人の仕事の車がマニュアル車しかないとかクラッチのないマニュアルモードで覚えた知恵と足ですから感覚があるわけないとおもうのです。若者が飛びつく消費者が飛びつくためだけの車ではなく。若者が運転を覚えるための車を売ると言うのも大事な商売のひとつではないかと私は思うのです。 もしメーカー側の方がいらっしゃいましたら、もしそういう企画があるのか?もしないのであればそれはどうしてなのかを聞いてみたいのです。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- newcar2010
- 回答数20
- あなたが不快感を覚える “ジコチュー仮面左翼” はどんな人間?
私がまだ生まれる前の1960~70年代にかけては、 学生運動が盛んだったと聞きました。 その当時、共産主義や社会主義ががはやっていて、 極端な左翼偏向の若者達が沢山いたと聞きます。 ところが、当時そんな活動をしていた人たちの中にも、 年配になって、会社で少しばかり偉くなった途端に、 まるで当時の自分たちの運動精神を忘れたかのように 全体主義的かつ傲慢な考えの持ち主と化している人も、 少なからず存在するように見えます。 (だから私は左翼偏重の若者を簡単に信用しない。w) 例えば、企業の学生向けの採用活動などで、 『これからの時代は、積極性があり、 自分の意見や考えをきちんと主張できる人材が必要であり、 我が社もそのような人材を求めている。』 などと、表向きにはアピールしながら、 実際には上に逆らわない管理しやすいタイプの学生、 いわゆる体育会系の“イエスマン”ばかりを採る 人事担当も少なからずいるように見えます。 (その方が自分達の既得権益の保持に都合がいいからである。) “仮面左翼”とは、私の造語で恐縮ではありますが、 若いうちだけ平和と正義の名の下に理想論ばかりを掲げ、 自分が偉くなった途端に思想が全体主義的に変わる 自己中心的な人間達のことを指します。 「こんな“仮面左翼人間”には反吐が出る。」と、 あなたが感じるのはどんな人間ですか? 具体的に教えてください。 【参考関連Q&A】 ・「自己主張できる人材を求める」は表向きのポーズなのか? http://okwave.jp/qa4588611.html ・OKWaveでの質問が原因で、出世で不利になるって本当? http://okwave.jp/qa4405851.html ・企業までもが“ジコチュー”になったと感じることは? http://okwave.jp/qa4659581.html
- 「消えた年金」問題と大学生に対する発言について
昨日、「たかじんのそこまでいって委員会」の番組を見ていたら、消えた年金、行方不明老人の トピックが出ていました。 それに関して、あるコメンティエーターが、 「学生が就職できないのは大学が増えて、アホ作り過ぎたから。そして就職できず、引きこもり、 親の年金をあてにする。そして、親が死んでも年金をもらい続ける奴がいっぱい出るんじゃないか」 という趣旨の発言をしていました。 私はこの発言を聞いて不快に感じました。 確かに、就職できない大卒層のうち、ごく一部はそのような道をたどる可能性はあるでしょう。 又、大学生の就職難の理由として、大学が増えたことも1つの事実だということは了知しています。 しかし、彼の発言を聞くと、今の(あまり偏差値の高くない)大学生は年金詐欺の犯罪者予備軍とでも 言っているように聞こえました。 さらに、就職できない=引きこもる、という決めつけもどうかと思います。 就職口を探すために奔走している若者も多いと思いますし、いわゆる「引きこもり」と呼ばれる 人々に対しても、ただけなすのではなく精神的なサポートや社会的支援のほうが必要に感じます。 そして何より、消えた年金問題が議題に上がっているにも関らず、それとは直接関係ない 「今時の大学生」の話を持ってきて、彼らへの悪口や批判を述べていると受け止められ、 典型的な若者バッシングにも聞こえました。 今回の年金詐欺で逮捕された人の多くが年配の人でしたが、だからといって高齢者・年配者全体を 叩くのはおかしいことと同様、この発言も納得がいかないと思いました。 皆さんはどう思いますか?
- 警告の言葉を無かった事にする立場の偉い人って何を
警告の言葉を無かった事にする立場の偉い人って何を考えているのでしょうか? 警告した人は亡くなっているのに、揉み消した偉い人は、どのように、責任を取るのでしょうか? 今の立場を辞めて逃げるのでしょうか? 辞めることで責任を取るなんて馬鹿げたことを考えてはいないのでしょうか? 辞めることが責任を取れるとは思いません。 多くの人達を傷つけて、辞めて終わりなんてありえません。 最後の最後まで力を注ぐのが、責任を取るということです。 酷い目に合わせた被害者が納得するまで力を注ぐのが、本来の責任の取り方ではないのでしょうか? 新型コロナウイルスで警告した医者に酷い対応をした立場の偉い人はどのように責任を取るのでしょうか? きっと、辞めて逃げて無かった事にするか、天下り使って揉み消すのでしょう。 今回のこの問題を起きた時、自分が体験した、天下り事務局長に揉み消して貰った県中小企業団体中央会管轄、厚生労働省認可、地域若者サポートステーションのH.A女性産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント、O.S女性統括コーディネーター、M.K男性統括コーディネーター、H.H男性臨床心理士、天下り事務局長(名前を聞いたがH.A女性産業カウンセラー、キャリアコンサルタントは答えず)、若者自立支援中央センター、県中小企業団体中央会の取った対応を思い出します。 揉み消して逃げて、最後まで責任を取らない対応だから。 心理専門職がトラウマを作り、逃げる。犯罪行為として認められないのでしょうか? 警告者を嘘つき呼ばわりする偉い人、自分達がした事で世界中を苦しめたのを理解しているのでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- dande03290
- 回答数1
- 65歳になった時点で生存適用試験を課すべきです
高齢者社会を超え、超高齢者社会となる日本 高齢者に社会保障を十分に国家として補償する時代は終わりました これからは、私有財産を活用した健康で文化的な生活を営むべきです 若者が健康で文化的な生活を営めないのにその若者世代の資金で運用する年金は 選ばれたもののみが教授すべきです ここだけ読むと乱暴かもしれませんが、考えてみてください。 財産も無い、健康も害している、自立して生活も出来ない こんな高齢者が国家に何の貢献が出来ましょうか 地域社会、家族関係が崩壊している現状ではまさに害獣です そこで以下の条件を満たせれば、高齢者として生きていくことを国家として保障することを定めてはどうでしょうか? 条件としては、 ・年金完納 ・貯蓄金の下限の設定 ・所有不動産の有無 ・がん等の三大疾病になっても適用される生命保険への加入義務 ・65歳以上になった後の安定収入の確保 要は、定年退職してもしばらくは自力で生きて行けるような年寄りでなければ国家も補償しないという事です。 間違ってますか? 20代~40代が冷や飯を食わされ続け夢も希望を奪われているのに、高齢者どもは年金減額を組合結成して国家相手に裁判を起こす力も金もあるのです。 疲弊している現役世代に鞭を打っているのと同義です。 この左翼思想も滅ぼさねばなりません 年寄りは年金受給年齢になろうとも自活して給与を取得し年金に上積みすべきです
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#227560
- 回答数10
- 48歳で高校に行っている自分は馬鹿だと思いますか?
私は48歳男性です。 14歳の時に統合失調症になりひきこもりになって高校は中退しました。15歳の時にいた高校ではクラスの人や担任から日常的に馬鹿だと言われました。19歳から働きました。 35歳から体を壊して自宅療養を続けています。 若い時に高校へ行けなかった悲しみをずっと抱えて生きてきました。何度も高校へ通学する夢を見ました。 それで3年前から通信制高校に行きました。 中学で3年間卓球をやっていたことから通信制の卓球部には今年から参加しました。 心臓がつらくて練習は参加しなかったのですが今日は卓球の大会に参加しました。私の見た目がよくないため試合中や試合後に若い高校生たちから「変態」や「うちのお父さんみたいな人がいる。あぶない人」と言われました。若い時小中学生時代も殴る蹴るのいじめや嫌がらせの言葉は毎日されていたので、時を経ても、その一環で同じようにされているのだと思いました。だから、もし私がおじさんでなくて同年代であってもその子たちは嫌がらせをしてきていたであろうと思います。けれど、小中学生の時にいじめを受けた時と同じように今の若者から見た目や年齢の事をけなされたのは、忘れようとしてもなかなか忘れられず心を苦しめ続けています。みなさんは私をどのように思ったでしょうか。その若者たちと同じように48歳で高校に行っている馬鹿だと感じたでしょうか。応援したくなったでしょうか。
- 締切済み
- 高校
- wanwanataxtuku
- 回答数6
- 昭和と平成で違う価値観、文化
昭和と平成で違う価値観はいろいろあると思います。 例えば戦争中の「大和魂」「国のために死ぬ」は昭和後期(戦後)で既におかしい。 と思われていたかもしれません。平成だと何言ってるんだ?というレベルでしょう。 そこまで昔でなくてもいろいろ違いはあると思います。 マージャン、たばこ、酒、パチンコなどの娯楽は現代の若者に受け入れられません。 自動車も若者は不要(維持費が高く、所持したとしても乗れればOK。高級車不要)なものと考えます。 昭和時代は子供が4人,6人もいたり、後期でも2人が平均でした。 今は少子化で現在35歳女性の出生率は既に0.7を切っています。 それどころか独身が多く、これからの時代結婚する必要ないのでは?と思う人も増えてきました。 雇用体系も大きく変わりましたね。終身雇用、バブル採用、派遣。就職難。 ほかにもいろいろあると思いますが思いついたら教えてください。 大昔はモノクロテレビだったけど今は薄型テレビだよ。 とかの家電やデジタル,IT技術の進化はなしでお願いします。 昔は携帯電話もなかったので、女の家に電話するにもいろいろ大変だったようですが。