検索結果

課長

全10000件中4021~4040件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 公金チューチュースキームと村木厚子さんについて

    困難女性支援を掲げる若草、BOND、ぱっぷす、colaboなどの団体について、不正会計問題などで何年かに一度しか通らない東京都への住民監査請求が立て続けに通るという異常事態となっています。 東京都福祉保健局のそれら4団体への委託契約が都・財務局の許可を経ない無権契約であったことも明らかになり、億単位の公金の返還請求も視野に入っています。 さらに東京都は副知事をはじめ関連部署の局長、部長、課長など一連の関係幹部が4/1を待たずに異動が決まり、理由も明らかではありません。 そしてこれほどの大事件が一切マスコミで報道されません。 ネットでは公金チューチュースキームと大騒ぎです。 これはもう一大疑獄です。 元厚労次官の村木厚子さんですが、これらの件にどれほどかかわっているのでしょうか。冤罪が晴れて大変良かったと当時は思ったものですが、当時からこういった関りが深かったのでしょうか? (公務員の政治活動は禁じられているので表立っての活動は無かったものと思いますが) あるいは困難女性支援法の厚労省有識者会議には夫の村木太郎氏が名を連ねていますが、単にご主人の関係者という事で名前が挙がっているだけなのでしょうか? あるいはこれが厚労省の肝いりプロジェクトで予算規模が大きいので元次官級が必要で村木厚子さんが担がれたという事なのでしょうか? 政治的に関わる勢力を見ると圧倒的に共産党とのかかわりが強く、自民党ならともかく共産党が兆円単位のプロジェクトを牛耳るとも考えにくいです。あまりにも金額規模の大きい問題なので、背景の解明が必須と思います。

  • 仕事を続けるべきか、転職するべきか

    現26歳 男 製造業で6年働いています。仕事を続けるべきか、転職するべきかほぼ毎日悩んでいる状態です。現在仕事でピッキング作業(正社員)で働いており、ほぼ6年間この状態です。 内1年半は管理職をやっていました。当然ですがピッキング作業なのでキツイし給料も安いです。ピッキング作業なので正直将来性も少ないですし、このまま続けるのを辞めたほうがいいのは分かっているのですが思うように勇気がでません。 管理職自体も人間関係と自分の能力に自身がなく、相談し仕事内容を変えてもらい今に至ります。転職しようにも特に能力もスキルもないです。(パソコン関係の資格を7個持っていますがほとんど3級ばかり1つは2級) 今年課長からまた管理職に戻らないか?と心配していただき、個人面談を受けたのですが、とりあえずはまだピッキング作業を続けることになりました。自分が断った為です。管理職を続けていったほうがベストなんでしょうが、いかんせん自分に自身がもてなく、どうしても後ろ向きな考えがよぎってしまい、前に動けません。転職もこんな感じで不安になり動けません。 そもそも自分がやりたい仕事が学生の頃から分かりません。今のピッキング作業は自分がなんとなくやれているからやっているってだけで、本当にやりたい仕事ではないと思います。 ピッキング作業はいずれは辞めたいです。でも、かといって管理職は、、、、でも、転職は、、、といった状態で悩んでいます。 もし、似たような経験がある方がいればアドバイス頂けると有り難いです。 ※カテゴリを間違えたので再投稿です。すみません。

  • 会社の部下の嫁からの電話相談に

    私はメーカー修理を行う会社の課長です。部下の一人のうち、数か月前から怪我をして、勤務できず会社を休んでいる者がいます。怪我の原因ですが、ある日の勤務が多忙で深夜まで仕事が終わらず、帰宅後の翌朝に、自宅で足元がふらつき、ころんで頭をぶつけ怪我をしました。定期的にその部下とは、メールや電話で連絡はしております。ある日、その部下の嫁から私に電話があり、”勤務できなくなった旦那の給料が少なくなり生活できない。責任者として誠意をみせるべきだ”  や、 ”旦那から会社のことはすべて聞いている” ”旦那の仕事量が多すぎる” や、”他の社員は仕事量が少ない” ”●●さんの組む業務シフトはおかしい” など、会社の課内の詳細な内容に対し、苦情を言ってきます。私の会社は勤務が多忙なこともあり、他の社員も均等に業務をこなしています。また、明らかに不平等なシフトも組んでいません。今回の社員の嫁は明らかに被害妄想だと思います。それを説明するも、なかなか受け入れてもらえず、”社員を増やさない会社がわるい”などと言い、平行線のままです。部下に嫁さんから電話があった事を連絡すると、”あ、そうですか” で終わります。部下は私に相談する事はなく、いつも嫁から電話がかかってきます。今回の相談ですが、そもそも私は、嫁からの相談に答えなければならないのでしょうか?この嫁は癖があり、イチャモンをつける発言をする性格の人間です。部下(旦那)はおとなしく、口数の少なく真面目な性格です。嫁からの電話に出ないと、出るまで何度も電話をかけてくるので、困っています。

  • 会社の自己申告に仕事がキツいと書いたらどうなります

    私の会社は年に2回、現在の会社の仕事、キャリアプラン、体調面、その他希望などの自己申告を提出することになっています。 この売り手市場の中で同じ部署の先輩が相次いで退職し、課長と私の2人になってしまい、相当負担が増えています。 (相談状況) ・上司に人が採用されるまでは改善活動や部署持ち回りの仕事、他の慣例的に出してる資料の作成など止めさせてもらえないか相談したが、却下 ・組合にも相談しましたが、45時間超えてる部署は他にもある。人事も採用を頑張ってくれている中、騒いでも意味がないと相手にしてくれない ・日中は屋外で仕事をし、定時後残業して事務仕事をしており、残業40時間程度で法定内とはいえ、クタクタ。最近頭痛がする。 身体を壊して働くつもりはない (自己申告に書こうと思う内容) 仕事内容そのものや人間関係には不満はなく、今後も働きたいと思い頑張ってきたが、相次ぐ同僚の退職による負荷増で体力の限界が近いと感じます。 人事評定A(通常、社員の95%はBであり、あり得ない)を頂き、頑張りを評価して下さっていることは大変有難いのですが、評価頂いても既に体に変調をきたしており、評価に応えることが出来ません。 逆に人事評定はC評定でも降格でも構いませんので、なんとか負荷を軽減して頂きたい。 書いても無駄でしょうか? 友人はちょいちょい有給使って体調不良ということで休んでアピールするとか休職したほうが効果あるといっています

    • noname#262747
    • 回答数3
  • 7/1に市役所の高齢者福祉部から福祉課援護係2課へ

    正直、限界です 8時10分には、出勤し、 8時15分までは、当直体制ですが、それでも生活保護者から電話が周ってきます。 職員1人あたり70人の生活保護者を担当していますが、 就職したいから「技能取得」の(いわゆる自動車免許取得費用最大38万円)費用を、 助成してほしい。という件で1日中、この方と6時間も電話するなど解決策がなく、 「俺は、生活保護は税金の無駄使いで車の免許をとったら生活保護はやめる」 「納税者の気持ちが分かる」 など、正論といえば正論ですが、 生活保護手帳には、確実に就労が見込まれるものに対して助成出来るものであり、 内定通知なしの状況では、確実を検討した結果見送りました。 その後、健康福祉部の部長や、共産党議員、県民を守る会などへ、 FAXを送り、私のような課長補佐では話にならない、 私の「前例がない事は出来ません」を、「公務員はチャレンジしないから生活保護者は増える」 など、大声をあげ窓口に来たり、 「俺は、ここまで来るのに220円の電車費用がかかった」 「明日も食べれるか分からない俺に運転免許を助成しないということは氏ねということか」 「無視してないのに無視されたや、舌打ちされた、電話かけてこないでください」など、 完全な作り話の結果、部長からは「同じ目線で接する態度がなく今後直すように」と叱られ、 県民を守る会からは、「精神保健福祉士のあなたが不正受給を疑ってるのではないか」 共産党からは「厚生労働省に確認したら、内定通知書の必要は記載してない。確実にという件のみ」 この問題で、生活保護者に車の必要ではない仕事場をハローワークから取り寄せ、 郵送したところ 「車の免許費用がどうしても出したくないなら権利を使わせない気か」 「市役所に対して部長は謝ったのに、現場のあなたはなぜ謝らない」 誤ればご納得頂けますかと聞けば 「謝って免許費用を出せば問題ない。まさか不正受給を疑うなら侵害で人権被害だ」 と、夕方18時まで押し問答。帰る時に一言「底辺の役所職員は使えない」とポツリ その後、カンファレンスで、本人が本当に免許をとり仕事をするのか検討した結果、 仕事をしていないブランクが15年。現在39歳。更正して可能性をあげても・・・の意見も出たが、 免許取得の段階で挫折する意見や、仕事も簡単な新聞の折込のチラシ作業で月6万 車は必要ないという結論になり翌日連絡すると、 「新聞屋は、次の仕事のための踏み台にするだけで、数ヵ月後には自営で貨物業する」 「新聞屋なら内定通知所がないから自分で作ってサイン貰えば良いのか」 など、聞き手に周ってましたが、 ある日、職員の1人が内定調査したところ 「新聞屋にお願いして、自身のアパート付近20件だけ配達するという業務と知り」 そのために、普通免許費用を助成し、生活保護も続くと知り、 更に2kの距離を1日440円の交通費用支給、ジャージ上下・靴・自転車まで保護対象と訴えてくる この件に関し、非常に部長レベルで、 本人に対し、最終的に判断した結果は、「全額助成し、就労にかかる費用も対象とする」 本人は、「ありがとうございます」と言ってますが、責任は課長です。 組織的に動く、このような生活保護者は近年多いようで、 不正受給の影響で、まじめな自分も被害を受けてるなど日々言いたい放題の保護者の他、 受給日には、数十人もの人間で福祉課は埋まり 「早くしろや~ハンコだけだろ」と全身刺青の一般市民や 「いつまで待たせるんだ糞公務員」 「自称ケースワーカー早くしろ」など、世の中が完全に狂っており彼らは、 弁護士も無料ですから、税金で弁護士も平気で連れてきます。 今の季節など「エアコン入れろよ」「こんなに人間いるのに遊んでるのか」など、 奴隷扱いされてるほど援護係は酷く、職場で自身がうつ病になりそうなほどです そして、運転免許費用を助成した彼も連絡がとれなくなり、 自動車学校へいっておらず、「受給に関する停止と措置的返還に関する通達」を出し、 数日後、パチンコで使用してしまい心から謝罪しますと土下座したものの、 その行為以前に、私たちの判断能力が欠けていたという事で、深夜まで反省会でした。 このように、貧困とはいえ、パチンコの他、競馬で金を使って生活出来ないので、 お金とは言わないから現物を支給してほしいなど、月に20人以上来ます。 カレーや、シチュー、缶詰など支給しますが、援護課へ配置され感じたのは、 働く意欲より市の援助で何でも出来る。という流れが現実で、QOLとか関係ない職場で、 自信がなくなってきました。恐らく全ての課で深夜3時まで仕事してる唯一の課です 民間の自立支援施設へPSWとして転職しようか迷っています 私が何も出来ない課で、改革など夢の世界です。 生保の方が私に言いました「基礎控除とか引かれて幾らか貰えるより仕事なんてしない法が楽」と

  • 両親の考えていることと、今後とるべき行動について悩んでおります。(長文です)

    24歳・女、東京在住の社会人です。 両親の考えていることと、今後とるべき行動について悩んでいます。 現在、遠距離恋愛中の彼氏(25歳・社会人・九州の福岡在住)と年初めに結婚の約束をし、両親には結婚前提でお付き合いしていることを話しております。 私は彼のご両親・祖父母にもご挨拶に伺っており了承を得ています。 私の両親にはまだ彼を会わせておりませんが、電話では一度話をしております。 私の両親は、私と彼がいずれ結婚するということを当初は認めてくれていました。なので、両親の了承を得て、毎月一回は必ず福岡の彼のマンションに二泊三日で行ってましたし、冬休みや5月の連休も一緒に過ごしました。 しかし、最近になって両親にお見合いの話を出されました。 相手は父の会社の部下(本社営業部の課長)で年齢は20代後半だそうです。 父とその男性の間ではだいぶ話が進んでいるようで、結婚後の生活まで話題が発展しているようです。 「今度うちの娘に会ってみるか?」と、父が会社でその男性に言ったらしく、お見合い話も着々と進んでいるようです。そして、社内の人も「課長が今度お見合いするらしい」というような話題を知っているような状態だそうです。 お互いに顔も知らず、会話すらしたこともないのに、(父の話によれば)結婚する気は満々だそうです。私の父を「お義父さんにしたい」のようなことまで言ってるようで・・・ そして、うちの両親は今お付き合いしている九州の彼を散々けなし始めました。 彼が送ってくれる芋焼酎やフグ刺し、長崎ちゃんぽんや豚の角煮、カステラなど(どれも産地とはいえ1万円以上の高い物)や私が帰る度に空港で持たせてくれる沢山のお土産はシッカリご馳走になってるのに・・・ 最近は父母そろって「結婚は反対だ」しか言いません。「九州で結婚式を挙げるなら二人で勝手にやれ」「九州なんか行きたいとも思わない」などの他、「九州の男はヒドイんだからな」のような県民性そのものを否定するような言葉や、「九州に行くならもう東京に戻ってくるな」のような勘当に値するような言葉が出てきます。 彼が挨拶に来たいと話してることを伝えると、母は「会いたくない、見たくない」「会えば何を言うか分からない。傷つけるようなことを言うかもよ」と言います。父は「来てもいいぞ」と言いますが、小馬鹿にしたように笑いながら言うのでとても気持ちがいい返事とは思えません。会ってから何を言うつもりなのだろう?と疑わずにはいられないです。 確かに、父のお気に入りらしいその男性は私の彼氏よりも年上で社歴も長く収入も多くあります。私の彼氏は長男ですが、その男性は次男なので東京に出てきており住む場所も自由ということです。が、べつに彼氏も長男だから福岡に縛られているというわけではなく、仕事の都合で大阪や東京に出ることも可能ですし、本人は東京に出る・早く出たいと言っております。 そんな感じで、“収入面”と“場所が近い”ということで両親は私とお見合いをさせたいと話しております。(本心はそれだけではないかもしれませんが) 彼にはここまで↑細かくは話していませんが、反対されていることをそれとなく話しました。 すると、「それでも認めてもらうしかないやろ」と、彼は認めてもらうまでは帰らないと言い張ってくれます。 しかし、両親と彼を会わせる(父親だけしか会ってくれなさそうですが)までの過程において、彼一人に負担をかけるわけにはいきません。事前に手回しをするというか、何かをやっておくことが出来るのは私しかいないので、両親の心を少しでも彼に向かせられるような方法を模索しているのですが、何か良い方法はあるでしょうか? ちなみに、彼の良いところを伝えたり、どれだけ私の両親のことを考えてくれているかということ、そして私の真っ直ぐな気持ちも話しております。 また、話しは戻りますが、そんな感じでうちの中は結婚反対の意見ばかりが降り注いでいるのですが、7月の連休に福岡行きの飛行機の予約をとりたいと両親に話したら、あっさりOKをくれました。 そんな感じで自由に遊ばせてくれることが、なんだか不思議です。結婚を反対しているだけで、遊びに行くこと自体は反対ではないのでしょうか? 「妊娠なんかしないでよ」と言われ、一応うなずいて彼のところへ出かけますが、避妊が100%大丈夫とは言い切れません。 私は昔から頑固で、両親もそれを知っているから今はただ縛らずにいるだけなのでしょうか? お見合いを勧める一方で、結婚を反対している男性の家での外泊を許す両親の感覚が私には分かりません。一体どういう気持ち・考えなのでしょうか? 憶測でかまいませんので、「こういう気持ち・考えなのでは?」というご意見をいただきたいです。 長くなりましたが、読んで下さり、ありがとうございました。

    • noname#47294
    • 回答数4
  • 新卒入社1年目だが転職したい

    就活の努力もあってか、昨年春より一般的には有名ではないですが業界ではそれなりの大企業に就職しました。現在入社1年目・女営業です。 両親は自営業なので安定した企業で働くことを誰よりも喜んでくれ、私も自分の好きな分野で働くことが叶ったため大変嬉しかったです。 しかし、私が配属された課がけっこうな問題を抱えている所で、ここ数年で5人が退職・もしくは異動願を出して去って行きました(課長が厳しい人のようですが、今の所私には優しく接してくださいます) 会社の離職率はそれほど高くはありません。 他の課に配属された同期も、今の私のように頭を抱えてはいないと思います。 ですが、私自信もう限界にきてしまい、先週末の23時頃には一人課に残りながら、「なにやってるんだろう…」とあふれた涙が止まりませんでした。 原因は、同じ課に配属されている女性の事務員(5年目・高卒)です。 今まで人間関係でこじれたことはなく順風満帆にやってきた方だと思っていたのですが、 彼女とはまったくそりが合わず、私が努めて丁寧に話しかけても無視されるか素っ気ない態度を取られるかのどちらかです。 他の人間が声をかけたときは明るく振る舞って対応しています。同じ課なのでその振る舞いの差が余計に目につきます。 営業と事務なので連絡を取り合わなければ重大な損失に繋がる可能性もあるのですが、私に連絡は一切回ってきません。 あれ、これおかしいな?と思って問い質すと「ああー…そういえばあったわ」のような感じで渋々口を開く、といった感じです。 恐らく、彼女は私のことが受け付けないのだと思います。 人間が合う合わない、そのことにかんしてどうこう言うつもりはあまりないのですが、仕事なのだし割り切ってやってほしいというのが私の考えです。 素っ気なくされるのも、最低限のホウレンソウさえキープしてくれればどうぞというくらいです。 しかし、肝心のホウレンソウがないのが一番堪えています。 また、彼女が中心となってどうやら私を退け者にしているようで、そんな暇があったら仕事に精を出せばいいのにとあまり深く考えすぎないようにしている毎日です。 (ちなみに彼女とあまり親交のない他の課の女性営業・事務と私は仲がいいです) また、彼女は勤務期間が長いためか、年上でも彼女の判断で仲良くなったと思った人には社内・取引先関係なくタメ口で話します。親しき仲にも礼儀ありではないのか…。 また、彼女はかなりの気分屋で、機嫌がコロコロ変わったり、平気で始業開始後に有休連絡を入れてきたりと自分本位すぎてびっくりします。 入社からずっとこのような状態で困っています。最近は急行電車に飛び込んだらきれいに死ねるだろうか、この会社から解放されるだろうかとまで考え始めました。 課長は彼女とべったりで、相談しても結局あてになりませんでした。 課員も彼女のことは「仕方がないな、彼女だから…」とでもいうような諦めが入っています。 彼女はずっと辞めたい辞めたいと連呼していて、だったら辞めてくださいと思っていたのですが、どうやら先に限界が来てしまったのは私だったようです。 長文失礼いたしました。 このたびこの場をお借りしてみなさまの意見を拝聴したかったのは、 (1)会社員経験が浅いため、彼女のような社員がいるのは「当たり前」であるのか (2)人間関係が原因で好きな仕事・業界を手放すのは安易すぎるか 個人的には、人間関係が良好ならばどんなつらい仕事でもがんばれる。逆にどんなに好きな仕事でも人間関係のみですべて壊れると思っています。 先述の通り、ついに死を考える段階まできてしまったので(真面目な話です)死ぬくらいなら別の職場で苦労したほうがマシだと思って本格的に転職を視野に入れました。 転職先はまだ決まっていませんが、現在の心境だと来週の月曜日に突発的に辞めたいです(非常識なことは重々承知しています) 両親に辞職したい旨を話したところ、理解はしてくれたものの大手企業に入社できたことを喜んでいた反面残念そうにしていたのが唯一の心残りというか、気がかりです。 私も仕事自体は大がつくほど好きなので、彼女さえ早くいなくなってくれれば…と卑怯なことを考えてしまいます。 なんにせよ八方塞がりで、少しでも第三者の方の客観的な意見をいただきたく思います。 社会人として生半可な覚悟だ、そのような人間はどこにでもいる、他にはもっとつらい仕事だってある。という言い分も心得ています。 それでも、今の私にはまた月曜日からがんばれる自信がありません。衝動的に線路に飛び込んでしまいそうで怖いです。

    • iri_no
    • 回答数10
  • 仕事に対する向き合い方、考え方が違う上司(長文です)

    身近にいる上司(営業所長)と、仕事に対する向き合い方・考え方・価値観が両極にあります。 私は例えば、同僚がミスをし、顧客に迷惑がかかるような事があった時や、 仕事に不備があったり、甘い仕事振りであった時、今後ミスが起こらない様どうすればいいか、 又、仕事に対する向き合い方等を、話し合いたいタイプです。 しかしその上司は恐らく性格的なもので、特に部下に苦言はしません。 その日が終わればそれでいい、と言う態度です。 所長がそのような一見穏やかな方なので、所内は和気あいあいとした、ムードの良い営業所です。 でも、実際顧客に頭を下げるのは事務担当の私達(女性)だし、顧客の為や仕事内容の向上の為にも、やはりきちんと話し合うべき、と私は思っています。 上席者(課長や次長)は私の考え方と一緒で、以前相談した時も、端的に言えば「私側」についてくれました。 また、その所長にも色々と進言はしてくれました。 しかし、所長は自分を変えません。 恐らく、揉め事を避けたい、自分の性質なのでしょう。 又、上席者は普段所内にいないので、どうしても身近の所長の考え方にならうしかありません。 私は彼のそのような性質に、とてもイライラとしてしまうのです。 以前こんな事がありました。 新しい顧客を担当する時、パートナーとなる男性社員が問題のある人で、また、その顧客は気難しい・・と聞いていたので、 私はその人とうまくやっていく自信が無い事を伝えました。 しかし、その返答は「だって他にやる人がいないんだもん。できないならあなたは、ここにいる価値がないね」と言う言葉。 私はショックでした。 まじめに仕事に取り組んでいる私より、問題社員の肩を持ったからです。 (実際その男性社員はその後、ストーカー行為、モラハラ行為で本社が動き、他営業所へ飛ばされました。それらの行為は私にされたモノではないですが) また、所長がミスをしたのにも関わらず、それに対し知らんぷりを決め込み、私が顧客にものすごく怒られた事がありました。 これらはほんの一例なのですが、要するに所長は、自分が悪者になりたくなくて、適当にその場はスルーする性質なのです。 上の問題のある社員に対しても、皆が言っているのに、何の対処もせず、本社が出てきたのです。 私は自分の仕事には責任を持ちますし、仕事に対する向き合い方も課長・次長からも評価されています。 所内のPC・システム的な事は、私が一手に引き受けていますし、この営業所に必要とされていると自負しています。 実際、後輩や同僚も頼ってくれています。 又、PC関係で所長から質問されたり、仕事上での考えを求められたり、相談をされたりもします。 (手前味噌のようで書き辛かったのですが、状況をご理解いただく為事実として書きました) そのような事から、私はこの春主任に昇進しました。 課長や次長からも、営業所内の向上の為「頼むね。期待しているよ」と言われました。 しかし、所長は相変らず私から何か意見しても、賛同してくれません。 又、顧客との揉め事を相談しても、「こう言えばいいんじゃん?」と、曖昧な返答。 相談しても、「わかんないよ~」「それでいいんじゃないの?」等々。 常に、自分の責任にならないような言葉にしか私は聞こえないんです。 又、私が主任になった事で、今までに無い管理職的な仕事を回されるようになりました。 それは当然だし良いのですが、私に何かをさせる時その書類を黙って私に見せるのです。 私はそれで何をして欲しいのか、どうすればいいのかは分かるのですが、 以前彼にひどい目に遭わされたので、ツーカーで理解してあげたくないんです。 なので、意地悪で「これをどうするんですか?」とわざと聞きます。 そうすると遠まわしに遠まわしに、モノを言うんですよ・・。 部下に対し、はっきり指示を言わないその所長が、とってもイライラとしてしまう! 上司なら、部下にはっきり指示をだせばいいじゃないか!と思うのです。 「これをやって」と。それでしたら私は、「はい。わかりました」と言います。 私は、自分がどう振舞えば良いのか、本当に分かりません。 その上司の性質が、本当に嫌いなのです。 所長に合わせる事は、穏やかな職場作りにはとっても良いのです。 しかし、自分を殺さなければならないし、本社からの指示にそぐえません。 そのように、日々ジレンマに陥っています。 愚痴のようですみません。 ちなみにその上司とは付き合いも長く、年も同じです。 最近では私も何も言わないので、表面上仲は良いです。(彼も私が苦手と思いますが) でも、どのようにすればイライラしないで済むか・・・。 私がこうすれば良いとか、こう考えれば良いとか、皆様のお考えを聞きたいです。 その中で何か、自分の指針となる物があれば・・と思います。

  • 素直ないい子なのですが・・・

    昨年10月に私の部門に中途採用で入社した新人(女性23歳)です。 当方、鋼構造物の設計部門、彼女は工科系専門学校卒です。 とても素直で良い子なのですが、ちょっと困ることがありまして・・・ 今は見習い期間なので、上長である私の設計作業を手伝いながら勉強しています。私が2D CADで描いた構造物の容積(形状がちょっと複雑で2Dだと少し考察が必要です)を出してもらおうとして、そのままでは分からないだろうからそのデータから1つの断面形状を生成し、この計算式で・・・という計算式をExcelでシート化したものを作り、 「これは上面図と側面図のこの寸法からこの断面を生成して断面積を出して、○●法則を使って計算するんだよ。このシートは即興で作ったもので絶対正しいわけではないからあくまで参考。必要なら自分で使いやすい形に改める事」 と言ってCADデータとExcelファイルを渡したところ、案の定Excelファイルの一部間違っており、彼女はそれをそのまま入力して計算値を持ってきました。 明らかに計算値の桁が違っていたため、見た私もすぐに気付いたのですが、その際彼女に、「だってこの式が間違えているじゃないですか!」と、結構本気で抗議されてしまいました。 彼女は他にもちょっと融通が利かないところがあり、 「課長の言う方法で計算しました。結果こうなりました!」と言って持ってくるのですが、「いやいや、計算が目的じゃなくて計算した結果容量を満足する形状を描いて図面にするのが目的だから、いくつか描いて試して欲しいんだよ」と言うと、明らかに不機嫌な顔つきになって席に戻ってしまいます。(当部門は設計部門なので作図して出図しないと仕事にならないのですが・・・) とても素直で良い子です。それだけに彼女がふてくされてしまう教育にはしたくないのですが・・・何か良い方法はないでしょうか?この世代の人に「計算するのが目的じゃない云々」は、少し早すぎたのでしょうか? 私の感覚としては、すごく真面目なのですが、何か不測の事態が起こってそれが彼女の責任になる(そんな事を言って彼女を責めたことは一度もないのですが)事を、非常に嫌がっている・・・ように見えます。

    • Don-Ryu
    • 回答数9
  • 生涯独身でもサラリーマンやってて良いか

    30代前半です。 今「スーパーサラリーマン・さえない氏」を見て、ふと思いました。 「家庭も係長の立場も放棄したい」という主人公の希望に沿う形で、一時的にその立場が他の人と交代になり、家庭も仕事も持たないホームレス、不審者のような存在になってしまったのです。 で、私なんですが、一応正社員をやっていますが結婚するつもりはなく、したいと思ってもできないものは仕方ないと思っています。 私は「家庭を持つ、子孫を残して我が国の存続発展に寄与する」といった責任を放棄しているということになりますでしょうか。 ドラマの原作はドラえもんのような昭和時代の話かと思いますが、やはり昭和というと、男たるもの会社で係長、課長、次長部長と出世を目指すものだ、自分の家庭を築くものだ、という価値観が強いですよね。 時代が変わろうが、これができない男は駄目だと思いますか? 自分の家庭を持つ気がないなら、会社員、正社員やっている意味がない、資格がないとまでは言えませんよね? その昭和時代にだって、会社に独身の男性だっていたのではないですか? まあそういう男性はまさに「さえない」感じだったのでしょうが・・・。 私は、独身でも「惨めで、汚らしく、不健康的で、外に出ない」人物にはなりたくないと思っています。 生涯独身でも「オシャレもしたい、旅行にも行きたい、美味しい物が食べたい、運動もする、アウトドアに出かける、綺麗な家でペットと暮らしたい」 そういう独身男性でありたいと思っています。 そのためには、あくまで正社員でなければならないと思っています。 家庭を持たないなら、確かに親と同居してフリーターやって、親が死んだ後は生活保護を申請して・・・、でも良いかもしれません。 でもそれじゃあ、風呂なしアパートでカップラーメンを食べて孤独死、という人生ですよね。 それは許しがたいです。 だから、家庭を持たずとも、ある程度の生活レベル高さを維持するために、正社員、サラリーマンであり続ける、白い目で見られようが。 そういう人生も、アリだと思いますか? (余談ですが、ドラマの後は嵐のバラエティ番組やってます。お酒を飲みながらこういうのを見て楽しむ土曜日がとても好きです) ご意見よろしくお願いします。

    • noname#229570
    • 回答数11
  • 職場でのひいきが迷惑です。

    ご覧いただきありがとうございます。 当方50歳、財閥系大手商社の派遣社員として働いています。 派遣先は出世頭の将来有望なエリート上司(既婚30代後半、仮にSさんとします)、が1人の社員の女性(未婚40代前半歳、仮にAさんとします)に好意があるのではないかと思っています。現在のチームは社員5名、うち派遣社員は私1人です。Aさんは病弱で休みがちなので周りとうまくいっていませんでした。 ルックスは好みがあると思いますが、とても若く見えますしかわいらしい感じで華やかです。以前の上司(同年代)は庇ってくれていました。ペアで仕事をしていた女性社員B(40代半ばでAの先輩)は部長や役員とも仲が良いため、ペアの私はいわゆるやりたいようにできていましたが、今度の上司Sさんはすぐにファシリテーターという名目でチーム内の打ち合わせも全て同席しAを庇います。 4月から担当変更があり、A以外は私も含め違うチームに変更となりました。私たちの後任はAが仲良しの女性社員ばかりです。Aに有利な配置転換をしている様にしか思えません。 この間2人が親密そうに話しているのもみてしまいました。Aが何かで機嫌を損ねてしまっているようで、Sさんが機嫌を直して欲しいようで何かにつけて話しかけたり気を遣っています。 SさんはAさんが笑うと嬉しくなるのかべらべら喋り出しますし、見かけると手を振ったりしています。 現在2人は喧嘩中なのか帰り際にAが返事をしないと名指しでAさん、帰るよ!と言っており、他の課の人も大人数いる中でわざわざ名指しで?と驚いていますし、Aさんも恥ずかしそうでした。 不倫しているわけではないと思います。 私もSさんと上司として仲良くしたいのですが、話しかけて良い雰囲気を出してくれません。なぜ、そのエリート上司はBさんではなくAさんを贔屓しているのでしょうか。 他の上司はAさんを庇っていませんでしたので今の課長が特別だと思います。 また、ひいきすることで皺寄せが来るので迷惑です。 どうしたらよいでしょうか。 真剣に悩んでいますので真剣な回答をお願いいたします。

    • moon112
    • 回答数7
  • 解決方法はあるでしょうか?

    約半年前に、組織改変で、今まで私がいる本部と一緒だった部署が別本部となりました。 別本部になった部署を「A部署」とします。 それによって、今まで私が取り纏めていた仕事も、その「A部署」単体でする事になりました。 しかし、うちの会社の悪い所で、なごりで仕事をしたり、慣れるまで前の担当者がしてあげる・・・といった感じなのです。 始めは「年内いっぱいまで」という話でしたが、結局来年もその仕事を私がしなくてはならないようなのです。 仕事なので協力は出来るだけしようと思っているのですが、A部署の課長(B)の怠慢で数々の問題が発生しているのです。 例えば・・・ (1)書類が行方不明になる (2)決裁が滞る (3)最低限A部署でやらなければいけない事をやらない (4)こちらはしてあげてる立場なのに、挙句の果てには逆に自分がやってやってるような口調で怒り出す 書類が行方不明になったり、決裁が滞ったりした事は今まで何度もあり、必ず「私に提出した」と言い張りますが、すべてBが持っていたという状況です。 その書類が見つかっても、「ありました」とも「すみませんでした」とも言って来た事は一度もありません。 すべき事もせず、私に「やれ」と言ってきます。それもお願いをする態度ではなく、いつも横着な態度です。 こんな事が続いたので、上司にはもちろん何度も相談しましたし、そろそろ仕事を移管してもいいのでは?とも提案しましたが、全く解決しません。 うちの上司が「みんな協力してるのにそんな態度ならオマエ(B)がやれ!」と一言言ってくれれば、少しは改善されると思うのですが・・・ 私も自分のやるべき仕事ならやりますが、上司がいい加減に決めて期限も守らないような仕事を、もうしたくはありません! また、その横着なBの為にしてやりたくはありません! 「それも仕事だから仕方ない・・・」と思われるかもしれませんが、 うちの上司はほんと「いいよ、いいよ」とよその仕事を受け入れては、私に全部させます。そのくせ、問題が起きても、何もしてくれません。 こんな状況を打破したいのですが、何かいい方法はないでしょうか? みなさんのアドバイス、体験談、お願い致します!

  • 職場での人間関係について相談させてください。

    僕は30歳システムエンジニアです。 職場の人間関係のことで質問させてください。 現在、請負(派遣)である職場に来てますが そこで知り合った別会社から来ている派遣社員の事で悩んでます。 その人の年齢は約40代くらいで職場では向き合った机で僕の目の前に座ってます。名前はMとします。 初めて会った時は僕と普通に会話をしてましたがある時期を境に 今は会話は全くないし、挨拶もしません。 更にMさんは自分のノートパソコンの位置を高くして僕自身を自分の視覚に入らないようにしている他、 会議中では顔を手で隠して視覚に入らないにしてます。とにかく視覚に入るのが嫌なみたいです。 ある時期というのは僕が会社で風邪を引いた時、 のど飴舐めていたら臭いが嫌だったらしく「イライラします」と メッセンジャーが飛んできました。 その他、「痰を切る音が気になります」とか「キーボードの打つ音がうるさい」とか何かにつけて イライラしますとメッセンジャーが飛んできました。 今まで7年くらい同じ仕事をしてましたがそんなことを言われた事は一回もないので全ての返事を無視しました。 一応、Mさん以外の僕の周りに座っている方に臭いや音を確認をとってみましたが全然気にしてなかったそうです。 ちなみに痰を切る音なんか、回りで誰でもやっていますし、Mさん自身もやっています。 Mさんを昔から知っている人に聞いたところ、前の職場でも同じようなことをしていたそうです。 メッセンジャーを無視し続けた結果、今はメッセンジャーは飛んで来なくなりましたが 臭いが気になったりするとすぐに机に置いてある小さな扇風機を僕の方に向けてきます。 少しでも大きな音がすると小声でなにか(ウルセーとか)しゃべってます。 気味が悪いので現場の課長や係長に相談しましたが解決しませんでした。 Mさん自身仕事は出来るほうですが毎日同じようにされるとこっちもイライラしてきますし、精神的に辛いです。 この職場で働くことが気にっていただけに辞めたくはないのですが 解決策はあるのでしょうか?

  • 派遣・就労先のストレスで精神病に…訴えたい

    こんにちわ。長文ですが、すみません。1年近く前になります。久々の派遣で簡単な一般事務。もちろんスキルテストもしているので私のスキルは派遣会社は承知で、簡単ですから。という事で自宅からも近く昨春から就業、そこは数年前に民営化した旧公団。殆ど、お国の仕事って感じで違和感で一杯でした。消しゴム1つ買うのに庶務課全員の印を書類に押し、課長副所長所長と何日もかかり、一々見積もりを数件の事務用品会社に依頼して、商品が来るのに2週間ほどかかります。こういう事は公務員の方は普通でしょうが。…私の言いたい事はこれではなく、私より若い男性の上司が仕事を教えてくれず、過去の書類を見て自分でやってくれと。簡単の事務と聞いていたのに話が違うので派遣会社のコーディネーターに勿論相談したのですが、まあまあ、という感じで、とりあえず失業保険がもらえるまでは頑張ろうと毎日憂鬱に出勤しておりました。上司の威圧的な態度は続き、10名ほどいる女性社員も殆どの人が、しゃべりかけても無視するような、居たたまれない職場でした。2週間後から体、全身に蕁麻疹がでて、暑くなる頃には飛行機の中で歩いているようで、めまいも感じだし、上司の足音が近づいてきただけで、恐怖を感じるほど心が苦しい状態でした。7月の末、自宅で深夜 発作が起き 息が出来なくなり、痙攣、過呼吸、死の迫る恐怖心、とてつもない感じになり救急車で運ばれました。数件の病院で診療するとパニック障害だといわれました。1年近くたつ今でも精神安定剤や抗うつ剤を飲まないといけないので無職で困っています。しかも、母子家庭です。労働基準局にも相談し 労災の申請も考えていますが、派遣会社もからんでいますし、ニュースでも過労死でも労災認定が難しいみたいです。私のように仕事で病気をして 会社に何らかの保障をしてもらった方はいますか?就労は9月までの契約更新でしたので8月9月分の傷病手当だけ 無理言ってやっと貰えただけです。私がやめた後も派遣さんが何人も入れ替わって長続きしていないようです。 会社は誰でも知っている大手です。よいアドバイスお願いします。    

    • kaorin1
    • 回答数5
  • 大人のラブストーリー

    若者との比較に於ける 大人の恋愛の難しさは、背負う何かが より大きいという事ではないでしょうか、それは家族だったり過去だったりするのかも知れませんが・・、無論 そこに 「 究極の モラルハザード = 不倫 」 は避けて通れない。 ただ ここまで平均寿命が延びてしまうと、ミドル 以降は 種々 かくあるべきという、綿々と培われて来た パラダイム や常識を物差しに測れないかなとも思うのです、それ相応に歳を喰ったら、人を愛するという感情を理性で制御しろというのは、酷な話でしょうし。 真面目な人ほどずっこし嵌っちゃうという印象ですが、不倫に関しては この目で随分と見て来ました、その為に キャリアを棒に振り・家庭を失った人達を含めて ( 私が当事者であった事もあります ) 。 そりゃ決して褒められた事じゃない、非難されて当たり前かなとも思う、ただ 年齢やその他諸々を考えて人を好きになる訳じゃありませんから、まあ そこいらの兼ね合いが難しい、心を無理矢理 箍に嵌めて、愛が無くなった旦那・奥様との生活を続けるべきなのかどうなのか。 ところで 「 黄昏流星群 」 というドラマが始まりました、御存知の方もおられると思いますが、本作は 「 課長 島耕作 」 の作者 弘兼憲史 氏渾身の力作でありまして、原作を読んだ限りでは、シニア世代の純愛に力点が置かれている、つまり 「 マディソン郡の橋 」 的 テイスト との印象でした。 もっとも 当ドラマは 脚本の段階でいじくり回されて、最早 原作の派生形といった趣のストーリーなのですが、その劇中 主人公 佐々木蔵之介 と、スイス・マッターホルン で出会って恋に落ちる、つまり 不倫の相手役を演じているのが 御存知 黒木瞳 さん、私と同年齢の彼女・・相変わらず若々しくお綺麗です。 周囲を見渡しても、 40代以降の女性が本当に綺麗になりましたねぇ、女の魅力は30代から・・そんな気がして来るほどです、一昔前は お母さんという別の生物でしたが。 さて リカ と カンチ の 「 東京ラブストーリー 」 もいいが、あれはもう27年も前の話 、あの頃は確かに若かった貴方も私もおっさん・おばさん‥ と言う事で、大人のラブストーリーとして珠玉の映画・ドラマ、ついでに 貴方が持つシニアの恋愛に関して、何かあればお教え下さい。

    • isoken
    • 回答数9
  • 嫌いな上司に結婚退職を円滑に告げる方法

    近々、嫌いな上司(課長)に結婚報告をします。 上司は御年50歳の婚歴無しの♂です。 私の課は30人くらい課員がいますが、誰からも嫌われているデリカシーのないおっさんで、今までに働いた悪行?は数知れず。。 武勇伝をたくさんお持ちです。 ・新入社員or中途採用など新しく我が課に入る人員の履歴書を課内で回覧する ・毎年入社2年目くらいの子(男女問わず)に目をつけ、いびりまくり、体調不良で退職させる ・課内のお気に入りの女子社員に分かりやすくニャンニャン声でしょっちゅう話しかける ・私達が何日もかけて話し合った結果を、一瞬でひるがえす。。etc その他書き足りませんが、なんせ課員全員があきれるほどの人物です。 パワハラ&セクハラで無神経なおっさんです。 部長にも懇願しましたが、人事異動してもらえていません。 そんなおっさんでも上司なので報告はしないといけないと思っています。 イヤミなおっさんなので 「結婚する気あったんだ(私♀は今年34歳で晩婚?だし)」「君でも結婚できるんだ」 くらいなことは言ってくると思います。 「一度も結婚した事ない人に言われる筋合いはない」くらいは私も言い返しますが(笑) 私は、住む場所の関係で、結婚退職する予定ですが、引継ぎなどのために数ヶ月は働かないといけないでしょう。 私はこのおっさんから気に入られているわけでなく、むしろ嫌われている部類なので、このおっさんからおめでとうの言葉もお祝い金(課員で結婚した人はみんなおっさんのポケットマネーからのお祝い金をもらってる)も要りませんが、私はまともな人間なのでこの常識ハズレな人間に対してもまっとうな態度で退職を告げたいし、退職までは良い気分で会社にいたいのです。 おっさんによるイヤミや嫌がらせで気分を害したくないのです。 ぶっちゃけおっさんを通さずに、人事に結婚退職する旨を伝えたいですが、そんなことすると私がおかしな人間になっちゃいますしね。 おっさんの嫌がらせも間違いなく始まると思います。 (過去におっさんを通さずに人事に・・・という退職方法を取っちゃった人がいたそうです。。) 一応形だけでもおっさんを通さないとと思っています。 同じような経験された方やこうしたらうまく行くよという方法をご存知の方etc. 是非是非アドバイスよろしくお願いします。

  • DVについて

    5年前離婚しましたが、いきなり裁判所から通知(妻への暴力)が、いきましたが?? 女裁判官で最初から攻撃てきで、こちら側の言う事はまるで無視、弁護士同伴ではなかったため 結局『裁判が終わり次第○○さんはあなたと離婚したいそうです。』そして明日から2ヶ月間 今まですんでたところをでていきなさい。とのこと?いきなり? DVの定義によりますが、妻は少しヒステリー気味で、子供が有名小学校にかえってた為、周りの奥様連中(お金持ち)に合わせ、少し無理をしてるようすでした。 当時の私は一部上場の会社の課長代理で年収600万位でしたが、ほとんど休みもない状態で 少し鬱病にかかっていました、DVのはなしに戻りますが、不可抗力というか、相手が殴りかかってきたら止めようとし、腕をつかみますよねその時ついたアザを裁判官にみせていたようで、また○○さんは包丁ですぐ持ち出しころしてやるとか死ね、お前がしねば遺族年金や保険金住宅ローンの保険による返済完了などなど、一度腕を切り付けられ6針ぬいました。また○○さんはいつも給料が少ないといい、すべての生活は○○さんの貯金と親戚からの援助でやっていってるといい、いつも周りの奥さん(小学生の保護者)はエルメス、ビトンなど買ってるとぼやいていました。もちろん小遣いもなく、実家だより、言葉の暴力のDVは説明しずらく、アザや傷がのこるものではないので、裁判官にどう話したらいいかもわかりません。結局、2ヶ月実家で暮らし、帰ってきたら買い替えたばかりの家電やら家具すべてありませんでした。 ここまで、なるまえに一度家裁(裁判所に呼ばれる半年前)にて調停で価値観や金銭感覚、私の病気で別れたいと私のほうから調停にかけましたが、結局、『○○さんは、あなたを愛してるので別れたくない』でした。 こういった事案にたいし、女性は弱い、男性は強いといった前例(ほとんどがそうだと思いますが)しかなく、男性達は精神的苦痛をおってまで働いてる(それが当たり前の前提)でといった 固定観念で(特に女性裁判官)しかみない今の制度はどのようにおもいますか?(最近の女性は強いですよ!飯もつくらんと掃除、洗濯、買い物(もちろん実家からのお金)ぜひ、裁判官を経験した方にもお答えして頂きたいです。

  • 退職するべきかどうか迷っています・・・・・。

    私の行っている工場で私の直属の上司である係長が典型的な、事無かれ主義の上司で、他部署からの無理な仕事や明らかに部署違い。の様な仕事もすぐ引き受け、結果、私を含む3人は他部署より極度の労働負担を 強いられています。上司の管理職能力不足と言えばそれまでですが、他部署の責任もなぜかその係長の責任となっている場合もあります。 私の会社は50名の工場ですが明らかに指揮系統が成立していません。 私はまだ2年目ですがこの企業にビジョンが描けなくなりました。 トップの工場長も、結局は課長や係長に対し、お前らがしっかりしろ。としか言っていません。 私の工場は製品クレームがあってもその場限りの対応で抜本的対策も考えない会社です。 しかし、ISO9001は認証しているのが自分自身ん納得いきません。 しかも、普通ならば検品作業や出庫検査等があるとは思っていますが、私の会社は実際、検品はおろか受入検査や各工程間での検査等も全くありません。 私は製造課で勤務していますが、こうの生産システムの矛盾を感じながら日々、仕事をしています。 また、同僚の話しでは、ISOの認証結果や製品に関するクレーム等の詳細な情報が、私達末端まで伝わってこず、管路職レベルで統制されている様な話も聞きました。 結局、小さな工場なので事無かれ主義なのはわかっていますが、自分自身そのような職場で後30年程勤務できるが、毎日葛藤しています。 最近は景気も厳しく、お客様の要望も高くなっていっていますが、私の会社は高度経済成長の頃の製造会社の如く、早く完成させるのが目的で、実際、品質はありません。品質がないと言うか品質管理課の人間が製造課の人間に全く逆らえず何一つ議論もできていないのが実情の工場です。 また、製造課長と品質課長は二人揃って、事無かれ主義で問題点等もわかっているのに、建前だけで意見を言っています。 いつも管理職が、どうしよう、どうしようとしか言いません。 これでは部下達も判断できず、皆がどうしようといつも言っています。 色々書きましたが、みなさんの肯定、否定的な意見を聴かせてください。お願いします。

  • 50歳で会社を辞めて稼業を継承すべきか

    私は一部上場企業(製造業…受注生産、工場の海外進出ほとんどなし)の課長職です。年収は800万に届きません。(部長にこの年齢でな っても1000万に届くかどうか。…新入社員の初任給は世間並みなのですが) 最近、人事制度が成果主義型に変わりました。しかしながら査定分布を裏で操作されている感があります。その一方で、賃金は安め、管理職にはなれない、遠くへの転勤はないコースが一般社員向けに作られました。だがリストラ的なことを行わないので社員があきらめ傾向。若手優秀な社員が最近、辞めていきます。 一方、昼間何やってるかわからないぐうたら社員が蔓延して手を焼いています。 担当社員は時間外規制のせいでさっさと帰ります。私は数時間残った上に休日出勤もせざるを得ません。 なんでこれで年収800万に届かないの?と疑問を持ちます。 ★50歳以上で、選択定年制度(退職金割増あり)があります。 私の実家では先祖代代の不動産賃貸業(大家ということです)を営んでいます。・・・会社形態にしています。会社になってから創業90年近くです。 (今は雇用社員ゼロ、無借金経営。最近、会社法の改正により、株式会社に改組) 母親は80歳を過ぎ、判断力が鈍ってきています。 蔭では私が少し動いていますが、勤めながら両方はこなせません。 物件がすべて頭に入ってはいません。 しかしながら、基本的にはヒマな仕事。 会社には「兼業禁止」の規定があります。 母親を引退させて、勤務先の給料がなくなっても1000万以上の年収は確保されます。 私が体力のあるうちに辞めた方が良いか迷っています。 【辞めることの懸念】 1.暇すぎそう。 2.会社の仲間との飲みニケーションの機会が減る。   (孤独になる。) 3.一部上場企業社員としての誇りはなくなる。 【辞めることのメリット】 1.年収は今より増える。片道1時間半の痛勤からは解放される。 2.どうしようもない部下(ぐうたらぶら下がり社員)の管理からは解放される。 3.時間が自由になり、もし母親が要介護になってもフリーで動ける。 この両面で大変迷いがあります。 このような私にアドバイスをお願いします。 同じような立場の方がいらっしゃるとよりうれしいです。 30年近く前、学生時代に宅建主任の資格、社会保険労務士の資格を取りました。しかしながらこれらは忘れてはいます。

    • noname#141155
    • 回答数6
  • 迷っていたら転職しないべきですか?

    今年新卒で、東証一部上場企業に総合職として入社しました。女です。 期待に胸を膨らませて入社し、営業職を希望しておりました。 しかし、大学時代の税理士資格の知識から経理部に配属されました。 経理部の女性社員は高卒か、短大卒のため先輩でも年下です。 女性総合職で経理部配属は20年ぶりくらいらしいです。 一般職と総合職では給与体系、また任せる仕事にも相違が生じるため 一般職の先輩が何年いても任せてもらえない仕事を、すでに私に任されたり、 たぶん、すでに私の方が多く給料を頂いてると思います。 あと、部長や課長と同じ大学ということもあってとてもかわいがってもらっています。 一般職の方からしたら私はおもしろくない存在だと思います。 最近ではシカトされています。 経理という仕事は1人1人個人プレーなところがありますので 仕事に特に支障はないと思います。OJTの男性の先輩にもよくしてもらっています。 ここからが悩みなのですが、 ・人と接する仕事を希望していたため経理という仕事が少しも楽しくない。 ・女性の同僚とのランチやアフター5などに憧れていた。 ・正直、高卒と同じ仕事をするということにちょっと戸惑っている。 ・会社まで片道1時間半かかる (会社の商品に魅力を感じていたため、営業としてこの会社で活躍したかったから1時間半でも我慢できると思った) ・同期は他の部署に複数で配属され、私は1人で経理に配属のためどんどん疎遠になっていくのがさみしい。 他にもありますが、とりあえずこんなものです。 そして、先日転職活動を始めとりあえず受けてみた、某大手航空会社から内定を頂きました。 できれば、1か月以内に入社してほしいとのことです。 上司、男性の先輩はとてもよい人です。 特に、部課長にはかなりかわいがってもらえてると思います。 女性の先輩とさえうまく接することができれば、我慢できたんだと思います。 でも、もう修復は不可能だと思います。 内定を頂いた会社に転職するべきだと思いますか? ただそうすると新卒での職歴が3か月になってしまいます。 そして、その会社で同僚とうまくやっていけるかはわかりません。 ただ、人と接する仕事のため、仕事のやりがいはあると思います。 辞める場合、かわいがってくださった上司になんて言おうかと悩んでしまいます。。。