検索結果

老後資金

全4989件中4001~4020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • リフォームの時期について

    50歳の既婚男性です 妻は43歳 共働きです 15歳と20歳の娘がいます 築19年の中古住宅を 9年程前にローンで購入して ローンがあと24年残ってます 先日、老朽が原因で お風呂場から水が漏れていて 土台が腐っている事が判明して シロアリ駆除と リフォームを勧められました ただ、 やるにしてもお金がなく やるならリフォームローンを 組まないと出来ないです それで私は、 とりあえずシロアリ駆除だけ(40万位) 早急にやって お風呂場は 先伸ばししようかなと思っておりますが、 妻はついでにお風呂場の リフォームもやりたいらしいです 先伸ばしと言っても やらなきゃいけない事だし 消費税も上がりそうだし 先伸ばしの メリットもありません そこで質問ですが、 (1)リフォームとシロアリ駆除合わせて だいたい250万程なんですが 住宅ローンもまだ残っている最中で 新たにリフォームローンが 組めるでしょうか? (2)先にシロアリ駆除だけやって お風呂場リフォームは 先伸ばしした方が良いでしょうか?

    • mdhdis
    • 回答数7
  • 一人暮らしの貯金について

    私は一人暮らしをしてる新卒社会人です。 貯金とお金の管理をしっかりしたいと思っています。 とりあえず、今日から家計簿をつけることにしました。 それと貯金を始めようと思うのですが、貯金ようの口座などを作ったほうがいですか? お金を管理するためのおすすめの方法やコツなどがあったら教えてください

    • ksuke00
    • 回答数6
  • 安倍首相は愛国者?売国奴?

    評価の分かれる、安倍晋三首相は愛国者だと思いますか?売国奴だと思いますか? TPPや、最近では改正特区法成立など色々言われていますね。 改正特区法成立、医師・家事代行で外国人の活用緩和 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC08H08_Y5A700C1EA2000/

  • 婚活で誰からも選ばれなかった独身女性で落ち込んで

    私は容姿が悪く 婚活で誰からも選ばれなかった 独身女性です もう悲しくて 毎日泣いてます 年は30代 今まで 彼氏0の売れ残りです 正直死ぬほど悩んでます 弱っているので中傷なしで… 正直もう生きてたくないし 死にたいです 女性の生涯未婚率は10パーセントときいてますます容姿が悪いと落ち込んでます 私だけ珍しい部類なんですね(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)

  • 老後の生活費

    主人が先月定年を迎えました。私は59才。今になって老後生活に不安を持ち始めました。 ■現在の預貯金は退職金合わせ1,000万円程。 ■主人62才までは月給25万円ボーナス年2回で計20万円。 ■以降65才までは月給15万円ボーナス無で勤務可能です。 ■私は62才までは月給10万円。それ以降は未定です。 ■65才から厚生年金をもらう場合2人合わせて24万円程。 今から貯金も必要でしょうか? この年金額、貯金額で生活は厳しいでしょうか・・・ 実際に年金生活をしてみえる方にお尋ねしたいです。宜しくお願い致します。

  • 87歳の祖母を1人残して海外移住する両親について

    初めまして。 私の両親の価値観に大変驚きショックを受けたのでこちらで質問させて下さい。 母方の祖母87歳、父61、母59才です。両親が約20年間の転勤生活を終え地元に帰ってくる事を楽しみに、また喜んでいた祖母でしたが、やっと帰って来たと思ったら、祖母宅に半年の居候後、海外移住するとのことで、両親は数日後には日本を発つそうです。 ビザが10年だそうですが、更新も可能とのことでしたので、住み心地が良ければずっと滞在するつもりとのこと。 私は、女手1人で母や母の姉を育て、嫌な顔一つせず、私達家族の面倒を大切に見てきてくれた祖母だったので、てっきり両親は祖母の老後を同居して見守るつもりなのだと思っていました。 祖母は数年前から足腰が悪くなり、今では1人暮らしはほとんど難しい状態になり、歩く時もつかまり歩きでないと進めません。 ベッドから起きるのも一苦労、ベッドや椅子から落ちる(間違えて立ち損ねる)と、1人で起き上がるのに20分~30分はかかると思います。 トイレへ行くのも、何をするのも一苦労です。 「一緒に移住しようとは何度も誘ったけど、来ないって。」(←ケロっとした態度)というのが両親の言い分なのですが、セカンドライフを楽しむ為だけにこんな状態の祖母を1人残して行ってしまう決断を悪びれもなくする両親にショックを受けました。 しかも、大量の家財道具を祖母の大切にしている客間に放置していくようです。 その部屋は、祖母がいつもお客さんがみえた時のために必ず綺麗に保っていた部屋です。これからも、ソーシャルワーカーさんなどが見える予定もたくさんあります。 祖母と電話で話した際、明らかに驚き寂しく思っている様子が伝わってきて、涙が出ました。 私や兄弟も、事情があり、これからは祖母の近くに住むことは出来ません。母と母の姉(800km遠方に在住)は、年に1~2度は祖母宅に帰るつもりのようです。 祖母は、独立心のある女性なので、ビックリしたとは言いましたが、弱音や愚痴などは一切言いません。でも、本当に悲しそうな声でした。余計、可哀想になります。 皆さんは、この両親の判断についてどう思われますか?どうしても腑に落ちなくて、皆様の率直な感想をお聞きしたいと思いました。 もしよろしければ、皆様が私の両親だったらどうするかも合わせて教えていただきたいです。

  • 住宅ローンの30年借りと35年借りについて

    現在、住宅ローン 3000万を借りようと考えております。 そこで、どこの銀行からも35年を進めてくる場所がおおいです。 35年を組んで、繰り上げ返済を繰り返して、だいたい30年くらいに完済するのと、 30年を組んで、繰り上げ返済なしで返済しつづけるのはどちらが、利子等がすくなくすむのでしょうか? 今の段階で30年で返済できる保証は5部5部なのですが、安パイをとって35年にしようかというくらいです。 返済できる見込みがあれば30年でくんでしまった方がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 結婚式以外に必要な貯金額について。

    29歳女性です^ ^ 結婚式以外に必要な貯金は どの位あったら不便ないのでしょうか? 宜しければ貯金の内訳も教えて頂けたら幸いです。 一般的で構いません。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

    • 911ros
    • 回答数4
  • 旦那の稼ぎが少ない証明って事ですか?

    奥さんが働きたくて働くのではなく イヤイヤパートや派遣で働いている人って 旦那の稼ぎが少ない証明って事ですか?

  • 新築? 中古? 住宅の購入について

    まだしばらく先の話ですが、住宅の購入を考えています。 ただ、以下の条件があるので、新築が中古か悩んでいます。 予算は3500万程度、愛知県住まいです。取得は夫が35歳くらいになったらと考えています。 中古の場合、地下鉄沿線の便利そうな箇所にと考えていますが、 新築の場合は、駅から離れたベッドタウンになりそうと思っています。 条件というのは、夫が関東出身のため、おそらく定年になったらそちらに移住するだろうということです。 売りやすそうな沿線の中古住宅にするべきか、それとも30年住むのだから、新築にするべきか悩んでいます。 定年まで賃貸、というのは考えていません。 よろしくお願いいたします。

  • 64歳独身女性が新築戸建てを建つのは変ですか?

    独り暮らしになって8年。築60年の戸建て暮らしですが、老朽化で地震対策もあり 小さい家を新築すること考え中です。土地は75坪あり、しかし道路ぞいに24年前に建てた アパートも壊さないと新築できません。あと2年後には辞めようと考えてました。 でも自宅が限界で、すべて解体し半分土地を売り、建てる家も将来売却しやすいメーカーに しようと思います。でも女ひとり身内もない私がこの年齢で新築なんて変な考えでしょうか?

  • 独身の間に買った方がいいもの

    6月に結婚する者です。 結婚すると当然好き勝手にお金を使えなくなりますし、私自身 彼女にお金の管理は任せたいと思いますが、独身の間(自由に お金が使える間)に買っておいた方が良いものはありますか。 しばしば言われる時計とかバッグとかあまり興味は無いのですが 結婚した後に後悔してもと思い質問させて頂きます。

  • 毎月の貯蓄額

    家族4人、主人36歳、私32歳(専業主婦)、長女2歳、長男0歳。 年収1500万くらいで、月々は90から100万の収入があります。 でも、主人は勉強会や海外学会など自費での参加がも多く、出費も多いです。 現在毎月10から15万の貯蓄をしているのですが、少ないと言われました。 出費も多い月があるので、生活費は50万から80万と幅もあるし、貯蓄額悩みます。 このくらいの収入において、毎月の貯蓄額はどれくらいするのが普通でしょうか?、 毎月そんなに贅沢はしてないのですが、私も主人もあまり貯蓄が上手ではなく、我慢も苦手なので無駄な出費が多いと感じることもあります。 子供もあと1人ほしいと思ってるので、少し見直さないとと考えてます。 私も下の子が1歳になったら仕事復帰する予定です。 アドバイスお願いしますm(__)m

    • octber
    • 回答数3
  • 家を買った方がお得ですか?

    20代中旬です。家を買った方がお得かどうか教えてください。 現在旦那は年収400万。私はパートで103万以内で働いています。 都内は高いので9万円の1Kに2人で住んでいて、子供は考えていません。また、結婚式と新婚旅行でお金をたくさん使ったばかりなので貯金は百万円くらいです。 都内は高く9万円で1Kなのなら家を買ってしまった方がお得かと思うのですが、 家に関する知識とかも何もないため、アドバイスいただけたらと思います このような場合家を買った方がお得ですか? また、子供を考えていないので1LDKくらいの広さの新築で鉄筋コンクリートで都内が良いのですがいくらくらいで買えますか? 頭金なしとかいう物件も最近はあるみたいですが、やはり頭金ありの物件の方がいいでしょうか? 教えて下さい(>_<) またどのタイミングで買えばいいかとかも分かりません(>_<)

    • noname#236496
    • 回答数22
  • 結婚 話が進まない どうすべき?

    三年交際し結婚の運びとなりました。一度条件面でひと悶着あり、再び手を取り合い3ヶ月以内に親への挨拶、新居探し、入籍をしようと話し、始めに親との顔合わせをしたいのに、彼が挨拶の話を進めてくれません。 彼は面倒なことを後回しにする性格なので私が仕切りたいのですが、一応彼を立てる為に準備の仕切りを任せる。と言った手前、私が口を出したりしにくい状況です。 皆様円滑に結婚話を進める方法がございましたら、ぜひご教授お願いします。

  • 住宅ローン(フラット35)の審査について

    フラット35の審査について質問させてください。 下記条件で通る可能性はありますでしょうか? 年齢:28歳 会社員勤続6年目(大手企業です) 年収:470万 借入金:3,500万 頭金:10万 ローン:無し ※補足事項 ・事前にCICに照会をかけたところ、すでに解約済のカードですが、1年半程前にAがひとつだけありました。覚えている限りでは速やかに入金しています。 ・1年半前程前にキャッシングの利用(マルイ)あり、こちらは延滞はなく返済済みです。 よろしくお願いします。

  • 生活保護制度や財政は既に破綻しているのでは?

    NKKスペシャルの「"老後破産"の現実」を見ました。 その中で, (1)「お金の無いご老人が『全員正式に生活保護を受けたら』,『(生活保護)制度自体が崩壊してしまう』」。 (2)年金受給額が(財政難のため)年々減額されている。 (3)国は(財政難のため)「足りないお金は生活保護を受けられるという(啓蒙)活動を行おうとしない」。などという内容でした。 今の若者たちがやがて迎える未来どころか,今現在でさえ,「年金制度」「生活保護制度」そして,財政そのものが今現在で破綻してしまっているのではないでしょうか?

  • NHKスペシャル 老後の貧困(低年金問題)

    先程、NHKで『高齢者の貧困』を取り上げていました。 その番組は、深刻そうな顔をして、 『高齢者の中には非常に少額の年金で暮らしてる人がいることが問題だ !!』と言っていました。 で、こういう番組を見ると思うのですが・・・ こういう問題が起こるのは、年金財源に限りがある中で、NHKの職員のような手厚つ過ぎる年金を受け取ってる人間がいるから、その『割りを喰う』形で少額の年金しか受け取れない人が生じるのではないのか !? こういう問題は、年金財源の総額の中での、年金の配分が偏ってるから生じるのではないのか !? 年金制度の不公平に原因があるのではないのか !? という気がします。 だとしたら、NHKはこんな番組を作らずに、 『我々、NHKの職員の年金が手厚すぎるから、少額の年金しか受け取れない人がいる !!』 『我々、NHK職員の年金を妥当な水準まで削って、低年金者に給付しろ!!』 『年金制度の不公平をなくせ !!』 という番組を作るべきではないのか !? と思ってしまうのですが、この考えに (1)賛同する !! (2)賛同できない !!

    • neatkn
    • 回答数12
  • 叔母と揉めています

    母がガンを患い、入退院を繰り返しています。 私と父と叔母(母の妹)で面倒を見ています。 今度、母が長期に渡って入院することになり、今の家では病院から遠すぎて利便性が悪いので病院の近くに引っ越すことになりました。 母が寝たきりのまま退院してくることを想定しているので引越し先選びには制約がいくつかありました。 1.介護用ベッドや車椅子を頻繁に運ぶのでマンションかアパートの1階であること。 一軒家の場合は1階を母の部屋にすること。 2.介護費用や治療代のため、家賃を安く抑えること。そのため部屋が狭くなっても我慢すること。 私はこの2について、叔母と揉めています。 引越し先で電気・ガス・水道・家賃を払うのは当然私です。 さらに私は家庭の事情で小さいころから大人になるまで20年以上も狭い部屋どころか、自分の部屋自体がない環境で育ちました。 今の家に移ってやっと自分の部屋を手に入れましたが、ここも母の病気のため僅か1年で引っ越すことになったのです。 候補を何件か下見に行きましたが、どこも今の部屋よりかなり狭くなります。 それを叔母は「お母さんのために我慢して」と言ってくるのです(叔母は私の事情を全て知っています) これまで自分の部屋すら無い環境を強いられ、やっと部屋を持てるのですからその部屋に広さを求めるぐらいの権利はあると思うのですが間違ってますか? まして生活費は私が世帯主となって払っていくんです。

  • 公務員を辞めるべきか?

    三年前に人間関係で相手の職員のロッカーにカッターの破片を置きました。その時、自分がやりましたと上司に正直に伝えました。 それ以来、周りの職員から、怖がられ孤立し仕事も支障がでるようになりました。 昼食もいつも1人で食べています。 今度の人事異動も私のまわりは空席になりました。 もう退職すべきしょうか? ちなみに親は猛反対です。 私は45才独身です。

    • noname#207739
    • 回答数6