検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- GEが三菱重工と提携した理由
http://www.mhi.co.jp/news/story/1179630_965.html http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1006502&tid=elbcg&sid=1006502&mid=84599 GEが、三菱重工と、火力発電の次世代蒸気タービン開発で、提携した理由がよくわからないです。 というのも、 GEは 日立とは原発事業を統合してますし 東芝と蒸気タービン部品の共同生産を行っています 東芝か日立と提携した方が自然なのでは?と思います。 もう一つ、 「資金面・技術面で、どこかと組む必要がある」と言われますが、 GEはGTCCでシェア50%(三菱重工は10%)を持っているようなので、他社と比べて技術的に先行していると考えるのが自然そうです(http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090130/164911/)。 また、GEは非常に利益率が高いことで有名なので、資金力が不足しているというのもあまり考えにくいのではないでしょうか。 単独で研究開発という手もあったはずです。 なぜGEは、「三菱と」、「火力発電向け蒸気タービンで」、「提携を」行ったのでしょうか? ご意見お待ちしております<(_ _)>
- 英語 和訳
大学院の過去問なのですが 英語が苦手な上、解答がないので こちらで質問させて頂きました。 Drinking water supplies may become salinized , agriculture disrupted , vegetation rigimes and wildlife habitats adversely affected ,and entire islands inundated. という文なのですが 供給される水は塩辛くなり、農業は混乱し、 植物体制や野生動物の生息地は不利に影響を及ぼし、 そして島全体が水浸しになることになるかもしれない。 一応、自分でも訳はしてみましたが正直まったくわかりません。。 ついでにaboutについて気になっている事があるのですが 〇〇 〇〇 〇〇 about . という風にaboutで文が終わっているものがあるのですが それはabaut以下に続く文が省略されているんでしょうか? それとも、aboutより前の文にかかっているんでしょうか?
- 私にお勧めの漫画を!
私は今電撃文庫のコミックにはまっています。 私が好きなコミックは主に「苺ましまろ」「よつばと!」「それでも町は廻っている」「みなみけ」「今日の5の2」「日常」「狼と香辛料」です。 上記に挙げた作品からもお分かりになるかと思いますが、基本的にはほのぼのとした日常を描く作品が好みです。 連載中・連載終了は問いませんので、私にお勧めの本はありますか。あれば是非とも紹介して欲しいです。 図々しいことは承知なのですが、自分のタイプを私に理解してもらおうとする方はどうかお考え直しください。 「あなたはほのぼの系が好きかもしれませんが、バトル系も是非!」という方しか身近にいないもので、飽き飽きしています。 どのような点が面白いのか、というのも同時に記載してくれるとありがたいです。
- 西向き玄関に置く10号サイズの観葉植物は?
悩んでいます、アドバイスください。 新築引っ越しにあたり玄関に10号サイズの観葉植物を置きたいと思っています。 シルクジャスミンを切望していたのですが、、、、。 西向きのため日があまり当たりません。 また玄関のため暖房等の設備はなく、夏は涼しく冬は寒い。 埼玉(かなり千葉寄り)なので、0度以下になることはないとおもいますが、自分自身引っ越し先で越冬(笑)してないためどれ位の寒さとなるかは不明です。 シルクジャスミンは枯れずに生活できるとおもいますか? もしくはシルクジャスミンのように、ビックサイズでもかわいらしさがある葉をもつ観葉植物はありますか? ちなみに、、、第二候補はエバーフレッシュでした。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- seiemi
- 回答数3
- 5泊6日で道央だけ
以前、2泊3日の旅行計画に関してこちらでアドバイスを頂き、 以下のプランを立てました。 苫小牧→支笏湖→洞爺湖(宿泊) →積丹・神威岬・小樽(宿泊) →札幌→新千歳 せっかくなので有休と週末使って、5泊6日の旅行に変更しました。 道北とかも行きたいのですが、 行きはフェリーで苫小牧着、帰りは旅割りで千歳発、は変えられません(約8000円キャンセル料発生)。 それで、札幌、登別、ニセコあたりで泊って、 札幌観光して、チキウ岬や神仙沼を巡ろうかと思ってます(時間があれば函館あたりも)。 北海道初めてなので、道央だけでも楽しめると思うのですが、 5泊6日で道央だけは、ちょっともったいないような気もしてます。 フェリーには乗りたいので、行きは変えませんが、 キャンセル料を払って、帰りを女満別、旭川、釧路とかにして、 道央以外も行ったほうがいいでしょうか? 男一人旅でレンタカーで自然を楽しみたいと思ってます。 GWの1週前の4/26~5/1を予定してます。 今後、北海道にもう行かないというわけではありません。
- ベストアンサー
- 北海道
- noname#121588
- 回答数4
- 両断熱について
断熱には外断熱と内断熱とおおきく2つあると思っていたのですが、最近、両断熱なるものを知りました。 コンクリート住宅で使用されるようなことをインターネットで見たのですが、これを在来軸組み工法で使用するのはいかがなものでしょうか? 断熱性はあがるのでしょうか?それとも湿気がこもるなどのデメリットが大きく出てしまうのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- sakura5111
- 回答数5
- 豚インフルエンザ、何故?
こんにちは。豚インフルエンザの流行がにわかに報道されていますが、TV等のニュースを色々見ていてもわからないことがあります。 普通のインフルエンザは、気温と湿度が低い季節に流行しますが、豚インフルエンザが暖かい季節にも関わらず流行しているのは何故なのでしょうか?また、普通のインフルエンザで亡くなるのは免疫力の弱い高齢者か乳幼児が多いのに、今回メキシコでは20代、30代の方が亡くなっていると聞きました。今回流行しているウイルスは通常のものより強いということですか?できれば専門家の方に解説いただけると有難いです。 よろしくお願い致します。
- 関東でウミホタルを観察するには。
ウミホタルの存在自体は知っていたのですが、実際にこの目で見たくなりいろいろと生態等をネット上で探していました。 ウミホタルがどの様な生き物でなぜ光るかなどはネット上で調べることが出来、少しは理解したつもりです。 そこで次に実際にこの目でウミホタルを観察したくなりました。 時期的にはまだ早いのかも知れません。 ・観察時期(観察場所に合わせた時期) ・観察に適した時刻 ・観察場所(茨城県、千葉県北部でお願いします) ・観察方法(必要なものなど) ・その他 上記内容を分かる方いましたら教えてください。 その日の天気や環境等で観察に適した時間や方法が変わるかもしれませんが、1番可能性のある方法でお願い致します。
- ベストアンサー
- 生物学
- noname#107501
- 回答数1
- 飲酒と喫煙
何処のカテで質問すればいいのかわかりませんので、間違っていたら、教えてください。 私は女性ですが、喫煙者です。近年、喫煙についてもの凄いバッシングを感じています。マナーの悪い人がいることも確かですが、場所を選べば問題にするほどでもないのにと不思議です。その場所が段々なくなっていってます。 一方、飲酒については飲酒運転以外はかなり緩いような気がします。 私も一応、飲める口ではあります。でも酔っ払いは大嫌いです。外では乾杯程度しか飲みません。たまに気の置けない友人とプライベートの時はゆっくり飲みますが、基本的に自宅でしか量は飲みません。 宴会その他で出来上がって騒ぐ人が嫌いですし、絡んでくるのにも困ります。 公共交通でも、酒臭い息を吹きかけられるのはたまりませんし、新幹線などで仲間で飲酒している人は声も大きく、耳障りです。 どうして、喫煙にはこんなに厳しいのに飲酒には甘いのでしょうか。昼真っからお酒が出てくる、飲んでいる人というのが信じられません。祝い事などは別です。 酒の上での過ちや狼藉はありますが、タバコの上で狼藉を働く人など聞いたことがありません。 この違いはどうしてなのでしょう?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- noname#83528
- 回答数14
- 偉そうに「エコ」や「リサイクル」をアピールしている企業って・・・
省エネ大賞で「省エネルギーセンター会長賞」を受賞した日立の冷蔵庫が、実際にはリサイクル材を殆ど使用していなかったということが報道されましたね。 私は、これを知った時に、正直なところ「それみたことか!」と思いました。いささか乱暴な言い方と思われることも承知ですが、普段から「エコを食い物にする」ような企業が多いことに、不快な思いをすることが多かったからです。 例えば、 某大手スーパーマーケットチェーンでは、ペットボトルの回収箱を設置して、「このペットボトルをリサイクルして、ユニフォームに再生しています」なんてさもリサイクルに積極的なように謳っていましたが、実際には回収したペットボトル自体を自社のユニフォームの原材料に使っているわけでも何でもないですよ。そんなの、納入業者に丸投げするだけだし、その先のリサイクル業者がまともに何かに再生利用しているかさえも、怪しいものです。 それから、 某乳酸菌メーカーの工場見学をした時には、容器をリサイクルして定規などに再生していると言って、それをお土産に貰いましたが、リサイクル率を質問したら、見学者のお土産用に作っているだけなので、率にもならないくらいだそうです。偉そうにリサイクルなんて言うなよって! ついでに、販売員の何とかレディの皆さんの膨大な数量(数万人分)のユニフォームって、どうリサイクルしているのかと聞いたら、販売員とは事業者契約なので、ユニフォームは会社で回収もしないし、それぞれの販売員が処分しているのでどうしているのか知りませんとさ! 更には、 ◎立がCMで盛んにアピールしていますが、「2025年度時点で、1億トンのCO2排出量を抑制する」ってぶち上げていますが、計画を自慢げに販促に利用するって、私は嫌なCMだなあと思いましたね。自慢するなら、今までやってきた実績を言えって! エコだけでなく、介護とかボランティアとかいったことまで含めて、そういった社会貢献的なものを自分たちの利益のために利用するって、私はすごく嫌なんです。 企業だから当然のことだというご意見も多いと思いますが、私は、昔、裏社会のボスが、「おとうさんおかあさんを大切にしよう」だとか、「人類みな兄弟」とか言っていたことと同じように、不快に感じてしまいます。 みなさんはどうなんでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 また、もし同じように感じている事例がありましたら、それもお聞かせいただくとありがたいです。 長い質問文で、いささか感情的な部分もあって失礼しましたが、宜しくお願いします。
- もう5月(2009年)ですが、寒いのは何故ですか?
はじめまして。 もう5月(2009年)ですが、寒いのは何故ですか? 気象学的なことがわからないので、教えて下さい。 よろしくお願い致します
- 地球に炭酸ガスが少なく、酸素が多い理由は何故なんですか?
地球に炭酸ガスが少なく、酸素が多い理由は何故なんですか? またわかりやすいサイトがあれば教えて下さい m(_ _)m
- ベストアンサー
- 大学・短大
- hosinomiyu
- 回答数3
- 古代日本と大陸の行き来について(弥生人、遣唐使、鑑真)
質問です。 縄文、弥生~奈良時代あたりの日本の、大陸との行き来についてです。 弥生人は日本に影響を与えるくらいの数が来たはずなのに、 もっと後の時代の鑑真が渡航に苦労しているのがわかりません。 他に、菅原道真も「危険だ」と言って遣唐使をやめさせようとしていました (政治的意味があったとしても)。 潮の流れやルートの違いが原因でしょうか?
- コンマの使い方。 非制限用法、 継続用法
訳はなんとか出来るのですが、コンマ”,”の使い方がいまいちわかりません。 教えてください。 One way to fight global warming is to try to get people to change from large, inefficient cars that produce a great deal of carbon dioxide to smaller, more enviromnmentally friendly cars that use less fuel to travel the same distance. という文がありまして、私は初め,inefficient~to smaller,までが挿入?(,however,みたいな)と思っていたのですが、おかしいなと思い、 次に、,の後にwhichが省略されていて、 , inefficient cars that produce a great deal of carbon dioxideが、largeの説明、そして ,more environmentally friendly cars that use less fuel to travel the same distanceがsmallerを説明しているんだと考えたのですが、 そうなると、これらの文は、継続用法(非制限用法)になるということなのですが、そうなると、whichは省略出来ないはず。 この文はどうなっているのでしょうか? 誰か詳しく分かる方お教えください。
- ベストアンサー
- 英語
- karashi333
- 回答数3
- エコロジーは何のため?
エコロジーは何のために行うのでしょうか? 人間の活動によって、 地球の環境が変化し、多くの生物の生存が脅かされています。 地球を、環境を守るためと言われれば 確かにエコロジーは当然なことのように感じます。 しかし、地球が誕生してから多くの生物が誕生し、 環境に合わせて進化しています。絶滅した種も多いでしょう。 現在環境問題と言われている事柄によって地球の環境が変化しても、 また新しい種が生まれ、進化し、適応していくのでしょう。 人類が絶滅した後も、地球は変化し続けるでしょう。 そう考えると、地球環境を守る必要性に疑問を持ってしまいます。 現在地球上にいる種を長く生き残らせるため、 という考え方が妥当なのでしょうか。 一般的な意見、もしくは専門的な意見等あれば ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- oshietey
- 回答数4
- 素朴な疑問
宇宙開発は何のために・・・・しているのでしょう。 地球の遠心力と引力のバランスで地球の周りを回ることがそんなに すごいことなのでしょうか? 宇宙開発が始まって50年経ちますが、未だに地球の周りを回ることしかしていません。ただ一つ例外と言えば月に行ったことぐらいで、なんら進歩しているとは思えないのです。 太陽系から一番近い恒星まで4.5光年(30万Km/秒で進んで4年半)かかる距離ですから、時速3600Km(マッハ3)のスピードではいける距離ではありません。 地球の外側を回っている火星でさえ8年掛かります。 また無重力で半年間生活すると体内のカルシウムが激減して地球に帰って着た時に歩行困難になると聞いたことがあります。この問題は解決したのでしょうか? そこで質問ですが、莫大な税金を使って宇宙開発をするだけの価値があるのでしょうか? そんなことよりも、地球をいかにきれいなまま子孫に残すか? そのことのほうが大事だと思うのですが、私だけでしょうか?