検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 隣地の畑で24時間、木材を燃やされています
山間地の幅200メートル程の谷あいの周囲に人家の無い 1軒家です。隣地の栗畑がの持ち主が、ドラム缶を置いて 栗の収穫期に、狸などが栗畑に悪さをしないように、 9月24日の夕方から24時間体制で太い材木を焼却して います。 夜間は、風向きが一定の谷風で、常時、木材の燃える刺激 臭が、家屋内に浸入してきます。 害獣駆除目的の煙で、人間がヤラれています。 洗濯物もふとんも干せません(ニオイがつくので) 4日前からで、喋るのがツラいくらいノドが腫れています。 月曜日(質問時期は9月19日土曜)病院に病院に行って 痛み止めを処方して頂き、診断書を作成してもらうつもり です。 1.法的にやめさせる方法と、 2.損害(治療費実費を請求できるのでしょうか?。 慰謝料は近隣のかたなので諦めます。 どのような手続きを行えばいいのかアドバイスをお願いし ます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#116542
- 回答数4
- タマホームの工期延期について
兄夫婦が現在タマホームで新築中です。 ですが、今回の東北太平洋沖地震が原因で工期の延期の連絡があったようです。 何でも部材が東北で作られているものが多々あるようで、 材料の手配が出来ず、材木も出来るだけ復興を優先で使用するとかで工事ストップだそうです。 全国規模でそうなったそうですが、本当にそうなんでしょうか? 再開の予定も今のところ未定だそうです。 もちろん被災地復興が第一ですが、兄達も新築に合わせて予定を組んでいたので全て変更で困っています。 全国のタマホーム建築中の方全て工事がとまっている状況だとしたら、 これが営業からの電話だけの連絡で皆さん納得するのでしょうか? HPを見たら、被災地で建築中の方や建築された方宛のメッセージはありましたが、 全国で現在建築中の施主にあてた案内は出ていません。 ちゃんとした説明がタマホームの会社として好評されていればもちろん仕方のないことですが、やはり電話連絡だけでの再開時期未定の延期という連絡は理由が地震の復興の為とはいえ、不安が募ります。 同じような状況の方いらっしゃいますか?
- 住宅地での騒音について質問です。
住宅地での騒音について質問です。 数年ほど前から、我が家の隣の空き地で、近所の土建やさんが作業をするようになりました。 おそらく空き地を購入したと思われますが、かなりの騒音でとても迷惑です。 電気ドリルのようなもので板に穴を開けるドドドドドッという音や、ユンボで土(?)や材木を運ぶドンガラガッシャンという音で朝もろくに眠れません。 さらに、私はまだしも、家には統合失調症の子供がいて、音がするたびに不機嫌になり、イライラして暴れだしたりするので、さらにストレスがたまります。 苦情を言いたいのですが、同じ住宅地で家もすぐそこなので、波が立つのも嫌だと思い、何も言えません。。 引っ越すことも考えましたが、そんな資金もとてもありません。 何とか、匿名で苦情を伝え、対処してもらえる方法はないでしょうか? そもそも住宅地のど真ん中で土建作業をすることは法律上違法ではないのでしょうか? どなかた、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- elmooooooo
- 回答数2
- 河川上の不法投棄?
-------------- 道路 ----------- |河川 ----------- 道路 |A宅|当方| -------------- 現在、上記の状況で、A宅、当方宅があります。 AはA宅の前にある河川の一部に材木で蓋をし、植木鉢等を置いています。 現在、植木鉢等は花壇と言う感じではなく、放置と言う感じの状態です。 余りに汚く、見苦しいの何度も撤去をAに言ったのですが、撤去しません。 (1)この場合、植木鉢等は簡単に撤去できるものですから、管理官庁の土木事務所に言えば、簡単に撤去してもらえるものなのでしょうか? (2)Aのこの行為は不法投棄に当たる物なのでしょうか? もし、不法投棄に当たるとすると、担当官庁は土木事務所ではなく、警察になるのでしょうか? (3)A宅から河川の間の道路は私道で、半分は当方の所有地です。 Aは一般の通行ではなく、違法行為を行うために、当方の所有地を通行したのですから、当方は損害賠償が可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- sen_aoba
- 回答数3
- ホームページ 参考文献の取り扱い方
こんにちは。 会社のホームページを作ってます。 商品のことばかり載せていてもつまらないので、材木関係の会社ということで、木についてのコラムのようなものを掲載したいと思っています。 新聞やその他の文書で参考にしたいものがあった場合、それは許可を取らなければならないのでしょうか? たとえば、「スギ」について書こうと思ったとき、頭に花粉症のことについて書きたいとします。 環境省のホームページに今年の花粉の量はどれだけとか書いてあるので、それらを利用して 「そろそろ花粉症が気になりますね。今年は去年の30倍の花粉量らしいですよ。」 と書いた場合。 スギについて、ある新聞にこういった使われ方をしていますと書かれていたときに、それを利用して「~中にはこういった使われ方もするそうです。」 と書いた場合。 こんなときは、文章の最後に参考文献としてまとめて記載しておけばいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#67936
- 回答数3
- ガレージ壁の自作棚 耐荷重を知りたい
ガレージの壁に棚を作りました。 材料は2x4材と、天板に10mmコンパネです。 幅は約3500mm、奥行きは650mmにしました。 2x4材3500mmを450mm間隔で75mmコーススレッドで、2本づつ9箇所 奥行きの支え部は同条件で2箇所打ち込んでいます。 壁にはコの字状に固定されています。また、たわみ防止に真ん中に 天井に垂木用材木を打ちつけ、そこから垂直に固定しています。 //////////壁////////// //+----------------+// ←9箇所固定 //| |// ←2箇所固定 //+-------+--------+// ←両端で固定&上から1箇所固定 // // この方法で、できればホイル付タイヤ4セットを乗せたいです。 重く見積もって25kgx4個=100kgの4セット=400kg? 床面積を有効に使おうと、高い位置に設置したので強度が気になります。今のところ2セットおいていますが、たわんだ様子はありません。 コーススレッドは釘に比べて、せん断が弱いと聞いたのですが、 4セットは無理でしょうか?耐荷重を調べるにはどんなHPがありますか?
- 木材加工に詳しい方、教えてください。
■できるだけ安価で簡易に、これを作る場合、どのような素材でどんな構造で作るのが良いでしょうか? これとは、「ワンピースドア(1-piece door)とか跳ね上げ式ドア」と言って良くアメリカなどで見かけるガレージのドアです。 1枚のドアがガレージ天井にスイングアップして、ガバッと開くタイプ。※添付画像参照 ■サイズは、高さ2m弱、横5m弱。 ■使用するヒンジは、アメリカで定評のあるメーカーのものを輸入 簡単に言うと裏側2箇所(1m強の鉄製のステイ)で全体を支えるものです。※添付画像参照 閉じているときは、ドア上部(特に中央)から下部へ重力がかかり、開いている時は、ドア全面(特に中央)から裏面へ強く重力がかかります。 素人の私が考えても、『できるだけ軽く、しなりにくい(硬い木材)を使って、重力に対する最小限で補強しなければならない』と言うことはわかります。 とは言うものの、全く良い案が浮かびません。 それと重力を考えると、横の木材は、1本ものでないといけないと思うのですが、DIYセンターなどでは取り扱いがなく、専門業者に頼むと送料も絡み、恐ろしい値段になってしまいます。 ●どんな材木を使えばよいか? ●それはどれぐらいの幅・厚さが必要か? ●1本木でなければ、強度を保てないか?補強等で工夫できないか? ●どんな構造(組み立て方)が理想か? お手数おかけしますがよろしくお願いします<(_ _)>
- 浴室の入り口の腐食はどうしたらいい?
築20年ほどの木造住宅で、浴室の入り口の床が腐ってしまいました。 ぼこぼこになっているのではがしてみたところ、入り口ガラス戸の下の木部分(コンクリートの基礎の上にのっている15cm程度の材木)が浴室側から半分位ぼろぼろになっており、そこに乗っている柱も少し腐っているようです。 浴室は昔風のタイル張りです。夏など、ガラス戸をあけたままシャワーを使ったりするので、はねた水が、ガラス戸の枠と床の隙間から入り、長い間に腐ってしまったのだろうと思います。脱衣所の床下は乾燥しています。 予算も無いので、床板だけだったら自分で治すつもりだったのですが、思ったより大掛かりになってしまいそうな気配です。 業者さんに頼もうかと思っていますが、その前に、どのような修理方法が考えられるか知りたいのです。 周囲の壁や床をはがして直すようになるのでしょうか? それとも腐った部分の補修など(切り取ってその部分だけ接ぐまたは補強材等で補強する)なにか方法があるでしょうか? 詳しい方、お教えください。
- 日本は永久に加工貿易立国なのですか。
私は経済が専門ではありません。自然科学、工学を足場として生きてきました。小学校のときから日本は資源が無いので外国から原料や資源を輸入してそれを立派な工業製品に仕上げて外国に輸出してその差額で国の経済を発展させるしかないと教えられ、理学そして工学の道をひたすら歩んで参りました。 食料自給率が40%を割り、エネルギー自給率も極端に低く、また工業製品の原料の殆どを輸入でまかなっている今日、途上国人口が急拡大する中で食料、資源、エネルギーを外国頼みでほんとにいいのか大変心配になります。材木も手入れせず外材を用いて炭酸ガス問題を間接的に引き起こしていると聞きます。資源リサイクルを行い、食料自給率を上げ、自然エネルギー利用ではこの国は未来永劫なり立たないのでしょうか。科学技術の方向性もその考え方で大きく変わると思います。それとも世界中の物資が移動した方が経済的にまた環境的に安定した豊かな世界が実現するのでしょうか。コメント頂ければ幸いです。
- 開業準備中の仕訳科目
お世話になります。 何点か仕訳科目がわからないので教えてください。 11月に開業届けを出し、今回初めての青色申告です。 届けは出しましたが、開店したのが1月30日で それまでにかかった費用は開業費として計上したいと思っています。 そこで、昨年中にかかった費用の仕訳について教えてください。 工事やさんにお願いした内装工事費(40万ほど) これは「造作」でしょうか? 自分たちでやった内装工事の材料はどうなるでしょうか。 塗装材料や材木などいろいろです。 どれも単体では1万円以下、数百円ものなどが大量にあります。 またそれに伴う工具は同じ科目でいいですか? 領収書はいっしょなので、区分けするのは難しいのですが… また、ほかの質問で「開業費を5年×12ヶ月で按分して計上する」 と読みましたが、 開業日を1月30日とすると、20年度ではまだ計上しないでいいのでしょうか? それとも、11月、12月の2ヶ月分で計上すべきでしょうか よろしくお願いします。
- 確定申告「家内労働者『等』」の適用について
今回初めて白色申告で確定申告をします。 わからないことが多く税務窓口に電話相談したのですが、腑に落ちない点があったので質問させてください。 主人は大工をしていますが、1社から継続的に仕事を請け負っている状態です。 そのため、「家内労働者等の事業所得等の所得計算」に記載されている、家内労働者『等』の『等』の部分に該当する説明である、 「特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人」に当てはまると思い、相談窓口へその利用方法を問い合わせました。 その際大工が役務を提供する相手は「施主」であり仕事を渡してくる「会社」ではないため不特定多数への役務の提供だといわれてしまいました。 ただ、大工が直接施主と交渉をしたり材木や材料の手配をすることはありませんし、そのような表現をしてしまえば、どの仕事に関しても会社の向こうの消費者への仕事の提供になるため、事実上家内労働者「等」の「等」の部分に当てはまる職業の人物はいないことになると思うのですが間違っているのでしょうか? この場合誰と最終相談をするべきなのでしょうか? 収入自体がそう多くないため、税理士等の利用は考えていません。 実際に「家内労働者等」の特例を利用されたことのある方はどのように利用されたか教えていただけませんか? 宜しくお願いいたします。
- とても不愉快なんです!
僕の家業は材木屋でHPがあります。 先日HPからメ-ルが来て 「私は建築設計をしている者です。TVや雑誌でも紹介されましたがまだまだ仕事が少なく困っており、お手伝いをさせていただきたくメ-ルしました。私には建売住宅を入居待ちにするデザイン力があります{長い自慢話}・・」との内容でした。 あぁTVや雑誌でリフォ-ム流行しているのに出演してる人でも実際は大変なんだなぁと思っていました。 ところがです! 翌週からメルマガが来るじゃないですかっ! どうして返信も開封通知もしてないのに、一方的に送られてくるんでしょうか? おまけに内容がコレです↓ -------------------------------------------------- ***です。 いつもお世話になっています。 当方の手掛けた住宅がテレビで紹介されます。 宜しければご覧ください(アッと言う間ですど・・・)。 10/22日(火)「きらっと」ABC放送(6ch) 19:54~ http://www.asahi.co.jp/kiratto/ 紹介される住宅はこちら http://www.***.***.ne.jp/***/home/****/*****.html -------------------------- 私達のつくる住まいをスタンダートにしたい。時代は確実に求めています。 時代が求めるオンリー1は、私たちには具現化することができるのだから。 (株)********事務所 主宰***** 大阪市**区**町*-*-** Tel:******** Fax:********** こういうのって非常識じゃないんですか? どう対処したらいいんでしょうか? 何も世話になってないし、あまりにも自信に満ち溢れた文章に驚きさえも覚えます。 こういう方が「匠」とか「カリスマ」化していくのも不思議ですし、裏の部分をしらない視聴者が気の毒に思います。
- ヘビはエジプトアジアの広葉樹林文化シメ縄の起源?
ヘビが、シメ縄(七五三縄)や三つ巴の起源で、ヘビはエジプト東南アジアの広葉樹林文化の象徴と言っている環境考古学者の安田先生の説は、本当でしょうか? http://bit.ly/1lEYew4 http://www011.upp.so-net.ne.jp/web/cam.htm ヘビは森林(広葉樹林文化)の象徴で、 ヘビの王冠のクレオパトラの時代に、 エジプトは、 安田喜憲先生の花粉分析の結果、 森林が豊かであったと言います。 レバノン杉を伐採しすぎて、 ノアの洪水や砂漠化が起こりました。 なぜ、植物の花粉 と 人類の古代文化が、 関係があるかと申しますと、 次の様な理由です。 ・・・・・・・・ 人類は、古代ローマ以前から 地層の自然の花粉の堆積物に現れるほどの 自然破壊をしていたためです。 ・・・・・・・・・・・・・ そのために安田喜憲先生の 中東エジプト・レバノン地域の 地中深くの地層の花粉分析の結果、 大昔に、中東でレバノン杉が大量に伐採され ピラミッド建設に使われたかどうか、 大きなピラミッドの石の移動のコロの材木に使われたかどうかは わかりませんが 人類の自然破壊の様子が 中東の地層の花粉分析で判明しています。 砂漠や草原の騎馬民族の象徴の イスラム教やキリスト教は、 神と人のみで、自然が欠落しいた。と安田喜憲先生は説明しています。 森林を切ってハゲ山にすると 洪水になることを知らない方もいるかもしれません。 森に雨水が貯められるので、普通は 洪水のように大量に海に流れ出ることはありません。
- 07年式のマジェスティ125FIが不調です。
普段からあまり乗る方ではないのですが、半年ぐらいに渡り全く乗らない時期があり、先日久々に乗ったら調子悪かったので可能性ありそうな不具合箇所がわかれば教えていただきたいです。 まず車両ですが、台湾ヤマハのマジェスティ125FIで07年式です。走行距離は3000kmほど。 症状ですが、家から出発する際は何事もなくエンジンもかかり、道中の信号待ち中などでもアイドリングが乱れることもありませんでした。しかし、目的地について10分ぐらいで用を済まし、「さぁ帰ろう」という時にエンジンがかからなくなります。 エンジンがかからない際の様子ですが、セルは回り、一旦エンジンがかかるのですが数秒で止まってしまいます。エンジンがかかってすぐにアクセルを開けても回転数が下がってやがて止まってしまいます。セルがキュルキュル言うだけで一向に点火しない時もあります。 キックでやっても同じ症状です。 で、途方に暮れて押して帰るわけですが、30分ぐらい押して「もう限界だ!」と思い、試しにセルを回すと何事もなかったようにエンジンがかかり家までエンストすることなく帰れました。 こういったことが何回かあったのですが、どうやら不具合が改善するときの共通点は「前回エンジンを止めてから30分~1時間ぐらい放置して冷やさないと?エンジンがかからない」ということです。 自分の中で原因として怪しんでいることは、 ・半年位ガソリン入れっぱなしで放置してたので、燃料パイプが詰まってる? ・家の敷地内にある今は使ってない工場を倉庫がわりにバイクを保管しておいたのですが、最近祖父がその工場を材木店に貸していて材木店の人が工場内で木を加工していたので、その切粉が給排気に詰まってる?(実際、木のクズというより、粉みたいなのがバイクにいっぱい降りかかってました。) このぐらいしか思いつきません。そもそも症状的にどの系統の不具合が一番可能性高いのでしょうか?コマジェは「エアクリが少しでも詰まると燃料噴射の制御が狂いやすい。」ともよく聞くのですがこの可能性もあるのでしょうか? ちなみにバッテリーは定期的に充電してたので正常な範囲の電圧でした。 一応今度YSPにも点検に出す予定ではありますが、自分で直せそうな範囲での不具合なら点検前に自分で部品交換しちゃった方がいいかなと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
- ペットによる床のシミ
新築の白木の床に犬がオシッコをしてしまい、茶色いシミが付いて消えなくなり困っています。 シミの消し方について詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。 詳しい状況は以下です。 ・汚れの状態 オシッコを掛けれられてから気が付かずにオシッコが乾くまで放置してしまい、 該当箇所が茶色く変色。 床用クリーナーと固く絞った雑巾で拭きましたが落ちませんでした。 かなり染み込んでいる様子です。 汚れは子供の手のひら位の大きさです。 ・床 白木による組み木の床ですが、材木の種類は不明。ニスは塗られていません。 ・借家につき、なるべく削らない方法での対処が望まれます。 また、ドイツ在住のため、現地で手に入るような素材(洗剤)で対処できると助かります。 また、ドイツに住み始めたばかりでドイツ語が出来ないため、どれが適切な洗剤か分かりません。 (英語を含む言葉が通じず、ホームセンターで相談しても???な状態です。) それ用の染み抜き洗剤があれば、その商品名か検索用のキーワードをお教え頂けるとなお助かります。 ※Hund(犬) 汚れ(Schmutz) 床(Fußboden)等ぐぐってみましたがなかなか手がかりがつかめません。 事情がやや複雑ですみませんが、どうか宜しくお願い致します。
- CADオペの仕事(適性検査)
今回材木メーカーでプレカット図面をつくるアシスタントの仕事に派遣社員で転職したいと考えています。 職種は「CADオペレーター」になるのですが、CADは全くの初心者です。 相手側の会社さんは初心者でも丁寧に教えてくださる所で、CADをこれから学ぶにはとても良い環境です。(実際数ヶ月前に同じ派遣会社からCADオペとして入社されている方も親切に教えて下さるので良い環境だとおっしゃっていらっしゃいました。) ですが派遣される前に「適性検査」があり「教えても今後使いものになるか」という事を判断するようです。 その内容は詳しくはわからないのですが、サイコロを組み立てる前の状況で絵に書けるかというような感じだそうです。 今回どうしてもこの会社に入社したいので、この適性検査に合格するために事前にいろいろ勉強しておきたいのです。 ですが私には全く想像ができないので、どなたかどのような感じでどのような内容がでるか等わかれば教えていただけませんか? また参考になるようなHPもあれば教えてください!! 面接が明後日になると思います。 どうか力をかしてください!!
- 不動産投資について私も考えています。
不動産投資について私も考えています。 不動産業者が勧めにきます。老後の年金の助けになるからと言ってきます。 第3者のご意見お聞かせください。 低金利のせいか不動産への投資が盛んです。サラリーマン大家とか、都内のワンルームを買って貸すとかが流行っているようです。 投資基準として何を目安にしていますか。築30年の戸建300万と築20年で500万のものが出た場合、30年ですと水道管、風呂場、キッチンは総取替えだと思います。その費用が200万かかるとします。 掛けた投資金額は同じですし、設備は30年のものは新品がつきます。 1.この場合の投資判断。 築30年ですと耐震の問題もあります。断熱材もあります。この当時ですとほとんど断熱材はないでしょう。 耐震も200万の中で収まるが、躯体は当然30年前です。金物を取り付けて、耐震の効果があるか。 材木の耐用年数は数段落ちています。 2.20年ものが地震で壊れないとは言い切れませんが、業者なり、購入した人が直して売ったら地震で被害が出た場合、責任は誰が取るのでしょうか。 投資に詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- mihonomatu
- 回答数4
- 新築1年目でクロスの剥がれ。
私は昨年の9月に新築一戸建てを手に入れた者です。 リビングの天井のクロスが剥がれてきはじめたのが、入居してから半年で最初に気付き工務店を呼んだら、チュ-ブの接着剤で誤魔化されて、その数ヵ月後にまた同じ場所が剥がれ、また呼び、同じ事をされ、またまた剥がれてきたら、工事部長が天井の歪みが・・・と言い出して、天井に幅50cm×2mの穴を開け天井の木材を吊り上げて・・・これでクロスの歪みも直ります。との事だったのでやってもらったら、もちろんの事、またまたクロスは剥がれ、穴を開けた場所のパテ塗りが甘かったのか、クッキリと穴を開けた場所まで解かる位になってしまい、しかも天井の違う部分も剥がれてきてしまい、工務店になんとか目立たないようにして下さい。(リビング天井を全面張り替えてくれ)と伝えたら社長の許しがどうのこうの言って、私が契約した不動産屋さんを呼んでみてもらったら、不動産屋さんで直す???とかって話になってきて訳がわかりません。 厚木市の ○ 材木店 です。 いま消費者センタ-に連絡しようか考えています。
- 建築中の2×4の家、濡れても大丈夫
近くに何軒か建築途中の2×4の家があります。このところの冷え込みで、時々雪が降ったり、また雨になったりしていますが、これらの家はシートがけされるでもなく、そのままになっています。大丈夫なんでしょうか。 ある家では、雪の翌日の晴れた日に「防水シート」を貼っていました。素人考えでは、濡れた部材を防水シートで覆ったら、湿気を閉じ込めるようなものではないかと心配してしまうのですが。 他に2件ほど在来工法で建築中の家がありますが、こちらの方は、材木などが極力濡れないようにシートがけがしてありました。 2×4の家はみんな建売物件で在来工法の家は注文住宅です。(偶然だと思いますが。) 木片を圧縮して固めたような規格の板材が雨に濡れているのを見ると、なんとなく「大丈夫かな」と不安になります。近所に一戸建ての購入を考えている知人から、いい物件があったら見ておいて欲しいと頼まれているので、よけいに気にかかっています。 建売の場合は、建築中の様子は近所の人間でないとチェックできないですから、きちんとみておきたいと思います。 どなたか詳しい方、教えてください。
- ウリン
はじめまして。 来週庭にパーゴラとフェンスをウリンで施工することになりました。 木材に素人で、ウリンの良さにピンときません。 でも何やらすごく耐久性のよいウリン材だというがままにすすめられ、契約も済ませてしまいました。 なにせ、近辺のホームセンターではウリンにお目にかかれないので、予算的にもわかりませんでした。 質問(1)90角柱材4本で3M四方のパーゴラです。上に15本ウリン材がのります。 それから、境界ウリン格子フェンス横3M×高さ1Mです。 これで30万は妥当でしょうか? その業者さんにいわせると、ウリンはメンテフリーだといいます。 でも切り口を保護塗りさえもしなくてもよいのかな~と今更不安になりました。 質問(2)素人でも業者さんの持ってきた材木がウリンだとわかりますか? マレーシア?の木材のようで、ウリンが減少して偽物もあると先ほどネットで見ました。業者さん自身もウリンだと判断できて仕入れているのか心配です。3年ぐらいで腐っても保証が切れてしまいます。 質問(3)今更ながらにこの上記不安質問を業者さんに聞いてもよいか? ウリンをお使いになった方々どうかご返答願います。