検索結果
小学校
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 小学校の入学祝
小学校入学のお祝いをいただいたのですが、 友人に聞くと、子供はお返しを送る稼ぎがないので、 特別必要は無いと言われたのですが、 それは世間の常識なのでしょうか? 貰った金額は一万円です。 相手は皆、会社の同僚です。 何もお返しをせずとも、非常識と思われないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- SHIN-PAPA
- 回答数2
- 小学校の同窓会
小学校の同窓会で、久しぶりに知り合いと再開しました。年齢は30歳です。 1ヶ月ぐらいして、男グループ5人で飲みに行きました。 そのときは何も問題なく、また飲みましょうといって別れたのですが、 年明けにうち1人からメールが来まして、 「(飲めないため)今度食事に行きましょう、ファミレスでも良いですよ」と誘いがきました。 「お金と時間が厳しいので今回は無理です」と本当の理由を書いたところ、 「おごるからどうですか」とさらに誘われました。 「じゃ何日の給料日以降だったら」と言ったところ、そのときは「わかりました」と返事が来て終わったのですが、 その指定した給料日当日に「いつ食事会をしますか」と早速のメールがきました。 さすがにちょっと怪しさを感じまして、返事を出さないでいたら、 それから3日間毎日「いつにしますか」とメールがきます。 何とか断りたいのですが、みなさんならば、どうやって断りますか。 アドバイスをお願いいたします。
- 締切済み
- 恋愛相談
- masaaki103
- 回答数5
- 小学校の入学祝い
主人の会社の先輩の息子さんがこの4月に小学校へ入学しました。 特にお祝いは考えていなかったのですが、ふと・・・お祝いってあげたほうがいいのかな?と思いはじめました。 主人も全く気にはしていなかったようですが、話してみたところ、そうだなー。みんなどうなのかなー?という感じです。 この先輩には私達夫婦の結婚の時はお祝儀以外に食器をいただいたり、食事に招待してもらったりしました。 ネットで調べると、入学祝いは親戚や近親者程度から。という風にかいていました。 逆に先方に気をつかわせても悪いなーと思っているのですが、どうでしょうか・・・。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#17406
- 回答数1
- 小学校受験 適正検査
こんにちは!下記、内容をご存知の方からのご回答お待ちしております。 小学校受験適正検査の際、放送で流れる話を暗記し後の質問に答える問題がありますが、話が流れている最中に子供がメモをとることは可能なのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃればご教授いただけると幸いです。宜しくお願い致します。
- 小学校四年算数
この問題の(3)がどうやってその答えにたどり着くか全くわかりません。 社会人ですが、小学校四年生の算数が予想以上に難しすぎて大苦戦してます。
- 締切済み
- 小学校
- tomokazu1987
- 回答数5
- 国立の小学校について教えてください。~教育大附属小学校~
近くに国立の小学校があり、、、 憧れています。 子供を通わせることができたらなぁ~ って思い、HPなども少し見ました。 大体の内容はわかりましたが、 料金と言うのは普通の公立(市立)とは違ってやはり 高いのでしょうか? 制服、制かばん制靴などあるようですが… 私立はとても高いので通わせることは無理ですが、 国立はどうなんだろう?と思い質問させていただきました。 (ちょっと、旦那に話をしたら、チャレンジする前から 高いから無理!と言われたので、、、) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 小学校
- saikasaika
- 回答数7
- 支援級併設の小学校 通常級?通常級のみの小学校??
来春に小学校にあがる広汎性発達障害(3歳で診断)の息子(5)をもつ母(26)です。 就学児健診で入学予定先の通常級のみのA小学校から「支援級が併設されている学校を検討されてはいかがですか?」「来年度の新入生が大人数なので、正直、見るのは難しいです。」と言われました。 A小学校は家から徒歩3分の通常級のみで、私の母校です。息子の通う幼稚園からも多くの子どもたちが入学します。学校側とは6月の段階で見学に行き、息子の症状を話しておりました。 その時から教頭先生の対応に違和感を覚え、あまりいい印象ではなかったのですが、 それでも息子のためを思い、頭を下げて「どうぞよろしくお願いします。」の姿勢でいました。 教頭先生、学びのコーディネーターの方とお話をさせていただきましたが、私の「通常級に通わせたい」という意思表示のあと、教頭先生から出た開口一番の言葉がそれでした。 「他の学校を検討されてはいかがですか?」「正直、人数が多いため、親御様が求める支援を出来るとは言い難いのが現状です」 と。 最初から共に頑張りましょう!の姿勢は一切なく、どちらかというと拒否と捉えることが出来る発言を繰り返し、私の年齢を知り態度をコロっと変えた教頭先生を信頼していなかったですし「正直な話、校区だからここにお願いしているだけで、必ずしもここで!とは思っていません・・・。」と思わず言ってしまいました。。 預けなくて正解。 これが私の出した決断です。人数が多いのは予想外でしたが、理由としては仕方ないと納得もしています。 息子の状態としましては4月から教育相談に月1で通い、息子の様子を見ていただき、 KIDSとWPPSIの発達検査済です。 『少々支援は必要だが、通常級に通わせることは可能』と結果が出ました。 道立子ども専門病院の発達専門医、児童デイサービスの先生、幼稚園の先生、 支援級担当の先生からも「最初から支援級は絶対にもったいない。。まずは通常級で試そう!!」との見解。息子を見ていて多少の不安はあれど、プロの方々から太鼓判を押されているので あとは学校と私の連携がしっかりとれればと思っています。 学校側が望むのであれば教室の後ろで息子を見張る覚悟でもいます。 こんな事情がありつつも、通常級に進むには引っ越しをしない限りA小学校です。ちなみに上記の対応だったにも関わらず「きっとうちに来るんでしょ?」とA校は思っているらしいです^^; 引っ越しを視野に入れて考えてみると通えそうな候補としてA小学校と同時期に 支援級だけを見学していた学校が2校あります。 弟の担任だった先生が現在教頭先生として赴任しており、見学の時もわりと親身に相談に乗ってくれたB小学校。こちらは現在息子が通っている幼稚園からも友達が何人か行きます。 もう一つは学びの教室を行っている支援級の生徒が20人と支援級マンモスで有名なC小学校。 通常級は2クラス。来年度の入学人数はA小学校の人数と同じくらいだそうです。 こちらの教頭先生もB校同様親身に話を聞いていただいて、「通常行ってもでもここで学びの教室やっているし、支援級でも一緒に頑張ろう!」と口に出しておっしゃっていただけました。ただこちらに行くと友達はいません。。 そして一番大事な要因がもう一つ。息子は性格の都合上「支援級に行く場合は友達がいない小学校に転校することをお薦めします。」という指示が児童デイサービスの先生から出ています。。 つまり、これから入学する小学校はいずれ、学力に追いつかなくなってしまった場合、彼のプライドを傷つけてやる気をなくしてしまわないようにするため他の支援級のある学校に転校しなければならないということです。 支援級は、別に1校考えていて、これから見学に行く予定でいます。 まず、どこに就学すべきか非常に悩みます。 息子は「友達がいた方がいい」と悲しそうに話します。 息子の意見を尊重し友達が沢山行くA小学校に再度頭を下げて入学か。 息子に少し譲ってもらって友達が7.8人行くB小学校に入学か。 全然大丈夫!おいでおいで!!引っ越しだけしてねー(笑)の教頭先生はいるけれど、 友達は全然いない発達問題に力を入れているC小学校か。 下に来年入園の3歳の次男もいまして、幼稚園は長男と同じ幼稚園入園が決まっています。 B校C校の校区に引っ越してもバス通園が可能です。 今までは実家で実母と協力して生活していましたが、 私は片親なので引っ越しとなると私一人で子ども2人を抱え、すべての負担をもつことになります。 現在の社保付きの仕事も辞めなければ長男のフォローに入れません。 私が頑張れば!!!!のつもりで引っ越しへの意欲も大きくなっていますが、 周りの大人たち。人生の先輩方からは「母の負担は子どもにも影響する。引っ越しなんて絶対だめ!!あんたには無理!」と言われています。情けないです。。 そもそも、通常級だけの小学校と、支援級が併設している小学校の通常級の先生の対応等は 違いがあるものなのでしょうか?^^; 悩んでしまいます。。これからも教育相談で話し合いは続きますが、みなさんの意見も伺えたらと思います。長文、乱文大変失礼いたしました。
- 締切済み
- 小学校
- retoro_phoo
- 回答数10
- 茨木市安威小学校と耳原小学校と周囲の幼稚園
茨木市の安威小学校と耳原小学校はどんな雰囲気しょうでしょうか。周囲は緑が多く、そのような点は環境が良さそうですが、学級の状況・学校風紀などはどうでしょうか。福島県福島市から10月に転勤して茨木方面に住もうかと思っていますが、小5の子供の学校生活が心配事です。また、市立北幼稚園や私立安威幼稚園はそれぞれどんな感じの幼稚園でしょうか。4歳の息子も幼稚園が心配です。
- 【東京都の小学校の教職員不足問題】東京都内の小学校
【東京都の小学校の教職員不足問題】東京都内の小学校の教職員が不足しており、自習になるクラスも出てきているそうですが、いまの小学校って1クラス2人の教職員体制で授業をしているのですよね? 担任1人と補助員が1人。補助員も教職員免許を持っているので1クラス2人体制をやめて1クラス1人の担任の昔の制度に戻したら良いだけなのでは?
- ベストアンサー
- 教員・講師
- redminote10pro
- 回答数2
- 大阪府の公立中学校・小学校
平成21年4月に主人の転勤により九州から大阪府に転校予定です。来年度中学一年と小学四年です。住む場所は、まだ決定してません。小四は障害(知的)を持っていて特別支援学級のある小学校の情報を探しています。 そして中学入学となるのでお薦めの中学校を教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- puronto113
- 回答数1
- 小学校から中学校までの勉強
現在単位制に通う16歳男です 昔から病気がちで、高校でも単位を取れなかったり、小学校や中学校はロクに学校へ行ってませんでした 高校入試はそこの部分だけ勉強したのでなんとかいけましたが 穴の開いた分の勉強が全然出来ていないのです 正直人生やり直したい気持ちで一杯です 周りの高校生も、やはり僕と違って普通に小学校中学校と出ています 頭のデキも違うみたいです でも、僕には一応夢があるし、大学にも行けるものなら何年掛かったって行きたいです そこで、抜けた穴の修復というか。。。小学校から中学校までの勉強をしたいのですが いい方法や、いい本なだあったら是非教えていただきたいです>< 正直僕は今でも鬱の薬を飲んでる身なので、不謹慎ですが、やはりやりやすい方がいいです 御願いします、こんな僕に道を下さい><
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- snopha
- 回答数2
- 鎌倉周辺の小学校&中学校事情
横浜市港北区の東横線沿線に住む主婦です。 子供の将来のこと、家計のこと、家族のことなどを考えて、せかせかと忙しない都会ではなく、 のんびりとした街で暮らしたいと震災直後から考えるようになりました。 というのも、震災直後、都内で働く私たち両親が2人とも帰宅困難者になってしまい、 小学生の娘たちをすぐに学校に迎えに行くことが出来ませんでした。 もっと、子供たちと一緒にいたい、もっとのんびりと過ごしたいと強く感じるようになって来たんです。 海の近くで正直、心配ではあるのですが、夫の強い希望で湘南、鎌倉辺りに 引っ越しを考えています。 現在、東横線の分譲マンションに住んで9年目。 場所はとても便利だし、治安もよく学校もまぁ教育熱心な親御さんが多くて息苦しさも感じますが、住みやすい所です。 現在のマンションを売却して鎌倉にと考えています。 学校は公立しか考えていません。 小学校と中学校の評判や特徴など詳しい方宜しくお願い致します。
- 千葉市中央区の小学校、中学校
よろしくお願いします。 今は都内に住んでいます。夫、娘(幼稚園年長)私の3人家族です。 来年4月から千葉市中央区に住むことになりました。 場所としては都町、道場辺りを考えています。 娘が来年4月から小学生になるので、小学校の状況を知りたく質問しました。 この辺りの小学校はどのような感じでしょうか? 地図で見ると、ちょっとずれるともう別の小学校になってしまうので、どう選べば良いのかわかりません。また、学童保育の状況もわかりません。 ちょっと調べた感じだと、学童保育は結構あるみたいですが、定員に余裕があるのか、実際に入れるのかどうかとか(求職中です) どんな事でも結構です。 情報をくださいm(__)m よろしくお願いします。
- 小学校教諭 大学と専門学校の違い
以前プログラマーについて調べていて、そのことが教諭にも同じことが言えるのか疑問になったので質問させていただきます。 プログラマーは専門学校卒業だと就職や職業的に不利な部分が多いというような記事をよく拝見しました。 派遣ばっかりで安定しないとか残業が多すぎるなど。私は高校生なので現実がどうなのかは定かではありませんがそのような社会であると書いてあることが多かったです。 私は現在、小学校教諭を目指しているのですが、こちらもやはり専門学校では就職に不利なことが多いのでしょうか? 公務員である以上、入ってから給料の差が激しすぎるというようなことはないと考えていますが、第一種免許を取れれば待遇はあまり変わりませんか? ちなみに私が考えているのはこの学校です。 ECC国際外語専門学校、小学校こども英語教育コース それと、小学校教諭1種免許をとるために通信教育との併用?という部分がいまいち理解できないので、どのような感じで免許を取得できるのか教えていただけると助かります。 回答よろしくお願いします。
- 小学校や中学校の義務教育で
小学校や中学校の義務教育で、 ○年生ではコレを教える(学習指導要領というのでしょうか)みたいなのが決っていると思うのですが、 もしそれを怠った場合はどうなるのでしょうか? 具体的に例えれば、 ・1年生で足し算を教える ・2年生で引き算を教える ・3年生で割り算を教える ・4年生で掛け算を教える と決まっていたとして、「3年生で割り算を教えなかった」としたらどうなるのでしょうか? 該当する教員また、学校及び管轄している教育委員会へは何か処分がありますか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- jeedpfzm
- 回答数4
- 小学校・中学校教育の必要性は
小学校や中学校の教師は教科を基に読み上げ流すだけ、 塾の先生は解るまで丁寧に教えている。従って進学す る児童・生徒は塾のおかげで、小学校や中学校の教師 のおかげではないと思います。その学校から進学する 生徒を自慢するのは良いのですが、親が塾の為に働い て行かせているので、親のおかげで学校のメンツが成 り立っているかと思います。塾には校則や虐めは有り ません。初めて校則を無くした学校が有ります、生徒 はのびのびと学び笑い楽しい時間を過ごし登校拒否も 無く虐めもなく、これが理想の昔の教育ではないだろ うか。違う方向から見た児童・生徒の教育の在り方の についての意見を書いてみました。 1日の内、 担任は何回クラスの生徒と目を合わせて話 をしているのだろうか、おそらくほとんどの生徒と目 を合わせることなく 1日が終わっているのだろうか、 「病院の医師が患者の顔を見ずにパソコンばかりを見 て結果を話をしているのと同じ状況」質問です。 小学校や中学校は必要ですか、塾に通わせればそれな りの知識が付くのでは、特に英語教育についてもです。