検索結果

老後資金

全4989件中3961~3980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 880兆円と言われる預貯金、一体誰が持っているの?

    880兆円の預貯金が日本にはあると言われるが、人口一人当たり700万円余、4人家族なら3000万円近くの預貯金を日本国民が持っているのですね。日本国民の誰がそんなに持っているのでしょうか?自分を含め、周りを見てもそんなに持っている人はいないように思うのですが、実態はどうなんでしょうか?ごく限られた人数の金持ちが持っているだけなんのでしょうね。

    • nobyono
    • 回答数8
  • もしあと2年の命だとしたら

    どんな風に生きたいですか。 人生のターニングポイントってやつで、いくつかの選択をして 今日に至っていますが、どうして、生まれてくる「最初」そして、 「最後」っていうのだけは、自分で決められないのか…。 もし、仮に本当に2年だとしたら、もう「努力」なんてする必要ないと思っています。 ちょっと投げやりですかね? だけど、そう考えるとすごく気が楽になります。 ちょっと情けないですが、これが今の私の本音です。 みなさんは、いかがですか。

  • 住宅ローンの事前審査

    初めまして、宜しくお願いします。 現在、中古の家を購入しようと事前審査を三行に通しております。 年齢46歳、年収390万弱、子供と二人で暮らしている母親です。 現在、賃貸住宅に住み、家賃や管理費、駐車場で六万円弱の支払い。 転職して一年半。車のローンが135万円ほどの残があり(買って一年)月々の支払いが18000円です。 あと、携帯の分割金あり。リボ払いの残金が30000円ほど。これは、8月の支払いで全て払う予定です。 上記の事に関しては、事前審査申し込みの用紙に記載してあります。 支払い延滞等の事故歴?は、ありません。 借り入れは、約1100万円で返済期間は20年の予定にしました。 通る見込みあるでしょうか?固定資産税等を考えても家賃より楽になります。年齢的にもこれが最後のチャンスかなと思っております。 今週末には回答が貰えると、不動産屋も言ってましたが、不安とドキドキで… 宜しくお願いします。

  • 共同名義のローンの残りの支払いについて

    住宅ローンの残りが約400万(約6年)あります。 配偶者とは数年前から別居中。子供は一人で大学生。来年卒業です。 建てる際、共働きの為、共同名義でローンを組みました。(きちんと契約書に二人の名前が書いてあります) 頭金は配偶者が払い、毎月の返済はずっと私が払い続けていましたが、定年前にして病気の為にやむなく退職しました。当然、月々の収入は0になってしまい来月からの返済に困っています。 (年金受給までの数年間は貯金を取り崩しての生活です。食費・光熱費・健康保険・税金を払うだけで精一杯です。また、スズメの涙程の退職金は自身の老後の為に残しておき手をつけたくありません) そこで、残りの返済について、別居中の配偶者に相談したところ「生活保護でも受けて払えば?」とけんもほろろ・・・全く相手にしてくれません。(配偶者は数年前に他界した義父の家に住んでいてこの先、一人になっても住まいはあるので痛くも痒くもないのです) そこで相談なのですが、 私が銀行に行き、「来月からのローンの引き落としは配偶者の口座から行ってくれませんか?」 とお願いすることは可能でしょうか。可能であれば、その手続き方法は? 仮に、生活保護は(受ける気など絶対にありませんが)、土地、建物、貯金、車、等があれば不可能ですが、住宅ローンの場合は金融機関としては、この場合、債務者側どちらかに支払い能力があればそっちの方に請求すると思うのですが如何なものでしょうか? どうか、よい知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

    • jupitan
    • 回答数3
  • おひとり様のお金の使い方

    50代 女性 夫、子供、両親無しの おひとり様です。 最近まで、働いておりました。勤続35年でした。 兄、姉がいますが、それぞれ結婚し子供がいます。 どちらも裕福ではありません。むしろ苦しいようです。 私は、最近病気になり、1ケ月程、入院致しました。 今では回復し、元気になりましたが、早期退職致しました。 今まで働いていので、兄姉ともどちらかと言うと疎遠でした。 今回の入院で、兄姉に世話になり、そのお礼も含めて、 最近 3人でよく食事するようになりました。 先月は 1泊旅行も致しました。初めてのことでした。 15万ほど掛りました。 さて質問ですが、その旅行代も食事代もすべて 私が出しているのです。 (私は、今まで働いてコツコツ貯めたお金が 3000万あります。家もあります。ロ-ンなし) 最初は、お世話になったからと思っていましたが 最近では、私が出すのが当たり前のようになり、 一回 20000円ほど払ってます。 月2回ほど行ってます。 あるときなんか姉の子供も連れてきて、子供といっても もう30歳の大人です。お酒も飲むし、30000円以上掛りました。 妹なのに、なんで、私が出さなくっちゃいけないの? でも、もし私が死ぬことになれば、 私の預金はすべて、兄姉達、また甥姪たちに行くので、 生きているうちに使って、お礼言ってもらう方がいいのかも? とも思いますが・・・ でも、使ってしまって、長生きしてお金がないのも困るし・・・ おひとり様のお金の使い道 どうすればいいでしょうか・・・ 皆さんの経験談など、お聞かせ出来れば嬉しいです。

    • jidai
    • 回答数6
  • 子どもが4人目いる生活

    私26歳、夫32歳で、上から順に8歳・7歳・3歳の子どもがいます。 そして、4人目を妊娠し、もちろん産みます。この出産でおそらくもう妊娠できない身体になるので、これが、最後の出産になるでしょう。 今現在、共働きで夫の年収は400万弱、夫の会社で扶養手当が付くため私は扶養範囲内で働き、年収は100万です。合わせて、世帯年収500万程になります。 持ち家はなしの家賃4万で、車は一台ファミリーカーを所有しています。 以前は年間に100万程しか貯金できず、今年~来年いっぱいまで車のローンの為にほぼ貯金は出来ないでしょう。子どもたちには、それぞれ満期240万の学資保険しかかけてあげられていません。 もちろん産後も働きますし、再来年からはしっかり貯金します。夫はこれ以上収入は上がることはあっても下がることは絶対にないと思われます。病気や働けない状態は別として… 産後は末の子が3歳を過ぎたら、フルタイムで働くつもりです。一応、専門職なので正社員じゃなくてもフルタイムなら年収250万~です。 持ち家は今後も考えていませんが、時期がきたら実家に住むことになります。 このような経済的な状態で、子ども4人を育て上げるのは不可能でしょうか? まだ子どもたちは小さく学費などもあまり負担はありません。住んでいる地域も地方なので、小中高公立になります。余程、強く希望されたり秀才で無い限りは、高校から地元を出すつもりはありません。高校からの進路は本人次第だと思っています。大学や専門学校を希望した場合、出来る限りの支援はしますが、この経済的な状態なら限界もあるでしょう。 子どもたちが成人したら、老後の蓄えを頑張るつもりです。夫52歳・私47歳からではおそすぎるでしょうか? 実際に、お子さまを4人以上お持ちの方はどのような経済状況で、どのように育て上げられましたでしょうか? 私は、このような状態でも頑張ればなんとかなると思っていますが、浅はかでしょうか?将来にどれ程のお金が必要なのかイメージできません。 進路次第だとは思いますが、4人以上のお子さまを育てる上で苦労したことなど教えて頂きたいのです。よろしくお願いします。

  • なぜ日本は高校や大学でてすぐに働かないといけないの

    昨夜に日本の働き方も多様化とニュースでやってました。 自ら契約社員を選び平日に週3,4回休みをとり、土日に働くなどを あえて選ぶ若者が増えてきているというものでした。 ようするに週休3日や4日で週の半分は休む。その変わり給与もその分低い。 非婚化も進んでいるので、結婚なんてしなければ一人暮らしでも 月収15万あれば余裕ですし 平日に週3,4回休めれば、結構遊べます。 平日なら観光地も空いているでしょうし。 その話題で、海外との比較をやっていました。 北欧は高校でて就職する人も半数はいるけど 多くの人は高校でて就職するまでに 平均7,8年ほど遊んだり、いろいろフリーターみたいな事をして 青春時代を楽しむ だから、大学いって勉強したい人も大学の入学時は平均年齢は25、6歳ぐらいで 卒業時には30歳前後になり、それから就職するというのが一般的だそうです。 日本の大学進学者の平均年齢は19歳 日本も大学進学率は50%程度ですがこのほとんどは19歳ですね。 高校でて働く人もそのままニートやフリーターせずに職につきます。 日本の場合はうまれてからずっと学校いき、卒業したらすぐに仕事、 その終わりは60代(専業主婦や生活保護など社会にでない人間も一部いるけど) スペインやイタリアの26歳以下の若者の半数は親もしくは祖父母の年金でのんきに暮らしているというけど 日本は生活保護(権利)ですら叩かれる。 これは文化の違い?

    • noname#196968
    • 回答数11
  • 同棲中の生活費について

    彼氏と同棲している女です。 来年には結婚して、子供も欲しいと思っているのですが、あまり貯金もありません。今、貯めなくてはなりません。 彼から月何万円受け取るのが適切か、節約し貯めていくにはどうすれば良いか、アドバイスをください。 私の手取りは14万から18万。 彼氏は月の手取り20万で、ボーナスも年2回、20万ずつのようです。 家賃は6万3千円です。 家賃、光熱費、生活用品、夜ご飯を私が管理しています。 7月の支出は18万でした。 彼からは生活費として10万円受け取ったので、10万円の黒字になりました。しかし、、、 彼は タバコ 26000 お酒 12000 コーヒー 7500 昼食 17500 車 30000(?) 携帯10000(?) 合計10万3千円の支出と予想。 それに、お酒のあてやお菓子も買う事もあるので、私に渡すお金は10万円でいっぱいいっぱいでしょう。 というか赤字ですよね。 車については、ローン無しで、税金、車検、ガソリン代を自分で出しています。 ガソリン代は月300km分、(いくらかかっているかは知りません) きっと月平均3万円くらいかな?と思い30000と書いておきました。 その場合、私は彼から毎月いくら受け取るのが適切でしょうか? 10万円もらうのはかわいそうですよね? でも親や、まわりの人は皆、10万も渡してくれない人とはこの先生活していけない。 別れたほうが良いと言います。 彼は、7万渡すのがいっぱいいっぱいみたいです。 どちらの意見もわかるので、どうすれば良いのか困っています。 私がちゃんと昼食を毎日弁当を持たせ、コーヒーも水筒に入れていってもらい、お酒も安いのを買っておくので、あなたは買ってこないで! という風に、努力するべきでしょうか? 貯金もあまりないので、毎月貯金を10万円ずつはしていきたいので、焦っています。 7月は10万円近く黒字にはなりましたが、8月からは10万円も渡せないと言われました。 それと彼は額面30万弱なのですが、色々引かれて手取り20万になってます!!! 会社に来る保険のセールスレディに乗せられ、よくわからない掛け捨ての生命保険に2万円くらい払っています。必要か不必要かもよくわかっていません。 解約は、そのうちすると言いながら面倒くさいようです。 保険の資料や、給料が振り込まれる通帳を全部持ってきてもらって私が判断して管理していきたいですが、そこまではして欲しくないようで、、、。将来不安ですよね。。 そこまでしてくれない人のために、毎日お弁当を作ったりする必要があるのか?虚しくなりそうで、全て投げ出して1人になりたくなったり。 まわりの言うように別れるべきなのか。。 お酒とタバコ、コーヒーが好きみたいで止めさせるのはかわいそうで。 どうすれば良いのか分かりません。 私は将来は子供も欲しいので、その期間は働けませんし、彼の手取りにだけ頼るのも難しいので、今のうちに貯め込んでおかなくては!と思っています。 客観的に見たアドバイスをお願いします。 同棲せずにお金を貯めるのが一番良かったと思いますが、彼がどうしても住みたかったみたいなので、二人で円満に同棲しながら円満に貯めていかなくてはなりません!!

    • noname#213209
    • 回答数5
  • マイカーローンとクレジット利用状況

    近々、車の買い替えを検討しています。 そのためのマイカーローンとして、280万ほどを 考えています。 ただ、私はクレジットカードを5枚ほど持っており、 合計150万ほどの利用があります。 ただし、キャッシングはしておりませんし、 支払いの遅延は一度もしておりません。 また、つい先日まで100万ほどのカードローンを 組んでおりましたが、こちらも一度も遅延することなく、 さらに繰り上げ返済をして1年半ほどで 完済済みです。 さらに4年ほど前に、第一号となるマイカーローン250万も 遅延なく完済しております。 クレジットカード5枚と150万の利用状況、 この条件で280万のマイカーローン審査は 通りますでしょうか? ちなみに、一般企業会社員として勤続年数3年の32歳です。 よろしくお願いします。

  • 恥ずかしい

    24歳の会社員です。 彼女(同期)と会社の他の同期の5人で旅行に行く予定だったのですが、 私が急にお金が必要になり、私だけキャンセルすることになります。 彼女や友人には私が貯金がないことや生活スタイルの雑さが知れてしまいました。 僕はもちろん彼女も恥をかいたと思います。 当たり前ですが、これから生活を見直しますが、挽回できるでしょうか?

  • 【独身女性の30代の平均預貯金額は1000万円から

    【独身女性の30代の平均預貯金額は1000万円から1500万円だそうです】その1000万円から1500万円は何に使う予定で貯めているお金ですか?

  • とても長文です。

    私の母は20歳で私を産みました 父は同級生でできちゃったから 産んだのかな?わからないけれど 両親は数ヵ月しか一緒に居なかったようです。 両親は不良だったみたいで、犯罪や 薬物、などしてたらしいです 祖母から聞きました 私は、実の父の記憶はありません 母は、私が産まれてからも水商売を していたみたいです。 1~2歳の私は 本当にゴミまみれで 足の踏み場もない アパートで過ごしてました。 夜は託児所へ、昼間はアパートで 食事も一切作らずコンビニのおにぎりとか だったらしいです まだ小さい私をホストクラブのようなところに 連れていかれたり 男の人の家に連れていかれたり ラブホテルに連れていかれたり… これは私の今でも覚えてる記憶です 見たくない気持ち悪いものも見たりしてました。 その目の前に居た為… そんな生活の中、母がアパートで いつものよう、タバコを吸い 仕事に出ていったみたいです そのタバコが消し忘れで火事になりました。 私は託児所に居た為無事でした 火が消され残ったのは 真っ黒なゴミの山だったみたいです 母はゴミ袋6袋位掃除したあと 私は託児所に 母は駅に車を置いてどっかに行ってしまいました 私は児童相談所へ行き数日後 施設へ入ることになりました それからずっと、小学3年まで 施設で育ちました ずっと何処にいるかわからなかった 母が、小学3年のある日突然やってきました 園長室に呼ばれて行くと 母親がいました。 母は泣いていました。覚えてる? うん。 ごめんね。  いいよ。 他の話は今は思い出せませんが こんな感じでその日は終わりました それから時折面会に来てくれるようになりました。 でも知らない男の人が居ました。 彼氏かなんかだろうとは子供ながらに感じましたけど 面会に来てくれ、お出掛けしたり 施設から通っていた小学校の運動会に 来てくれたり。 そして翌年の3月に施設から 私は母親の所へ行くことになりました 慣れない環境、知らない街、 知らない家、知らない学校、  何もかもが変わったので不安と 楽しみでいっぱいでした そしてすぐ、母親が妊娠している事がわかりました 私はやきもちを妬いていました。 名字が変わって、あぁ結婚したんだと。 小学校では名字を何度も間違えたことを 思い出します 妹が産まれ、私は家に居場所が ないと思いました。 母親は、私が父親に怒られる前に どうにかしたかったのか ずいぶん嫌なこともされました 例 熱湯のコーヒーをかけられたり 髪の毛をはさみで切られたり 小学生の私に出て行けといい、 荷物をゴミ袋に入れてベランダにだしたり 暗い中反省!と正座させられたり 外から見れば普通の明るい家族に 見えて居たのだと思います。 私も楽しいとき嬉しいことも 沢山あったと思います。 新しい父親は特別に可愛がってもくれませんでしたが 暴力や虐待はされませんでした。 一度に私が悪さして叩かれた位です。 母には昔は何度か暴力を上げているのを見ましたが ここ数年は暴力は今のところないみたいで うまくやってるみたいです 中学から私は少し道を外れ、万引きや タバコや高校の頃にはお酒を飲むように 俗に言う、ギャル?不良?の様な所です 身体を売っていた事も何度もありました 中学を卒業して高校に通いました それなりに友達もいて、恋愛もしてました。 高校1年の暮れに退学しました。 学歴もないやりたいこともない私は 水商売を始め実家で生活をしてました。 適当に遊んだり働いたりそんな生活をしてました。 17歳のころ 中学から付き合っていた 同級生の彼氏の子供を 妊娠しました。彼は真っ先に迷わず産もう!! と言ってくれ私も病院でエコーを見たら 産まないなんて選択肢は出てきませんでした。 貯金もない私達で0からのスタートでしたが 若さあってかあの頃はがむしゃらに どうにか切り盛りしてたんだと思います。 子供が産まれる少し前から私達は、 実家に住みました。自分達で 部屋を借りれるお金を貯めるまでと決めて。 無事、子供が産まれ、入籍をしました。 半年後、無事お金を貯め部屋を借りました ようやく、家族三人での生活。 1年程して私は子供が卒乳したので 幼稚園とかまだだから、 お小遣い稼ぎに夜中少し働きたいと 旦那に相談しました。少しならOKとのこと 何を間違えてしまったのか 私はガールズバーに勤めました… 旦那も知ってます ガールズバーでの仕事が始まると 私は水商売経験をしていた為 すぐに馴染んでいきました。 家ではすっかり言われないけど バーでは可愛い可愛いと ちやほやされ調子に乗ってたんでしょうね。 情けない 今まで当たり前にしてた家庭の事が 疎かになってしまいました 家庭より仕事…母親より女…と それにつれ旦那も飲みに行く回数が 増えたり帰ってこなくなったり。 私はバーで好きな人が出来てしまいました。 そんな生活の中ついに離婚してしまいました。 もちろん子供は私が引き取り。 二ヶ月に一度子供と旦那が 面会になり話はまとまりました。 私は実家へ出戻り… 半年後、その好きな人と私は付き合いました。 私は離婚後仕事をし、実家にお金を入れて 子供と生活してます。水商売ではありません。 彼とは結婚できたらなとは思いますが 向こうもそのつもりだそうです。 子供の事や一度離婚してる事もあるので 結婚に対して慎重に考えてます。 三人で出掛けたり交流をして その結果、去年から同棲をしています。 数年後には結婚できたらなと思うのですが 再婚していいのですかね なかなか周りに相談出来ず聞きたいのですが 私は思うのですが 私のしている事は母親と同じなんじゃないか? 何故離婚してしまったのだろう。 色々考えると自分が嫌になります。 私の人生って何なんだろう 子供の幸せは何だろう。 考えると悲しく虚しく苦しくなります。 割りと人前では明るいタイプなので 誰にも気づかれませんが どうしたらいいのかわかりません 私は優柔不断で、流されやすいです 自分の意志がありません 離婚の時も悩みましたが結局 親が別れて帰ってくればと言ってくれたので 帰って、勢いで離婚したような物でした 今思えば… 結局いつもいつも人の意見に流され 何かあると人のせいにしたり 自分を大切にできません 人に求めてばかり 最低な人間 前に彼氏と話してる時に こんな人格の自分になったのは 施設で育ったせいだ! 普通の家庭で育った人にはわからないよ! 親に捨てられた事のない人にはわからないよ! と彼氏に言うと、 施設は関係ない!俺は差別してみない! 人のせいにするな! 周りのせいにしちゃいけない! 普通の家庭で育った人でも色々ある 施設よりひどい家庭だってあるんだ! 自分の為にもこの先、そんなこと人に言わない方がいい。 などと言われました。 施設で育った事は関係ないのでしょうか? 子育てもしていますが、 うまく育ってるのか自信もないです。 明るくて笑顔がめちゃめちゃ可愛い 活発な男の子らしい男だなと思うのですが 私は特別に料理が上手いわけでもなく 特別に可愛がってあげれてるわけでもなく 園が休みの土日出掛けたり、公園で ボール遊びするくらいです むしろ、時々感情的に怒ったり だんだん喋るようになれば 何かしてるとき邪魔され あーもう。うるさいなーと さえ思ってしまいます… 虐待とかはしてませんし しようとも思いません。 時々手加減して叩いてしまいますが… 子供に愛情伝わってるのでしょうか。 再婚子供に負担なのでやめた方がいいですか? どうして再婚したいのか。 私が再婚の父親がいるけど、 居てくれてよかったと今は思える なんだかんだ焼きもちやいたりも したけれど、妹が居てくれて 良かったと思えるようになった。 2歳半くらいから今の彼氏と 居るためお父さんと呼んで 今じゃ居ることが当たり前になってる 子供は彼氏の事は嫌いではないみたい シングルでいるより 経済的に楽。精神的にも落ち着ける 喧嘩もするが。。 息子が欲しいと言う、 兄弟ができる可能性もある 私がお父さんとあまり縁がなかったため 息子には寂しい思いや、 シングルと言うことで嫌な思いを してほしくない。 私がその人と居たいと思う かっこよく、私は離婚したから 二度と再婚しないで子育てしてやる!! なんて私にはできません。 家族を持ちたいです。みんなで 食事を食べたいです。出掛けたいです。 いつか結婚するなら、コロコロと 男を変えるより今の人で落ち着きたい 色々とあって思ったのが 人間、結局誰と一緒にいても 喧嘩もするし、嫌なこともある 誰と居ても山も谷もある 同じなんだと。 例外はあるかもですが。 なら今の人でいいんじゃないか など思います。 こんな私はまだまだ結婚などは しない方がいいのでしょうか? それとも、しっかり決意して 一生懸命、子供と彼氏と 家族になる覚悟で過ごしていいのでしょうか?

  • なぜ大半の女性の目標は結婚なのでしょうか?

    国が少子化対策のため、教育の一貫として植え付けているのでしょうか?

  • 今年10月から施行される保険適用変更について

    サラリーマンを夫にもつ主婦57歳、パート1日5.5時間勤務で、年収約125万円ほどです。 社会保険、厚生年金といった事、よくわからないのですが、配偶者特別控除が適用されて、主人の会社から社会保険の保険料と厚生年金はひかれています。 今日勤務先から今年10月から年収106万円以上の人は社会保険に加入することになり、自分でその保険料を支払うようになるので、今後、今までの勤務形態を継続するか、それとも年収106万円までにおさえて勤務するかを数日中に返事するように、と言われました。  仮にいままでどおり、とした場合、保険料がだいたい年間で18万円ほどになると言われました。保険料を自分で払って、主人の扶養からはずれるのと、106万円にして、主人の扶養者になっておくのとでは、どちらが得策なのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

    • 874
    • 回答数7
  • ふつうの人生をおくりたかった

    現在38さいです。なにも持ってないです。 45歳でいくら資産があれば人生幸せでしょうか? 3億ではさみしいでしょうか?

    • noname#220448
    • 回答数9
  • 大学(理系)へ進学のお子様の保護者様に伺います

    お宅を出て大学へ通われているお子様を持つ保護者様に伺いたいです。 私どもも家を出ており、理系です。 家庭の経済事情によっても大きく差があるでしょうが、仕送りや他の援助をどれくらいされていますか。 私どもはお家賃は年間分を指定口座に入金しており、携帯・NETはわたしのカード決済です。 あとは.37,000円を現金で送金しております。 食費・雑費・光熱費に充て足らずはバイト代から払わせております。 あとはときおり、食品を送っています。 ※ごはんは炊飯器で炊かずレトルトのものを使用・お茶・お水はなくなるとLINEで連絡してきまして  親もちでNETで注文して本人に届けています。 現在、2回生なんですが、一回生に比べ授業も大変でバイトもままならないようです。 先般もご相談させていただきましたが、一回生で必修を落としています。 親世帯の生活もありますので、精一杯はしているつもりですが、理系は大変でバイトもままならないと よく聞きます。 落とした単位を再履修し、今後、単位を落とすことの無いようにしてもらうのが一番、重視する点でありますので、親御さん、または、ご経験者の方、ここが大変だったなーという点をどのようにクリアされたか 等、御意見をいただければ幸いです。 何が正しい等はないと思うのですが、参考にさせていただきたいです。 よろしく、お願いいたします。

    • noname#223201
    • 回答数4
  • 住宅ローン難しすぎる。。

    住宅ローン3000万で借り入れ予定なのですが、住信SBIを考えています。 現在(2016年6月時点)は低金利なので、どうしてもプランが決められずに困っています。 (1)質問1 変動で契約して、金利が上がってきたら固定に変える。この際変更料は無料(条件変更手数料は5400円)だが、 この場合で考えられるデメリットはありますか? (2)質問2 ペアローンで申し込むと、手数料が倍という記事を見ますが、 SBIの場合、借り入れ総額の2%のため、 仮に夫が2000万、私が1000万だとして、 夫単独で借りても60万、2人でも総額60万になりませんか? このあたりよく分かっていません。。 お知恵のある方、助けてください。 期限が迫っているため、本当に困っています。 よろしくお願いします。

    • chy03jp
    • 回答数3
  • 家を建てたいのですが、夫が乗り気ではありません。

    34才の主婦です。夫の失業と共に、義理実家に引っ越しました。同居というよりは、生活立て直しのために居候といった形です。幸い主人も無事近くで就職することができ、第2子にも恵まれ、私はそろそろ義理実家を出ようと思っていました。「賃貸だと家賃がもったいないから、家を買ったら?」と義母は言ってくれ、中古か新築で考えていましたが、主人が乗り気ではありません。 中古を探したときは、730万の築30年の物件には食いついたのですが、1000万超えると苦い顔。リフォームせずに住みつづけたいとのこと。(ぼろぼろで絶対無理だと思うのですが... )その後、その物件は他の人に買われていきました。 新築でハウスメーカーに話を聞きに行こうと誘うも、自分の休日がつぶれるのが嫌だということで、連れていけません。 詳しく話し合うと、頭金500万はないと、ローンという借金を背負う気にはなれないとのこと。しかし、500万たまるのを待っていては、いつまで義理実家にお世話にならなければいけないのか... 義母は、「同居はしたくない。早く出ていって欲しい」という考えです。私も同意。 義父は、どっちでも... という感じ。 下の子が6ヵ月になったら、(あと一ヶ月半)預けて私も共働きに戻るつもりです。貯金は全部で70万くらい。マイナスから、居候→夫の再就職で一年半で貯めました。(その間に予定外妊娠。これは本当に反省しました。) 義母はもう限界で、夫婦二人の生活に早く戻りたいと嘆いています。私も早く核家族で暮らしたい。 義理両親との関係は悪い方ではないと思いますが、義母が主人を苦手にしていて、出ていけとは強く言えないみたいです。 義母の望みは、義実家の隣に新築でたてて欲しいとのこと。私は最初は遠く離れて暮らしたいと思っていたのですが、最近はそれもいいなと思えるほどになってきました。(子供とじいじばあばの距離が今のままの方がいいと思えてきた。) 悩みの種は夫です。 回りに恵まれて、家を買えるはずなのに、夫がローンを組みたがらない。 お恥ずかしいですが、私は組めません。若い時のカードローンでブラックリスト入りなので... (こちらは完済しています。) 夫を説得する方法はなにかないでしょうか? 夫の気持ちもわかるのですが、義母も私も早く別居したくてしんどいです。仲が険悪なのではなく、お互いに離れて仲良くしたいのです。 文章にまとまりがなくてすみませんが、知恵をお貸しください。

  • 不安の無い老後

    身近に感じるようになりました。財産が有っても無くても、年老いて 高齢者になり自力で生活が出来なくなるとき、不安に思います。 息子達の親の介護などあてにはしていない、なぜなら自分の仕事で余 裕が無いからです。ましてや夫婦共稼ぎ「子供の保育所不足」、独身 で有れば仕事に行き自宅に動けない高齢者を「置き去り」にするしか ない。施設への入所も「入所待ちで死亡」してから声がかかる状況で す。自宅へのヘルパー派遣でも朝・昼・夕の食事や入浴、おむつ交換、 洗濯など買い物もして欲しいがほとんどが希望どおりしてもらえませ ん。いっそう「1夫2妻又は1婦2夫が可能で結婚」出来る様になれ ば身内同士で介護や子守りが可能では無いのかと思いました。

  • 日本のTVがトンデモ財政破綻論にハマっているのはな

    またまた最近、テレビ番組で盛んに「日本の借金が大変」「このままだと破綻する」「増税し社会保障削減しないと破綻する」などのトンデモ財政破綻論を壊れたレコードのように繰り返し始めました。 この手の主張を繰り返す番組や評論家の方々の多くは何も学べず何も理解できないのでしょうか?もう20年ぐらい同じことやっているようです。 これまで繰り返され続けてきた財政破綻論のバカバカしさに気が付けず次のステップに進めない人ってなんなのでしょう?この手の議論で反照反論されている書籍など読んでないのでしょうか?両論を見聞きして番組作りや司会などが行われている様子が全くありません。(それとも3歩あるくと忘れてしまうのでしょうか?) 例えば辛坊治郎などがその代表で、未だに「財政赤字が家計の金融資産を上回ると日本は破綻する」などと物理的にあり得ないトンデモなことを言っています。 辛坊治郎が司会をすると”社会保障の増大に関わる本来議論すべき議題は全く議論されず” 、’日本が財政破綻しないように社会保障カットをどう進めるか’ などという経済的自殺、政治的自殺を語りそれが必要な痛みとのバカをず~と繰り返しています。辛坊治郎の場合お金は使うと蒸発してどこかに消えてしまうという妄想に取り憑かれているようです。 日本のテレビ番組がトンデモ財政破綻論の番組作りを行い続けるのはなぜなのでしょうか?         

    • miging
    • 回答数4