検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 個人情報入力時の名前の読みがな、なぜカタカナ指定が多い?
ネットで、通販やユーザー登録などをする際に名前や住所など個人情報を フォームに入力しますよね。 その中で、名前の読みがな記入欄については「カタカナ」による入力を 指定しているケースがほとんどなんですが、なぜなんでしょう。 次に別のどこかで自分の名前を入力する際、カタカナが変換候補の 一つ目に出てきてしまっていちいち困ります。 手書きだったらなんとなく解るんです、ひらがなに比べてカタカナは直線的・ 記号的なので筆跡による個人差が比較的出にくく、判別しやすいのだろうと。 しかし筆跡の関係ないタイピングによる入力の場合、カタカナで入力する 意味ってなんなんだろうと疑問を感じるのです。 手書き時代のデータベースとの統一?それともただなんとなく?
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- monstin
- 回答数3
- 教えてgooを開くと、個人情報を送信しようとする
この「教えてgoo」を開くと、 下記アドレスに個人情報(複数のパスワード)を送信しようとするのですが、 送信先のアドレスの名称から「教えてgoo」とは、 まったく別のサイトのような感じを受けるのです. つまり、いかにも「教えてgoo」のサイトから個人情報(パスワード)を、 無断で読み取ろうとしているように感じます. ウイルス対策として「ウイルスセキュリティZERO」を使用していますが、 その個人情報保護機能が、「この個人情報の送信はOKか?」と、 「教えてgoo」を開くたびに、確認を求めてくるのです. もちろん、私自身で送信操作をしている事はありません. 下記アドレスの二つが、その疑問を持たれるものです. googleads g double click net www google-analytics com ご存知の方は教えてください. また「教えてgoo」の担当者からのご返事も求めます. よろしくお願いします.
- ベストアンサー
- ネットワーク
- noname#79141
- 回答数1
- Mac OSX データをそのまま残し、個人情報を消去する方法
Mac OS X 10.5.4を使用しています。ソフトウェア(具体的にはSkype)のアカウント入力欄をクリックすると、以前入力したアカウントが全て出てきます。その中で消したいアカウントがあります。全てのアカウントを一度消してしまって構いません。会社で使用しているマックなので、以前プライベートなアカウントで入力したものを一切削除したいためです。 Mac OS X Install Diskから立ち上げ、ディスクユーティリティでHDを選択して、消去すればよいのかとも思いましたが、アプリケーションやフォルダー、ファイルなど、今まで仕事で作成してきた大切なデータを削除してしまうのではないかと不安です。Macintosh HDにあるデータはそのまま残したいので、個人情報だけを初期化、あるいは削除する方法を教えてください。
- 個人情報を探っているのでは?と思うス○ッフサービス
何年も前にス○ッフサービスに登録しました。 そこから仕事をもらったことは一度もありません。「状況確認」としょっちゅう電話が入ります。今は別の派遣会社で仕事をしているのですが。 最近は面倒なので電話にも出ないのですが、月に三回はかけてきて「状況確認のため電話しました。お仕事お探しでしたら電話ください」と留守電にいつも同じメッセージが入っています。(前に仕事がほしくて電話したら「あ、仕事ありましたら電話します」という返事でした。「仕事お探しでしたら」と言ったでしょう!みたいな) そもそも派遣は何年かたつと契約きれますよね?どうしてこんなにかけてくるのでしょうか?仕事もくれず(私の住んでいる所だけかもしれませんが)、個人情報(今どんな状況かとか)を探っているだけ?と思います。
- 積水ハウスの個人情報漏洩と思われる点について
在日韓国人の差別発言を受けた件で、NHKの報道そ視聴しましたが、気になる点がありました。 ニュースの末尾にちょこちょこっと、被告側の主張をながしていましたが、これはNHKが提訴前の案件であるにも関わらず、被告側の情報を知っていたことになります。被告側と連絡がとれている。 普通に積水ハウスの顧客情報漏洩ではないでしょうか? 同じく膨大な顧客情報を扱う身ととしてはありえない事だと思うのですが、問題にならないのですか? また報道的にあり得るのですか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- masamuneyoiyoi
- 回答数2
- winnyでもし、個人情報を入手してしまった場合
例えばの話です。 winnyを利用していて、何らかの理由で個人情報などの機密データ(今、情報漏えいとして世間的に話題になっているもの)を偶然入手してしまった人は、それは何らかの法律に抵触することになるのでしょうか。 ファイル名が偽装されていたなどは考えられるように思います。 またそれらの機密情報を、自分からすすんでwinnyを通じて入手してしまった場合はどうでしょうか。 単純に手にした人が犯罪者になるのかどうかを知りたいのです。
- 新しく購入したパソコンに、知らない人の個人情報が?!
こんばんわ。今日、F社のノートパソコンをY電気で購入したのですが、今、中に入っているソフトを確認していたら、“筆まめ”の中に、20人近くの名前と住所が入力してあるのです。サンプルにしては??これって何でしょうか?間違いだったとしても、個人保護法に触れる事ですよね、、、。 新規購入なのに、こんな事があっても良いのでしょうか?また、こういう場合、F社の窓口に聞いたら良いのでしょうか?それとも、購入したY電気に問い合わせたら良いのでしょうか? ご教示を宜しくお願いします。 蛇足ですが、以前、やはり有名なこのY電気でSDカードを買ったら、いきなり知らない人達の写真が数枚入っていてクレームをつけた事があります。メーカーには言わないで下さいといわれ交換してもらいました。(それ以上の迷惑料は一切なしです)未だに、それも良く分かりませんが、その際はあっさり引いてしまったのです。
- 個人HPでの会社紹介の誤った情報について
ホテル運営・管理の会社で働いております。 Yahoo検索のTOPで、ホテル紹介のホームページ上(おそらく趣味で個人が作成)に3年前の当ホテルの情報が詳細に書かれていました。 しかし、私どものホテルは1年前に経営者が代わったため、料金・部屋の内装の写真など、すべての部分で誤った情報でした。 HP上のメルアドに苦情のメールを出したところ、宛先不明で戻ってきてしまいました。 どのように訂正または削除をかければ良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- zerokool
- 回答数2
- 個人のHPで情報を載せて良いのはどこまで?
あるアミューズメントパーク攻略のフローチャートを作ろうかと 思っているのですが、細かく書いてしまうのは法律上どうなのですか?? どこまでは良くて・・・というのがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 起動しないMacから個人情報を抜きたい(消したい)です
起動しなくなってしまったPowerBook2400が手許にあります。クイックガレージで少し見てもらったところ、多分CPUだろうとの事でした。(中を開けてはいませんが) 付属品は全てありますし、特に傷もないのでジャンクでも良い方にオークションか何かで譲りたいのですが、まだ初期化をしていません。中にはメールなど個人情報がたくさん入ったままです。これを消す方法はありますか?バックアップはとれているので全部消えてくれるだけでいいのですが・・・ 何十回かリセットしていると起動するときもありますので(大体途中で止まりますが)、もし誰かに譲ってから起動したらと思うと不安です。 よろしくお願いします。
- 仮想通貨を個人情報を開示せずに購入したい。
仮想通貨を個人情報を開示せずに購入する方法を探しています。 個人間のサイトは見たことがあるのですが、少し怖い気がして 手が出せずにいます。 以前はビットコインATMで匿名で購入することができたのですが、 現在はそれもできなくなってしまいました。 信用できるそのようなサービスをご存知でしたら教えてください。
- 締切済み
- 電子マネー・仮想通貨
- yamame875
- 回答数5
- 個人情報保護法の第三者提供記録について
個人情報保護法では、 ↓ (略)‥‥個人情報取扱事業者は、第三者から個人データの提供を受ける際は、当該第三者による当該個人データの「取得の経緯」を確認しなければならない。 ↑ とありますが、 これは過去(この改正法が施行される以前)に、売買・やりとりされていたデータについても、遡って調べて記録を残さないといけないのでしょうか? 入手が古いものだと、もう入手経路などの情報が残っておらず、取得の経緯が全く不明なものもあると思うのですが、どうなのでしょうか?? また、記録は3年間保管とありますが、たとえばセールスの電話がきてから3年以降に、その会社に記録の開示請求をした場合は、3年経って記録は破棄したので開示できませんと断られてしまう事もあるという事でしょうか? わかりづらい質問ですみません。 なにか回答いただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- herupumi0000
- 回答数1
- 傷害事件の場合、犯人の個人情報を調査できるのか?
ある傷害事件が起こり、その犯行動機が不明の場合、その犯人の動機を確認するため、犯人の経済状況(銀行から、どの程度借金があるのか?)等の個人情報を調査することも可能になるのでしょうか? 経済的に追い詰められた人間は、ムシャクシャした精神状態になって、通常は犯すことのない傷害事件をやるはずなので、犯行を犯す動機になるはずです。 如何で御座いましょうか?
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- noname#257748
- 回答数1
- 官報に破産者の情報掲載は個人情報の流出では?法律上の生存/死亡の定義は?
官報に破産者名、住所等が掲載されますが、次を教えてください。 1)破産者を官報に掲載する根拠となる法律は何ですか? 2)個人情報の保護に関する法律に違反しませんか? 3)破産者は、法律上死人と同じだと聞いたことがあります。個人情報の保護に関する法律では、「個人情報」とは、生存する個人に関する情報となっており、この生存の意味を教えてください。 4)法律上の生存、死亡の定義は、どの法律で決まっていますか?
- 新車の見積をお願いすると個人情報を見ても良い?
カテ違いだったらすみません。 現在、6月に丸9年となる車に乗っていて、6月の車検を前に 「いい車があれば車検を受けず新車に取り替えよう」と思っています。 ミニバンを希望していて、3種類の絞りこんだので 実際の内装などを見ようとディーラーさんを見てまわっていました。 3種類のうち2種類は、3月に納車が間に合わず4月以降になるため 消費税が8%になります、とのこと。 6月車検なので、それまでに間に合えばいいので、金額については 特にこだわりませんと回答し、諸経費を含めた、だいたいの総額が 知りたいとお願いしました。 下取りの値段も関係してきますから、 正確な総額がわからないのは承知していますが 正式に下取りを含めた見積をしてもらうと車検証を見られて、 つまり住所氏名がわかり その後、営業セールスが自宅まで押しかけてウルサイのかな、と思って 「諸経費を含めて、だいたいの金額がわかればいいんですけど」とは 言ったものの、営業さんたちは熱心ですので、「いえいえ、ぜひ 正式に見積させてください」とのこと。 予算が合わなければ、きちんとお断りすればいいと思ったので 結局、下取りを含めた見積をお願いしたのですが、様子を見ていても 車検証を見ているふうもなく、「車検証を拝見してもいいですか?」と 聞かれもしなかったので、おそらく車検証は見ていないかと思うのですが 見積書をみると、名前は告げていないのに主人のフルネームがしっかり 記入されていました。 そこまでは良かったのですが その後、もちろん住所も教えていないのに家まで来てのセールス。 これはビックリしました。 どのディーラーさんも、「予算オーバーなので 今回は見送ることにします。ごめんなさい。 いろいろありがとうございました」と丁寧にお断りしてきたのですが・・・ それにしても、住所までわかったということは個人情報を見た、ということですよね? 以前、自分の車を車検に出すときに、税金の領収書の提出を するときに、どこかにしまい忘れてしまって 「あれ? 確かに払ってはあるのですが領収書を どこかになくしちゃったかも・・・再発行してもらわないと ダメですかね?」と言ったら 「ウチのパソコンで調べられるから、なくても大丈夫ですよ」と言われました。 ナンバーがわかれば調べられるってことなんでしょうけど 車検のときに調べるのはわかりますが 見積の時点で、こういったカタチで氏名、住所を調べて セールスに利用されるのも、ちょっと気持ち悪いといいますか だったら、「車検証も見させてください」だの 「住所、氏名も教えてください」と先に言ってもらえたほうが よかったような気がします。 せめて、見積書を出してくれた時点で 「田中一郎さんでよろしいでしょうか?」と聞いてくれれば 「どうしてわかるんですか?」となり 「パソコンでわかるんですよ」と先に事情を話してくれたらなぁと 思います。 私自身、プライバシー保護法がどうのこうの、とは うるさく言わないタイプですし、聞かれれば素直に答えるように しているのですが、黙って調べられたかと思うと なんだか、すっきりしません。 以前は、住宅展示場と一緒で「アンケートを~」だとか 「粗品進呈しますので~」と巧み?なコトバで住所氏名を 聞き出していたような気がしますが、本人の意思に関係なく 調べればアッサリわかっちゃうのも・・・ すみません。 長文になってしまいましたが 実際のところ、下取りの車を詳しく見ているときに 車検証も勝手に見た、ということでしょうか? それとも、パソコンで簡単に調べられる、ということでしょうか? 変な言い方ですが、見積の時点で 勝手に車検証を見るとか、パソコンで調べるというのは 実際のところ違法ではないのですか? 別に違法なら訴えるとかのレベルではありません。 なんだか時代に付いていけない自分が悲しくもありましたので・・・
- どこの派遣会社から派遣されているのかは個人情報?
以前、ある会社で派遣で働いていたときの出来事なのですが、気になっていたので教えてください。 その会社には派遣社員が20名ほどおり、一カ所に机を並べて働いていました。 入れ替わりは結構ありました。 派遣元の会社は3~4社ほどあったと思います。 あるとき、自分の席の近くに新しい派遣社員の方が入りました。 そのとき、自分の派遣会社の営業担当者にその新しい派遣社員さん(名前を言った)は、自分と同じ派遣会社の方ですか?と聞いてみました。 そうしたら「それは個人情報なのでお答えできません」と言われました。 どこの派遣会社から派遣されているのかって個人情報なんでしょうか? ちなみに、その後、その新しい派遣社員さんはどこの会社の所属かすぐわかりました。 会社の机の上に派遣会社で配っているカレンダーを置いたので。(自分と違う会社でした) 派遣社員さんが多いところでは「私は○○から来てるよ」「あの人は××なんだよ」なんて話を気軽に言うことが多かったのですが、本当は個人情報なのかと気になりました。 ご存じの方、お暇なときに教えてください。
- 個人情報を消してもらうのに来店が必要といわれた
某有名脱毛サロンを退会するので、ネット会員を解約し(これはできたのですが)、今後サービス利用する予定もないので個人情報を消して欲しいと言ったら店舗まで書類を書きにこいと言われました。 遠い場所にあるので交通費もかかるし時間もかかるのですが、こういう企業の対応は一般的なんですか?一度得た自分の個人情報がまるで企業のもののような言い方なので…
- ベストアンサー
- ビジネスマナー・ビジネス文書
- noname#214443
- 回答数2
- ネット上でどうして個人情報の特定ができるのですか
ブログやSNSに妙な書き込みをした事が原因で、数時間のうちに写真や本名、住所、勤務先に至るまで調べ上げられ公表されたというようなことを目にしました。 これで不安になったのですが、一体どのような方法でそういうことが行えるのでしょうか。 そういったサービスに登録してある情報を内部から聞き出すとか、あるいはハッキングを行ってということなんですか? 例えばこの質問を見た人が私の個人情報を知りたいと思えば、(本名で登録している場合)容易に入手できたりするのでしょうか。
- 個人情報保護法対策を任されて困っています(長文です)
従業員20名程度の小さなシステム開発会社に勤務しています。個人情報保護法施行に際し、当社でも個人情報保護法対策を取らなくてはいけない、という流れになり、私がその対策を練る担当となりました。 しかし私はほとんど法律の勉強もしたことがなく、個人情報保護法についてはネットや書籍から得られる程度の知識しかありません。実際、ネットや書籍から得られる情報では会社の個人情報保護対策を作成するのは無理のような気がしてとても怖いです。 当社は現時点では保有する個人情報は5000件には満たないため、それほど急ぐ必要はないのですが、将来的にネット事業を行うことを考えているため、今からの対策が必要かと思われます。 コンサルティングファームなど、専門家に依頼するべきということは重々承知ですが、社の方針としては 1.規程・細則・マニュアル等は私がすべて作成 2.顧問弁護士にそのチェックを依頼(一から頼むと別途費用が発生するので、チェックしてもらうのみ) 3.商工会議所の個人情報漏洩共済に加入してカバー のみで行くつもりのようです。まだ小さな会社ですので、実際問題として緊急度が低く見える個人情報保護対策に予算を割く余裕がないというのが現実ですが、私などが作った適当な資料(ひな形そのままです)をそろえておくだけの現状には大変不安を感じます。私と同じような状況の方からのアドバイスや、このサイトや書籍が参考になる、といったアドバイスが伺えれば助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- chizudara
- 回答数3
- 当社の企業別労働組合と個人情報の共同利用をする場合
当社の労働組合が当社との「共同利用の覚書」の同意を求めましたが、当社の「個人情報保護方針」は作成済みで、既にHP上に掲載されています。「覚書」に同意した場合、当社の労働組合との共同利用の旨を新たにつけくわえなければならないのでしょうか?他企業の「共同利用」の部分を拝見すると、労働組合との共同利用が掲載されておりません。これは、個人情報保護法第23条第4項第3号を語る以前の問題なのですか?(もちろん組合側も通知または公表してません)。
- 締切済み
- その他(法律)
- 094010houmu
- 回答数1