検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 洗濯物が乾きにくい
最近引っ越しをして、以前はマンションの高層階だったのですが、この度1階に住んでいます。 実は洗濯物の乾きの悪さに不便さを感じています。 マンションの高層階だと、午前中に洗濯物を干せばお昼には乾きました。 今は、午後になっても、夕方になっても夜になっても乾きません。 (夜は湿気で余計に乾きにくいのかな???) 翌日の午前中にも乾いてくれず、結局部屋の中に取り込み部屋干し。(でもにおいが気になります) 以前は完全南向き、現在は南西です。 最近は曇りも多いですし、季節がらもあると思います。 それとマンションの階数や方位、立地による物と思われますが、マンションの1階に住まわれている方や一軒家の方はたくさんいらっしゃると思いますので、洗濯物を早く乾かすために干し方など、何か工夫はされていますか? 私は以前は2日に1回の洗濯ペースだったのを、毎日にして干す料を減らして空間を作る位です。 浴室乾燥機などもありますが、毎日使うには電気代が・・・・ 皆さんの意見を参考に出来ればと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- pinapina
- 回答数5
- 蓄熱暖房を階段下に設置した方いますか
蓄熱暖房を無垢板の階段下に設置した方いらっしゃいますか。 その際、階段の板が反ったり割れたり問題ありませんか。 装置が大きいので、是非階段下に設置したいと思っていますが、反りが心配です。 7kWの容量の蓄熱暖房器を購入予定です。断熱材などを板の下に付ければよいのでしょうか。
- 壁掛け可能なファンヒーターって、壁の加熱は大丈夫?
壁掛け可能なファンヒーターって、壁の加熱は大丈夫なんでしょうか? 一応、裏側にはファンがついているようで、放熱するような感じにはなっているようですが? 健康上に理由で湯船には入れないので、バスルームを暖めてからユニットバスに入るようにしているんです。現在は、石油ファンヒーターにて温風をユニットのドアを半開きにして温風を吹き込んで、体をあらっております。ところが、最近、ホームセンターで、壁掛けのファンヒーターをたまたま見つけました、結構、安価でしかも、石油の購入に走らなくてもよいということで、すぐ、目についたのですが、、 ただ、この商品が、石油ファンヒーター(電気差込線つき)と同じ効果があるんでしょうか? すいません、どんなことでも宜しいのでアドバイスをお願いします。
- 洗濯干しで疑問です。除湿機は必需品?
洗濯物を干す事について質問です。 我が家では雨の日や夕方になっても乾いてない洗濯物は 室内に入れてエアコン(暖房)で乾かしています。 幸い、洗濯物は臭くならないのですが部屋のカビが心配です。 エアコンで暖房にした時、室外機の横のホースから水がでています。 あれって、室内の水分を排出したってことなんですか? だとしたら部屋のカビやサビはあまり気にしなくていいのでしょうか? ちなみに布団も置いてあったりする部屋なんですが。 友人数人が浴室+脱衣所に突っ張り棒で干して締め切って 除湿機を使うとバツグンに乾くと話していました。 私もそうするのがベストだと思うのですが、主人が エアコンの暖房も除湿機(ヒーター付き)も電気代が変わらない。 部屋のカビについてはそこまで心配しなくてよい。 洗濯物が臭くならないのであれば扇風機で乾かせばよい。 と言って購入を見合わせています。 部屋のカビについて。 エアコンと除湿機について。 アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- t-mo7
- 回答数3
- 床暖房と電気蓄熱暖房器
教えてください、お願いします。 リフォームを考えてます。床をストーン張りかタイル張りで床暖房を検討していました(大きい犬がいるため床はフローリングは考えていません) が、床暖房は故障した時の修理が大変ということを聞きました。電気上手の電気蓄熱暖房器は電気上手でも使用可能で、冬の間ずっとスイッチを切らずに使用し続けても大丈夫ということです。ただ足元も床暖房のように暖かいのか心配です。 韓国の友達の家はとても暖かく過ごしやすかったのですがあれもガスの床暖房?快適でした^^ 一から何もわからないのでできれば詳しく教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- hintonegai
- 回答数4
- 部屋のカビの対処方法
7年くらいマンションに住んでます。 他の部屋は2階部分ですが、私の部屋は地下にあるという変わった形です。 窓はひとつ、あけるとただの湿った土のみの花壇があります。 住み始めの頃から部屋の角に滴が垂れるほどの結露ができ、3年もしたら黒いカビだらけ。 あきらめて放置して住んだりもしてましたが、3年前に大掃除をすると、部屋の至る所にカビ、カビ、カビ… その時は全てカビキラーで取り除きました。 それから、ここ一年は別の場所に住んでいましたが、 実家の自室なのでリフォーム?を決心!! 全然住んでなかったのに角にはまた黒カビ。 今は壁紙もはがれてるところが何カ所かあったり… そこで、壁紙を張り替えるか、カビを綺麗にして壁紙の上からペンキを塗ると言う方法を考えたのです。 が、壁紙を張り替えたり、ペンキを塗るだけではまだカビがいるという話も聞き… 快適に過ごす部屋にするにはどういう対処をしたらいいでしょうか??
- オイルヒーターのメーカー選びは重要なポイントですか?
こんにちは。3畳ほどの小さな部屋にふさわしい暖房としてオイルヒーターを考えています。 いろいろ調べますと、メーカーによってかなり購入価格に差があることが分かりました。 しかし、デザインくらいしか、違いが私には分からないのです。耐久性や暖まり方などに、なにか大きな違いがあるのでしょうか? どなたかお詳しい方がいらしたら、教えてください。よろしくお願いします。
- 初めて海外旅行
新婚旅行で来月初めにイタリアに行きます。二人とも海外は初めてです。二人とも英語はできませんが私がイタリア語の勉強をしてたのでイタリアにしました。8日間のJTBのツアーです。 二つ質問があります。一つ目は、現地での飲み物です。移動中に水やジュース(ペットボトル)を飲みたいのですが現地で購入するものでしょうか? またホテルの部屋での飲み物は日本のホテルみたいに丁寧に用意されてるのでしょうか?移動中やホテル内で飲む分を日本からペットボトルを持っていった方がいいでしょうか?(日数分) 両替えですが、JTBから集発前の両替の案内がきました。日本でユーロに替えていくものでしょうか? 二人ともクレッジトカードは持ってますがいくらくらい現金が必要でしょうか?
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- lopera
- 回答数12
- 脂漏性皮膚炎の洗顔。
顔の赤味、痒み、ニキビ(角栓が詰まったブツブツが全体に、所々炎症を起こした赤ニキビがある)があります。 目の周りは白いのに、他の部分は赤味があります。 今までは接触性皮膚炎と診断され、洗顔は湯ですすぐのみ、化粧水とスクワランオイルを使用し、ステロイドで治療していましたが、良くなったり悪くなったりで安定しないので、セカンドオピニオンを受けました。 その病院では脂漏性皮膚炎と診断されました。 洗顔不足、皮脂が原因とのことで洗顔をするよう言われたのですが、どんな洗顔剤を使っても痒みがあります。 病院で頂いたのはアクセーヌの洗顔石鹸で、2日使いましたがニキビが大量にでき、赤味も酷くなりました。 牛脂原料の純石鹸、パーム油脂原料の純石鹸、オリーブオイル原料の純石鹸、全て痒くなります。 NOV、dプログラム、キュレル、フリープラス、デリカーヌ、敏感肌用と言われているもののサンプルも使ってみましたが、痒くなりました。 洗っている最中から痒くなるので、その後使う化粧水等に反応しているのではないと思います。 自分では湯ですすぐだけの方が症状が落ち着くと感じたのですが、脂漏性皮膚炎なら洗顔は必要不可欠だそうですが、どうすればいいでしょうか?
- ベストアンサー
- スキンケア
- noname#101045
- 回答数4
- 加湿器と換気について
会社の事務所に加湿器を設置しました。 購入前は事務所の換気を定期的にしていました。 換気をすると湿気はなくなります。 でも換気をしないと空気が悪くなるような気もします。 実際、加湿器を設置した場合、換気は不要なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- まだマスクは必要ですか?
インフルエンザ対策にマスクは必需品ですが、 最近マスクつけてない方をよく見かけます。 今日の電車内では半分くらいマスクつけていませんでした。 もう流行は去ったのでしょうか? マスクは必要ありませんか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- oowasi
- 回答数3
- 暖房器具について・・・
最近急に寒くなりましたが・・・ そろそろ暖房器具を使おうかなって思っています。 都内のマンションに住んでいます。2部屋あるのですが、1部屋(7畳)の暖房で悩んでいます。毎年エアコンで過ごしているのですが、電気代が気になり、他の暖房器具の利用も考えています。考えているのは・・・ 今まで通りエアコンの暖房 オイルヒーター 石油ファンヒーター 石油ストーブ 以上の4タイプです。 もちろんこの中では石油ストーブが一番光熱費は安いと思うのですが、(灯油代だけですので)、安全面を考えて、これ以外がいいと家族は言っています。(私としてはお湯も沸かせますし、加湿器代わりにもなりますので、石油ストーブもアリなのですが・・・) 石油ストーブを除く3タイプで一番光熱費が安く済むのはどれなのでしょうか?石油ファンヒーターは電気代、灯油代込みで計算と考えます。 エアコンだけで暖房する場合の電気代と、石油ファンヒーターで、電気代+灯油代を使う場合とではどちらが安く済むのでしょうか?それとも、オイルヒーターの方が電気代が安いのでしょうか? また、オイルヒーターは部屋全体が暖めるのに時間がかかるそうですが、7畳の部屋全体を暖めるのにはどの位の時間がかかるのでしょうか? ※使う場所は、鉄筋コンクリート(マンション、9階)7畳の洋室です。 お詳しい方のご回答、よろしくお願い致します。
- アレルギー&シックハウスについて教えてください
今回、アレルギー&シックハウスについて教えて下さい。 我が家では私&子供達が以前、病院の先生にアレルギー体質を診断されました。検査をしましたが、結果にはでませんでした。 今の家(アパート)には7年住んでいますが、子供達はいつも鼻水をズルズルさせています。(テンビ薬で落ち着く)鼻水は透明。そのうち青っ洟になり、いつも病院に行っています。私&子供達はだいたいみんな同じくらいに同じような症状を発症します。これはシックハウス?による物なのでしょうか? 外出をすると、私&子供達の鼻水は落ち着きます。 今の環境(建物)が悪いのでしょうか?? それとも私の掃除不足なのでしょうか?? もうそろそろ家の建設も考えているので、アレルギー体質の私達はどのように物がダメなのか??逆にどのような物がいいのか?? 今度、どのような生活をしたらいいのか?など、アレルギー&シックハウスについて教えていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- t-i49kun
- 回答数3
- 風俗でうつされる病気の中で最も怖いのは なんといっても毛ジラミです。
風俗でうつされる病気の中で最も怖いのは なんといっても毛ジラミです。 クラミジアや淋病,ヘルペスなどは コンドームを使い,生フェラや生挿入しないようにすれば ある程度防げると思いますが, 毛ジラミはバスタオルやシーツからうつるので 防ぎようがありません。 かといって風俗へマイバスタオルやマイシーツを 持参するわけにもいかないですし 情けない話ですが,一体どうしたものか 毎日悶々と過ごしております。
- 部屋の除湿方法
こんにちは! 現在住んでいるアパートの部屋が実に多湿で困っています。 去年の10月に引っ越してきて、冬の間は真冬でない限り暖房をつけなくても 平気な位暖かく過ごせました。 (その分、窓には結露が凄かったですが・・・。) しかし、5月位から気温が上がるにつれてものすごく部屋の中が 蒸し暑いというか、湿っぽいというか、換気ができなていないというか・・・。 洗濯物を室内干しにすると観葉植物の土にカビが生える程、多湿状態になってしまうのです。 今までは防犯の為に、外出時は全ての窓を閉め切っていましたが 現在は窓を開けて少しでも換気が出来る状態にして外出しています。 しかし、今みたいな梅雨時期などお天気の変わりやすい時などは やはり全て戸締りをして外出してしまいます。 仕事で平日の日中はどうしても不在になってしまうので 休みの日はできるだけ換気を心がけるようにしていますが。。。 それでもやはり一週間のほとんどの日中を締めっきりの状態にしているので カビだとかハウスダストの繁殖などが心配でしょうがありません。 あと、これからの季節ゴキブリが出ることも心配です。 多湿状態の部屋に何かいいアイテムや一工夫などなんでも結構です。 みなさんが試してみてこれは良かった!というのがあれば 是非アドバイス頂けたらと思います! よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- chi-ken
- 回答数4
- 水槽の水のあと・・
金魚を飼って半年くらいになりますが・・その水槽についてお聞きしたいのです。 掃除は定期的にしていますがガラスふたにエアーの後?というか白くこびりついた感じや水槽の外に垂れてしまっていた水の後が線になって取れません。 ガラスなのでキスがつくようなことは出来ません。洗剤も使用できません。 どうやって元のようなきれいな水槽になりますか? 今までのメンテナンスがいけないのでしょうか? 最近小型水槽を新しく購入。やはりエアーの水滴がふたにたくさんつきます。 気がつけば拭いたりしていますがきりがない感じです。 何かよいメンテナンスの方法がありましたら教えてください。 お願いします。
- 葉が大変!赤くなって焼けたように・・・
金曜日までは普通の緑の葉でした。(ジューンベリー。また1mないくらいの小さい木です。) 土日は殆んど家から出なかったので気づかなかったのですが、 今朝、葉をみると、殆んどの葉が赤くマダラ模様のように変色しており、先っちょの方はまるで焼けたようにぱりぱりになっていました。 水は毎朝しています。 病気でしょうか?原因が分からず困惑してます。 今後どうしたらいいでしょうか??
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- sefu
- 回答数1
- ツーリングの仕方
埼玉に住んでいるのですが、ツーリングで西へ行きたいと思っています。できれば九州入りしたいです。 期間にして2,3週間は旅がしたいので、途中あちこち観光しながら回りたいと考えています。そうした場合、高速をちょこちょこと降りなければなりません。おふろにも入りたいので、それは道の駅を探そうかなと考えています。一例をあげるならば、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島といった具合かもしれません。一気に九州に行くのと、あちこち降りてはまた高速に乗ることを考えると、当然高速料金は後者の方が高くついてしまいますよね。ただ、高速では止まらずに走れるのでリッター当たり長い距離が走れるはずです。当然一般道で行けばガソリン代としては高くつくでしょう。そのことを考えたときどちらの方が安いでしょうか?前述のように、まったりとした旅がしたいので、時間をかけるには一般道でいった方が良いかもしれませんが、やはり高速にも乗りたいですねぇ。 一般道でいった場合、九州まで何日ぐらいでいけそうですか?1日に7、8時間くらい走るつもりです。時間帯としては朝から夕方ぐらいまでだと思います。 ここに述べた以外でも、みなさまの経験に基づく、ツーリングではこれが大切、こんなことがあるよ、といった暖かい助言をお待ちしています
- 冬に備えての植替え方法他教えて下さい。
(1)引越でいただいたベンジャミンにカイガラムシがついて夏場外に出しておきました。涼しくなってきましたが、どうしても虫嫌いで部屋に入れたくはないのですが、冬場屋外では越せないですか?消毒は毎週していますが、全滅は無理そうです。 (2)添え植えの植え替えをしたいのですが、これから冬を越せる木々や花で丈夫できれいで育てやすいものを教えてください。大きな木の鉢なので5種類くらいは入れられます。クリスマスに向けてがんばりたいです。1年間土も全く変えていないので全部入れ替えた方がいいでしょうか?栄養剤等どんな土を買ってきたらいいでしょうか?教えてください。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- amour2009
- 回答数2
- お風呂上がりにすばやく保湿できる手作りコスメのレシピを教えてください
お安くできて、自分の肌の調子に合わせられる手作りコスメに去年からハマっています。 今欲しいのが、お風呂上がりにすぐつけられるような保湿剤。 夏場は体を拭いたらすぐ化粧水→美容液→オイル又はクリームとしていましたが、寒がりなこともあり、これからの季節はまず体の保湿をしたら、なるべく早く服を着て、最後にスキンケアをしたいのです。 去年まではアテニアさんのアクアトリートメントマスクというのを使っていました。 風呂上りとりあえずぱぱっとつけておくと、服を着て、髪の毛を乾かすまでの間、時間が稼げる洗い流さないパックなのですが、そういったものを手作りできればいいなぁと思っています。 私がちょっと思いついたのが、コスメ材料ショップで見かけたオイルローションです。 化粧水なのですが、少量の油分(さっぱりめのオイルです)を混ぜておき、あえて乳化させずに使う前に振って出すというものでした。 お店ではその後乳液で保湿、と書いていました。 こういうようなものを試された方はいませんか? ジェル状など、形状にはこだわっていませんので、後できっちりスキンケアする前提で、お風呂上がりにすばやく保湿できるアイテムの作り方を教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- スキンケア
- chibi_chibi
- 回答数2