検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 契約書の書き方について
契約書の書き方についてご教示ください。 あるサービスの契約書内で使用料について下記のように記載されていました。 年額使用料 \90,000円(消費税別) (うち取引にかかる消費税及び地方消費税の額 \4,500円) 実際の契約金額は94,500円(税込み)なのですが、上記のような書き方は正しいのでしょうか。 通常でしたら、 年額使用料 \94,500円 (うち取引にかかる消費税及び地方消費税の額 \4,500円) となると思うのですが。 以上、よろしくお願いいたします。
- インボイス 請求書の書き方
建築内装業の個人事業主をしていて 免税事業者に外注しています。 これまでは消費税10%払っていたのですが 仕入額控除80%の期間は消費税として 8%分支払うことになりました。 消費税としては扱えないものだと 思うのですが どう記載すればよいのでしょうか? 手間代に8%足して税込みとして 消費税区分は0円と書いて良いのでしょうか?
- GW明けに家電が総値崩れすると予想していますが果た
GW明けに家電が総値崩れすると予想していますが果たして当たるでしょうか? 私は消費税増税前の今の方が安いと思いますけどね。 消費税増税後のGW明けに家電が値崩れしているか消費税増税前に買った人間の方が得をしたのか勝負しましょう。 私は消費税増税前の3月末までに消費税5%で買った方が,4月1日以降の消費税8%ーGW明けの値崩れ価格より安いと思う。 どうでしょう?
- ベストアンサー
- 株式市場
- nazeka2015
- 回答数3
- 不動産売買における建物と消費税の関係についての質問です。
不動産売買における建物と消費税の関係についての質問です。 不動産の建物の売買のケースで 売主:課税業者で買主:課税業者の場合は消費税が課税されると思いますが、 以下のパターンの場合はどうなりますでしょうか? 1、売主:課税業者、買主:非課税の個人 2、売主:非課税の個人、買主:課税業者 3、売主:非課税の個人、買主:非課税の個人 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- moreandmor
- 回答数2
- 消費税を計算した時、いつも1円高くなってしまうのは何故?
消費税を計算した時、いつも1円高くなってしまうのは何故? 20の大学生♂です。 消費税について質問です。 物を買う時、必ず消費税というのがつきます。 その税率は5%なのですが、 どう計算しても、何故か1円余分に高いです。 皆さんの身の回りにも、そういうことがあると思います。 例えば書籍類にしてみても、顕著です。 この1円は、一体何なのでしょう? そして、何故1円余分に払わなければいけないのでしょうか? もしかして、不当に消費者から取り立てているのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- halcyon626
- 回答数2
- 消費税が10%になったら生活保護世帯は暮らしていけるのですか。
消費税が10%になったら生活保護世帯は暮らしていけるのですか。 その分生活保護費上がるから大丈夫なのですか。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#114020
- 回答数10
- 消費税の課税項目と非課税項目を一枚の振込用紙で・・
お世話になります。 公益法人の会費(非課税)と事業関連の費用(課税)を一枚の振込用紙で済ませようかと考えています。 通信欄に内訳を記載する予定ですが、税法上何か問題は発生しますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- ke-ri_hajime
- 回答数1
- 消費税の税込み経理方式と固定資産の減価償却費等について
こんにちは。 類似した質問もあったのですが、まだ納得できないので どなたかお教え下さい。 平成17年度から課税対象業者になります。(個人ですが) それで、色々勉強しているのですが、(税抜き経理方式を採用しそうなのですが、)税込み経理方式を採用した場合の固定資産については、税込み額で、単年度経費計上するか、減価償却をするかを判断する。(一括償却もあるのですね。) その場合、減価償却費も税込みの価格を元に算出しますよね。(税抜きより、少し経費が増える) これは、経営全体を見た場合、税込み経理方式では、最終的な所得にも少しだけ消費税分が含まれて(増えて)いても、結局はその消費税分について、次年度(我が家は1-12月の決算なので)経費計上する訳ですよね。 税込み経理方式でも税抜き経費方式でも消費税額は変わらない。 そうすると、税込み経理方式の場合、減価償却費がわずか(消費税分)アップされる、というのが理解できないのです。 どこかで相殺されていますか? 固定資産を取得した場合の消費税は、仕入れ課税として、控除できますよね。(どちらの経理方式でも) 私、どっかで勘違いしてます???
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- yoshimi1968
- 回答数1
- 消費税の変更、値引額を各単価に割当計算表の作成です
物品の請求書に値引額が記載されてきますが、単価の金額に応じて各単価に割当るのと、これから消費税も逐次変わりますので、5%・8%・10%と任意に変更できそれに応じて計算できる関数を教えてください。 下記のような表をエクセルで作っています。 A B C D E F G H I 1 値引割当表(内税) 2 3 値引額:2,500 消費税率: 5% 4 5 No. 品 名 数量 価 格 税込価格 値引価格 6 単 価 金 額 単 価 金 額 単 価 金 額 7 1 500 76 38,000 8 9 2 100 200 20,000 10 3 11 4 12 5 13 計 ¥58,000
- 消費税を増税したところで安倍氏の所得は増えないのに
消費税を増税したところで、安倍氏の所得は増えないのに、 なぜ安倍氏は増税したがるのですか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- vyrwansrbemj
- 回答数6
- 消費税の食料品えの軽減税率導入は個人事業主に有利か
私が思うに今、公明党が政府に来年度増税に伴う食料品に対する税金を低くする軽減税率は個人や家庭的には、私も大変嬉しいですが!よく考えて見ると個人経営の飲食業や加工業者の人たちは現金で個人商店やスーパーで食料品を仕入れ、それを調理しお客様に提供し代金を消費税(10%)をのせて請求するはずで!此れって可なり御店としては有利で仕入れの軽減税率分が御店=店主個人の利益増に成ると思いますが!まー個人経営者が買い物する際ポイントカードを使用し、家族がそのポイントカードのポイントを使用するのはしょうがないとして。
- 今回の参院選は消費税アップを掲げて選挙をしていた?
今回の参院選ですが、結果が出た後に安倍総理が、消費税10%アップを国民に承認してもらったと思っている、というコメントをしていてびっくりしました。 自民党系の演説は、丸川珠代と名前は忘れましたが元F1ドライバーを連呼している人のを聞きましたが、2人とも消費税の話はしていませんでした。少なくとも私が演説を聞いている時間帯は。 テレビの討論番組などでも、安倍総理をはじめ自民党のだれも消費税アップしますと言っている人は見た記憶がなかったので、自民党が消費税アップを公約に選挙をしていたとの認識がまったくありませんでした。 今回のマニュフェストも確認しました。前半はとても大きな字で、今回の選挙の公約とは関係ないことばかりが書いてあり、そのあたりには消費税のことは一切書いてありませんでした。消費税アップのことについては、後ろの方に小さな文字で少し書いてありました。 演説で何も言わないのに、選挙に勝ったら「多くの国民は消費税アップを承認した」というのは、それは卑怯なんじゃないのと憤慨しております。 質問は以下です。 ・自民党と公明党が、明確に消費税アップを掲げて選挙をしているという認識が、あなたにありましたか?あるいは、中止すると言っていないからたぶん予定通りにあげるのかな、という程度の認識でしたか? ・選挙演説やテレビで、きちんと誠実に消費税アップを掲げている人はいましたか? もしいたのなら、名前と演説かテレビか、テレビ番組なら番組名などを教えてください。 このあたりについて教えてください。よろしくお願いします。
- 【自民党の矛盾】自民党は景気が良いので消費税率を8
【自民党の矛盾】自民党は景気が良いので消費税率を8%から10%に引き上げることは変えないと言っているのに、パート労働者のアルバイトの最低賃金は景気が良くないので引き上げられない。引き上げると企業が潰れて低所得者層の雇用が減ってしまうと言っています。景気が良くて消費税は上げられるけど、景気が停滞、悪いので最低賃金は上げられないって自民党は矛盾していておかしくないですか?
- ベストアンサー
- 政治
- america2028
- 回答数5
- 消費税のかかるもの、かからないものの仕訳は?(やよいの青色申告使用)
いつもお世話になります。 今年から簡易課税での記帳をやよいの青色申告を使って記帳しています。 今までわかりやすいものから入力しわからないものばかり残してきてしまいました。 もう、限界です、今更ですがわからないことだらけです。 まず、消費税のかからない仕訳とはどんなものでしょうか? 今年初めて融資を受けたのですが、何に消費税がかかって何にかからないのか、振り込み手数料、支払い手数料、利息、固定資産や減価償却などなどいったいどうなるのでしょうか? やよいの青色申告の記帳ででもよく操作がわかっていません。 何とか、マニュアル、メール等で勉強しているのですが、、、 やはり税理士さんにお願いしたほうがいいのでしょうか? なかなか厳しい時代ですので、出来るだけ自分でがんばりたいのですが、、、
- 消費税の課税区分が疑わしい領収書を貰ってきた社員がいる
ゴルフ場で接待をしてきた社員がおりまして、存分に満喫してきたようなのですが消費税の課税区分に疑わしき領収証を貰ってきました。 疑わしき箇所は2つございまして、 (1)プレー代の内訳の中に保険料(5%課税)がありまして、色々と私なりに調べてみたのですが保険料は非課税と書かれている書籍しか見当たらず、当社の帳簿に仕入消費税として経理処理したくありません。 もう一つは、 (2)会費預り金という項目がありまして、これは非課税扱いとなっています。確かに会費に関しては非課税扱いとなるケースが多いようですが、施設利用は課税といった書籍もあり理解に苦しんでいます。 といったことで小心者の私は、先方に問合せをする勇気がありません。 どなたか私が間違っているのか先方が間違っているのか断言できる方がいらっしゃいましたらご教授願います。
- 輸出品に対する消費税は非課税、というのは何条ですか?
輸出商品に対して、消費税は非課税ですが、それが記載された法律というのは消費税法の第何条に当たるのでしょうか。 また、それが英語で記載された文章があったら教えてください。 宜しくお願いします。
- 消費税課税事業者届出書を提出後、そうではなかった場合は?
お世話になります。 消費税課税事業者届出書を提出後、海外売上分を含んでいたため、課税事業者ではなかったことが判明いたしました。 この場合、どのような手続きが必要でしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- tomotomo-7
- 回答数3
- ★どうしたら、消費税の一律UPをしなくて済むと思いますか?
・どうしたら、消費税の一律UPをしなくて済むと思いますか? ・どうしたら、社会保障制度を現在と同じレベルを維持できると思いますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- fallen_angel
- 回答数3